「ミヤネ屋」って基本ワイドショーでしかなくてあまり面白くなかったなぁ・・・
(「いいものプレミアム」ってコーナーが完全にスポンサーかなんかの通販番組になってたが)
なんか違いあったかなぁ・・・
”かといって若い時期に恋愛するのは難易度が高いように思う”
ばっか、お前が出来なかっただけで難易度が高いわけじゃないよ。みんなしてただろ?
ふつーの人はふつーに出来ることをお前が出来なかっただけで、人のこと悪く言うんじゃないの。
奴らはどうせバカだから、○○やっとけば喜ぶ。
…みたいな感じ。
どうせ、○○と思っているんだろう。奴らバカだから。
…とか。
本当は、
その可能性を考えようともしない。
ステレオタイプに固執する。
例えばTBSはそれで何回ブームを自らの手で潰してきたか。
ただし、大学生以上にかぎる
ただし、揉み手を見せるな。所詮日本は階級社会なんだから、上の命令は絶対。軍隊だろうとなんだろうと、命令は絶対。だから上に取り入ろう。取り行って寄生して強くなろう。そして気に食わない奴は引きずり下ろしてしまえ。政治のできない人間は社会の爪弾きにされても文句言うな。社会は正論では動かないんだよ。それぐらいのことはとっとと学べ。常に多数派にいろ。多数派がいじめているならお前もいじめろ。いじめられる奴は多数派の快楽のために身を呈して貢献しているのだ。
つまりイケメンは正義。ブサメンなら整形してでもイケメンになれ。イケメンにはすべてが付いてくるぞ。異性に好かれる人数=お前の政治力と言っても過言ではない。
取引先が商談に失敗して、社員が解雇される、首が回らなくなって倒産する、そんなことなど知った事ではない。
社会ってのは淘汰の歴史。共存共生などという綺麗事にだまされるな。
最終的にお前だけが生き残ればそれでいいのだ。
他人に出来る限り消費させろ。お前は出来る限りの貯蓄をしろ。
なんにも嬉しくないのな・・・ほんとに
女のほうも俺に言い寄ってくる時期遅すぎだろ
なんで中学生ぐらいで俺に言い寄ってこないんだよ
遅すぎるだろ全てが
30歳の保健体育ってなんだよ
誰得なんだ
なんか男女ともに焦らしすぎて
ババアは用済みなんだよ・・・
かといって若い時期に恋愛するのは難易度が高いように思う
喫煙者ってそもそも吐く息の、一酸化炭素濃度が多くなっちゃってるから、外で呼吸するだけでも実は公害。
目の前で吸ってなくても、生活してるだけで公害なんだよ。
自分が信じて自分で飲むとか、大きく譲って自分の子供や配偶者に飲ませるのはまだいい。
ハチに刺されてショック状態の旦那にエピペンの注射を頼まれていたのに、
ホメだといっていろいろ入れた風呂に入れて放置(そのまま置いて外出)したら、
たまたま運良く助かったのを「やっぱりホメはいいんだわ」みたいなこと言ってる人もいるが、
それもまだいい。
問題は、「医療者が」「患者ではなく自分の信条に基づき」「危険をもたらす可能性のある行為」をした結果
患者が死んだりしていることでしょう。
これ、3点あるのが重要だと思うんだよね。
「医療者が」でなければ、たとえば患者本人や患者の肉親(本人が未成年の場合)なら、自己責任だし、
「患者ではなく自分の信条に基づき」でなければ、たとえば信仰による輸血の拒否とか、それも自己責任。
「危険をもたらす可能性のある代替行為」でなければ、たとえば切り傷にツバつけるとかなら問題ない。
助産師はホメを信じてはいけないとは言わない。信じたければそうすればいい。
押し付けてません、提案してるだけですなんて詭弁を言うかもしれないが、
助産婦が「これは○○の代わりでもっといいものですよ」と言ったらやっぱり信じてしまうし、
そこで断ることでそのあと不利益があったら困るしな。
たとえば風邪をこじらせて病院に行ったとき、医者に「いつもの総合感冒薬よりいい薬なんですよ」と言われたら
じゃあそちらを飲みますってならないか?
~という点で(私が最初に定義した)物語があるといえるが、~という点で物語がない。
と言うべきで主語を欠落させたことがアンビバレンツさを伝えたい言葉遊びでしかない気がする。
たぶんイメージしてるのがクライマックスとか、三幕論法みたいな
物語がないというより、積極的に関心を持たせようとするファクターが表面上存在しないようにみえるだけ。
逆にそういうストレスを明示しないことで、重い展開を予知させてしまうような出来事と遭遇しない可能性を提示できるから
読み手側としても心に負荷をかけずに読めるっていう読みやすさもあると思うけどね。
けいおんみたいな、空想ドキュメンタリーで、女の子の成長を見るのも
物語っていうけど、前衛的な(ってか小説って手法そのものが前衛的なんだけども)小説なんて、いわゆる見せ場を作るような構成から卒業しちゃってるようなキワモノだってあるくらいだし。
もしくは、いかにして物語るために構成を必要とし、また必要としなくなったか。
「けいおん!!には物語が無く、その構成とはつまり、ついに物語ることを止めてなお作品であり得ることを示した」
この言説は、正しくもありまた正しくもない。
つまり、どの時点と比較して、何と比較してという点を明らかにしていないから矛盾が生じうる。
まず第一話にて平沢唯がギターを弾いている。それに合わせて主人公達が楽器を持って登校する。
これは前作からの繋ぎであると同時に、その成長を感じさせる。練習は新歓ライブのためのモノだ。
そして最終話は(番外編と銘打たれているが)、中野梓がまたギターを弾いている。
練習は新歓ライブのためのモノだ。それに合わせて主人公達は、楽器を持たず下校する。
非常に明確な代替わりの話であり、また、その前段の担任宅への訪問もそれを連想させる。
つまり、主人公達は居なくなるわけでも、物語が終わるわけでもなく、続いている。
写真を見る山中さわ子は学校に居続けるし、その彼女もまた高校生だった過去がある。
そして、当時のメンバーが訪ねてくる。
主人公達の話の枠外にも時系列が存在し、続いているという強烈なメッセージでもある。
さて、ではなぜこれを物語が無いと言って正当性があると言えるか。
演劇、特に高校演劇では顕著だが、ストーリーテリングにはいくつかの手法が確立されている。
簡単に説明すれば、
これらは誤解を恐れずに平たく言えば「日常には何も起こらない」と言っていることと等しい。
会話劇であって会話が無ければそれは劇ではない。そう言っているわけだ。
ごく当たり前と言える。
(何もない日常を描く場合、大抵それは通常でない人たちを集めた3つめの手法であることが多い。
たとえば究極超人あ〜るの何もない日など)
そう言う意味で、
ストーリーを動かす外部性が無く(イベントは起こるが日常を進める要因ではなく)、
外部性のみで描き出すわけでも無く(場面と場所は設定されているが、起こるのは日常)、
そこにはストーリーテリングが存在しないと言ってしまっても良い。
ここまで敢えて触れなかったが、「テーマ」もしくは「観客の感情を揺らすなにか」が演劇には必須であるとされている。
「何が主題なのか」「喜怒哀楽のどれを意図したモノなのか」が必要であると言われている。
サザエさんやドラえもんは、その環境(場面、キャラクタ)から何かを伝えようとしている。
(これは演劇屋さんによって言うことが違うので、酷く難しい問題ではある。「何を伝えたいか」と言い換えても良い)
ではボーイミーツガールでもなく、社会批判でもなく、人間の愚かさを示すわけでも、爽快感を意図したモノでもなく
「けいおん!!」は何を伝えたいのか。
成長と代替わりをずっと行おうとすることから何を伝えるか。
写真が記録の代名詞として何度も登場することから、そして色味を変えて何度も描き出すことから、それは「郷愁」だと言える。
いや、それは「同調」でも良いかも知れない。「憧憬」かも知れない。
「期待」かも知れないし、「絶望」かも知れない。
そう、過去があり未来がある「高校生活」というある時間と場所を切り出した作品なのだ。
外部性はなく、主張も見えない。
高校というシステムの永続性を描き出して、何も起こらない。
高校という枠の外にも時間軸があり、写真で時間を止めてもそれは切り出した一部であるという明確なメッセージがある。
つまり、一般的な過去の「こうすれば何かを相手に伝えられる」という手法からは逸脱した作品である。
そしてまた、日常生活を丁寧に描くことでそこに思い出と永続性と一時的な時間を同時に表現している。
始まりと終わりがある物語ではなく、始まりも終わりもない物語ですらない。
始まりも終わりも無い桜高軽音部を枠として、その枠の始まりから終わりまでを丁寧に描いた作品。
伝えるために手法を必要としていない、より原初の演劇。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99
o 批判も非難もしない。苦情もいわない。
o 卒直で、誠実な評価を与える。
o 強い欲求を起こさせる
o 誠実な関心を寄せる。
o 笑顔で接する。
o 名前は、当人にとって、最も快い、最も大切な響きを持つことばであることを忘れない。
o 聞き手にまわる。
o 相手の関心を見抜いて話題にする。
o 重要感を与える―誠意をこめて。
o 議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける。
o 相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない。
o おだやかに話す。
o 相手が即座に'イエス'と答える問題を選ぶ。
o 相手にしゃべらせる。
o 相手に思いつかせる。
o 人の身になる。
o 相手の考えや希望に対して同情を持つ。
o 人の美しい心情に呼びかける。
o 演出を考える。
o 対抗意識を刺激する。
o まずほめる。
o 遠まわしに注意を与える。
o まず自分の誤りを話した後、相手に注意を与える。
o 命令をせず、意見を求める。
o 顔を立てる。
o わずかなことでも、すべて、惜しみなく、心からほめる。
o 期待をかける。
o 激励して、能力に自信を持たせる。
o 喜んで協力させる。
個人的に助言すると、原則を全部覚えるのではなく
自分が特に足りない部分を把握しておくこと。
高卒大卒問わず、社会に出てないと困るスキルというと、中象的だけど
・ 引き際を間違わない技術。
の四つかな。
社会に出ると、正しいか正しくないかは別として押し通さないとならないことたくさんある。
売りたくないものだって売らないとならないし、したくないことだってしなきゃならない。
持てる力(論理力、法律、知識、コネ、時に腕力)を総動員して、勝たないとならん。
絶対に勝たなきゃいけない時がある。
たとえ相手がフランス人社長だろうと説得しないとならん時があり、モンゴル人力士だろうと屈服させないとならん時がある。
基本的には、他人の喧嘩には首を突っ込まないほうがいい。
でも、それをおさめることが出来るか出来ないかってのは大きな差。
喧嘩に勝つためには相手より少しでも強ければいいのに対して、他人の喧嘩をおさめるためには狡猾さとかも含めて当人たちよりも数倍強くないと無理。
たまに、落ちている勝ちを拾うような勝負というものがある。
数十万を扱っていたときは冷静な判断が出来ても、数千万、数億の判断を委ねられると途端にミスを犯す。
とくに、うまくいかなくなった時にその傾向が顕著だ。
自分がどういう影響を及ぼしてるかも知らない傲慢なやつが多いんだろうな。
俺は非喫煙者だけど、喫煙者か否かに関係なく、人間は自己の周りへの影響に無自覚だ。
子供が喘息で苦しんでいるのに隣人に文句の一つも言えない親を見て、その子にどんな影響があるのかその兄弟さんは自覚しているのだろうか?
無自覚な相手を改善する唯一の手段は会話だけだ。
タバコ吸うなと強く言わなくても、どのくらい迷惑してるかくらい言わないと相手だって分からんでしょ。
相手の無自覚を嘆くのはその後だと、兄だか弟だか分からんが諭してやるのが吉だろうな。
余分に税金払ってから文句言えよ。
一言だけ。英検2級は面接で実際じゃべるからある意味TOEICより重要。
準一級より上がいるかどうかは疑問だけど
まあ実際高校卒業までに必要なのって
ぐらいじゃね?
メンヘルって辛いんだなぁ。
今まで健常者の時はわからなかったけど、メンヘルになってみて辛さがよくわかった。
理解されないってホント辛い・・・。
本当に自分がクズだって自覚して、それにダメージを受けるっていう悪循環。
辛いなぁ
県警の調べに対し、「女の人の下着が干してあり、近くで見たくなった」と容疑を認めているという。
東署によると、住吉容疑者は1日午後0時45分ごろ、福岡市東区の
アパートの敷地内に侵入した疑いがある。住民が気づいて通報した。
撤退の理由はあなたが書かれているものと関連しますので、
人ごととは思えず、長文を書きます。
友人のほとんどは司法試験に合格し、また、優秀な実務家教員とも飲み会をし、
思うままにいくつか書きたいと思います。
弁護士は、扱える金額が非常に大きいし、そもそも高給取りだ。
「考え方がずれる」とかそういう話じゃないと思います。
そのために「割のよい仕事」を求めるのは当たり前です。
弁護士は「法律を使って法的に正しい状況を実現する」ことを商売にするのですから、
採算の合わない仕事をやらないからといって、彼らを否定することは出来ません。
儲けの少ない仕事であっても処理せざるを得ないのです。
薄利多売でいかざるを得ないのです。
もちろん、すっぽかすような弁護士は商売人としてどうかと思いますが、
弁護士数の増加によって弁護士をとりまく競争状況は年々に悪化していると聞きます。
採算の合わない事件を処理しないのは、事務所を経営しなければならない、
家族を養っていかなければならない、事務員の給料を払わなければならない
弁護士からすれば当然のことであり、いわゆる弱者救済を放棄したとかいう
「考え方の違い」とは関係のないことだと思います。
だから・・・
ということは起こりえません。
逆に競争が激化して事務所単位の収入が減れば、貧乏人のために働く弁護士は激減するでしょう。
彼らだって食っていかないといけないのであり、赤字事件は事務所経営に余裕がないと出来ません。
なお、
司法書士のような国際的になんら認められていない資格は淘汰され、日本の法治主義はより進歩したものになるに違いない。
そう考えていたが、どうもそうではないのかもしれない。
この部分については、ちょっと認識が間違っていると思います。
しかし、試験科目をみればわかると思いますが、中心的に勉強する範囲が異なるので
例えば、司法書士では不動産登記法が科目になっていますが、司法試験では民法に関連して少し出てくるだけです。
よって、例えば登記関連の仕事を弁護士は資格上は処理することは出来ますが、
知識不足・経験不足のため事実上、処理することが困難なのです。
なお、中規模の弁護士事務所には弁護士と司法書士が所属しており、両者は互いに助け合って仕事をしているのが実態でしょう。
司法書士なんて、弁護士になれなかった人がなるもので、これから司法改革が進み弁護士の数が増えれば、
必然的に淘汰されるに違いない、と考えていた。
前半部分は正しいですが、淘汰されることはないでしょう。
全体を通してですが考え方が甘いと思います(昔、私もそうでしたが。笑。)。
そうすると、扱える金額が制限され、弁護士に比べると様々な点で業務が限定されている司法書士だからこそ、
自分自身が誰のために働くか、というのは資格の種類の問題ではなく、あなた自身の問題です。
弁護士でも貧乏人のために働くことも可能でしょうし、司法書士でも儲かる仕事しかしないことも可能でしょう。
また、同じ仕業の人がどういう考えでいるかということに、元増田が流されると考えるようでは
貧乏人のために働き続けることは難しいでしょうし、そもそもロースクールのカリキュラムに耐えたり、
司法試験に耐えたりすることも難しいでしょう。
「グローバル社会に企業が勝ち抜いていくためにも、法律に通じた優秀な人材がこれからの日本にもっと必要だ」
という要請があったというのが本当の理由だそうだ。
これは大嘘です。仮にそうであればグローバルに展開している大企業はこぞって司法試験合格者を採用して、
司法試験合格者の就職難も解消されていてもいいはずですが、そういう動きはありません。
司法試験合格者数や就職難に関する弁護士のブログをみれば、これが嘘であることは明らかだと思います。
新司法試験とロースクール設置によって一番利益を上げているのは大学関係者と文部科学省です。
一連の司法試験制度の改革は彼らが利益を得るためにおこなったものといわざるを得ないと思います。
大学教授の「法的サービスの潜在的需要はあるはずだ!!」という、根拠に基づかない発言は極めて迷惑です。
大学教授は自分の学生や、司法試験合格者が食っていけなくても別に困らないですから、何とでもいうと思います。
大学がスポンサーとなっている新聞社は、大学の利益にならないことはなかなかいえませんから、
元増田のような公告・記事を書くでしょう。
元増田は「金を取って人の紛争を解決する」ということの実質をきちんと考えた方がいいと思う。
具体的にどういう仕事をしているのか、実際に働いている人の話を聞くといいと思う。
弁護士であれ、司法書士であれ、事件を受けるからには、どんなに依頼人が金に困っていても
彼らから着手金はもらうわけだし、成功報酬ももらうわけです。
慈善事業ではなく商売として人の紛争に首を突っ込むのです。
貧乏人から金を取ることを割り切ることが出来るかどうか、ということは極めて重要です。
また、貧乏人だって悪い人は悪いんだから、そういう人を救うことは出来ません。
うまくまとりまりませんが、なんだかすごいナイーブな発想で弁護士という仕事を捉えてらっしゃるように感じます。
ロースクール入試による競争、ロースクールでの競争、新司法試験での競争、就職活動での競争。
全ての段階でドロップアウトする可能性があります(上位校に行かなければまともな教育は受けられず、
また、友人から聞いた話ですが、新人弁護士の最低待遇は年収300万円に
弁護士会費自己負担(年間50~100万)という状況だそうです。
仕事がつまらないという理由と、先述したナイーブな発想で弁護士を目指すのは
あまりにも頭がお花畑だといわざるを得ません。
それでも弁護士を目指したい!!と思うのならばそれは自由ですが、
かなりのリスクがあることを覚悟の上で、いかれるとよいと思います。