[ホーム]
ディスクレドームって0080年代で廃れてしまったのかね?性能はともかく、見た目だけでいうなら一目見ただけでいかにも高機能センサー!とわかる所とか装備する事によって機体のシルエットが歪になる所とか大好きだったのだけれどレドームに限らず、センサーの機能が底上げ・向上されたのか0090年代以降EWAC的な機体は見かけないのが寂しいEWACジェガンとかあっても良さそうなものだけど
これとかあとジェガンの方じゃないけどEWACジムVっていたよね頭部がほとんどレドームになってってゴーグルを廃してるやつほとんどジムに見えないけど
EWACジムV第一次ネオジオン戦争後のアフリカで活躍したとか何とか
UCでEAMC装備のジェスタがでてきます
ぶっちゃけ描くのがめんどくさいとかじゃなかろうか。あと、そんな小さいセンサーをいくつも合わせるより大きくて高性能なセンサーがあればよくね?……でもカッコいいんだよなあ、これ。
>>ディスクレドームって0080年代で廃れてしまったのかね? ミノフスキー粒子はなかったことですか?
こいつの右肩のもレドームかな
STガンのセンサーはどうだっけ
レドームって精密機械であるセンサーを保護するカバーだけどSガンとZプラスのレドームは中身が露出しているよ。
FAZZにも搭載されてるよ、センチネル後期での追加設定だけど
CCAの次代以降こいつじゃ役不足なのか?
エビルSやダギ・イルスはその手の機体だと思うんだが・・・
Vガンダムの時代だとゴッゾーラやトムリアット偵察タイプなんかがある
センチネルが多用してるディスクレドームはいまみると失笑ものなまじ、リアルだの言ってるセンチネルだからさらに失笑もの天に唾してるからこうなる
記号だけに流行り廃りが有るのかねフェーズドアレイレーダーっぽい記号とかあったっけか
スローネドライの頭部はレドームの系譜と考えてもいいかしら
行き過ぎた高性能化(マルチロール化)は見てて面白味に欠けるんだよね・・・現用機とかでもF/Aー18なんて凡庸すぎて魅力がないってかんじでねもっとも、ディスク・レドームはその部分に一撃食らうとセンサー能力が一気に失われるから戦闘用のマシン向けではないのかもしれないその意味で、EWACネロにこれが付けてあるのは正解な気もしてくるね画像のは「ディスク・レドーム」でググって1ページ目に出てた割と最近のアニメ機
ディスクレドームってかっこいいよなあドラグナーも3が一番好きだし
>No.674489 記号としては凄い優秀なオプションだと思うこれ付けるだけで「こいつは偵察用だ」とか「精密射撃用だ」とか分かるしリアルとリアルっぽいってのは別モンだよ
>CCAの次代以降こいつじゃ役不足なのか?どっちの意味で使っているのかな?EWACネロの能力に対してCCAの時代以降は低レベルすぎる=役不足EWACネロの能力が低すぎてCCAの時代以降では役立たずである=役者不足日本語は正確にね
なー
まぁ元々センチ限定アイテムだし・・・
>IP:119.240.182.*(mesh.ad.jp)こいつはいつものアンチなので相手にしないように
>こいつはいつものアンチなので相手にしないように思わずレスしそうになったこれが、ろぼ板スルー検定か
>まぁ元々センチ限定アイテムだし・・・アイザック…
レーダー=円形ってのはもういちいち説明しなくてもわかるくらいなので便利といっても最近じゃ、航空機の外板にレーダー素子を封入して外見からはレーダー機器がわからなくなるようになってきつつある(サイコフレームやMCE構造じゃないけど)まぁ、個人的にはこういうレーダー機器も嫌いじゃない
書き込みをした人によって削除されました
ディスクレドームかっこええけど、何か中のごちゃごちゃでスケール感が無くなってるのがちょい気になる。
ビームスマートガンの皿は外見的には光学系パッシブセンサーの集合体みたいで、「レドーム」という呼び名はなんかモヤモヤするな狙撃や索敵の描写が想起できれば記号としては成功だし受けてとして楽しめるからまあ細かい事は別に良いんだが
異様な姿ではあるけどドラグナー3のレドームが大好きだ
レドームを盾にするフラッシュキングのアイデアは上手いと思う・・・そういやレドームを円盤投げするロボはいたったけ?
>CCAの次代以降こいつじゃ役不足なのか?劇中でもアボンしてたから、さらにそれ以降の時代で役に立つとはとても…多少高くつくとはいえその時代でも通用するそれなりの機体を改装したほうが乗ってるパイロットも安心できるし
「戦闘濃度のM粒子を撒かない」と明言してるのはセンチネルぐらいなので、非M粒子下用の装備だったのだろうと思っている
OO外伝世界なら、レドームにガンダム顔が付いていそうだ
>EWACジムVそれはRGM-79E ジム索敵型の方だよ
>劇中でもアボンしてたから、さらにそれ以降の時代で役に立つとはとても…>多少高くつくとはいえその時代でも通用するいや、相手が教導団のエリートパイロット相手だし例えベースがジェガンだったとしても変わら無かったんじゃない?
>SガンとZプラスのレドームは中身が露出しているよ。まあ引用元の小林誠作・ナイトファイターがそうだからね。センチはリアル一辺倒じゃなく、他所から気に入った部品を引っ張ってくるのも「あ」のやり方。あのタイプのディスクレドームはナイトファイターより前にスタジオぬえが描いてるって話も聞くけどどうなんだろ。
ぶっちゃけレドーム付けないのはそれが「かっこわるい」からだろ。レドームがかっこよく見えるのはセンチだけ。センチメカって媒体が模型企画で動きがないからな。ごてごてして動きにくい機体にだからこそ、レドームは映える。アニメ前提のガンダムだと、動かす際に邪魔になるから付けない。ただそれだけの話。
マザーバンガードにディスクレドームが付いてた記憶がある
種にもレドーム背負ったディンとか名前忘れたZモドキいたよね?
レーダーが使え無いなら代わりに何をつめているんだろ>レドーム厳重に保護した電子機器とかかな
>・・・そういやレドームを円盤投げするロボはいたったけ?ロボじゃないけどこんなんなら
ジュアッグの頭って大部分がレドームなんじゃなかろうか?あとアッグガイのでかいモノアイは実はディスクレドームとか
ろぼ好きですら現実兵器に興味を持たない人が増えているし現実兵器も見た目のキャッチーさがなくなってきているからいまはこういった現実の兵器をデザインに組み込むことが難しくなっているのかも
>現実兵器も見た目のキャッチーさがなくなってきているから内蔵型ウェポンベイやフェーズドアレイレーダーがキャッチーになっただけだと思う
>ジュアッグの頭って大部分がレドームなんじゃなかろうか?それhすでに近藤漫画で通った道
JABU JABU
>それhすでに近藤漫画で通った道分離までするのか一体型だと思ったが
そう言えば∀に出てきたマヒローの頭部もレドームっぽかったな。頭部の表面装甲が剥離したそのしたに円形のパーツが見えてたりしてたし。
>JABU> JABUジャブローとかけてんだよ降下中に撃破されて「ズゴック」って爆発するズゴックみたいな近藤のユーモアだよ!
『 機動戦士ガンダムUC(ユニコーン) 2 [Blu-ray] 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003WJDWCO/futabachannel-22/ref=nosim/出演:内山昂輝, 藤村 歩, 甲斐田裕子形式:Blu-ray参考価格:¥ 6,090価格:¥ 4,401発売予定日:2010年11月12日(発売まであと44日)