|
きょうのコラム「時鐘」 2010年10月2日
故意か過失かが焦点だったとは、理解に苦しむ話である。そもそも、押収した証拠品を検事が偶然の過失で書き換えることがあり得るのか
故意の書き換えが珍しくないから、そんなおかしな言い訳が飛び出したと疑われても仕方あるまい。検察の常識は世間の非常識だったのではないか。今回の事件は大阪地検特捜部だけの問題ではない。全国の検察関係者が自問する機会にしてほしい 前大阪地検特捜部長ら2人の逮捕は「組織的隠ぺい疑惑」の追及にあった。では、その「組織」とはどこまでを言うのか。特捜部内か。地検の内部か。地検から最高検まで一体で動く「検察一体」の考えから言えば、最高検もその「組織」に相当する 事件の発端は、現検事総長が就任する以前だが、前任者の時のことだから現体制に責任がないとは言えない。組織を継いだトップの責任には「敗戦処理」も含まれる。筋書きを勝手に描いて犯罪をつくり出す検察では国民にとって危険過ぎる 問われているのは一検事の行為ではなく検察組織の構造と体質なのである。身内の捜査にも「秋霜烈日」の姿勢が問われている。 |