PR
国際
粗暴な大国の顔さらした…仏紙が中国の対応批判
読売新聞10月2日(土)19時28分
【パリ=林路郎】1日発行の仏紙ル・モンドは、中国が、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件をめぐる一連の対応で、「粗暴な大国の顔をさらした」と批判する社説を1面に掲げた。
「中国の海(東シナ海と南シナ海)に暴風警報が出た」と題する社説は、19世紀末以来、日本の実効支配下にある尖閣諸島の領有を中国も主張していることを紹介したうえで、漁船衝突事件の経緯に言及。日本の丹羽宇一郎駐中国大使に対する度重なる呼び出しや対日交流の打ち切りなど、中国政府の一方的な対抗措置について、「その攻撃的姿勢は、沿岸に恐怖を呼び起こした」と指摘した。
同紙は、中国が、ベトナム、フィリピン、マレーシアなどとも領有権をめぐって対立していることに触れ、「中国自身のイメージと国益に反する行動」の結果として、「沿岸諸国は米国との戦略的関係を緊密にする」と予測した。
関連トピックス
関連ニュース
-
- <証拠改ざん>前特捜部長ら 公判への影響を懸念し隠ぺいか(毎日新聞)10月3日(日)2時30分
- <証拠改ざん>「不利な証拠消したかった」前田容疑者が供述(毎日新聞)10月3日(日)2時30分
- <足立女性殺人>近藤さんは失血死 勝手口が開いたまま(毎日新聞)10月3日(日)0時10分
- 東京・足立の女性遺体、殺人事件で捜査(読売新聞)10月2日(土)23時8分
- 「官房長官の説明はウソ」船長釈放で石原幹事長(読売新聞)10月2日(土)22時1分
注目ニュース
粗暴な大国の顔さらした…仏紙が中国の対応批判
読売新聞10月2日(土)19時28分【パリ=林路郎】1日発行の仏紙ル・モンドは、中国が、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件をめぐる一連の対応で、「粗暴な大国の顔をさらした」と批判する社説を1面に掲げた。[ 記事全文 ]
中国政府、尖閣を「核心的国益」に…香港紙報道
読売新聞10月2日(土)22時34分【香港=槙野健】2日付香港英字紙サウスチャイナ・モーニングポストは、中国外交筋の話として、中国政府が今年に入り、尖閣諸島について、台湾、チベット問題と同じ「国家の核心的利益」にかかわる問題として扱い始めたと報じた。[ 記事全文 ]
尖閣問題巡り、豪州でも中国に警戒感
読売新聞9月27日(月)20時44分【シンガポール=岡崎哲】27日付のオーストラリア紙シドニー・モーニング・ヘラルドは社説で、沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件などに関連し、「日本がひるんで船長を釈放したのに中国は日本人4人を拘束したままだ。謝罪と補償も求めている」と指摘。[ 記事全文 ]
<米政府>40年代に生体実験 受刑者らに性病感染
毎日新聞10月2日(土)11時6分【ワシントン草野和彦】米政府の公衆衛生局が1940年代に中米グアテマラで、受刑者などを対象に意図的に性病に感染させ、抗生物質ペニシリンの効…[ 記事全文 ]
米民主、両院過半数割れも…中間選挙まで1か月
読売新聞10月3日(日)1時39分【ワシントン=黒瀬悦成】米中間選挙は11月2日の投票日まで1か月。景気・雇用の低迷などを背景に与党・民主党への逆風は強く、共和党は下院(定数435)で多数派を奪回して上院(同100)でも過半数をうかがう勢いだ。オバマ大統領は自ら全米を積極的に遊説して支持を訴えるが、巻き返しは微妙だ。[ 記事全文 ]