三菱電機や名古屋工業大学は、希土類元素(レアアース)を使わない、もしくはそれらの使用量が少ない高出力のモータを試作した。新エネルギー・産 業技術総合開発機構(NEDO)の「次世代自動車用高性能蓄電システム技術開発事業」プロジェクトの一環として研究開発を進めていたもの。ハイブリッド車 (HEV)/電気自動車(EV)の走行用モータを念頭に置いて開発したもので、両者はそれぞれ別の方式で実現した。
現在、HEV/EVの走行用モータに使われているのは、永久磁石型の同期モータ(PMモータ)。PMモータは、同じ出力やトルクのものなら他方式 のモータに比べて小型・軽量化できるため重宝されているが、問題は界磁に使う永久磁石にレアアースが不可欠な点だ。レアアースの確保は特定国からの輸入に 頼っており、安定確保には不安がつきまとう。そのため、レアアースを使わない、もしくはその使用量の少ない高性能モータの開発が1つの課題となっている。
自動車のオルタネータなどで使われているコイル界磁式同期モータをベースに、脱レアアースの高性能モータを試作したのが三菱電機である(図)。そ の主な性能は、最大出力が10kW、出力密度が0.6kW/kg、トルク密度が3N・m/kg。モータの中では現在トップレベルの性能を持つとされる HEV/EVの走行用PMモータには及ばないが、一部の産業用PMモータに匹敵する性能を実現した。
〔以下,日経ものづくり2010年5月号に掲載〕
図●三菱電機が試作した脱レアアースモータ
写真には、ステータは含まれていない。
コメントする