よくあるご質問

  • 原価公開葬儀システムってどのようなシステム?
    葬儀社の提示する一般的な葬儀プランの見積もりは、ほとんどの場合葬儀を行う際のすべての商品が含まれているわけではなく、個々の内容に関しても葬儀社の都合に合わせた不透明なものになってしまっています。
    また、他の業種では一般に消費者の皆様もご存じのような適正価格が存在しますが、葬儀業界では個々の葬儀業者が各々の都合で価格を自由に設定していますので、例えばまったく同じ内容の葬儀を異なる葬儀業者に依頼した場合、数万円から数十万円の違いが生じたりします。
    そのような不透明な葬儀の費用をガラス張り「利益を含まない商品仕入れ原価を公開」にしてお見積りをさせていただき葬儀社としての利益(コーディネート料)をあらかじめご提示することにより、安心・納得の葬儀をすることが出来るシステムが「原価公開型」の葬儀システムです。
  • 原価公開って、本当に原価なの?
    本当に原価で商品を販売しています。
    お客様からご要望がございましたら、各仕入れ商品の領収書をお見せいたします。写しでよろしければ差し上げることも出来ます。
  • 原価公開葬儀システムで葬儀をするとどんなメリットがあるの?
    1. 1.葬儀費用を抑えることが出来ます。
      他社の葬儀プランと比較すると、同じ内容でご葬儀をする場合、当社は原価で販売しておりますので葬儀費用を抑えることが出来ます。ちなみにシステム内のコーディネート料(当社の利益)を加えても費用を抑えることが出来ます。
    2. 2.祭壇等をグレードアップ出来ます。
      他社の葬儀プランと比較すると、同じご予算であれば祭壇などの内容をグレードアップしても同じご予算でご葬儀をすることが出来ます。
  • 原価公開葬儀システムでする葬儀の品質は?
    原価公開葬儀システムはただ単に商品を安くするためだけの物ではありません。商品を原価で販売することによって、葬儀で使用する個々の商品をリーズナブルな費用でより良い物をお求めいただきたいとの想いから企画したシステムです。
    廉価な物から高品質な物まで各種取り揃えておりますので、お客様のご予算やセンスに合わせてご要望ください。
    もちろんハードウェアだけでなく、ソフトウェア(スタッフの質・サービス)に至るまで高品質で対応致します。
  • 原価公開葬儀システムで注意することは?
    原価を公開するにあたって、全ての商品のその時点の原価になりますので、お見積りをさせていただいた時の原価と実際にご葬儀を行った時の原価に違いが生じる可能性があります。
    原価が安くなれば問題はないと思いますが、原価が上がってしまう可能性もありますので、お見積りの段階でその旨十分ご説明をさせていただきます。

よくあるご質問:カテゴリー

仕入原価+利益=原価葬儀 利益を含まない商品仕入れ原価を公開 不透明な葬儀の費用をガラス張りにし、お客様にとって安心・納得の葬儀を提供しております。 原価、利益について詳細を見る

施工例

自信を持ってお勧めする花祭壇の施工例です。

ページの上部へ