1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:17:53.26 ID:aFX8UNBs0
あいつら日本のマンガアニメ好きだけど自国ので十分じゃね。



4 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:20:50.13 ID:N+F32ClJ0
すげー
26 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:36:44.60 ID:bxx9jIZE0
フランスレベル高すぎww
あいつら日本のマンガアニメ好きだけど自国ので十分じゃね。
4 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:20:50.13 ID:N+F32ClJ0
すげー
26 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:36:44.60 ID:bxx9jIZE0
フランスレベル高すぎww
8 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:23:29.99 ID:JjHfr6cS0
>>1の漫画ってどのくらいのペースで書かれてるんだろうな
14 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:28:17.96 ID:aFX8UNBs0
>>8
エンキ・ビラルっていう大御所は一日5時間、一週間で1,2ページのペースで描いてるって
山本貴嗣のマンガの描き方の本に載ってた。
9 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:23:36.15 ID:aFX8UNBs0
ちなみにこれらの漫画は「バンドデシネ」っていうジャンルらしくて、
フルカラーで60P程度で3000円くらいがデフォらしい。
しかも作家は一年に一冊でも出せば普通に暮らせるらしい。
18 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:29:54.17 ID:ncu8y7kX0
絵上手くても通用しない漫画家なんて日本にいくらでもいるなじゃないの?
20 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:32:05.78 ID:aFX8UNBs0
>>18
日本では絵がいくら上手くても話がつまらん作家はクソ、
フランスでは話がいくら上手くても絵が下手だったらクソ、って認識らしい。
22 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:35:11.03 ID:b/vJI7vu0
他国は他国で洗礼された文化があるんだよ
29 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:38:06.20 ID:ncu8y7kX0
蒼樹うめとか美術高校出身なんだから本気で上手いの書こうとすればすごいの書けそうだな
>>29
日本のマンガ家でも本気出せば描けるとは思う。
でも環境的に不可能っぽいね。
31 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:38:48.43 ID:rQ+qUda30
心の底から日本漫画に影響受けたフランス人の漫画が読みたい
41 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:42:51.59 ID:aFX8UNBs0
>>31
求めてるのとは違うだろうけどこういうのならあったw

32 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:38:50.91 ID:TOha9QcA0

35 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:41:02.86 ID:HBVlyUS/0
>>32
ふたりエッチわろたwwwwwwwwwww
37 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:41:12.86 ID:oFqZxh/n0
>>32
ドイツの二位が浮き過ぎww
33 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:40:36.02 ID:DXl1LISU0
やはりドイツは格が違った
45 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:44:57.58 ID:UNzcLTXc0
>>1
フィフスエレメントにしか見えない
47 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:45:50.49 ID:aFX8UNBs0
>>45
一番上の画像の作者(メビウス)はフィフスエレメントの美術監督だからな。
46 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:45:24.71 ID:SvelwfXZ0
貼っとく
これで興味をもってくれるといいんだが・・・
http://www5e.biglobe.ne.jp/~papierbd/index.htm
http://mbd.shop-pro.jp/
50 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:50:01.28 ID:aFX8UNBs0
ちなみにジョジョ3部の絵柄はエンキ・ビラル(>>1の二番目の画像)の影響受けまくりだから
ジョジョ三部の絵が好きな人は>>46でエンキ・ビラルの作品ちょっと見てみるといいかもしれない。
58 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:13:56.18 ID:aFX8UNBs0
日本で>>1みたいな作家って出てこれないのだろうか。
イラストレーターとしてならなんとかなりそうだけど、漫画として単行本書下ろしで
1冊3000円くらいのフルカラー漫画出したとして、果たして売れるかどうかっていう。
59 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:15:58.53 ID:aFX8UNBs0
>>1みたいな作家っておかしいな。
>>1の画像のバンドデシネ作家みたいな漫画家は出てこれないだろうかとかきたかった。
63 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:22:16.44 ID:JU3uy5dF0
>>59
俺はいらないな
攻殻の漫画がこんな感じだったと思う
設定がおもしろいなら読むか、くらい
絵がうまいだけじゃ買う気にはならない
64 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:23:30.15 ID:YQzc3zYU0
すげー細かさでビックりするな
しかし漫画って感じはしない不思議
73 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:32:29.68 ID:SkMA3i8q0
好きなら好きでいいんだろうが
こういうの見て日本の漫画は糞とか言い出す輩は幼稚だと思うわ
74 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:35:04.46 ID:aFX8UNBs0
>>73
バンドデシネのやりかたじゃベルセルクみたいな大長編は描けないからね。
そもそも土台が違うというか、まあ一長一短って感じだよな。
78 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:41:43.44 ID:I+9dp31D0
>>74
ウラケンの描き込みが甘いみたいな書き方だな
80 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:43:39.32 ID:aFX8UNBs0
>>78
違う。
向こうのペースじゃ長編はまずかけないって意味。
というかバンドデシネレベルの書き込みであのペースで描いてるウラケンが異常なんだよ、
いい意味で。
77 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:41:37.50 ID:aFX8UNBs0
メビウスによるフィフスエレメントのイメージカット(確か)

あとアメコミも何気にバカにできない。
今じゃこんな可愛い女の子が出てくるんだぜ。

81 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:46:55.88 ID:KKQ9cRnt0
向こうは漫画をアートとして捉えてるんだよな
絵を見ているだけでも十分楽しめる
82 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:47:41.02 ID:PP46QILR0
動きがないな!
93 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 21:01:01.45 ID:JU3uy5dF0
>>82
動きがないのは日本の漫画より写実的だからだろうな
漫画だと、動きとか雰囲気出すためにトーン貼ったり集中線使ったり、効果音もたくさん描く
そういう現実には見えない書き込みをたくさん入れることで、動きを出してる
94 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 21:09:07.35 ID:ORTCRWOX0
寺田勝也だっけ?大猿王とかいう漫画がバンドデシネ並のクオリティとペースで出てるな

99 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 21:16:11.51 ID:JU3uy5dF0
>>94
ちょっとこれおもしろそうだな
迫力ある
95 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 21:10:01.58 ID:OZCt1W0s0
この作画レベルで週刊連載したら死んじゃうだろ
96 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 21:12:24.45 ID:aFX8UNBs0
>>95
しかもアシスタント雇わないで一人で全部描くのが基本らしいぜ。
100 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 21:18:49.91 ID:aFX8UNBs0
寺田勝也ってイラストレーターか。
そういやイラストレーターってたまに漫画描くよね。
大猿王みたいなイラストレベルで漫画描く人やSQの山本ヤマトの紅みたいな
まあ多少書き込みを抑えたものとかあるけど。

131 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/24(金) 01:02:48.18 ID:DNneZnwq0
サイズ:32cm x 24cm
でけーよ
これじゃ気軽に手に取れないとかいって
フランスの若者がマンガに流れるのもわかるわ
小さいやつとかも売れよ
132 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/24(金) 01:05:30.67 ID:MRBNbs8T0
>>131
逆に日本ではAKIRAとかベルセルクはそれぐらいのサイズで売ってもいいと思うんだけどな。
まあフランスから見たらたった500円以内でそれなりのクオリティのある可愛い、かっこいい絵柄のストーリー性の
あるマンガが存在することが衝撃的だったのかもしれない。
97 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 21:13:39.31 ID:9m6HzQUa0
エンターテイメントとアートって感じだな
115 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 22:02:15.53 ID:NR6S8b6A0
さすが芸術の国フランス
ファンタジーと言えばこれ
この世にこんな凄い漫画が存在するとは・・・
日本で一番面白い漫画です!!!
「…げる。」
長く続いてほしい
>>1の漫画ってどのくらいのペースで書かれてるんだろうな
14 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:28:17.96 ID:aFX8UNBs0
>>8
エンキ・ビラルっていう大御所は一日5時間、一週間で1,2ページのペースで描いてるって
山本貴嗣のマンガの描き方の本に載ってた。
9 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:23:36.15 ID:aFX8UNBs0
ちなみにこれらの漫画は「バンドデシネ」っていうジャンルらしくて、
フルカラーで60P程度で3000円くらいがデフォらしい。
しかも作家は一年に一冊でも出せば普通に暮らせるらしい。
18 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:29:54.17 ID:ncu8y7kX0
絵上手くても通用しない漫画家なんて日本にいくらでもいるなじゃないの?
20 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:32:05.78 ID:aFX8UNBs0
>>18
日本では絵がいくら上手くても話がつまらん作家はクソ、
フランスでは話がいくら上手くても絵が下手だったらクソ、って認識らしい。
22 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:35:11.03 ID:b/vJI7vu0
他国は他国で洗礼された文化があるんだよ
29 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:38:06.20 ID:ncu8y7kX0
蒼樹うめとか美術高校出身なんだから本気で上手いの書こうとすればすごいの書けそうだな
蒼樹うめ - Wikipedia
蒼樹 うめ(あおき うめ、8月3日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、同人作家。兵庫県出身、福岡県育ち[1]。女性。美術大学のデザイン情報学科に所属していた[2]。血液型はAB型。身長145cm。主に4コマ漫画を執筆。
名の由来についてはとらのあなのインタビューで漠然と答えている。「うめ先生」の他に「うめてんてー」や「ウメス」と呼ばれている。
代表作 『ひだまりスケッチ』
>>29
日本のマンガ家でも本気出せば描けるとは思う。
でも環境的に不可能っぽいね。
31 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:38:48.43 ID:rQ+qUda30
心の底から日本漫画に影響受けたフランス人の漫画が読みたい
41 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:42:51.59 ID:aFX8UNBs0
>>31
求めてるのとは違うだろうけどこういうのならあったw
32 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:38:50.91 ID:TOha9QcA0
35 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:41:02.86 ID:HBVlyUS/0
>>32
ふたりエッチわろたwwwwwwwwwww
37 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:41:12.86 ID:oFqZxh/n0
>>32
ドイツの二位が浮き過ぎww
33 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:40:36.02 ID:DXl1LISU0
やはりドイツは格が違った
45 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:44:57.58 ID:UNzcLTXc0
>>1
フィフスエレメントにしか見えない
47 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:45:50.49 ID:aFX8UNBs0
>>45
一番上の画像の作者(メビウス)はフィフスエレメントの美術監督だからな。
46 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:45:24.71 ID:SvelwfXZ0
貼っとく
これで興味をもってくれるといいんだが・・・
http://www5e.biglobe.ne.jp/~papierbd/index.htm
http://mbd.shop-pro.jp/
50 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 19:50:01.28 ID:aFX8UNBs0
ちなみにジョジョ3部の絵柄はエンキ・ビラル(>>1の二番目の画像)の影響受けまくりだから
ジョジョ三部の絵が好きな人は>>46でエンキ・ビラルの作品ちょっと見てみるといいかもしれない。
◆ 荒木飛呂彦とバンド・デシネ
日本漫画界の奇才と呼ばれる荒木飛呂彦。
僕も好きな作家ですが、
彼もまた、バンド・デシネを愛好する一人のようです。
荒木飛呂彦自身が自分の単行本へのあとがきの中で、
バンド・デシネについて触れている箇所があります。
[引用者注:故郷の仙台から東京に出てきたことについて]
そして今、思い返すと、
上京して良かったと思う点しかあがらない。
[中略]
フランク・フラゼッタとかエンキ・ビラル、
アントニオ・ロペスといった画家は、
本当に好きになった。
[荒木飛呂彦『バオー来訪者』(2000年6月21日、集英社文庫)。
文庫版に寄せられた「あとがき」より。
引用に際して適宜改行を挿入した。
引用は2000年7月29日発行の第2刷による]
http://moebius.exblog.jp/2337427/
58 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:13:56.18 ID:aFX8UNBs0
日本で>>1みたいな作家って出てこれないのだろうか。
イラストレーターとしてならなんとかなりそうだけど、漫画として単行本書下ろしで
1冊3000円くらいのフルカラー漫画出したとして、果たして売れるかどうかっていう。
59 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:15:58.53 ID:aFX8UNBs0
>>1みたいな作家っておかしいな。
>>1の画像のバンドデシネ作家みたいな漫画家は出てこれないだろうかとかきたかった。
63 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:22:16.44 ID:JU3uy5dF0
>>59
俺はいらないな
攻殻の漫画がこんな感じだったと思う
設定がおもしろいなら読むか、くらい
絵がうまいだけじゃ買う気にはならない
64 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:23:30.15 ID:YQzc3zYU0
すげー細かさでビックりするな
しかし漫画って感じはしない不思議
73 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:32:29.68 ID:SkMA3i8q0
好きなら好きでいいんだろうが
こういうの見て日本の漫画は糞とか言い出す輩は幼稚だと思うわ
74 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:35:04.46 ID:aFX8UNBs0
>>73
バンドデシネのやりかたじゃベルセルクみたいな大長編は描けないからね。
そもそも土台が違うというか、まあ一長一短って感じだよな。
78 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:41:43.44 ID:I+9dp31D0
>>74
ウラケンの描き込みが甘いみたいな書き方だな
80 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:43:39.32 ID:aFX8UNBs0
>>78
違う。
向こうのペースじゃ長編はまずかけないって意味。
というかバンドデシネレベルの書き込みであのペースで描いてるウラケンが異常なんだよ、
いい意味で。
77 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:41:37.50 ID:aFX8UNBs0
メビウスによるフィフスエレメントのイメージカット(確か)
あとアメコミも何気にバカにできない。
今じゃこんな可愛い女の子が出てくるんだぜ。
81 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:46:55.88 ID:KKQ9cRnt0
向こうは漫画をアートとして捉えてるんだよな
絵を見ているだけでも十分楽しめる
82 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 20:47:41.02 ID:PP46QILR0
動きがないな!
93 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 21:01:01.45 ID:JU3uy5dF0
>>82
動きがないのは日本の漫画より写実的だからだろうな
漫画だと、動きとか雰囲気出すためにトーン貼ったり集中線使ったり、効果音もたくさん描く
そういう現実には見えない書き込みをたくさん入れることで、動きを出してる
94 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 21:09:07.35 ID:ORTCRWOX0
寺田勝也だっけ?大猿王とかいう漫画がバンドデシネ並のクオリティとペースで出てるな
99 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 21:16:11.51 ID:JU3uy5dF0
>>94
ちょっとこれおもしろそうだな
迫力ある
95 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 21:10:01.58 ID:OZCt1W0s0
この作画レベルで週刊連載したら死んじゃうだろ
96 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 21:12:24.45 ID:aFX8UNBs0
>>95
しかもアシスタント雇わないで一人で全部描くのが基本らしいぜ。
100 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 21:18:49.91 ID:aFX8UNBs0
寺田勝也ってイラストレーターか。
そういやイラストレーターってたまに漫画描くよね。
大猿王みたいなイラストレベルで漫画描く人やSQの山本ヤマトの紅みたいな
まあ多少書き込みを抑えたものとかあるけど。
131 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/24(金) 01:02:48.18 ID:DNneZnwq0
サイズ:32cm x 24cm
でけーよ
これじゃ気軽に手に取れないとかいって
フランスの若者がマンガに流れるのもわかるわ
小さいやつとかも売れよ
132 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/24(金) 01:05:30.67 ID:MRBNbs8T0
>>131
逆に日本ではAKIRAとかベルセルクはそれぐらいのサイズで売ってもいいと思うんだけどな。
まあフランスから見たらたった500円以内でそれなりのクオリティのある可愛い、かっこいい絵柄のストーリー性の
あるマンガが存在することが衝撃的だったのかもしれない。
97 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 21:13:39.31 ID:9m6HzQUa0
エンターテイメントとアートって感じだな
115 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/23(木) 22:02:15.53 ID:NR6S8b6A0
さすが芸術の国フランス
ベルセルク (1) (Jets comics (431))
posted with amazlet at 10.09.24
三浦 建太郎
白泉社
白泉社
おすすめ度の平均: 
最新記事一覧
アルファブロガーアワード2009受賞致しました
投票して下さった皆様ありがとおおおおおお
おすすめ長編スレ(徐々に過去ログからのURL変更していってます。)
ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
映画化・書籍化もされたスレッド
消去できないメールが来ました
全米が泣いた。
変な女とラブホテル行ってきたんだけど
夏の終わりにぴったりの怖い話!
神様から誕生日プレゼントもらった
こんな幸せな話があるとは・・・!
どうしよう、なんか援交っぽいの見つけちゃったんだが。
ぱーどぅん?
今、彼女の部屋の押し入れに隠れてるけど
この勢いは異常wwwwww
浮気されてるっぽい
NTR好きおすすめ
NHKにようこそwwwwww
上のスレからの派生スレ。こっちもNTR向け
中一の妹の生活ノート
最近の中学生ぱねぇwww
コメント一覧
他サイトにとどまってろks
文化の違いかいまみれて面白かった
この漫画が日本に来たとしても、いわゆる少年漫画や少女漫画の人気は変わらないだろうし。
俺でも時間かければ描けるレベル
空気感も独特で、本当に異国の文化だと思う。
しいて日本のマンガで近いのを挙げろといわれたら、初期のBLAME! とかかな。
※10. サンジャポとかが秋葉原のキチオタを笑いものにして オタク=アニメオタク=キチガイの印象を付けた これ以降 学校とかで「オタク」という言葉はいじめのかっこうの道具にされた
あと寺田勝也じゃなくて寺田克也
どこ行っても同じでは面白くないしな。
閣下ディスってんのか?
言い訳してないで描け
イラストレーターが漫画書くと大抵そうなるけど
そうだよな
2枚目とか弐瓶が描いた絵かと思ったわ…それにしちゃ上手いんで、違うんだろうなとは辛うじて分かったが
東京在住で向こうに原稿送ってるとか
書く時間が長すぎるから、完結してから日本に出したら売れるかもね・・・。
まぁ、その場合はカラーをやめて白黒・・・で単価を安くしないと・・・。
6000円の漫画なんてかえないしw
安倍とか田中あたりがそんなん出してなかったかな
しかしアーティスティックに振りすぎて(振るためのものなんだろうけど)
日本の一般的な漫画のようにメディアミックス展開は望めないから
どうしたってイラストレーターの仕事の範疇を脱することは出来ないと思う
パクり漫画ワンピースが一番人気な国だしな
手塚治虫泣いてるだろーに
ブラックサッドって亜人漫画は絵を見てるだけで面白かったな
娯楽漫画ならタンタンシリーズみたいなどシンプルな絵のもあるよ
いい加減にしろよ糞管理人
安倍吉俊も持ってるけどこんなんだぜ
漫画自体はよく解らんけど
売れないミュージシャンが主人公で、バンドマンの舞台裏を描いたバンド版げんしけん的な感じで。
いくらなんでもマンガ好きで知らないなんてことはなかろう。
コマ割りが単調だしキャラに動きがない。
一枚絵を描くのがうまいのと漫画を描くのがうまいのとは違う。
日本でも一枚絵、漫画の両方で一流なのって鳥山明くらいだろ。
バンド・デシネは過去に何度か日本でも邦訳されてるけど、成功したのは「タンタン」だけだと思う。
これは美大で使われるデッサン馬鹿によく言われる馬鹿を馬鹿と気づかせる言葉
「デッサンだけでいいなら写真みてればいいだろ」
抽象化が大事なの、で、絵心無いやつはデッサンしか見えないからデッサンデッサンうるさいw
だれか海外の漫画家と仲良しだったよね
沓澤龍一郎とか、前島重機とか
でも日本じゃ読んで面白いものしか売れないから、こういった人らってマニアにしか評価されないんだよね
沓澤さんなんて漫画で食えないから描くのやめちゃって、美大の教授になっちゃったし
さすが芸術の国
日本は一般に芸術観念全く浸透してない、金持ちの道楽くらいに思ってる人とかいそう
あいつらマニュアル大好き
この作者に影響されてたんだっけ?
やっぱ日本のがいいかな。
芸術っていう概念自体がなかったからな。
日本は芸術後進国だよ。
あるのは商業主義だけ。
絵そのものを記号としてとらえるからどんどん絵が記号的になる。
BDが貴重なのは美術やデザインとか世界観が独特だからだと思う。
でも一般の日本人からすると敷居は高くて、
一部の漫画家のための資料みたいな存在って感じ。
お前らかわいい女の子が描いてる漫画ばっかり買うくせにw
エロだけど個人的には胃之上奇嘉朗がオススメ
普段の漫画はアレだけど・・・
アップルシードなんかは書き下ろしだからこそのクオリティ。
AKIRAとかジャンプ本誌時代の休載や荒れのなかった頃のバスタとか週刊で異常なクオリティだったけど。
AKIRAは隔週だったっけ?
まあ方向性は違うけど日本の書き下ろし漫画家ならクオリティとして十分対抗できるでしょ。
前は読み辛いって不評だったね。 今はどうなんだろうか
書き込めば書き込むほど動きがなくなるのか。
こういう西洋漫画じゃ、日本のように週間、月間漫画で出すことは不可能だな。
日本は芸術家ってより職人として捉えてるかんじ。漫画職人。
っていうか極一部の変態クラスの天才をその国のレベルのように論ずるのはいかがなものかと
週間ペースの漫画だとシンプルでも迫力つけなきゃいけないだろうし
ローペースなら緻密で色彩や構図にいくらでもクオリティを追求する時間的余裕は全然あるだろうし
ようこそ
お前みたいなのが出てくるとは思ったけど、まさかここまで早く湧くとは思ってなかったよ
内容が内容なだけに読む人は読むし、読まない人は全く読まないけど。
足からもアダマンチウムの爪がでます
絵が下手な人多いし教養がないし
逆に日本は墨で書く文化だったせいか白黒の漫画雑誌になったときに真価を発揮する気がする。
だから印刷しやすいし単価も下がって大衆化したのかな。
こういうの見ると日本の漫画の形態は長編物特化型だな
無駄な線省いて書きやすく読みやすくって感じ
1ページをじっくり読むような機会が少なくなるのが欠点といえば欠点
そもそも商業でフルカラー漫画自体少ないもんなぁ、高いし
糞先生とかは如何だろう?
絵だけで全然面白ない
絵がうまいと通用するなら、日本人がフランス行けば成功する?
そんなに甘くないかw
バンドデシネ読んでみたいと思ったなら「ユーロマンガ」がオススメ。
2000円ほどで日本語訳された作品が色々読めるよ
しかしメビウスもビラルもベテラン過ぎて今更というか、今の流行ならクレシーとガルニドだろ
方向性の違いってだけで、レベルだけで言えば、
上がってる画像はそこまでじゃないだろ
日本の漫画とあっちのコミックの違いはなんつーか、説明しづらいけど
すげー簡単に言うと日本には手塚治虫がいて、向こうにはいなかった。っていう違い。
マイナー雑誌だと絵だけ漫画なんてゴロゴロあるぞ
動きとかはあまり無いタイプの。
まあ一番上のアルザックなんか1976年の作品だからなあ
これはこれでいいよね。フランスっぽい
たしかナウシカの絵を一枚描いてたような…
フランスのアヌシーで紅の豚を上映したときパヤオと対談してたな
しかし細かくて綺麗だな、見てて飽きない
フランスの漫画は「絵にストーリーを付ける」
そういう印象を抱いた。
宮崎はメビウスに影響受けてナウシカ書いた
メビウスは息子にナウシカのビデオ見せられて宮崎のファンになった
で、生まれた娘にナウシカと名づけた
作家も作品もしっかりと保護されている芸術扱い
漫画の仕事を出版社から貰うんだけど、求められるのは決まって日本風のMANGAなんだと。
いかな芸術の都と言っても、それが売れ線とはいかないようで・・・。
大衆娯楽として量産しづらいだろうな
どう死ねばいいの?
物語としても中途半端
そりゃ日本漫画が世界を席巻するわけだ
あれの絵は小学生レベルだった気がするけどどうなんだろ
バンドデシネ一冊欲しいけど高い
画集だありゃ
写実だから仕方ないって言うけど、写実だったらそれは漫画じゃなくて良いよね
漫画のメリットの大半を捨ててまでして書く漫画に意味があるとは思えないな
どこを重視するかという文化の違いなんだろうな。
同感だな
綺麗なんだけどピタっと時間が止まってるように見える
パソコンの壁紙にするにはいいのかも…
表現の幅や疾走感ってのはMANGA特有のものなんだろうな
robotよりもっと前のやつの
あっちは階級社会だし、芸術家の保護が手厚いからな。
芸術が分かる奴と政府だけが金出して養ってあげてる。
インテリから中卒、老人から子どもまでマンガを買って読んでる社会の方が珍しい。
デタラメ抜かすな。わびさびはどこから来た?
日本刀が武士の必須アイテムになったのは、天皇がその美をたたえたからだ。
※87
アルザックは80年代後半のSFマガジンで紹介されてたな。安田均だったか。
てことはもう発表から30年たったのか。
マジ鬱陶しいんだけど。
といっても俺的にはあの二人だけ異常に突出してるだけだけど。
一時バンドデシネはかなり収集してたけど、ストーリーに関して言えば圧倒的に日本のが面白いよ。
もうそれは絶対的なレベルで。
描き込みが多けりゃいいってもんじゃない
でも紙質が悪くても白黒でもちょっとデッサン崩れてても
毎週200円ちょっとでいっぱい読めてわくわくできる日本の漫画がいい
>22 洗礼じゃなくて洗練だろ?
しかし上手い絵=漫画として魅力がある絵とはならなかったりするから面白い。
日本とは違った意味ですごいよね。
日本の漫画に慣れていると、
少ない絵でストーリーを進めるから、盛り上がりの振れ幅が小さく感じるんだよな
これを機に増刷してくれないかな?
>>1の3番目が何か誰か教えてくれ。
すげー気になる。
今はどうなってんだ
写実性重視だから、不気味の谷みたいになってるのかな
まぁ、こういうものは人それぞれ、とらえ方が違う。
BDと日本の漫画は別物だよね
もちろん両者にいいところがある
フランスさんマジパネェっす!
当時の値段で1500円くらいだった
普通の少年漫画は買わないのにどうしてあんなの買ってたんだろ
当時も文庫と比べて高いと思っていたが、本場ではもっと高かったか
あれがもっと少年誌風だったら別物になってそう
日本の漫画家でも環境さえあれば描けるんじゃないかな。
コマ割りしてるけど漫画といわれたら抵抗がある
でもこれを年一冊出せば暮らせるとか羨ましい社会
あと赤塚不二夫の絵は完全にポップアート。なのに話はスラップスティックかつアヴァンギャルド!!
漫画はやっぱり日本だよ。
絵本の延長線上で買ってたんじゃないの?実際の本屋でもそっちに置かれてること多いし
一冊数百円でパラパラ読んでいく日本の大衆向け漫画とは
根本的に視点が違う。
どっちが優れてるかで比較出来るようなモンじゃないね。
BDは芸術、漫画は娯楽
どっちにも長短はあるが俺は漫画大国日本の方がいい
日本人はこれだけ漫画を見て描ける環境にいるわけだからな
日本でなきゃ同人屋なんてやれなかっただろうしな
フランスのバンドデシネは画集だということがわかった。
俺はフランス人じゃないからか、あわねぇな。
同じ作品でも会社が複数の絵師雇って描かせてるファクトリー形式だし
なぜなら日本人にとっての漫画のベースが墨絵にあるから。
実は、日本に次いでMANGAが多く読まれているのは、同じく墨絵文化のある台湾である。
目が大きくて鼻がない女の子がでてこねえし
逆に全部手書きの、フランスのコミック作家に好感もてるよ。
もうすこし肩の力ぬこうよ
これと同列に語って良いのはイギリスのカートゥーンぐらい。
まだまだ当分完結しないから。ってのは分かるが・・・
リアルなイラストなら大昔からエロマンガ雑誌の表紙ですらいくらでもある
映画にしろマンガにしろアニメにしろ小説にしろ登場人物に感情移入できない作品はクソ
繊細で独特の世界観が有って魅力的だな
このスレを観た感想じゃ「日本の漫画が読めてよかった」という感想しか生まれない
文化の違いだろうけで漫画としてクオリティが高いとは全く思わない
そんな自分が一番好きな漫画家は福本伸行です。次が西森博之です
二人とも決して絵は上手いとは言えない。やっぱ話のが重要だ
モネとかゴッホは日本の浮世絵を収集していた。
しかもゴッホは浮世絵を模写したり。
BEAST OF EASTちょう美麗
書き込みすぎのせいで、動きを全く感じない。
まさに、1コマ1コマが紙芝居のようになっている。
俺もこういうのがもっと読みたいぜ、マンガとしてとよりは画集感覚だけど
クオリティが高いのは認めるけど、
比べることは出来ないと思うな。
アメ公や他国と違ってキャラのアクションに力を入れている。
でもそれが顕著になりすぎて、普通は5ページで済む話が10ページに膨れあがる。
それが正解だな
これはこれですばらしい作品なのかもしれないが
日本人が漫画に求めているものはこれでは満たせないだろう
逆もまた然り
なんか納得ww
そしてドイツさんはやはり世界一だな
コメントする
NGワード一覧:http、一桁等のゲッターコメ
記事と関係ないコメントは削除・ひどい場合はIP規制となります。
ブログそのものに対しての意見はメールフォームよりお願いします。