2010年10月03日
2次試験の申込者数
診断士になって4回目の理論政策更新研修を受けてきました。これまでは座学のみでしたが、今回はグループ作業があり新鮮でした。
冒頭、事務局の方が、3週間後に行われる2次試験の申込者数が前年比500人減で5000人を切ったとの話がありました。
1次試験の申込者数は増加傾向にあるのに2次試験で減少したのは不思議だ、とも話していましたが、今年の1次試験は合格者数が減ったからじゃないのでしょうか??
いずれにしても、2次試験は合格率20%付近で設定してくると思われますので、申込者数の多寡はあまり関係ないのかもしれません。
2次試験はA,Bなどランク付けされますが、事例1〜3はあまり差がつかず、事例4でいかにミスをせず、高得点を稼げるかが大きなカギになるのでは、と個人的には思っています。
受験される方は、まずは体調管理、そして試験当日のイメージトレーニングを!
冒頭、事務局の方が、3週間後に行われる2次試験の申込者数が前年比500人減で5000人を切ったとの話がありました。
1次試験の申込者数は増加傾向にあるのに2次試験で減少したのは不思議だ、とも話していましたが、今年の1次試験は合格者数が減ったからじゃないのでしょうか??
いずれにしても、2次試験は合格率20%付近で設定してくると思われますので、申込者数の多寡はあまり関係ないのかもしれません。
2次試験はA,Bなどランク付けされますが、事例1〜3はあまり差がつかず、事例4でいかにミスをせず、高得点を稼げるかが大きなカギになるのでは、と個人的には思っています。
受験される方は、まずは体調管理、そして試験当日のイメージトレーニングを!