民間給与、前年比23万7000円減=過去最大幅、09年分調査―国税庁
時事通信 9月28日(火)15時6分配信
民間企業に勤める人が2009年の1年間に得た平均給与は、前年比23万7000円減(5.5%減)の405万9000円となったことが28日、国税庁のまとめで分かった。統計を取り始めた1949年以降で、過去最大の減少幅を記録した08年(同7万6000円減、1.7%減)を大幅に上回った。
400万円以下の給与所得者数が約108万人増加する一方、1000万円超が約48万人減少するなど、同庁は「高所得だった団塊世代の退職などの影響も考えられる」と分析している。
平均給与が最も高かったのは97年の467万3000円で、今回はバブル期だった89年の402万4000円と同水準という。
業種別に見ると、製造業が前年比10.3%減の444万円と下げ幅が最も大きく、次いで567万円だった情報通信が同8.0%減。金額ベースでは電気・ガス・熱供給・水道業が同6.7%減の630万円でトップ。最下位は宿泊・飲食サービス業で同3.6%減の241万円だった。
【関連記事】
〔写真特集〕現金ざくざく! 脱税摘発
民間給与、前年比23万7000円減=過去最大幅、09年分調査
給与総額、5カ月連続プラス=ボーナスは3.5%増-7月
6月ボーナス3.3%増=業績回復で2年ぶりプラス
給与総額、2カ月連続増=残業が寄与
400万円以下の給与所得者数が約108万人増加する一方、1000万円超が約48万人減少するなど、同庁は「高所得だった団塊世代の退職などの影響も考えられる」と分析している。
平均給与が最も高かったのは97年の467万3000円で、今回はバブル期だった89年の402万4000円と同水準という。
業種別に見ると、製造業が前年比10.3%減の444万円と下げ幅が最も大きく、次いで567万円だった情報通信が同8.0%減。金額ベースでは電気・ガス・熱供給・水道業が同6.7%減の630万円でトップ。最下位は宿泊・飲食サービス業で同3.6%減の241万円だった。
【関連記事】
〔写真特集〕現金ざくざく! 脱税摘発
民間給与、前年比23万7000円減=過去最大幅、09年分調査
給与総額、5カ月連続プラス=ボーナスは3.5%増-7月
6月ボーナス3.3%増=業績回復で2年ぶりプラス
給与総額、2カ月連続増=残業が寄与
最終更新:9月28日(火)20時20分
ソーシャルブックマークへ投稿 1件
この話題に関するブログ 12件
主なニュースサイトで 民間の給与・ボーナス の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- トイレに女子中学生連れ込むも隣の個室に巡査…わいせつ未遂容疑で男子高校生を逮捕/港南署(カナロコ) 9月29日(水)0時15分
- 中国監視船、尖閣沖で活動=外務省が中止求める(時事通信) 9月27日(月)16時43分
- 自殺遺族に家主「借り手ない」と1億賠償請求も(読売新聞) 9月27日(月)14時39分
- 中国、劉暁波氏のノーベル賞候補に不快感(読売新聞) 9月28日(火)19時53分
- <中国漁船衝突>対応見誤り認める 仙谷官房長官(毎日新聞) 9月29日(水)12時28分