よくいただくご質問と回答

乗車券関係

質問1
何才のこどもから乗車券が必要ですか?
答え1
6才から12才未満(小学校)のお子様は、小児の乗車券が必要です。6才未満(小学校入学前)のお子様につきましては、乗車券をお持ちの方に同伴されるときは、2名以内は無料です。ただし、一人で乗車されるときは、小児の乗車券が必要です。
くわしくは、こちらをご覧ください。
質問2
きっぷを誤って購入したときはどうすればよいのですか?
答え2
ご乗車になる前に、係員にお申しでのうえ、正しい乗車券をお買い求めください。
質問3
高速線内からの各社への割引運賃制度はないのですか?
答え3
当社線から各社線の初乗り区間を乗車するときは、当社と各社運賃をそれぞれ10円ずつ
割引く乗継割引運賃を適用しています。また、当社と各社との連絡割引区間については、
当社線の運賃を10円割引いています。
くわしくは、こちらをご覧ください。
質問4
定期券は何日前から買えますか?
答え4
はじめてお買い求めのときは、有効開始日の7日前から発売します。
継続してお求めのときは、有効開始日の14日前から発売します。
くわしくは、こちらをご覧ください。
質問5
定期券の発売駅と発売時間を教えてください。
答え5
新開地駅西口の定期券発売所で発売しています。
  • 月曜日~土曜日  7時 ~ 19時
  • 日曜 祝日 10時 ~ 18時
※ 1月1日は休業。年末・年始は日・祝日扱い。
質問6
定期券の払いもどしについて教えてください。
答え6
払いもどし額=定期券運賃-(経過月数に相当する定期運賃+手数料)
くわしくは、こちらをご覧ください。
質問7
回数券の払いもどしについて教えてください。
答え7
払いもどし額=回数券運賃-(使用枚数×普通運賃+手数料)
くわしくは、こちらをご覧ください。
質問8
定期券を紛失したときは、どうすればよいのですか?
答え8
  1. 磁気定期券の場合
    • 定期券をお買い求めいただいた駅にご連絡ください。他人への払いもどしを防止するため、紛失登録を行います。紛失した磁気定期券の再発行はいたしませんのでご了承願います。
    • 紛失した定期券が発見されたときは、購入申込書に記入していただいた連絡先へご連絡
      いたします。
    • 新たに定期券をご購入いただいた後、紛失した定期券が発見されたときは、新たに購入
      された定期券を以下のとおり払いもどしいたします。
    • 払いもどし額=定期運賃-(払いもどし日割額×10日単位に切り上げた使用日数+手数料)
  2. IC定期券の場合
    • カード利用を停止するためPiTaPaコールセンターとカード会社にご連絡ください。
    • IC定期券を購入された定期券発売所で磁気定期券を再発行しますので、ご本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)をご持参ください。(再発行手数料が必要です)
    • カード会社から再発行されたPiTaPaカードと磁気定期券を定期券発売所にお持ちください。その場で、IC定期券に発行替えいたします。(手数料無料)
くわしくは、こちらをご覧ください。
質問9
団体割引は何名からですか?
答え9
25名以上の方が同じ行程で旅行されるときは、運賃を割引いたします。
くわしくは、こちらをご覧ください。
質問10
障害者割引について教えてください
答え10
  • 各自治体で発行する障害者手帳・療育手帳「(旅客鉄道株式会社運賃減額欄」に第1種、第2種の記載があるもの)が必要となります。係員にご提示ください。
  • 障害者手帳(第1種)または知的障害者(第1種)の方が介護者の方とともに同区間の乗車券を購入されるときは、普通券・回数券・定期券を5割引いたします。
  • 12才未満の身体障害者(第2種)または知的障害者(第2種)の方が介護者の方とともに乗車されるときは、介護者の方に5割引の定期券を発売いたします。
  • その他の割引につきましては係員におたずねください。