『電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 6』 の クチコミ掲示板

ホーム > すべて

クチコミ掲示板 > すべて

『電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 6』 のクチコミ掲示板

RSS


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ475

返信188

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

前スレはつぎのとおりです。

電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=82173
54/


電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=83367
46/


電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=85197
70/


電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=93979
70/


電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=95257
08/



スレ主から、強制ではありませんが、表記についてのお願いがあります。

----- ここからお願い -----
以下、表記に関することですが、スレ主からのささやかなお願いになります。無理にとは言いませんが、私としてはこうしたほうが見やすくなるかな、と思いましたので書きました。

・派の表記は、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
ネット上では「肯定派」・「否定派」と呼ぶことも多く、そのほうがかしこまった表現であり良いのかもしれませんが、その反面、なにを肯定してなにを否定しているのかが分かりにくいので、このスレでは、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。

・このスレのメインのテーマは、「アンプ」の「電源ケーブル」を変えたら「音が変わるか」(あるいは「音が変わることを分かる人が居るか」)です。
関連する話題として、プレーヤーについて書かれたり、スピーカーケーブルやRCAケーブルについて書かれてもいっこうに構いませんが、その際はそうであることが一目で分かるように、できるだけ明記していただけるとありがたいです。電源ケーブルも「ケーブル」ではなく「電源ケーブル」と書いていただけると、区別が付きやすくなるので助かります。

勝手なお願いですが、もしできればよろしくお願いいたします。
----- ここまでお願い -----


なお、掲示板が重くなるのを避けるため、投稿数が100を超えたあたりで、次スレに移行します。ご了承ください。



ちなみに、姉妹スレとして、スピーカーのカテゴリーに、

スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか 3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=95450
93/


というスレもあります。

2009/05/24 01:22 [9594040]

ナイスクチコミ!0


デ・トマソ・パンテーラーさん
2009/05/24 01:08 [9593977]

のアンケートに回答させていただきます。
引用中、丸付き数字はそうでない文字に変更させていただきました。

なお、ちょっともったいぶった言い方をしますが、本来、私はこのようなアンケートに答える義務はないと考えています。今回、回答させていただくのはたまたま私が回答しても良いと思ったからにすぎません。
なぜ、わざわざこういうことを書くかというと、私が回答したということが前例となり、他の変わらない派のかたの行動の制約になることを恐れるからです。私も、今回以外では回答するとは限らないことをご了承ください。



> (1)今回のスレタイの内容に関して結論を出したいと思っていますか?
1.思ってる
「結論」の定義にもよりますが、変わるか変わらないかを考察したく、その成果として「結論」が出ればいいな、という感じでしょうか。あまり明確な回答ではありませんが。



> (2)自分の耳に自信はある
3.どちらでもない
「自信」のある・ないの境界の定義が分かりません。もしも全人類の平均より上か下かのようなことだったら、「1.ある」です。



> (3)オーディオは好きか
1.好き



> (4)自分の主張に賛同してくれる人は
これも多い・少ないの定義が分かりません。掲示板の全参加者の半数を基準にすれば、「2.少ないと思う」です。



> (5)検証の必要性
1.ない

「検証」の定義が分かりません。たとえば、変わることを検証するのか、変わらないことを検証するのか、といったことです。
なお、もしも、机上の理論か、実際に試聴会のようなことをおこなうのか、という2分類で考えるとすれば、私はまずは机上の理論を固めるほうが良いと考えます。かならずしも「机上の空論」ではありません。試聴会や実験・検証というものも、意義はないわけではないのかもしれませんが、電源ケーブルを取り巻く現状を見ていると、理論が伴っていないと感じます。なおここでの理論とは別に電子の動きがどうだとかそういう意味ではないです。音が変わるか変わらないかをどう判断するか、という理論のことです。

そういう意味で「1.ない」を選択しました。



> (6)自分の主張は電源ケーブルを含む全てのケーブル類に当てはまると思っている
2.例外はあると思う

「例外」というのはちょっと違いますが、これしか選択肢がないのでこれを選びました。
私は昔から書いていますが、電源ケーブルとそれ以外のケーブル(スピーカーケーブルやRCAケーブル等)は用途が違うため、たとえ構造が似ていたとしてもまったくの別物だと思っています。議論する際も「ケーブル」というひとくくりでの議論はしたくないと考えています。
私がスレの先頭で、

> 関連する話題として、プレーヤーについて書かれたり、スピーカーケーブルやRCAケーブルについて書かれてもいっこうに構いませんが、その際はそうであることが一目で分かるように、できるだけ明記していただけるとありがたいです。電源ケーブルも「ケーブル」ではなく「電源ケーブル」と書いていただけると、区別が付きやすくなるので助かります。

と書いているのも、そのためです。



> 最後にこのスレタイの最終目的を簡潔に教えて下さい。

これは私も過去に機会があるたびに書いてきましたが、ここで整理して書きます。

まず、私は、今のオーディオ界にモノ申す、のようなことはあまり思っていません。人のことはどうでもいいのです。自分だけがかわいいのです。

私の一番の目的は、私が考えている「電源ケーブルで音は変わらない」という主張を、自由に掲示板に書けるようにすることです。その一環としてたとえば、「オーディオ初心者ですが、掲示板を見たら電源ケーブルで音が変わると書いてあったのですが、どんな電源ケーブルを買えば良いですか?」という質問等を掲示板で見かけたら、自分の意見として「私は電源ケーブルで音は変わらないと思います。」と自由に書きたいのです。私以外の変わらない派のかたがたにも、自由に書けるような環境にしたいということも、ちょっぴり頭の中にはあります。

なお、私は「電源ケーブルで音は変わらない」ということを書きたいわけですが、別に、変わる派のかたに「電源ケーブルで音は変わる」ということを書くな、と言っているわけではありません。念のため。

2009/05/24 02:15 [9594204]

ナイスクチコミ!1


クリアストリームさん
2009/05/24 00:02 [9593595]
> このスレのスタートは、他のスレでのやり取りにおいて、疑問があったからだと認識しています。
> それはそれとして、このスレにおいては、迷っている方へ、ばうさん乃至「変わらない派」の考えを伝えたいという思いはありますか?

ひとつ前の、デ・トマソ・パンテーラーさんへの回答の末尾でも書きましたが、迷っているかたへ自分の考えを伝えたいという思いがあることになるでしょう。ただ、迷っているかたへ伝えたいというよりも、(迷っているかたかどうかは限定せず)自分が考えを伝えたい、という感じでしょうか。

> それとも議論で、決着をつけたいだけですか?

これもひとつ前の、デ・トマソ・パンテーラーさんへの回答の(1)に近い話題になります。決着は付けられるなら付けたいですが、それよりも決着を付けるプロセスのほうが大事かな、と思っています。決着を付けることを目標として、考察はおこなうが、結果的には決着はあまり重要ではないのかな、となんとなく思っています。

2009/05/24 02:35 [9594246]

ナイスクチコミ!1


ばうさん
返信ありがとうございます。

いろいろ書きましたが
最後の質問が実は一番知りたかった事です。

>私の一番の目的は、私が考えている「電源ケーブルで音は変わらない」という主張を、自由に掲示板に書けるようにすることです。

なるほど!
でも考えて見てください既にこのスレでもそうですが自由に書いているじゃないですか!
また、今後も初心者がケーブルについて質問したら
ご自分の主張を書けばいいのではないでしょうか?

またこのよにも書かれています
>なお、私は「電源ケーブルで音は変わらない」ということを書きたいわけですが、別に、変わる派のかたに「電源ケーブルで音は変わる」ということを書くな、と言っているわけではありません。

変わる派へも自由に書けと言っているようにも取れます。
つまり、白黒はっきり着ける必要はないと思いませんか?


もしかしてですが、自分の意見や考え方に反対する意見そのものを排除する事も含めて
自由に書きたいと思っているのではないですよね?



そもそも掲示板は自由に発言する場ですから
今のままで何も問題ないと思いますけどね?
如何ですか?

2009/05/24 02:44 [9594266]

ナイスクチコミ!3


おはようございます。

ばうさんの考えていること:
>私の一番の目的は、私が考えている「電源ケーブルで音は変わらない」という主張を、自由に掲示板に書けるようにすることです。

・・・これは何となく分かります。電源ケーブルを勧めているピュア・オーディオマニア氏が、よこから「そんなん効きませんよ」と言われたらかっとなるでしょうが、バウさんにとっては「本当のことを言っているのに、なぜ悪い?」という気持ちなのでしょうね。

ならば、ピュア・オーディオマニア氏は、一歩下がって、「人の耳はいろいろ、電源ケーブルで変化が分からない人もいるので、自己責任でお願いします」と注釈でも入れておけば良いです。

たしかに、人の耳は、高音の聴き取りにくい人、私みたいに左右に差のある人、感度の高い人/低い人、色々ですので、電源ケーブルで変化が分からない人も沢山いると思います。個人差があるのは人間の視力と同じです。

また、「脳」が電源ケーブルを聞き分けるようにトレーニングされていない人は、変化が分からないと思います。

ピュア・オーディオマニア氏はあまりプライド高くならずに、ちょっとした気配りをすれば済むことです。→私は電源ケーブルによる差はあるけれど、小さいと思っているので、本当は大議論をするようなテーマではないと思っていますが。

2009/05/24 07:16 [9594587]

ナイスクチコミ!6


音楽を

ハートで聴けば

感動だ

2009/05/24 07:45 [9594641]

ナイスクチコミ!1


おはようございます

そして何も聞こえなくなったさん

>バウさんにとっては「本当のことを言っているのに、なぜ悪い?」という気持ちなのでしょうね。

に、1票です。
私も、遠回りしましたが、ようやく共感できるようになってきました。

2009/05/24 08:20 [9594719]

ナイスクチコミ!1


ばうさんが、変わらない派ではなく、わからない派っていう事で理解できました。


こういう結論は好ましくないのですが、自ら試さない姿勢を見てますと、
仕方ないと言うか、残念ですね。

趣味の世界ですから、いろいろ試してみましょう。

2009/05/24 08:33 [9594753]

ナイスクチコミ!4


ばうさん
レスありがとうございます。

>決着は付けられるなら付けたいですが、それよりも決着を付けるプロセスのほうが大事かな、と思っています。決着を付けることを目標として、考察はおこなうが、結果的には決着はあまり重要ではないのかな、となんとなく思っています。

分かるような気がします。
結果に固執することなく、正常な議論が進んで、納得できる形で終われると良いですね。
以上でROMに戻ります。

2009/05/24 09:17 [9594878]

ナイスクチコミ!0


おはようございます

サンウさんと忘れようにも覚えられないさんのやりとりをほほ笑ましく見ておりました(ニ
ヤニヤ?)。

私はケーブルで音が変わると感じています。
忘れようにも覚えられないさんはケーブルで音や映像が変わらないと感じているんですよね、
ご自分では何か試されましたか。
私はどこかの配線1ペア交換位では「気のせい」程度にしか解りません、なので全数一気に
交換しました。

私はロック、ポップスなどを良く聞きます、楽器の位置やボーカルの位置がセンターに重な
って居るのが良くあります。
それとセンター位置とスピーカーの有る左右にしか音像が出ないソフトや、滅多に聴かない
ジャズのソフトではソロになるとドラムがセンターに出てきたりベースが出てきたり、ピア
ノが左右のスピーカーから鳴りどれだけ大きいピアノなんだとツッコミたくなるソフトもあ
ります。
ご自分の装置でそういう違いは確認できますか。

2009/05/24 10:19 [9595107]

ナイスクチコミ!0


皆さんこんにちは。

テンポラリーに、「電源ケーブルで画質が変わるのか変わらないのか」に興味がある 憶えられない です。

Strike Rougeさん 2009/05/24 00:21 [9593727]
>お尋ねの件、携帯なもんでスレ番号までは分かりませんが、パナソニックBW850の板にキングコングのアップ写真付きのスレがあります。
>ディスプレイは5010です。

ないなあ…と思ったら、830の板にそれらしいのがありました。多分コレですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=84843
82/#8494009


当該スレの皆さんがおっしゃるように、キングコングの眉間から画面左の方は、OYAIDEの方が解像感があります。しかし一方、画面右上の青バックの部分では、付属ケーブルの方かかなり解像感があります。なので、どちらとも言えない、と言いますか、カメラもIXYなので、オートフォーカスの誤差と、画面とレンズ光軸の垂直が出ていないのが原因と見て、まず間違いないと思います。それに、ドット駆動のディスプレイでドットの解像が不安定ってのも、素朴にひどいような…。皆さんのディスプレイって、そんなもん?

で、当該スレの皆さんが何となく「変わる」で納得してしまっているトコロに危うさを感じます。音に比べて客観化がずっと楽と思われる画像でこんな状態ですから、ばうさんが苦労するのも当り前、と思いませんか?だから皆さん、もっと暖かく見守って行きませんか〜♪

>ハイエンドショーは行かないんですか?

KURO関係の方からいぢめられるとコワいので、考え中です…。もし行けたら、目印に、両耳にバナナを指しときますね!(謎

2009/05/24 11:50 [9595501]

ナイスクチコミ!1


TBKCさん 

ばうさん、Part 5 のスレの
2009/05/23 20:36 [9592298]
>あなたがお使いの「スルー」という言葉は、どんな意味でしょうか?

に対する返答ですが、
特に特別な意味はなく、通常使用されている俗語の意味でよいと思います。
簡潔に言えば
「(都合の悪い)(相手にしても無意味な)ことを見てみぬふりをしてやり過ごす」
というような意味で使用しました。
また私が使用する以前からもこの掲示板はじめ色々な所で同様の意味で使用されていると認識しております。もしかすれば私の思い違いや誤用であるかもしれませんが私があまり意識せずに使用していた意味は以上のとおりです。

ですから何も心配なさらずに下記の内容のレスをしてくださって結構です。
>私としては「スルーしてなにが悪い」という論調の反論を書きたいのですが
2009/05/23 20:52 [9592403]

しかし貴方の真意はその「スルーしてなにが悪い」に集約されているのでは無いですか?
私はどのような理由があれ、自分から
「みなさん、これを説明できる仮説を立ててみませんか?」と
投げかけた話題に対してレスしていただいた場合に、その返答を見ておいて
自分からは返答をしない=スルーする事は「悪い」事であると考えます。
しかも返答された内容
i-deasさんの2009/05/16 21:15 [9553621]
rougeさんの2009/05/16 21:49 [9553849]
は、アラシや煽りの類ではなく、通常のレスの範疇であると思われ、
私には問題提起者の貴方が、進んでレスこそすれスルーする内容だとは到底思えません。
貴方が故意にスルーしたのであれば、そこから推測される理由は
貴方の意図していた、もしくは予め用意していた模範解答ではなかった
かつi-deasさんの
>クロは市販の3Pインレットケーブルが交換できるのですが、ビエラの場合は構造上、インレ
>ットの口が狭くなっていて付属品やPC用の物しか差し込むことができません。
>ブラビアはわかりませんが、アクオスはメガネタイプだったかな?
の内容を貴方がご存知なかっただけではないのですか?
(ちなみに私はアクオスですがメガネタイプの電源ケーブルです)

とりあえず私は他の方の、ばうさんが「クロの件をスルー」しているというレスを見てからからPart 5 のスレを読み返して、すぐに前述の部分に行き着いたわけですが
当の問題提起者である貴方は心当たりはまったく無かったのですか?
きっとどういった内容のことであるかすぐに推察できましたよね?
その上でレスを引用せねば答える義務は無い、という内容の返答をしていたのですよね?
※このあたりは面倒なので引用は省きます。理由は前スレで私へのレスの中でばうさん自身が引用されておられたので十分知っておられるのが自明であるからです。
そういった行為が「都合の悪い事はスルーする」と評される原因なのですよ。
自分の論じたいこと、興味あることだけにしかレスしない、と開き直るにしても
クロの件を問題提起した以上は「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」と同じく論じたいことであり、興味のあったことではないのですか?

2009/05/24 12:46 [9595739]

ナイスクチコミ!6


TBKCさん、こんにちは。

TBKCさん
2009/05/24 12:46 [9595739]
> >あなたがお使いの「スルー」という言葉は、どんな意味でしょうか?

> に対する返答ですが、
> 特に特別な意味はなく、通常使用されている俗語の意味でよいと思います。
> 簡潔に言えば
> 「(都合の悪い)(相手にしても無意味な)ことを見てみぬふりをしてやり過ごす」
> というような意味で使用しました。


括弧書きで「(都合の悪い)」、「(相手にしても無意味な)」が付加されていますが、この括弧はどう捉えれば良いでしょうか?
本来は、この点についても確認させていただきたいところですが、私は前回「この後、3回目の確認はしません。」と言ってしまった手前、カッコ悪いので、3回目の確認はせず、私の推測で判断します。

私は、この括弧書きはこういうシチュエーションで使われることが多い、という補足説明であり、TBKCさんが使われる「スルー」という3文字の言葉には、この括弧書きの意味が常に伴うわけではないと考えます。

したがって、TBKCさんが書かれる「スルー」という言葉の意味は、「見てみぬふりをしてやり過ごす」だと解釈します。



なお、その後、私のほうでも調べたところ、新語辞典のようなものには載っていることが分かりましたので、紹介いたします。

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/2368
83/m0u/%E3%81%99%E3%82%8B/

----- ここから引用 -----
スルー 【through】
[新語]
 [補足説明] 原義は通過などを意味する前置詞・副詞・形容詞

俗に,やり過ごすこと。気にしないこと。無視すること。「―する」
----- ここまで引用 -----


この新語辞典に比べると、TBKCさんのほうの「見てみぬふりをしてやり過ごす」は、すなわち「見てみぬふり」かつ「やり過ごす」になっていて、意味がより限定的になっているような感じもします。
ただ、それほど大きな違いはないとは思います。

(つぎへ続きます。)

2009/05/24 16:35 [9596646]

ナイスクチコミ!1


TBKCさん
2009/05/24 12:46 [9595739]

> >私としては「スルーしてなにが悪い」という論調の反論を書きたいのですが
> 2009/05/23 20:52 [9592403]

> しかし貴方の真意はその「スルーしてなにが悪い」に集約されているのでは無いですか?

> しかも返答された内容
> i-deasさんの2009/05/16 21:15 [9553621]
> rougeさんの2009/05/16 21:49 [9553849]
> は、アラシや煽りの類ではなく、通常のレスの範疇であると思われ、
> 私には問題提起者の貴方が、進んでレスこそすれスルーする内容だとは到底思えません。


まず、私は、TBKCさんが列挙された投稿の内、「i-deasさんの2009/05/16 21:15 [9553621]」の投稿に対してレスをするという行為を、TBKCさんのご指摘が登場した日時までにはしませんでした。細かいことですが、ニュアンスを保つために明記しますが、「レスしなかった」ではありません。「レスをすることをある日時までにしなかった」です。
この事実は認めます。
(なお、もうひとつの「rougeさんの2009/05/16 21:49 [9553849]」については、後で触れます。)

さきほど引用した新語辞典の「スルー」の解説では、「原義は通過などを意味する」や「俗に,やり過ごすこと」と書いてあることから、私のこの事実は「スルーした」と言えなくはないと思います。

そして私は、前回ちらっと述べたように、「スルーしてなにが悪い」とここであらためて主張します。
(ここでの「スルー」には、「都合の悪い」や「相手にしても無意味な」の意味は含みません。)


(つぎへ続きます。)

2009/05/24 16:45 [9596689]

ナイスクチコミ!1


TBKCさん
2009/05/24 12:46 [9595739]

> 自分の論じたいこと、興味あることだけにしかレスしない、と開き直るにしても
> クロの件を問題提起した以上は「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」と同じく論じたいことであり、興味のあったことではないのですか?


まず、「クロの件」の説明をする前に、このスレ全体の説明をします。

私はこのスレで「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」という大議題を提案しました。これはスレ主としておこないました。そして、このスレを見れば分かると思いますが、私はみなさまから寄せられたご投稿すべてにレスはしていません。

ただし、私は、私がスレ主かどうかに関わらず、掲示板において「ばうさんに質問します。お答えください。」と明言されたご投稿については原則としてすべてレスしています。「○○という理由により、私はあなたの質問には答える義務はありません。」などは言うかもしれませんが、レスはしています。
(これも後述のようなケータイメールに近い感じの「ばうさんはどうお考えですか?」のような短いものだと、本当の質問なのかどうか判断しかねるので、レスしきれないこともありますが、質問状のような形式で改まってご質問をされた場合は、ほとんどレスはしています。)


つぎに、問題とされているおおもとの私の発言はつぎのとおりです。

2009/05/16 21:04 [9553558]
> ここで KURO を別のテレビの名前、たとえば AQUOS や VIERA、BRAVIA に変えると、ヒット件数はこの4〜6割ぐらいに減ります。不思議です。なぜ、電源ケーブルの話題が特定の機種に偏るのでしょう。
> みなさん、これを説明できる仮説を立ててみませんか?

そして、今回、私はこのスレの中で、みなさまでこういう話題で話し合うとより興味深いのではないでしょうか、と思い、KURO についての小議題を提案しました。自分が思いついたネタを、掲示板に投稿したわけです。これはあまりスレ主としてではなく、スレの一参加者としておこなったつもりでいます。

そして、みなさまからこの小議題に対する見解を寄せていただきました。寄せられたすべての見解に対し、時間を置かずに、私がレスしなければならなかったとは、この小議題の提案時には思ってもいませんでした。レスするかしないか、や、いつレスするかなどは、私の意思で決めることができるものだと思っていました。

たとえば、私は学術論文に、
「私はこの研究をやっている最中に、○○という現象があることに気付いた。これも興味深い研究テーマではないかと考える。これに興味を持たれた研究者のかたがたは、これを説明できる仮説を立ててみてはどうか。」
と書いて発表したようなつもりでいます。
そして、後日、ある研究者がその仮説を立てて論文を発表されたとしても、「私の提案を読んで実行してくれて嬉しい」と心の中では思うかもしれませんが、私は別にその研究者に対して連絡を取って、「あなたの論文を拝見して私はこう思いました。」と言うとは限りません。


また、つぎに言うことは、私は強く主張するわけではありませんが、私の掲示板に対する考え方をみなさまに知っていただきたいと思い、書かせていただく次第です。

よくニュースで目にすることですが、最近の中高生は、友人からケータイメールを受け取ると半数が5分以内に返信するそうです。今の中高生はこの感覚が当たり前なのかもしれませんし、それより上の世代でも若いかたはそれに近い感覚をお持ちなのかもしれません。しかし私などはこういう話題を目にするたびに「うわー、とてもじゃないが真似できない」と思う人です。
私は、掲示板は、ケータイメールのようなコミュニケーションの場だとは思っておらず、論文発表の場のようなものだと思って使っています。掲示板の使い方は人それぞれであり、ほかのかたの使い方をどうこう批判する意図は私にはありません。しかし、私は私のやりかたで使っています。レスをするかもしれないししないかもしれない。レスするとしても、即座にするとは限らず、何日も何週間も経過してから思い出したようにレスするかもしれません。
掲示板に寄せられたみなさまの見解は、どれも貴重な情報として拝見はさせていただきますが、レスするかどうかは別問題だと考えています。


ここまでの説明で、私は、すべての投稿に対するレスをする義務はないことを主張しました。

(つぎへ続きます。)

2009/05/24 16:59 [9596745]

ナイスクチコミ!1


TBKCさん
2009/05/24 12:46 [9595739]

> とりあえず私は他の方の、ばうさんが「クロの件をスルー」しているというレスを見てからからPart 5 のスレを読み返して、すぐに前述の部分に行き着いたわけですが
> 当の問題提起者である貴方は心当たりはまったく無かったのですか?
> きっとどういった内容のことであるかすぐに推察できましたよね?

私は、

2009/05/23 10:18 [9589896]
> 私は、Strike Rougeさんの批判については、私が 2009/05/22 02:33 [9583634] で述べたように、「特定できません」という見解を示しています。Strike Rougeさんの批判があいまいであるとして、受け付けていないことに変わりはありません。「変わらない派向けブラインドテスト」や「議題提案者でありながら、変化検証を拒否する姿勢(ハイエンドショー絡み)」については、なにを指しているのか私には推理すらできません。

と述べたように、「変わらない派向けブラインドテスト」と「議題提案者でありながら、変化検証を拒否する姿勢(ハイエンドショー絡み)」は推理すらできないと言っています。換言すれば、「クロの件」は推理はできるかもしれないと言っていることにほぼ等しいでしょう。これは認めます。

しかしそれはあくまでも推理です。Strike Rougeさんの批判があいまいであることに変わりありません。とくに、Strike Rougeさんは、

Strike Rougeさん 
2009/05/17 22:25 [9560542]
> 私は「100発100中」とは発言していません。

> 正しくは「100発100中?」です。

と主張される人です。すこしでもあいまいさを残しての推理で、議論はできないかただと私は判断しています。

また、Strike Rougeさんの批判は、「クロのインレット」、「変わらない派向けブラインドテスト」、「議題提案者でありながら、変化検証を拒否する姿勢(ハイエンドショー絡み)」の3点セットでおこなわれているわけですから、その内のひとつが推理しやすいからと言って、私が妥協しなければならない義務はないと思います。そんな「数撃ちゃ当たる」のようなことを受け入れたくありません。

なお、TBKCさんのご指摘の対象となった投稿には、

TBKCさん
2009/05/24 12:46 [9595739]
> しかも返答された内容
> i-deasさんの2009/05/16 21:15 [9553621]
> rougeさんの2009/05/16 21:49 [9553849]
> は、アラシや煽りの類ではなく、通常のレスの範疇であると思われ、
> 私には問題提起者の貴方が、進んでレスこそすれスルーする内容だとは到底思えません。

の中に「rougeさんの2009/05/16 21:49 [9553849]」も含まれていますが、私はこのStrike Rougeさんのご投稿の以前に、Strike Rougeさんとは別の件で論争をしています。したがって、私は、これ以上の論争の拡大を防ぎたいため、わざわざレスするという選択はせず、レスしないという選択をしました。これは当然の行為であると、私は主張します。


また、以下は強く主張するわけではありませんが、私はStrike Rougeさんに対しては批判があいまいだという理由で回答を拒否しましたが、TBKCさんに対してはご批判はあいまいではないとしてこのように反論を回答させていただきました。
2人目のご質問者だからようやく回答したと思われてもしかたないかもしれませんが、一応書かせていただく次第です。


以上です。

2009/05/24 17:08 [9596788]

ナイスクチコミ!1


TBKCさん
2009/05/24 12:46 [9595739]

> 貴方が故意にスルーしたのであれば、そこから推測される理由は
> 貴方の意図していた、もしくは予め用意していた模範解答ではなかった
> かつi-deasさんの
> >クロは市販の3Pインレットケーブルが交換できるのですが、ビエラの場合は構造上、インレ
> >ットの口が狭くなっていて付属品やPC用の物しか差し込むことができません。
> >ブラビアはわかりませんが、アクオスはメガネタイプだったかな?
> の内容を貴方がご存知なかっただけではないのですか?
> (ちなみに私はアクオスですがメガネタイプの電源ケーブルです)


この疑問に対するコメントが抜けていたので追記します。
私は、おっしゃるような「故意にスルー」という意図はありません。証明はできませんが。

もし「故意にスルー」だと思われるのでしたら、私が「故意にスルー」したということを、掲示板で、
「ばうさんは『故意にスルー』されたようです。したがってばうさんにとって、この解答は都合が悪かったのでしょう。したがって〜であり、変わる派の主張が正しい根拠になります。」
などのように主張を書かれればそれで良いと思います。
まあ、その前に念のため「どうしてばうさんは『故意にスルー』されるのですか?レスできない理由があるのですか?」と質問していただいたほうが、ありがたいですが。

ただ、私の「レスをすることをしなかった」という行為そのものを批判されて、さらには態度まで批判されるのは、私にとっては批判のされかたが想定外です。

2009/05/24 17:39 [9596934]

ナイスクチコミ!1


デ・トマソ・パンテーラーさん、こんにちは。



デ・トマソ・パンテーラーさん
2009/05/24 02:44 [9594266]
> でも考えて見てください既にこのスレでもそうですが自由に書いているじゃないですか!
> また、今後も初心者がケーブルについて質問したら
> ご自分の主張を書けばいいのではないでしょうか?


書いた実例を示します。

『音の違いについて(個人差・環境にもよるでしょうが・・・)』
[8176401] http://bbs.kakaku.com/bbs/2043
5010179/SortID=8176401/


ちなみに、このスレが、「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」のスレにつながります。



デ・トマソ・パンテーラーさん
2009/05/24 02:44 [9594266]
> またこのよにも書かれています
> >なお、私は「電源ケーブルで音は変わらない」ということを書きたいわけですが、別に、変わる派のかたに「電源ケーブルで音は変わる」ということを書くな、と言っているわけではありません。

> 変わる派へも自由に書けと言っているようにも取れます。
> つまり、白黒はっきり着ける必要はないと思いませんか?


私の過去の発言をお読みになればおおよそ分かると思いますが、基本的にそうです。どちらの派も自由に書けばそれでいいと思います。

白黒は要らないと思います。ただ、変わる派と変わらない派が議論するとすれば、議論の最終的なテーマは「白黒つけよう」しかないんじゃないでしょうか。ほかに話し合うことってないんじゃないでしょうか。白黒つけないとなると、みんな仲良くオーディオを楽しみましょう、になってしまい、それはもはや変わる派と変わらない派の議論ではなくなってしまいます。

投稿が行き違いになったかもしれませんが、私が前回 2009/05/24 02:35 [9594246] で書いたように、決着よりもそのプロセスのほうが大事かな、と思います。



デ・トマソ・パンテーラーさん
2009/05/24 02:44 [9594266]
> もしかしてですが、自分の意見や考え方に反対する意見そのものを排除する事も含めて
> 自由に書きたいと思っているのではないですよね?


私は「反論」は書きますが、そのような「排除」する意見を書いたことはありません。書きたいとも思いません。



デ・トマソ・パンテーラーさん
2009/05/24 02:44 [9594266]
> そもそも掲示板は自由に発言する場ですから
> 今のままで何も問題ないと思いますけどね?
> 如何ですか?


理想はそうなんですけど、現実はなかなかそういうわけにはいきません。

2009/05/24 18:14 [9597101]

ナイスクチコミ!2


なんだかな

禅問答の

カーニバル

2009/05/24 18:40 [9597202]

ナイスクチコミ!1


禅問答は終わるのかそれとも終わらないのか Part 6

ですか?

予想通り、中身に触れることはなく、机上の哲学論に終始ですな・・・・

皆さんの突っ込み攻撃のおかげで、スレ主さんの本性だけはハッキリしました。

自分の思い込んだことを、検証等の根拠無しでひたすら連呼したい。
その自由を認めろと。

明らかに自由の履き違えですな。
こんなのが許されるなら、掲示板は正にゴミ箱状態です。

自由の裏には義務や節度があることを学ばなかったようで・・・・

2009/05/24 20:34 [9597755]

ナイスクチコミ!14


皆さん、こんばんは。
Part1から幻の偽Part6、そして此処、真正Part6までROMしていましたが、色々疑問がありましたので質問させていただきたく、書き込みさせていただきます。

尚、変わる、変わらないについては今の所、言及するつもりはありません。
悪しからず…^^;

議論は参加者が決着を付けるものではないですから、決着を付ける様に…とは言いません。
(決着はROMしている人が頭の中で出す物ですから)
しかし、私は今まで半年以上ROMしていて、未だに「決着」が見出せませんでした。

結果には興味がありますので、最後までROMに専念したい所でしたが、どう見ても限が無い…という感じがしましたので、もう少し内容の濃さが欲しい&有意義なスレになれば…という勝手な思いから、書き込みに踏み切りました。
(但し、あくまで討論参加者になるのではなく、観客としての疑問を書く為だけに来ています)


ばうさんへ

スレ主としての舵取り、お疲れ様ですm(_ _)m
ところで質問がありますので、お答えいただければ幸いです。

議論(討論)には多数の「意見」、「質問」、「回答」があります。
基本的に質問された事に誰も答えない場合は「その場にいる全員が納得している」というステータスになるはずですが、それでもスルーされるのでしょうか?
(議論ってそういうものですよね?)

ご自身が納得された事以外の質問は原則スルーされない方が良いのではないでしょうか?
これに関してはスルーしない事が変わらない派の為にも良いと思います。
少なくとも、ROMに徹していた私には疑問が残ったままでしたし、未だに答えていない事事態、謎です^^;




……。
ところで、ここの討論会場には審判がいませんね?^^;
確か、討論って審判がいないとそもそも成り立たないのでは…なんて事も思ってしまったり…。
(審判が必要なのは原則ですよね?)
誰か審判やりませんか?
多分、大変ですけど。
(マナースレが懐かしい…(謎) )
尚、私はできなくは無いですけど、反対される方も多い可能性が高いですから立候補はしません。
やれと言われれば死なない程度にやるかも…ですが(苦笑)。

2009/05/24 21:33 [9598131]

ナイスクチコミ!3


satoakichanさん 

ツインバードH.264さん ルージュさん

《禅問答》の方々ですら呆れているはずです! 
普通の人としての常識をお持ちなら ここまで指摘される前にとっくに理解できています。

ソフトに進言されている方も多数でていますが、馬耳東風 我が道のみ 唯我独尊 
 ルージュさんの

>自由の裏には義務や節度があることを学ばなかったようで・・・・

真剣にお考えください!!!


2009/05/24 22:17 [9598394]

ナイスクチコミ!4


Strike Rougeさん、こんばんは。いつぞやは、ごめんね。

>明らかに自由の履き違えですな。こんなのが許されるなら、掲示板は正にゴミ箱状態です。

まさに、その通りだと思います。価格コムもいい迷惑だと思っているはずですよ。信用にも傷が付くし、書き込みは、只ではないんだし。

2009/05/25 00:24 [9599315]

ナイスクチコミ!2


ばう氏曰く
>「私はこの研究をやっている最中に、○○とい
>う現象があることに気付いた。(後略)」と書
>いて発表したようなつもりでいます。

 相変わらず、嘘を並べるのがお得意ですね。アナタが本心としてこの文章を書いているとすると、このスレッドで言えば「○○という現象」とは「電源ケーブルで音は変わらない」ということであるはずです。ところがアナタは「電源ケーブルで音は変わらない」という「現象」にまったく「気付いて」はいない。だってアナタは一度たりとも「オーディオ用と称して売られている電源ケーブルを付け替えたこと」はないじゃないか。自分で「気付いて」もいない「現象」を、あたかも「気付いた」ようなフリをして、デタラメを垂れ流すのはいいかげんにして欲しい。

 それとも「○○という現象」とは「電源ケーブルで音は変わると主張する人がいる」ということなのですかね。たとえそうでも、私を含めた「電源ケーブルで音は変わると主張する人がいる」は自分で実際に電ケーを付け替えてそういう結論に到達しただけの話。議論する余地もない。

>目的は、私が考えている「電源ケーブルで音は
>変わらない」という主張を、自由に掲示板に書
>けるようにすること

 そんなのは、どうぞ遠慮無く「電源ケーブルで音は変わらないのだ!」と書けばいいじゃないですか。いくら書いても構いません。でも、その主張に確固とした背景と意味づけがなければ、アナタの主張に誰もマジメ耳を傾けないことは事実です。「オーディオ用と称して売られている電源ケーブルを付け替えたこと」もない人間が何を言おうと、それは売れないお笑い芸人の「つぶやき」にも似て、虚しく響くだけです。

 そんなウワゴトみたいなことよりも、「私はオーディオ用と称して売られている電源ケーブルを付け替えて、音はこう変わった」とか「いや、変わらなかった」とかいう実際的な意見の方が数段有意義です。

 このボードの意義に照らし合わせると、アナタの書き込みは、何の価値もありません。それだけは確かです。

2009/05/25 07:04 [9600044]

ナイスクチコミ!15


こんにちは
ちょいとスレタイから離れますが...
面白い記事があったのでリンク貼っておきます(当分先の話ですが)
http://mainichi.jp/select/today/news/200
90525k0000e020054000c.html

その内AVにも普及するのかなぁ...

2009/05/25 18:18 [9601916]

ナイスクチコミ!0


プレク大好き!!さん、こんにちは。


プレク大好き!!さん
2009/05/24 21:33 [9598131]
> 基本的に質問された事に誰も答えない場合は「その場にいる全員が納得している」というステータスになるはずですが、それでもスルーされるのでしょうか?
> (議論ってそういうものですよね?)

これはどういうコミュニティーでのことでしょうか?私はそういうルールで運営されているコミュニティーが一般的であるかどうかを良く知りません。(これについては審判のこととまとめて後述します。)


プレク大好き!!さん
2009/05/24 21:33 [9598131]
> ご自身が納得された事以外の質問は原則スルーされない方が良いのではないでしょうか?
> これに関してはスルーしない事が変わらない派の為にも良いと思います。
> 少なくとも、ROMに徹していた私には疑問が残ったままでしたし、未だに答えていない事事態、謎です^^;

おっしゃっていることが良く分かりません。「スルーされない方が良い」というご意見をお持ちだということは分かりますが、それはなぜなのですか?また、「変わらない派の為にも良い」のはなぜなのですか?
最後の行については、「未だに答えていない事事態、謎です」というのは、誰が何を答えていないとおっしゃっているのですか?もしかしたら、これは私になにか指摘されているのですか?もしそうならば、もう少しはっきりとした内容で指摘してください。

なお、これらのことは、私がスレ主であるがゆえにおっしゃっていることですか?


プレク大好き!!さん
2009/05/24 21:33 [9598131]
> ところで、ここの討論会場には審判がいませんね?^^;
> 確か、討論って審判がいないとそもそも成り立たないのでは…なんて事も思ってしまったり…。
> (審判が必要なのは原則ですよね?)

これも最初のご質問と同様の疑問ですが、そのような審判がいるコミュニティーが一般的にあるのでしょうか?面と向かい合う討論ならあるのかもしれませんが、ネットでの討論でも一般的なのですか?

たとえば、カカクコムの掲示板の中には、このスレ以外にも、たくさんのカテゴリーで議論のスレがあると思いますが、そういう「誰も答えない場合は『その場にいる全員が納得』」というルールや審判がいる、という運営をしているスレがあるのでしょうか?

ほかに、カカクコムの掲示板以外のコミュニティーとして、たとえば2ちゃんねるやfjニュースグループなどを思い出してみましたが、掲示板の物理的な管理をする管理者みたいな位置づけの人はいらっしゃるのかもしれません。しかし、議題に沿った議論をコントロールする議長や審判のような人はいないような気がします。また、「誰も答えない場合は『その場にいる全員が納得』」のようなルールも見たことがありません。

2009/05/25 19:16 [9602119]

ナイスクチコミ!3


こんばんわ。

まじめに書いたつもりでも消されるようになってきたテタノスパスミンです。

このところ音が変る派が徒党を組んで押し寄せ、議論するならまだしも掲示板の廃止を訴える理由がどうしても理解できません・・・

プレク大好き!! さん はじめまして。

これは結論を要求するテーマでしょうか?掲示板ごときで結論が出るわけないことは、変る派も変らない派も承知で参加しているのかと僕は思っていましたし、そのつもりで出てきました。また、掲示板の性質は承知されていると思いますが、それにディベートの作法持ち出して自分の領域に引き込むやり方はいかがかと思います。

結論なんて出す必要はなく(世間で決着のついていない問題ですから)、それぞれが思ったことを語り合う場でいいのではないでしょうか?
「そんなの面倒くさい」「禅問答は時間の無駄だ」「存在意義がない」などと考える人は来なければよいことです。それが大人の振る舞いだと思います。

いかがですか?





2009/05/25 19:36 [9602195]

ナイスクチコミ!1


ばうさんに質問です。

この掲示板で発言を消すのはスレ主の権利なのですか?

掲示板書き込み初心者のため分りません。

それと、消しているのがばうさんであれば、その基準を教えてください。

流石に歩留まりが悪すぎて面倒になってきました。

よろしく願いいたします。

2009/05/25 19:42 [9602224]

ナイスクチコミ!0


テタノスパスミンさん、こんにちは。

> この掲示板で発言を消すのはスレ主の権利なのですか?

いや、スレ主にそんな権利はないですよ。
私も良くは知りませんが、カカクコムの人が削除されているのではないでしょうか。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
の末尾にある
「こちらまで書き込み番号をご連絡いただければ、内容を確認の上、削除など適切な処置をいたしますので、ご協力のほどお願いします。」
の「こちら」をクリックすれば削除依頼フォームに飛べますので、そこで依頼すれば正当な依頼ならば、たいていはこまめに削除されるらしいです。

> 掲示板書き込み初心者のため分りません。

ご自身でなにかスレをたてられれば使いかたが分かって良いと思いますよ。テストのためだけにダミーのスレをたてるのは私は推奨はしかねますが、ちゃんとしたレポートや質問等のスレなら当然問題ないと思います。

2009/05/25 19:51 [9602271]

ナイスクチコミ!1


皆さんが書けば書くほどに、ばうさんの思うつぼ… 

2009/05/25 20:04 [9602343]

ナイスクチコミ!1


テタノスパスミンさん、こんばんは。さきほどの件に追記します。

> それと、消しているのがばうさんであれば、その基準を教えてください。

さきほどのとおり、消すのは私じゃないんで、以下は、ただのコメントにすぎないことを書くだけです。
こういうのってどこの掲示板のシステムでもたいてい同じだと思いますが、削除依頼があったら削除の権限を持つ人が、パッと見の一瞬の判断で、削除するかしないかを決めると思います。こういう仕事に時間をかけるわけにもいきませんから。

ですので、老婆心ながら、せっかく投稿されるのならば、正当な内容を豊富に含んでいて、かつ、正当な見栄えであるとパッと見でも分かるような文体で、投稿されるとよいと思います。

2009/05/25 20:17 [9602399]

ナイスクチコミ!2


ばうさん 

レスありがとうございます。

何となく分りました。思ったより複雑なベクトルが混じり合う世界のようですね。

>ご自身でなにかスレをたてられれば使いかたが分かって良いと思いますよ。
ばうさんを見ていてとてもそんな気にはなれません。

2009/05/25 20:27 [9602466]

ナイスクチコミ!1


テタノスパスミンさんをバウさん如く辞書で調べましたが載ってなかったので、今日からタトエバスナフキンさんと呼ばせてもらいます。(・_・;)

ところでハイエンドショーには行かれましたか? 是非行ってみたいとおっしゃってましたが・・・・

2009/05/25 21:06 [9602678]

ナイスクチコミ!1


皆様に質問です。(相手不問)

僕が今まではまった物の一部を並べます。(機械に限定します)

・バイク、車
・パソコン
・カメラ
・そしてオーディオ

いずれも現代社会では日常生活の必需品であると同時に、コアなマニアを擁するカテゴリーでもあります。

その中で、下手な中級あるいは上級機種(車種)をも上回るプライスのついたアクセサリーが存在し、その存在意義が議論されている分野は、オーディオ以外にあるでしょうか?

その理由は何だと思いますか?それが是非伺いたいポイントです。

漠然としすぎているので少し絞りましょう。

この中でも「芸術」に関わる物(僕は車もバイクも一定のレベルを超えた人の技術は芸術だと思っていますし、アウトスタンディングなプログラムも時に芸術的と評価されることは知っていますが、今回は除外します)の代表格がオーディオとカメラでしょう。

対象が聴覚と視覚であるということの他に、オーディオは芸術家の作品を再生するのが役割の一つであるのに対し、カメラはそれプラス芸術作品を作り上げる道具としての機能も持ちます。

それはともかく、カメラ評論家が「EOSで撮ったモナリザからは、ダビンチの心象世界が見えてくる」なんて、最近のオーディオ評論家が好む「芸術家の威を借る」仕事をしていたら、次からオファーは来ないでしょう。

この違いはどこにあると思いますか?

削除されないようにまじめに書き込んでみました。

建設的な議論を期待します。

2009/05/25 21:37 [9602882]

ナイスクチコミ!2


あ、ウルフさんこんばんわ。

辞書に載っていなかったですか。
テタノスパスミン をコピーペーストして検索してみてくださいね。

ハイエンドショーには行きませんでした。

家族サービスに明け暮れていました。

ウルフさんは行かれましたか?

何か面白い物があったら教えてくださると嬉しいです。



2009/05/25 21:42 [9602918]

ナイスクチコミ!0


>建設的な議論を期待します。

自分でスレ立てて勝手にやってくれないかしら?

2009/05/25 21:47 [9602963]

ナイスクチコミ!1


その意志がないのは先に表明したとおりです。

でもどうして?

2009/05/25 21:53 [9603007]

ナイスクチコミ!0


こんばんは。

ただの掲示板の一参加者として書きます。
私のこの発言で、お二人両方のお気持ちを害することになるかもしれませんが、私は、率直に書く人ですので、思っているままを書きます。

テタノスパスミンさんのご投稿を拝見して、私は正直「なんじゃこりゃ?なんかいまいち内容が良くわからんなあ。」と思いました。でも、別にいいんじゃないですか。なにか人を傷つけるわけではないと思いますし。ブレーンストーミングとしてはいい素材だとも思います。

自分のいいように解釈しますが、こういうときには、私の「レスしない」という態度はメリットだと思います。自分が興味がない投稿にはレスしなければそれでいいわけですから。

2009/05/25 22:02 [9603069]

ナイスクチコミ!2


satoakichanさん 

>この違いはどこにあると思いますか?

>建設的な議論を期待します。

こちらでどうぞ! 

http://kakaku.com/help/guide_04_31.html

>その意志がないのは先に表明したとおりです。
  でもどうして?

判らないなら 人のスレ板で聞かないこと!

2009/05/25 22:04 [9603095]

ナイスクチコミ!1


自分の投稿を読み直して、ちょっと言葉が足りなかったので追記します。

2009/05/25 22:02 [9603069]
> 自分のいいように解釈しますが、こういうときには、私の「レスしない」という態度はメリットだと思います。自分が興味がない投稿にはレスしなければそれでいいわけですから。

これは、興味がないからレスしない、という意味ではありません。
レスしない、の理由のひとつとして、興味がない、いうことがある、という意味です。
他にも、ちょっと考えてみてから、とか、他の人のレスも見てから、とか、あっちの話題が終わってからとか、いろいろな理由はあります。

2009/05/25 22:13 [9603153]

ナイスクチコミ!1


ばうさん、了解。

2009/05/25 22:16 [9603178]

ナイスクチコミ!0


スレ主にスルーを示唆された身としては、ちょっと淋しいです。

ま、それはそれでしょうがないので、慣れてきた「削除」前提で勝手に書かせてもらいます。短い命です。

カメラとオーディオの違いは、同時比較できるか、だと思います。

写真は二枚並べて、その気になれば重ねてすかして比較することもできます。

しかし音を評価しようとしたら、瞬時に消え去った信号の記憶を頼りに、頭の中で組み立てるしかありません。そこには少なからずハローエフェクト、レッテル張りの理論等、心理的要素が大きく入り込む余地があります。
そこにつけ込んだオカルトビジネスが目障りだ、というのが僕のスタンスです。

いつ削除されるのかな・・・

2009/05/25 22:18 [9603197]

ナイスクチコミ!1


テタノスパスミンさん、

他の突っ込み入れてくる人に「参加しなければいいのに」とか言っておきながらあなたはこのケーブルスレにだけ参加してるのはどうして?

突っ込み入れてくる人に突っ込み入れるだけのHNかな?(笑)

2009/05/25 22:26 [9603255]

ナイスクチコミ!2


さとあきちゃん、、、

人の書いていること読んでいないなら勝手に返事しないこと!

僕はスレを立てる気はありません。

2009/05/25 22:26 [9603256]

ナイスクチコミ!0


えーと、僕は千手観音ではありません。

皆様の教えに従い、興味のない質問はスルーさせていただきます。

どーせ削除されるし。

2009/05/25 22:27 [9603271]

ナイスクチコミ!0


今夜はこの辺で終わりかな?

このレスポンスの遅さには辟易するね。

2009/05/25 22:31 [9603293]

ナイスクチコミ!0


ん、何もないようですね。

それでは最後に一つ、ばうさんに質問です。

>私のこの発言で、お二人両方のお気持ちを害することになるかもしれませんが、
の、お二人両方って僕と誰ですか?

お返事が残っていたら明朝確認いたします。

それでは皆様おやすみなさい。

2009/05/25 22:43 [9603394]

ナイスクチコミ!0


テタノスパスミンさん、こんばんは。

2009/05/25 22:43 [9603394]
> >私のこの発言で、お二人両方のお気持ちを害することになるかもしれませんが、
> の、お二人両方って僕と誰ですか?

すみません。明示しようかどうか迷ったのですが、なんとなく省略してしまいました。
お二人とは、忘れようにも憶えられないさんの[9602963]のご投稿と、テタノスパスミンさんの[9603007]のご投稿を指してのことです。この2つのご投稿を拝見して、私の感想を書かせていただきました。

2009/05/25 22:57 [9603514]

ナイスクチコミ!0


すみません。念のためこちらも明示しておきます。

私の、

2009/05/25 22:02 [9603069]
> テタノスパスミンさんのご投稿を拝見して、私は正直「なんじゃこりゃ?なんかいまいち内容が良くわからんなあ。」と思いました。でも、別にいいんじゃないですか。なにか人を傷つけるわけではないと思いますし。ブレーンストーミングとしてはいい素材だとも思います。

の指しているご投稿とは、[9602882] のことです。



あと、ついでですが、掲示板の投稿の削除って、べつに削除する人がリアルタイムに監視していて、削除依頼が発生したら即調べて削除、というのではおそらくないと思います。削除依頼が何らかの優先度を付けられて(日時だったりキーワードを含むか等で付けられる)、オーダーとしてたまり、それを削除する人が優先度の高い順に、勤務時間中に処理するのだろうと思います。推測ですが。

2009/05/25 23:03 [9603569]

ナイスクチコミ!0


これって、ちょっと古いネタですが、
パペットマペットのかえる君=ばうさん、うし君=テタノスパスミンさん
ですか?

2009/05/25 23:42 [9603892]

ナイスクチコミ!2


皆さん、こんばんは。

ばうさんへ

>これはどういうコミュニティーでのことでしょうか?

ばうさんが中心となってされている「議論」、特にその中の「討論」について、その様な定義がありますよ?
(言い回しは幾つかありますが…)
議論には大きく分けて3通りありますが、ここでは「討論」をしているのではないのでしょうか?

もしこの意味が解らないのでしたら、議論についての本を読まれてから議論を再開される事をお勧めします。
このままでは議論になりません。

逆にこの事を正しく認識できているのなら、

>「スルーされない方が良い」というご意見をお持ちだということは分かりますが、それはなぜなのですか?

…という質問は出ないはずなのですが…^^;


>誰が何を答えていないとおっしゃっているのですか?
>もしかしたら、これは私になにか指摘されているのですか?
>もしそうならば、もう少しはっきりとした内容で指摘してください。

過去にばうさんに質問された方が何人もいるかと思いますが、心当たりは全くありませんか?
過去ログを漁るのはしんどいので、パスです^^;
本人から再度質問して貰うのが一番でしょうね(ぁ
…という事で質問でスルーされた…と心当たりのある方、出てきませんか?^^;
今回は「xxさんへ」とちゃんと相手を指定しながら書いた方が良いと思います。
確かに不明確な質問が多いですから。
(それが過去ログを漁る事の煩雑さを手伝っていますし…)


>なお、これらのことは、私がスレ主であるがゆえにおっしゃっていることですか?

半分はそうです。
でも、半分はばうさんが「議論」という方向で考えていると認識しているからです。
もし、議論する気が無いのであればそう仰って下さい。


>これも最初のご質問と同様の疑問ですが、そのような審判がいるコミュニティーが一般的にあるのでしょうか?面と向かい合う討論ならあるのかもしれませんが、ネットでの討論でも一般的なのですか?

逆にお聞きしたいと思います。
「面と向かい合う討論」と「ネットでの討論」で違うのですか?
同じ「討論」ではないのでしょうか???
ばうさんが仰るコミュニティは「インターネットコミュニティ」の事を仰っているのだと思いますが、「コミュニティ」と「インターネットコミュニティ」で「討論」の形式を覆すだけの明確且つ重要な理由があるのでしょうか?
コミュニティはあくまで場だと私は思うのですが違いますか?
場が違うだけで、「そこで行う行為」は同じだと思います。

>事例云々…(略)

他に事例が少ないのは事実だと思います。
ただ、私がスレを立てて議論方面に持ち込んだ時は、少なくとも私が審判役をやってますけど?
そして、最後はきっちり閉めています。
(分野に限らず)

議論するつもりで議論の形式になっていない事が蔓延している…と考えていますが。
(ちょっと言い方は悪いですけどね)
まあ、小さいスレがちょいちょいやるならそれでも仕方ないかと。
でも、6回も続いていて、更に続ける意思をスレ主であるばうさんが明示されているので、もうそろそろ影響の大きさを考えては如何でしょう…と思ったのです。
議論する意思があるなら、正しく議論するのが筋だと思います。

2009/05/25 23:55 [9603994]

ナイスクチコミ!5


テタノスパスミンさんへ

>これは結論を要求するテーマでしょうか?

ん?あれ?
私は

>議論は参加者が決着を付けるものではないですから、決着を付ける様に…とは言いません。

と書きましたけど???^^;
これのどこが結論を要求していますか?

>自分の領域に引き込むやり方はいかがかと思います。

本気で自分の領域に引き込むつもりなら、議論内容に対してレスしますよ…^^;
でもそういうつもりはありません。
(最初のレスでも明記していますし、現時点では同じ気持ちです)


それと全然別件ですが、丁寧な書き方をした方が削除されにくいと思いますよ〜^^
また、パッと見て意図が汲み取りにくい内容も間接的に削除される率が高い様に思います。
(前後のレスの削除に巻き込まれたり…)

あ、更に別件…^^;
テタノスパスミンさんについての事をローンウルフさんにレスしていますが、お気を悪くされないで下さいね?(汗)


ローンウルフさんへ

それ、辞書で引いちゃ駄目っす^^;
google先生(↓)に聞いて下さい…。。。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&
;q=%E3%83%86%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%82%B9%
E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%B3&
lr=&aq=0&oq=%E3%83%86%E3%82%BF%E
3%83%8E%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83
%9F

2009/05/25 23:56 [9604003]

ナイスクチコミ!3


プレク大好き!!さん、こんばんは。


プレク大好き!!さん
2009/05/25 23:55 [9603994]
> >これはどういうコミュニティーでのことでしょうか?

> ばうさんが中心となってされている「議論」、特にその中の「討論」について、その様な定義がありますよ?
> (言い回しは幾つかありますが…)
> 議論には大きく分けて3通りありますが、ここでは「討論」をしているのではないのでしょうか?

「議論」と「討論」の言葉を国語辞典でひいてみましたが、あなたのおっしゃるような「その様な定義」につながるものは、私には見つけることができませんでした。


プレク大好き!!さん
2009/05/25 23:55 [9603994]
> もしこの意味が解らないのでしたら、議論についての本を読まれてから議論を再開される事をお勧めします。
> このままでは議論になりません。

私にはあなたのおっしゃる「この意味」が分かりません。どの本を読めば良いのかも分かりません。
したがって、あなたがおっしゃるように議論になりません。

したがって、あなたが書かれたこれ以降(「逆にこの事を正しく認識できているのなら、」の行以降)のことについても、議論にならないとおっしゃる以上、私も積極的に理解する努力はしません。本を探す努力もしません。私が本を探す義務もないと思います。

(つぎへ続きます。)

2009/05/26 01:29 [9604519]

ナイスクチコミ!1


プレク大好き!!さん
2009/05/25 23:55 [9603994]
> 逆にお聞きしたいと思います。
> 「面と向かい合う討論」と「ネットでの討論」で違うのですか?
> 同じ「討論」ではないのでしょうか???

このご質問は、比較的分かりやすかったので、この周辺の部分だけ回答します。(上述のように私は、あなたが議論にならないとおっしゃるので、あなたの書いたことは最初の部分以外は理解するつもりはありません。この部分だけたまたま目に入ったので回答しただけです。)

「面と向かい合う討論」と「ネットでの討論」で同じでいいんじゃないですか?
同じ「討論」でいいんじゃないでしょうか?

というかそもそも私は、「同じ「討論」でない」とは言っていません。私の発言を読み直してください。


プレク大好き!!さん
2009/05/25 23:55 [9603994]
> ばうさんが仰るコミュニティは「インターネットコミュニティ」の事を仰っているのだと思いますが、「コミュニティ」と「インターネットコミュニティ」で「討論」の形式を覆すだけの明確且つ重要な理由があるのでしょうか?

そもそも、この一文の前半部分で、あなたがおっしゃる、「ばうさんが仰るコミュニティは「インターネットコミュニティ」の事を仰っているのだと思いますが」は、あなたの勝手な解釈です。私はそのようなことは言っていません。

あなたは、前回、

プレク大好き!!さん
2009/05/24 21:33 [9598131]
> ところで、ここの討論会場には審判がいませんね?^^;
> 確か、討論って審判がいないとそもそも成り立たないのでは…なんて事も思ってしまったり…。
> (審判が必要なのは原則ですよね?)

と述べています。
すなわち、あなたは前回、「審判がいないとそもそも成り立たない」、「審判が必要なのは原則」という言葉を使い、どんな討論でも審判が必須のように読める主張されていました。

私はそれに対する反例として、「私は、面と向かい合う討論なら審判のいるケースを知っている。ネットの討論では審判のいるケースを知らないし、審判がいなさそうなケースはいくつか知っている。」という趣旨のことを書いただけです。
すなわち、私が、「面と向かい合う」と「ネット」を区別したのは、ただたんに私の知っているコミュニティーの範囲を分類して、その分類した範囲ごとに審判の有無を説明しただけです。別に私は「面と向かい合う」と「ネット」で、審判の必要性が違う、や、討論の形式を覆す必要がある、などという主張をした覚えはありません。


では、失礼します。

2009/05/26 01:37 [9604554]

ナイスクチコミ!2


ばうさん こんばんは〜♪ お久しぶりです。

一度、絡ませて頂いてからこのスレは気にはなってたので、ちょくちょく拝見させて頂いておりました。
最近はとても盛り上がっていて、ばうさんも議論?がたくさん出来て楽しそうですね〜♪

最近、ばうさんのレスを見ていて嬉しい事がありました。それはスピーカースレのパート3での言葉です。
書込み番号[9577255]での
>また、もしも電源ケーブルやスピーカーケーブルで音が変わることがあるとしても、それはそれらのケーブルの物理的な特性(長さ、太さ、抵抗、インダクタンス、等)によって変わるのであり、製品というファクターによって変わるのではないと考えます。

この文章でばうさんはかなり柔軟な考え方になってこられたな〜と感じました。
ほとんど自分の電源ケーブルに対する考え方と同じです♪

これでばうさんも「脱変わらない派」ですね♪

以上です。この自分のレスで議論沼に落とされることは無いと思っていますが、気に入らなければスルーしてくださいね♪
あとは、外野から観戦させて頂きま〜す♪

2009/05/26 02:25 [9604686]

ナイスクチコミ!3


デジゴンさん 


不況の今、風は「変わらない派」
作詞:デジゴン

変わる派は実際に自分の器機が変わっているがうまく説明できない。
変わらない派は現実に試したケーブルを出していないので本来はどちらでもない派。
変わらない派の言い分になびくのは経験不足。
高価でオカルト的なものを経験不足の素人が勧める事の危うさ。
いっそのこと何も勧めない「変わらない派」の方が恨まれることはないので気楽。
不況の今、風は「変わらない派」

まさしく“ブレイク大好き”さんのいう通り、
書き込むなと言われても、
間違った意見が反論なしで通ってしまえば
間違いが正しいとなってしまうよ。
だから無視したくても志のある皆さんが反論の書き込みをしているのだと思うよ。
書き込むなといわれても間違った事を見逃せないということ。
貴重な時間を無駄にする掲示板には罪すら感じさせるものがあるよ。

審判は陪審員でもある「ナイス」票なの(ぽちっぽいが…)
「ナイス」票の数ではおそらく変わる派圧勝。
生物は勝負に勝ち残って地球に存在する。
だから生まれながら私たちは勝負が本能。
現在殺し合いは出来ないので、討論、討議をするわけさ。
全員一致(過去の日本人的やり方)までやるのかどうか。
全員一致が良いとするなら、ものごと決まらず、
民主主義には程遠い感があるよ。

早く決着する議論が良い議論ではないでしょか。
誰でもわかる表現とは科学的表現、
ここでの科学表現は反科学的だという事では?
しかしクチコミの場は自由な討論の場なの?

クチコミの影響力の大きさは宣伝以上。
具体的な製品の口コミを閲覧者は期待しているのでは?
金の有るやつが「変わる派」でえらそうに調子に乗るのは気になる。
金のものをいせる物欲がオーディオかと、
だからオーディオ文化が衰退し日本に根付かないのだよと。
理論と実践のバランスだよと。
もう少し謙虚になれよと。
不況の今、風は「変わらない派」♪

2009/05/26 08:23 [9605162]

ナイスクチコミ!2


オーディオ初心者の、憶えられない です。本スレの意義について、感想を書きます。

# まず、Strike Rougeさんに「電源ケーブル間での画質比較」の情報を頂いたお礼を言っていませんで、失礼しました。
# どうもありがとうございました。ある意味、とても参考になりました。

初心者(観察者)として、本スレは参考になります。議論に進展が無いと言う方もいますが、私は少しずつ進展していると思います。仮に進展していないとしても、このスレの意義はあると思います。それは例えば、これまで長々スレが続いていて「変わる派」が多数を占めているにもかかわらず、客観的に「変わる」と納得できる報告が未だ殆ど無い、という事実自体が、一つの大きな情報であると考えるからです。

なので、最近、誹謗中傷でしかない書き込みが多いのは残念ですし、特にばうさんの発言自体を抑圧したい、あるいはスレ自体終了すべきだ、と言った論調が多いように感じますが、これは一読者として、やめて頂きたいと思います。議論ではかなわないから口封じをしたがっているようで、私には格好の良いものには見えません。

「ケーブルを(あまり)試していない人間の話は信用ならん」といった批判はもちろん結構ですが、どの言い分を信ずるかは、読む人の自由です。ばうさんが屁理屈だとか分からず屋だとかアイコンがお地蔵さんだとか、ケチなこと言ってないで、要は、ご自分が説得力のある書き込みをすれば良いだけではないでしょうか?読む人は、そうした書き手の姿勢も見て、その人格だとか、客観的観察力があるかとか、ホントに美人なのか?とか、を考え、書き込みの信憑性を判断するものだと思います(私は読み手として、そうしています)。

初心者の私はこれまでの議論を拝見して、正直なところ、「電源ケーブル交換の効能」と「幸福の壺のご利益」との間に、本質的な差を見出すのは難しい、と思っていました。そして、冒頭で述べた、「電源ケーブル間での画質比較」の件は、追い討ちをかける事実でした(詳細は本スレ 2009/05/24 11:50 [9595501])。画像の場合ですら、客観的事実の比較が提示されることが殆ど無いまま、オーディオ板と同じ展開、そして唯一の画像の提示も、解釈に誤りがあるにも関わらず「変わる派」の勝ちで幕引き…と、素人の口コミのいい加減さを再認識した次第です。こんなのは公正な議論ではありえません。

瞬間風速的な読者数で「変わる派」が多数だろうと思います。私はこれは、ケーブル交換を楽しみたい、それを自己正当化したい、というごく普通の心理的効果による所が大きいと考えています(主観です)。それが真かどうかはともかく、多数派に潰されないために、本スレの存在意義は大きいと思います。再度言いますが、信用できなければ信用しなければ良いだけの話だと思います。

「実際に幸福の壺を買ってない奴に語る資格はない」という批判もあるでしょうが、「そうかもしれないけど、やっぱりご利益は無いと思うし買って試す気はしない」という人がいたとして、壺に対する姿勢としても意見の表明としても自由だと思います。そしてそれは、結構理解できることと思います(これは「壺」の場合の架空の話です)。

2009/05/26 09:07 [9605285]

ナイスクチコミ!4


デジゴンさん 


「金のものをいせる物欲がオーディオかと、」
訂正:金にものをいわせる物欲がオーディオかと、

高級品、買えるのは少数派。
金目当てに近づく女たちにはうんざりだって?
贅沢に慣れ、わがまま放題になった妻はどうなのよ…

変わる派やめて庶民派にでもなろうかな。

2009/05/26 09:39 [9605369]

ナイスクチコミ!0


皆さん こんにちは はじめまして

 変わることは間違いないが、ケーブル類は変化幅を調整できないのでユーザーはその結果を受け入れるしかない。
 なので「せっかく購入したし、害はないし、まあそのまま使ってみましょうか」が本音ではないでしょうか。見た目も立派になるし、それで幸せ、それで良いのではないでしょうか。

2009/05/26 10:30 [9605504]

ナイスクチコミ!0


giyeさん 

耳で聴くのは感じる。
それを言葉で表現すると感じるから考えるに変換されます。
これが決着のつかない原因の一つかと思われます。

食べ物、
同じ種類ですが品質は別物の食材を使って同じ料理を食べた
その違いを文章で・・・

変わる派:旨い!先ほどとは違い奥行きのあるまろやかさ!その後に広がる甘み!
芳醇な〜ほにゃらら・・・なんたら、かんたら・・・・
ん〜実に旨い!まったく別モノの味がする(笑)

一方、変わらない派:まずくはない!しかし芳醇?まろやか?・・・なんたら、かんたら
確かに言うわれる通り、甘みは感じる!しかしだねぇ〜
これがこの食材の味と直接関係あるのかは別の話では?
ちなみに、糖度は計ったのかね?
私には同じようにしか・・・何も変わらん!

さて、ここから議論が勃発!
果たして決着はつくのか?
味が変わるか?変わらないか?
その味を文章で表現するのです。

でも、音を味に置き換えて話すとちょっと面白い(笑)
書きながら爆笑してしまったw

主旨は違いますが
ククレカレーとボンカレーの違いを議論すると決着が着くかどうか実験的にやってみたい・・・

ただ・・・スレ立ててもレスがなさそう(爆)

2009/05/26 10:44 [9605546]

ナイスクチコミ!2


みなさん はようございます

私は以前アンプの電源を560μFのコンデンサで組んだ事があります、オシロでリッ
プルを見るとまぁ、酷いもので1.7V近くあり波形も波の様になってました。
音を聴くと音楽の躍動感やエネルギッシュさがあり良かったのですが、リップルのお陰
でハム音が気になり4700μFへ変更しました。
リップルは10/1程度まで減りハム音も出なくなりましたが、今度は躍動感が減って
しまい音楽の大事な部分まで無くなってしまった経験があります。
今、思えば発振機を接続して矩形波を観測したら良かったと思いましたが後の祭りです。

何故560μFでアンプを組んだかと言うと、コンデンサの容量が少ない方が反応の良
いアンプになると聞いていたからです。

話がそれました。
「ケーブルで音が変わらない」「静観している」という方はどうして、これをやったけ
ど変わらなかった、ここまでやっても解らなかった。
と書いていないのか不思議でなりません。
何故ご自分で試されないのですか?どうして自分の体験を書かないのでしょう?

以前も書きましたが配線だけではCDプレーヤー、アンプ、スピーカーの様に変化する
度合いは極小だと思っています。
私は全て一気に交換しましたが、ケーブルで確実に音は変化します。

配線一式は懇意にしている販売店であれば無償で貸してくれると思います、まずは実践
してみてはいかかでしょう。


覚えられない さん 
アイコンがお地蔵さんに似てる、なんてどこにも無かったような気がします。

2009/05/26 11:33 [9605683]

ナイスクチコミ!5


TBKCさん 

ばうさん、少し遅くなりましたがやはり疑問が残るので質問します。

2009/05/24 16:59 [9596745]
>「私はこの研究をやっている最中に、○○という現象があることに気付いた。これも興味深
>い研究テーマではないかと考える。これに興味を持たれた研究者のかたがたは、これを説明
>できる仮説を立ててみてはどうか。」
>と書いて発表したようなつもりでいます。

私はクロの検索の件で生じた疑問については、貴方が少しリサーチをして考えていれば
i-deasさんの2009/05/16 21:15 [9553621]の内容に行き着くはずであると思います。
私は前述のとおりアクオスを所有しており、メガネ型の電源ケーブルであったので
クロの電源ケーブルの方がより交換しやすい条件であるのでは?とすぐに思いました。
特に入念なリサーチをしたわけでも、自分なりにいくつかの可能性を考察をしたわけでもなく
ただ単にヒット数の違いから「興味深い研究テーマ」だと思われたのでしょうか?
ばうさん自身はまったく考察する気はないが、他人にとっては興味深い、とお考えだったのなら話は別ですが、もし本当に興味深いテーマだと考えていたのであれば、自分なりの見解を発表した上で問題提起すると思うのですが?

Strike Rougeさんとの論争の件はよく知りませんでしたが、スレ上での貴方の
レス数、文字数の多さからみて、特に問題になるようなものでは無い、と私は思います。
私に何レスもするのと同様に、一つ一つ答えていればクロの件をスルーしている、とは指摘されなかったのではないでしょうか?

さらにサンウくんさんが
>ばうさんが 皆へ言ったKUROの話は iさんの返答で ばうさんは納得されましたか?
2009/05/17 21:04 [9559830]

>KUROのお話は 僕もKUROを持っているので 僕の中で思うこと 体験したことを
>ご説明できればと思って [9559830]で、ばうさんは納得されましたか?
>とお聞きしましたm(__)m だけど 僕の少ない知識の中では 
>i-deasさんやStrike Rougeさん以上の説明は無理かと(爆)
>だけど ばうさんが疑問に思っていることがあれば また納得いく議論ができるかと思っち
>ゃいました(汗)
2009/05/18 03:55 [9562123]

ともレスされていましたが、この時点までの流れで貴方なりの見解を表明しないことは、せっかくの「興味深い研究テーマ」に対して貴方が何かを理由に興味を失ってしまったか、何か都合が悪くなりスルーしたか、そういった風に見られてしまいますよ。
興味を失ったのならその理由を議題提案者としてレスしておけばよかったのではないですか?


そして貴方に明確に向けられたレスではないのにテタノスパスミンさんには

〜引用〜
テタノスパスミンさん
2009/05/16 23:03 [9554372]
> あと、うちのパソコンやワープロ、パソコン用のスピーカーなども電源ケーブルは取り外しができるのですが何故ですか?

私もいろいろ考えてみました。電源ケーブルの取り外しができるとつぎのメリットがあると思います。
(1) 梱包が楽です。電源ケーブルを束ねてビニール袋のようなものに入れたり、プラグの先端がどこかにぶつかって傷を付けないように注意するような必要がなくなります。電源ケーブルが本体から飛び出していない分だけ、梱包のサイズもわずかに抑えられる可能性もあります。
(2) 機器の据付や撤去が楽です。刺す場所がコンセント側と機器のインレット側の2か所があると、自由度が増します。狭い所に電源ケーブルを通す際は、通す方向を2方向好きなほうから選べます。据え付けや撤去のときは、インレット側を抜いておけば、電源ケーブルを踏んづけて機器が引っ張られてこけるような危険性がなくなります。
(3) 機器の背面の写真の見栄えが良いです。
(4) 万が一、電源ケーブルだけリコール対象になった場合、わざわざ出張修理しなくても、代替の電源ケーブルをユーザーに送りつけるだけで済みます。
(5) これは良くは分かりませんが、各国対応しやすいのではないかとも思います。ノートパソコンの小物はスイッチング電源ということもあり、電源ケーブルを変えることで国による電源プラグの違いを吸収しています。テレビやアンプなど大型の機器にこれがかならずしも当てはまるわけではありませんが、小物と同じ設計思想にしておけばいろいろ便利なのかもしれません。

一方、デメリットはつぎの2つぐらいしか思いつきません。
・コストが若干高い、かもしれない。
・接触抵抗や接触不良がある、かもしれない。

ただ、これらのデメリットよりもメリットのほうが勝るような気がします。

2009/05/19 23:56 [9572188]
〜引用終了〜

というレスをなさっていますが、このテタノスパスミンさんの質問は
ばうさんのクロ検索の件の問題提起から派生したものであるのはスレの流れ上明らかです。
この時点でなおもクロの件に問題提起者である貴方が触れなかったのか?
貴方がクロの件を「興味深い研究テーマ」だと思っていたのなら、なおさら私には疑問です。

2009/05/26 13:52 [9606120]

ナイスクチコミ!4


デジゴンさん 


ピアノはピアノ
作詞:デジゴン

あなたはピアノソナタ「月光」にベートーベンを感じますか?
じゃあ演奏者で曲のイメージがかわりますか?
それはもしかしてプラシーボというものなのですか?

でもでもお気に入りの彼女が弾く「月光」じゃなきゃいや。
もしもピアノが弾けたなら誰が聴いてくれるの?
すみません!このCDは…
http://www.piano-video.net/story.php?id=
114

目を閉じればベートーベンピアノソナタ「月光」

詩的表現は争いを緩和するかと思って…

2009/05/26 16:31 [9606591]

ナイスクチコミ!0


デジゴンさん

20年ぐらい前でしたら、それなりのシステム(嫌な表現ですね)でないと、
ケーブルでは、音が変わらないもしくは変わりにくいと言われたですかね?
私も、センモニとNECのA-10を使って、セッティングもろくにできなかった頃は
ケーブルでの音の違いなど、あるはずないし、実際にわかりませんでした。

現在は機器の性能も上がり、総額で30万円ぐらいの機器で、うまくセッティングを行なえば
ケーブルでの音の違いぐらい、誰でもわかると思います。
もちろん、30万円も高額ですが・・・


忘れようにも憶えられないさん

もし、私が自分のシステムでケーブルを替えても、変わらないとしたら
変わる派の方が、どんな意見を言ったとしても、聞く耳を持たないと思います。

そして、私が納得するには実際に変わる現場を立ち会う。
もっと良いのは、自分のシステムで音が変わるのを確認する。
事だと思います。

最近のオーディオフェアではケーブルの交換などの催しをしてますし
機会はいくらでもあると思います。
オーディオは聴くものなのに、聴く事を拒否してるのはいかがでしょうか?

2009/05/26 17:40 [9606827]

ナイスクチコミ!6


デジゴンさん 

i-deasさん

>ですかね?
>と思います。
う〜ん。。。

>うまくセッティングを行なえば
具体的にはどうするのですか?

10万円出せばみあった効果がありますか?
庶民的感覚からみてどうでしょうか?
セッティングとは?

2009/05/26 19:28 [9607266]

ナイスクチコミ!1


プレク大好き!! さん こんばんわ。

ご指摘の通りですね。

大好きさんが、議長・司会者でなく「審判」とおっしゃったので、つい時間内で決着を付ける競技ディベートをイメージしてしまいました。僕の早とちりだったようです。失礼しました。

>テタノスパスミンさんについての事をローンウルフさんにレスしていますが、お気を悪くされないで下さいね?(汗)
全然。僕も「ネットで検索してね」って言ったんですがね。

2009/05/26 19:31 [9607277]

ナイスクチコミ!0


デジゴンさん

セッティングにはお金はかかりませんよ。
必要なのは、妥協しない事と手間をかけることだけです。

オーディオに教科書と呼べる本はなかなかありませんが、
私はこの本だけは何度も読み返しています。

ドクトル井上卓也のサウンドチューニング大学
http://www.hifido.com/KW/G7002/J/0-10/C0
6-29118-82377-60/

おそらく、ステレオサウンド誌上、もっとも地味な内容の本です。
オークション等で入手は可能です。
本の大半はアクセサリー類の紹介になっていますが、無視してもかまいません。
本の前半部分の愚直なほどの基本を行えば、セッティングとは?という事が見えてくると思います。
17年前に刊行された本ですから、オーディオも進歩しているので当てはまらない部分も有りますが
基本は同じです。

現在発売中のステレオサウンド誌(170号)にも、改訂版ともいえるコラムが掲載されています。
機会がありましたら、ご覧になって下さい。

2009/05/26 20:35 [9607569]

ナイスクチコミ!1


テタノスパスミンさん、こんばんは・・・

ニックネームの由来分かりました。(>_<)

>何か面白い物があったら教えてくださると嬉しいです。

オーディオフェアーは視聴・体感・感動・参考・工夫・勉強する所だと私は思ってます。今度秋にもありますので行かれてみては?o(^-^)o

ブレク大好きさん

>それ、辞書で引いちゃ駄目っす^^;
google先生(↓)に聞いて下さい…。。。

フォローどうもです(汗)

しかし、ばうさんにはがっかりしました。。
ハイエンドショーに行くにしても会場をただ眺めるだけじゃ〜ね〜。ものの五分でお帰りになるんじゃないですかね! まっ、そんな人も中にはいるんでしょうね・・・

あっ、そうだ!近いうちスレッドの方に遊び行きますね。
 

2009/05/26 21:33 [9607895]

ナイスクチコミ!1


TBKCさん、こんばんは。



TBKCさん
2009/05/26 13:52 [9606120]
> ばうさん、少し遅くなりましたがやはり疑問が残るので質問します。

あまり突っ込むわけではないのですが、TBKCさんの今回のご投稿は、「質問」なのでしょうか、という疑問を持ちました。
拝見した限り、クエスチョンマークは多いのですが、たたみかけるような質問文なので、本質的には質問ではないと私は推測しました。実際、私は、本当に質問文であるとみなして回答文を書こうとしましたが、まともな回答文の形式になりませんでした。

したがって、私は、TBKCさんの今回のご投稿は、私の反論に対する、TBKCさんの反論だと捉えます。
以下は、それに対する私のさらなる反論になります。



TBKCさんは、ひとつ前のご投稿で、つぎのように書かれました。

TBKCさん
2009/05/24 12:46 [9595739]
> しかし貴方の真意はその「スルーしてなにが悪い」に集約されているのでは無いですか?
> 私はどのような理由があれ、自分から
> 「みなさん、これを説明できる仮説を立ててみませんか?」と
> 投げかけた話題に対してレスしていただいた場合に、その返答を見ておいて
> 自分からは返答をしない=スルーする事は「悪い」事であると考えます。

すなわち、TBKCさんは、上記の行為を「「悪い」事である」と主張されていました。



これに対して、私は、前回、つぎの反論をしました。

ばう
2009/05/24 16:59 [9596745]
> ここまでの説明で、私は、すべての投稿に対するレスをする義務はないことを主張しました。

TBKCさんは、私のこの主張には反論されませんでした。
ということは、TBKCさんは、私のこの主張に納得されたのだと思います。
したがって、私がレスすることをしなくても、私は悪くないのだと思います。

以下、その前提で書きます。(そうでないのならば、その旨、お知らせください。)



私は、前回、つぎの主張もしました。

ばう
2009/05/24 17:39 [9596934]
> 私は、おっしゃるような「故意にスルー」という意図はありません。証明はできませんが。

私は、「すべての投稿に対するレスをする義務はない」と主張している以上、私には「「故意にスルー」という意図」がないことを証明する義務はないと思っています。なぜなら、そもそもレスをする義務がないのですから、レスをしなかった理由を説明しなければいけないという道理はありません。
そして、私は、自分に「故意にスルー」という意図がなかった、ということを積極的に主張することは諦めます。なぜならば「意図がなかった」ということを証明のしようがないからです。

TBKCさんが、私に「「故意にスルー」という意図」があった、と推測することはご自由になさってください。そして、その推測をTBKCさんの主張として掲示板にご自由に投稿してください。その推測を根拠として音が変わると主張されたいならば、そうしてください。
私はTBKCさんの推測を否定することも諦めます。なぜならば、たとえ今回、TBKCさんから出された推測を否定したとしても、その後、あとからいくらでもTBKCさんは別の推測を出すことが可能だからです。

もちろん公の掲示板に書かれた主張である以上、私は必要だと判断すればそれに対して反論します。なお、これは強要するわけではありませんが、このスレ以外のところでそのような主張をされるのならば、私に一言知らせていただければありがたいと思います。私の知らないところで私のことを言われるのは嫌ですので。

なお、私に「「故意にスルー」という意図」があった、と推測し、それを根拠として、私が「「悪い」事」をしたと批判したいのならば、その前に私の「すべての投稿に対するレスをする義務はない」という主張に対して反論してください。
もしもこの反論をしないまま、あなたが私に対し「「悪い」事」をしたと批判したならば、あなたは私を根拠のないことで批判していることになります。「「「悪い」事」をした」と直接的に書かなくても、行為や人格を否定することを匂わす批判であっても同様です。もしもそのような批判があった場合は、私もしかるべき対応を取らせていただくつもりです。



ここまでが、私の反論の主要な部分です。
つぎの投稿は、補足にすぎませんが、私の考えを知っていただくために書き添える次第です。

(つぎへ続きます。)

2009/05/27 00:08 [9609035]

ナイスクチコミ!2


TBKCさん
2009/05/26 13:52 [9606120]
> 私はクロの検索の件で生じた疑問については、貴方が少しリサーチをして考えていれば
> i-deasさんの2009/05/16 21:15 [9553621]の内容に行き着くはずであると思います。

あなたは「少しリサーチをして考えていれば」・「行き着くはずであると思います」なのかもしれませんが、それを私に押しつけられても困ります。



TBKCさん
2009/05/26 13:52 [9606120]
> 特に入念なリサーチをしたわけでも、自分なりにいくつかの可能性を考察をしたわけでもなく
> ただ単にヒット数の違いから「興味深い研究テーマ」だと思われたのでしょうか?

これも上記と同様です。あなたの考えかたを私に押しつけられても困ります。
リサーチをどこまでやろうと考察をどこまでやろうと、私の勝手だと思います。



TBKCさん
2009/05/26 13:52 [9606120]
> ばうさん自身はまったく考察する気はないが、他人にとっては興味深い、とお考えだったのなら話は別ですが、もし本当に興味深いテーマだと考えていたのであれば、自分なりの見解を発表した上で問題提起すると思うのですが?

これも上記と同様です。あなたの思いを私に押しつけられても困ります。
たとえば、誘導になるから自分の見解をあえて伏せるとかそういう考えかたもあると思います。(あくまでも一例です。実際がどうかとは別の話です。)



TBKCさん
2009/05/26 13:52 [9606120]
> Strike Rougeさんとの論争の件はよく知りませんでしたが、スレ上での貴方の
> レス数、文字数の多さからみて、特に問題になるようなものでは無い、と私は思います。
> 私に何レスもするのと同様に、一つ一つ答えていればクロの件をスルーしている、とは指摘されなかったのではないでしょうか?

ひとこと言っておきますが、私は「クロの件」より前の、
2009/05/16 16:12 [9552194] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/So
rtID=9525708/#9552194

にて、Strike Rougeさんの「非人道的」という発言を問題視しています。このような相手に対し、私がさらに「クロの件」で答えなければならない義務があるとは、私にはとても考えられません。



TBKCさん
2009/05/26 13:52 [9606120]
> ともレスされていましたが、この時点までの流れで貴方なりの見解を表明しないことは、せっかくの「興味深い研究テーマ」に対して貴方が何かを理由に興味を失ってしまったか、何か都合が悪くなりスルーしたか、そういった風に見られてしまいますよ。
> 興味を失ったのならその理由を議題提案者としてレスしておけばよかったのではないですか?

前述のように、私にはレスしなかった理由を説明する義務はありません。
あなたがそう推測したのなら、それはあなたの勝手な推測ですが、私はあなたの推測を止めるつもりはありません。推測ならご自由にどうぞ。



TBKCさん
2009/05/26 13:52 [9606120]
> というレスをなさっていますが、このテタノスパスミンさんの質問は
> ばうさんのクロ検索の件の問題提起から派生したものであるのはスレの流れ上明らかです。
> この時点でなおもクロの件に問題提起者である貴方が触れなかったのか?
> 貴方がクロの件を「興味深い研究テーマ」だと思っていたのなら、なおさら私には疑問です。

これも、推測ならご自由にどうぞ。
しかし、良く分からない批判です。「クロの件」にレスしないと言って批判されているのに、「クロの件」から派生したものにレスしたら今度はそれも批判されるのですか。

2009/05/27 00:12 [9609079]

ナイスクチコミ!2


ダックスマンさん、こんばんは。

「ケーブル全て一気に交換」という趣旨については、SPケーブルのスレを含めて何度も書き込まれていますね。でもいまいち反応が薄い感じじゃないかしら?正直言うと、意味がわかりません。ばうさん風に意地悪な言い方かも知れないけど、

・素材(銀 or 銅)で統一するってこと?
・被覆の素材(絹とか)や色で統一するってこと?(まあ、ないとは思うけど)
・ツイストとか同軸とか平行線とかフラット形状、といった構造で統一するってこと?
・芯線の径で統一するってこと?
・長さを統一するってこと?
・単線 or 複合線で統一するってこと?
・生産国で統一するってこと?
・販売店のAセット・Bセットで統一するってこと?(よく知らないけど)
・メーカーで統一するってこと?その場合、生産地や事業部や設計者や構造や素材は不問?
・ともかく一気に替えればいいの?(ってこれは意味不明)

と、突っ込みを入れたくなります。ダックスマンさんが「一気に交換」して変わったと感じた、という報告は尊重しますが、どうしたらいいかわからないというのは、わたしだけではないと思います(これは質問ではなく、感想です)。でも、「ナイス」が現時点で4人もいるのがとっても不思議です。超能力?それともわたしがKY?

>アイコンがお地蔵さんに似てる、なんてどこにも無かったような気がします。

これはね、SPケーブル板でわたしが書いたの!ばうさんって、なんかムカつくから、何とかならないかしらって(当局に消されたけど)。
(っていうか、ただのジョークなんで…むにゃむにゃ)

# 初心者のくせに高びーなのは、こういうキャラなんで、許してね。

2009/05/27 00:29 [9609190]

ナイスクチコミ!1


皆さん、こんばんは。

ばうさんへ

>「議論」と「討論」の言葉を国語辞典でひいてみましたが、あなたのおっしゃるような「その様な定義」につながるものは、私には見つけることができませんでした。

これは当然の事です。見つかるわけがありません^^;
ばうさんがよく国語辞典を利用されますが、残念ながら国語辞典は万能ではありません。
特に、HowToに関わる事やルール等は殆ど書かれていないかと思います。
辞書に鬼ごっこやスキーのテクニック、作文の書き方が書いていないのと同じです。
国語辞典はあくまで言葉を調べる為の物です。

国語辞典にあらゆる事が載っているなら国語辞典以外の実用性を求められる本はこの世に必要無いでしょうし、存在しなかったのではないでしょうか?
逆に、国語辞典にその様な事が載っているなら、国語辞典を読んだ人はあらゆる事のテクニック、ルールを熟知した人になってしまいますが、実際にはそんな事は無いと思いませんか?
調べる行為、姿勢は素晴らしいと思いますが、1つの物だけに頼らず、もっと視野を広く持たれては如何でしょうか?



コミュニティ…(略)について

どうも、ここはお互いに誤解がありそうですし、本質に必要不可欠でも無いので放置しておきます。
細かく書いてもレスが伸びるだけになりそうなので。
(以下の事が解っただけで十分です^^)

>私が、「面と向かい合う」と「ネット」を区別したのは、ただたんに私の知っているコミュニティーの範囲を分類して、その分類した範囲ごとに審判の有無を説明しただけです。別に私は「面と向かい合う」と「ネット」で、審判の必要性が違う、や、討論の形式を覆す必要がある、などという主張をした覚えはありません。

謎が少し解けました。
有難うございますm(_ _)m


>すなわち、あなたは前回、「審判がいないとそもそも成り立たない」、「審判が必要なのは原則」という言葉を使い、どんな討論でも審判が必須のように読める主張されていました。

これは…正しいですよ?
審判…ではなく、議長…という形の場合もよくありますけどね。
これに異存があるなら、議論についての本を読めば良いと思います。
(あ、でも読まないって言われてますね…^^; )

議論について知らない上に、知る気が無いならそもそも議論すべきではないです。
できない事はしないか、できる様に努力するか、二者択一ではないでしょうか?

ばうさんに改めてお尋ねします。

以上の事を踏まえた上で、議論をする意思の有無をお聞かせ願います。





このままではWin-Winにはならなさそうな気がします…。

2009/05/27 02:11 [9609561]

ナイスクチコミ!2


テタノスパスミンさんへ

掲示板は文字だけですから、誤解なんて付き物です^^
お気になさらず♪


テタノスパスミンさん、ローンウルフさんへ

>ニックネームの由来分かりました。(>_<)

取り合えず、こちらは一見落着♪

オーディオは音楽を聞く。
音楽は「音を楽しむ」と書く^^
「聞いて極楽」を具現化するのがオーディオではないでしょうか。




あ、ローンウルフさん、お待ちしてま〜す♪

2009/05/27 02:18 [9609578]

ナイスクチコミ!1


ばうさんへ

>Strike Rougeさんの「非人道的」という発言を問題視しています。

それなら、撤回して貰えるまでレスをする…とか、何かしらの対処はしないのでしょうか?
非人道的と言われて、「ああ、そうですよ」と言う人は少なくとも価格.comさんのクチコミストには殆どいないと思います。
私も表現に関しては問題視していますよ?
おそらく、私以外にも問題視している人もいらっしゃる事でしょう。
問題を残したまま放置する事は、その問題を甘んじて受け入れた事に他ならないと思うのですが…。


言った方が100%悪いという見方をすれば、ルージュさんが一方的に謝罪して然るべきでしょう。
しかし、物事には必ず原因と結果があります。
言う行為にも理由があるはずですから、何かしらの種が元となった発言にあるはずなんです。
その部分を置きざりにしたら、いつまで経っても歩み寄る事は無いでしょうし、良い結果は生まれないと思います。
(双方とも固定HNですから、今後も書き込みを続けてエンカウントし、また同じ事を繰り返す事に…)
ルージュさんが納得するだけの対処をされれば、自ずから撤回されると思いますよ?


私は誤解や誹謗中傷に関して、極力その場で解決する様に心がけています。
事の大小はともかく、先のテタノスパスミンさんと私のやり取りもちょっとした誤解でした。
もしあの書き込みを見た私がかっとなって「ああん?誰がどこに書いたって? あんたどこに目を付けてんねん、読み返して出直して来い」というレスをしたなら、今頃ここは大荒れになり、明日には削除の嵐になっていた事でしょう^^;

私が解決する方にしか考えなかったのは「誤解した人が一方的に悪いのではなく、誤解させた側にも非がある」という事を常日頃から信条としているからです。
(「非」を「原因」と取っていただいても結構です)

先のテタノスパスミンさんとのやり取りでは、自ずから納得されていましたよね?

ルージュさんやばうさんが、もう少し穏やかに話ができれば…と思っています。


それでは皆様、おやすみなさいませm(_ _)m

2009/05/27 02:54 [9609623]

ナイスクチコミ!2


おはようございます。

セッティングとチューニングは別な事です。
セッティングは基本で、チューニングは高等技術です。
基本が出来てないようでしたら、ケーブルやインシュレーターなど使う必要はありません。

2009/05/27 05:36 [9609757]

ナイスクチコミ!1


おはようございます

覚えられないさん
>「ケーブル全て一気に交換」という趣旨については、SPケーブルのスレを含めて何度も書>き込まれていますね。でもいまいち反応が薄い感じじゃないかしら?正直言うと、意味がわ>かりません。ばうさん風に意地悪な言い方かも知れないけど、

>・素材(銀 or 銅)で統一するってこと?
>・被覆の素材(絹とか)や色で統一するってこと?(まあ、ないとは思うけど)
>・ツイストとか同軸とか平行線とかフラット形状、といった構造で統一するってこと?
>・芯線の径で統一するってこと?
>・長さを統一するってこと?
>・単線 or 複合線で統一するってこと?
>・生産国で統一するってこと?
>・販売店のAセット・Bセットで統一するってこと?(よく知らないけど)
>・メーカーで統一するってこと?その場合、生産地や事業部や設計者や構造や素材は不問?
>・ともかく一気に替えればいいの?(ってこれは意味不明)

>と、突っ込みを入れたくなります。ダックスマンさんが「一気に交換」して変わったと感じ>た、という報告は尊重しますが、どうしたらいいかわからないというのは、わたしだけでは>ないと思います(これは質問ではなく、感想です)。でも、「ナイス」が現時点で4人もい>るのがとっても不思議です。超能力?それともわたしがKY?

まずは実体験という事であれば難しく考えなくて大丈夫です。
メーカーはどこのでもいいんですが同じ構造、同じ素材で揃えたらいいと思います、長さ
は現状使っている配線と同じか長くないと接続できませんね。
何故揃えるかと言うと構造、素材で固有のキャラクターがあるからです、効果を打ち消し
合うような組み合わせでは意味がありません。
ケーブルは必要悪ですが無ければ音が出ませんからね。

「ナイス」が入っているのは超能力です、嘘です。
似たような体験、考えがあったからじゃないでしょうか。解りません。

実体験して「変わらなかった」「変化した」ここがスタートラインの様に感じます。

2009/05/27 07:47 [9609930]

ナイスクチコミ!1


プレク大好き!!さん、こんにちは。



プレク大好き!!さん
2009/05/27 02:11 [9609561]
> 国語辞典はあくまで言葉を調べる為の物です。

そうです。私も言葉を調べるために国語辞典を使っています。

私は物事を調べるために国語辞典をひいているのではありません。私は、あなたの発言に含まれる言葉の意味(辞典に書いている意味)を理解する責任を、私は十分に果たした、ということを説明したいために国語辞典を言っているだけです。

私はあなたの使っている言葉の意味(辞典に書いている意味)を理解しました。その上で、あなたの書いた文章では、あなたの主張内容は理解できかねると言いました。

一方、あなたのほうは、あなたの言った言葉だけでは、説明としては不十分です。あなたは説明の中で「本」を持ち出していますが、その説明では不十分だと私は指摘したのです。

私はあなたから「私の言いたいことは本に書いてあるはずだからそれを読め。本は自分で探せ。」のようなこと言われても、あなたが勝手に説明責任を放棄しているとみなします。あなたが「○○という題名の本」などという説明すべきです。私が妥協して自分で本を探したりはしません。



プレク大好き!!さん
2009/05/27 02:11 [9609561]
> コミュニティ…(略)について

> どうも、ここはお互いに誤解がありそうですし、本質に必要不可欠でも無いので放置しておきます。

これも上記と同様ですね。あなたは「お互いに誤解がありそう」と言って、勝手に責任の半分を私に押しつけています。「本質に必要不可欠でも無いので放置しておきます」と言っている中では、どう「必要不可欠でも無い」のかを説明していません。



プレク大好き!!さん
2009/05/27 02:11 [9609561]
> 細かく書いてもレスが伸びるだけになりそうなので。

こうおっしゃるということは、あなたが細かく書いて説明することはできはずなのですね。
あなたが書かない理由の内、明確なものは「レスが伸びる」からだけですね。しかし、はたしてそれが理由になるのでしょうか。じゃあ、あなたは今後、これ以外の件でも投稿はしないのでしょうか?あなたが書けば、レス(スレ?)が伸びてしまいますよ。



プレク大好き!!さん
2009/05/27 02:11 [9609561]
> >すなわち、あなたは前回、「審判がいないとそもそも成り立たない」、「審判が必要なのは原則」という言葉を使い、どんな討論でも審判が必須のように読める主張されていました。

> これは…正しいですよ?
> 審判…ではなく、議長…という形の場合もよくありますけどね。

あなたがこれを正しいというから、前回、私は反例を示したのです。あなたはその反例を否定しないのですよね?私の言うことを認めたのですね?ならば、なぜあなたはいまだにこれを正しいと言うのですか?あなたの言うことは矛盾しています。
あなたがもしも「レスが伸びる」から反論しないと言うのならば、あなたがさらなる主張をしてもそれはただの捨て台詞です。だって、私が反論してもあなたは反論する気がないのでしょ?それは、反論を受け入れない主張であり、あなたが聞く耳持たぬ、ということになります。



プレク大好き!!さん
2009/05/27 02:11 [9609561]
> これに異存があるなら、議論についての本を読めば良いと思います。
> (あ、でも読まないって言われてますね…^^; )

「読まない」ではありません。「探せません」です。
そもそも、この「審判」の件では、私は本を読む必要も探す必要もありません。私は本を読まなくても、あなたの主張に反例を示して異存を述べました。あなたのやるべきことは、その反例に対する反論を示すことです。本を読め、は反論ではありません。あなたが反例に対する反論を示さない以上、あなたの主張が正しいとは私は認めません。



プレク大好き!!さん
2009/05/27 02:11 [9609561]
> 議論について知らない上に、知る気が無いならそもそも議論すべきではないです。
> できない事はしないか、できる様に努力するか、二者択一ではないでしょうか?

上述のように、あなたが説明を放棄しています。
もちろん、私が図書館や書店へ行って、本を調べて本を探すことも不可能だとは断言はできません。しかし、それは私の義務ではありません。あなたが本を示す義務があるのです。あなたのほうが本を持ち出してきたのですから。



プレク大好き!!さん
2009/05/27 02:11 [9609561]
> ばうさんに改めてお尋ねします。

> 以上の事を踏まえた上で、議論をする意思の有無をお聞かせ願います。

これまでの私の反論に対する明確な回答がなければ、私はあなたのほうから勝手に議論を降りたと判断します。
回答がない限り、これ以上の議論をする気はありません。(私のほうから議論を降りたのではありません。)

2009/05/27 13:02 [9610840]

ナイスクチコミ!2


プレク大好き!!さん
2009/05/27 02:54 [9609623]
> それなら、撤回して貰えるまでレスをする…とか、何かしらの対処はしないのでしょうか?

> 問題を残したまま放置する事は、その問題を甘んじて受け入れた事に他ならないと思うのですが…。


それはとことんStrike Rougeさんとレスのやりとりをしろ、ということなのでしょうか?
Strike Rougeさんの私に対する最後の投稿、

Strike Rougeさん
2009/05/23 23:07 [9593218] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/So
rtID=9525708/#9593218

> 何とも迷惑千万な存在だ・・・・・・

> 突っ込みどころの投げ売り状態、もう止めたら?

あたりを読んで、私はもはや相手にするものではないと判断しました。
撤回して貰えるまでとか、甘んじる・甘んじないとか、そういうレベルの問題ではありません。



なお、私が知る限り、Strike Rougeさんの私に対する本当の最後の投稿は、

Strike Rougeさん
2009/05/25 10:30 [9600490]

だと思いますが、すでに削除されています。
これはとてもひどい誹謗中傷でした。



プレク大好き!!さん
2009/05/27 02:54 [9609623]
> 言った方が100%悪いという見方をすれば、ルージュさんが一方的に謝罪して然るべきでしょう。
> しかし、物事には必ず原因と結果があります。
> 言う行為にも理由があるはずですから、何かしらの種が元となった発言にあるはずなんです。
> その部分を置きざりにしたら、いつまで経っても歩み寄る事は無いでしょうし、良い結果は生まれないと思います。


変な理屈ですね。
「何かしらの種が元となった発言にあるはずなんです」ってどうしてそう言えるのですか?

たとえば私が交差点で信号が青になったので横断歩道を渡っていた。そこへ自動車が突っ込んできて交通事故にあった。この場合、私に「何かしらの種」があったのですか?たしかにありますね。私が交差点で横断歩道を渡ったこと。これをしなければ私は交通事故にあうことはなかったでしょう。

あなたは私に交差点で横断歩道を渡るな、とでも言いたいのですか?

(もしもあなたがそれは一般論だ、と言うのでしたら、あなたのほうが先に一般化したのですから、あなたの説明がおかしいのです。)

2009/05/27 13:11 [9610887]

ナイスクチコミ!3


テタノスパスミンさん、こんばんは。


テタノスパスミンさん
2009/05/25 21:37 [9602882]
> 対象が聴覚と視覚であるということの他に、オーディオは芸術家の作品を再生するのが役割の一つであるのに対し、カメラはそれプラス芸術作品を作り上げる道具としての機能も持ちます。

これを拝見して私が思ったことにはつぎのものがあります。
・現在の趣味の場合、オーディオは再生装置がメインで、カメラは録画装置(撮影装置)のほうがメインだと思います。オーディオの趣味は音の出口をいじります。たとえCDプレーヤーであっても、それはもうコンサートホールやスタジオで収録・編集・プレスしてリリースされたCDを再生する下流になります。一方、カメラは映像の入口です。ちなみに出力はパソコンの画面やフォトプリンターなどでしょうか。
・現在の技術レベルでは、ヒトにとっての再生のリアルさとしてはオーディオのほうが映像よりも上だと思います。オーディオでは、たとえばテレビ放送の音を再生する場合、たまにスピーカーから出た音なのか、部屋の外から聞こえてきた音なのかが区別できないことがあります。しかし、映像は、やっぱり3次元ではなく2次元なので、リアルさがないと思います。
・オーディオと対比させるならば、映像側は、カメラよりもテレビ(大型の薄型テレビ)やパソコンディスプレーなのかもしれません。テレビだと、たとえばBD収録された映画の画質を論評する際に「この画質から、監督の映像表現の意図が感じられる」みたいな表現もあると思います。


テタノスパスミンさん
2009/05/25 21:37 [9602882]
> それはともかく、カメラ評論家が「EOSで撮ったモナリザからは、ダビンチの心象世界が見えてくる」なんて、最近のオーディオ評論家が好む「芸術家の威を借る」仕事をしていたら、次からオファーは来ないでしょう。

たとえばオーディオでもカメラに相当する入力側だと、あんまり、「このマイクで録音した音楽は指揮者の心象世界が聞こえてくる」は聞かないような気がします。マイクがエンドユーザーにはあまり知らされていない、ということもあるのかもしれませんが。


テタノスパスミンさん
2009/05/25 21:37 [9602882]
>その中で、下手な中級あるいは上級機種(車種)をも上回るプライスのついたアクセサリーが存在し、その存在意義が議論されている分野は、オーディオ以外にあるでしょうか?

引用順序が逆になりましたが、テレビだったら、わりと高額なHDMIケーブルがアクセサリーとして存在してます。電源ケーブルも存在しています。テレビがより、大型・緻密になれば、この傾向はより強まるかもしれません。

2009/05/27 19:23 [9612142]

ナイスクチコミ!2


テタノスパスミンさん、こんばんは。


テタノスパスミンさん
2009/05/25 22:18 [9603197]
> カメラとオーディオの違いは、同時比較できるか、だと思います。

> 写真は二枚並べて、その気になれば重ねてすかして比較することもできます。

オーディオも、重ねて聞くことはできなくはないと思います。たとえば2つのオーディオセットがあれば、それを同時に鳴らせば良いだけです。でも、そういえば、こんなことをして比較試聴してるなんて聞いたことないですね。なんででしょう?

ちなみに、スピーカーケーブルでしたら、1つのオーディオセットで左右を変えるというやりかたが紹介されていました。

2号クンさん
2009/03/29 20:24 [9321832] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/So
rtID=9312010/#9321832

のご紹介された方法です。

私も試してみました。
2009/05/07 01:16 [9505180] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/So
rtID=9419840/#9505180



なお、映像の場合は、入力ならばおっしゃるように重ねることができると思います(パソコン上などの処理で)。一方、出力の場合、たとえばテレビなどの出力デバイス2つを比較する場合、重ねることが原理的にできないので、その点で言えばオーディオに重ねられるというメリットは逆にあるかもしれません。

2009/05/27 19:34 [9612198]

ナイスクチコミ!2


TBKCさん 

ばうさん
>TBKCさんは、私のこの主張には反論されませんでした。
>ということは、TBKCさんは、私のこの主張に納得されたのだと思います。
前回のレス内で明確に反論しなかったからといって、なぜ私が貴方の主張に納得していたと推測するのか疑問ですね。
私は貴方のようにいちいちこと細かく反論する必要は無い、と考えています。
クロの件を貴方が本当に「興味深い研究テーマ」だと考えて問題提起していたのであれば、貴方のこのスレでの今までのレス内容や性格から判断して(rougeさんは別と考えても)、i-deasさんやサンウくんさんのレス、および質問には間をあまりおかずに返答していたと考えていて、またそうするべきだったとも私は思っています。
それが義務ではないにせよ、あなたがクロの件について「興味深い研究テーマ」だと考えていたなら考えていたなりの態度を取っていたでしょうから、

貴方が2009/05/27 00:12 [9609079]内で述べられていることは反論というより苦し紛れの言い訳、言い逃れにしか見えません。(そうではないと貴方がいくら主張しても、このスレの他の方々にはそうにしか見えていません)
なお、ばうさんの主張の方が正しい、と思われる方がもしおられるなら、私に対する反論として書いてください。すでにばうさんは自分の主張を曲げないためにかなり苦しい言い逃ればかりになっておられるので、これ以上同じやりとりをしてもlmst氏のブログでのpiyoさんのように論理破綻してしまうでしょうから…。

>TBKCさんが、私に「「故意にスルー」という意図」があった、と推測することはご自由
>になさってください。そして、その推測を根拠として音が変わると主張されたいならばその
>推測をTBKCさんの主張として掲示板にご自由に投稿してください

貴方が故意にスルーしていたかどうか、ということがどうして「その推測を根拠として音が変わると主張されたいならば」につながるのかまったく理解できないのですが、この部分はきちんとご説明していただけますか?ご自分が推測、憶測で物を言うのは平気なのですか?
私はこれまで否定派、肯定派どちらとも明記していませんでしたが、ケーブル否定派ですよ。
電源ケーブルも全て機器の付属のものばかりです。なぜあなたが、憶測とはいえ、私が「その推測を根拠として音が変わると主張」する可能性があると考えたのでしょうか?

>しかし、良く分からない批判です。「クロの件」にレスしないと言って批判されているの
>に、「クロの件」から派生したものにレスしたら今度はそれも批判されるのですか。
貴方が「興味深い研究テーマ」だと考えて問題提起していたクロの件に、貴方に向けた返答がいくつか返ってきているのを差し置いて、その問題から派生した方のレスにだけ、しかも貴方に対しての質問ではなかったのに先に返答していたから疑問が生じるのです。
貴方はこれまで全ての貴方に対するレスにはレスしていないかもしれませんが、私には事細かに返答はされようとしていますね。ただ今の私と貴方とのやり取りは本来の本題から著しく脱線していると思います。理由は貴方が「やるべき事」をやらずに「どうでもいいこと」をしているからです。
貴方にとってやるべき事とは、クロの件がスルーされていることに指摘された時点で、言い訳や言い逃れの類をせずに、ばうさんなりの見解を遅ればせながら、とレスすることです。
そういった当然の事をせずに私の指摘にたいしての後付の言い逃れを長々と書いているから非難されるのですよ。
もし本当に貴方がクロの件について後からレスするつもりであったならその旨を先に書いておくべきでした。またクロの件について、全てのレスにレスするつもりがないのであればその旨を先にことわっておくべきでした。スルーしている、という指摘の後に言い訳しても誰も信用しません。





2009/05/27 19:51 [9612270]

ナイスクチコミ!8


SPケーブルスレでの論争では2連敗中?の、憶えられない です。

率直に言って「KUROのヒット率が高いのはなぜ?」の話はどうでもいいから早く終わって欲しい、という立場なんだけど、それだけに、

TBKCさん 2009/05/27 19:51 [9612270]
>なお、ばうさんの主張の方が正しい、と思われる方がもしおられるなら、私に対する反論として書いてください。

と書かれると、書かないわけにはいかないじゃないですか(言われた通り書くヒトも奇特だと思うけど)。

この件に関しては、「KUROはケーブル交換し易いから」というレスに対して、ばうさんから、「なるほど」の一言があるのが自然で、逆にそんだけで良いんじゃないの、と思います。一方、議論上どっちが正しいかというと、ばうさんの主張が今の所正しいと思います。理由はばうさんの論理の中にあって、TBKCさんが正しいのであれば、正当に反論できるはずだからです。がんばって下さい…っていうか、どっちが勝ってもいいけど、あんまりガンバらずに早いトコ決着付けてください。

思うに、TBKCさんってとっても潔癖なヒトで「こうあるべきだ」と思う理想に対して、ばうさんにも裁量の自由はある、って感じかしらね。

2009/05/27 22:39 [9613332]

ナイスクチコミ!1


ってことでやや強引に、i-deasさん、変わる派の皆さん、こんばんは。

高びーな初心者として、スレタイに関する現在の正直な印象を言いますと、(おもに sarlio さんの実験 [9485023] に洗脳されているのですが)極端に変えれば(例:2万円ケーブル vs PS3付属ケーブル)、僅〜かに変わるのかも知れない、しかし当の sarlio さんが<いまのところ私的にはやはり「ケーブルにお金掛ける気にならない」>とおっしゃっている位なので、それなりの付属品を使っていれば交換の必要性は無いかな、と思っています。これは、お金がもったいないからというよりは、例えば体調や天候などによる音の変化に埋もれてしまうような微妙な差であれば、わざわざ換えることもないや、といったニュアンスです。

そこで、変わる派の皆さんに提案なのですが、「変わる程度」について何らかの言及をすべきではないでしょうか?読む方にとっては参考になると思いますし、変わる派の皆さん同士でも発見があるかも知れません。例えば、アンプの電源ケーブルの影響を1としたとき、他の要因の影響との比較で

マイ電柱:200V降圧トランス:100Vトランス:壁コン:ラックの防振:CDPの電源ケーブル:SPケーブル = 5:2:1:1:1:2:1

とか、もちろん感覚的な評価で良いです。あるいは、「こっそり変えられたら正直気づかないかも?」等でもいいですが、ともかく「変わる」と言うからには、同時に「変わり方の程度」について言及することは必要だと思います。それと、何かリファレンスが欲しいですね。例えばDENONのオーディオ・チェックCDの、CD層とSACD層の音質差を1とするとか。わたしはおたくグッズにあまり興味がないのですが、状況によってはチェックCDくらいは買ってみようと思います。「変わる」「変わらない」の2元論だからいつまでたっても平行線、なのかもしれないですよね?

i-deasさん 2009/05/26 17:40 [9606827]
>オーディオは聴くものなのに、聴く事を拒否してるのはいかがでしょうか?

拒否しているわけではないですよ。良いイベントがあれば行ってみたいとは思っています。 i-deasさんも、例の百万円チャレンジ、余興と思っていかがですか?なんだかんだ言って説得力あると思います。それと、私の上記提案について、ご検討頂ければ幸いです。CDとSACDの差って、電源ケーブル間の差と比べてどうでしょうか?

2009/05/27 22:49 [9613419]

ナイスクチコミ!1


ダックスマンさん、こんばんは。

ダックスマンさんは 2009/05/27 07:47 [9609930] で書きました:

>メーカーはどこのでもいいんですが同じ構造、同じ素材で揃えたらいいと思います、長さ
>は現状使っている配線と同じか長くないと接続できませんね。
>何故揃えるかと言うと構造、素材で固有のキャラクターがあるからです、効果を打ち消し
>合うような組み合わせでは意味がありません。

また、それ以前にSPケーブルのスレの 2009/05/23 20:59 [9592437] で書きました:

>出来れば同じ銘柄で変更するといいと思います。

ダックスマンさんがどれだけのメーカーのどれだけの銘柄を試したのか、記述がありませんよね。また「構造」「素材」といった語は、私が[9609190]で出すまで一切出てきておらず、法則性に関する考察が入念に行われているとも信じにくいです。つまり、ダックスマンさんが、銀・銅で、あるいはツイスト・同軸・平行線で、あるいは単線・複合線で、などの多くの条件でシステマティックに比較されているとは推測し難く、従って上記どちらの書き込みも信じられません 。また、どういう要素間でその「効果を打ち消し合う」かについても、その根拠となる記述がありません。ここで「信じられない」というのは、ダックスマンさんが「嘘を言っている」という意味ではなく、(結果としては嘘かも知れませんが)早とちりをしているのではないか、という程の意味です。

オーディオの世界では、科学者が説明できない理屈を、素人(評論家を含む)がいとも簡単に「説明」してしまうことがよくあります。上記記述もそれに類するものとの印象です。理論的根拠が無いのは無論ですが、実験的根拠すら不明です。ダックスマンさんは何らかの実体験をしているとは思うのですが、他人に「全取っ替え」を勧めるとなると、少し責任が重いと思います。「全取っ替え」は、景気対策上は推奨したくなりますが、私自身はダックスマンさんの情報に基づいてそうする気には、まったくなりません。

実際に変わったと感じた具体的事例の報告であれば、まだ意味があると思います。しかし素人が安直に一般化して語るのは、ありがちなことですが、その途端に怪しげで信頼できないものになります。現象を分析して原因や法則性を見つけ出すには冷静な観察が必要ですよ。例えば、

>「ナイス」が入っているのは超能力です、嘘です。
>似たような体験、考えがあったからじゃないでしょうか。解りません。

についてですが、ダックスマンさんは、 「全取っ替え」の話を、[9605683]以前にSPケーブルのスレで3回、本スレで1回していて、その4回の書き込みで「ナイス!」の合計は現時点で「2」です。よってその後に投稿された [9605683] に人気がある理由として、「似たような体験があったから」と考えるのは不合理です。多分私へのアンチ票の類だろうと、私は推測します。私のおかげ、とも言えるでしょうか。だとすると、世の中のオジサンって、ちっちゃいわねぇ…。

2009/05/27 22:59 [9613496]

ナイスクチコミ!1


忘れようにも憶えられないさん

変わる程度は個人差ですから、例えば、輸入盤と日本盤のCDの差がわからない方でしたら
ケーブルの差をわからないかもしれませんね。

マイ電柱:使用してないからわかりません。
200V降圧トランス:使用してないからわかりません。
100Vトランス:使用してないからわかりません。
壁コン:輸入盤と日本盤のCDの差がわかる方ならわかります。
ラックの防振:輸入盤と日本盤のCDの差がわかる方ならわかります。
CDPの電源ケーブル:輸入盤と日本盤のCDの差がわかる方ならわかります。
SPケーブル:輸入盤と日本盤のCDの差がわかる方ならわかります。

変わり方の程度は個人差があります。


ケーブルやインシュレーターを変える事はチューニングですから、音や
ややもすると音階まで変える事になります。
聞き取りができないようでしたら、チューニングを行うべきではありません。
最近のオーディオ誌はセッティングとチューニングが同じ様に扱われていますが
全く別の事です。
まずは、基本のセッティングを行なうべきです。

piyoさんは、一からオーディオをやり直すべきでしょう。
音の違いもわからないのに、自作のスピーカーを作成して
チャンデバとグライコを使用するなどありえない事です。
市販のネットワーク内蔵のスピーカーを購入して基準になる音を探す事。
それからでも遅くないでしょう。

楽器の演奏とは違い、結線して、ボタンを押すだけで、オーディオは取り合えず音は出ます。
音が出てるだけと、音場再生がされているのでは雲泥の差があります。

忘れようにも憶えられないさんの目指している再生は何ですか?

2009/05/27 23:44 [9613810]

ナイスクチコミ!7


TBKCさん、こんばんは。
今回のご投稿の中で、まずは、回答が複雑にならないと思われる質問のほうから先に回答させていただきます。



TBKCさん
2009/05/27 19:51 [9612270]
> 私はこれまで否定派、肯定派どちらとも明記していませんでしたが、ケーブル否定派ですよ。
> 電源ケーブルも全て機器の付属のものばかりです。なぜあなたが、憶測とはいえ、私が「その推測を根拠として音が変わると主張」する可能性があると考えたのでしょうか?


これについては、私が、以前、変わる派を想定して、

ばう
2009/05/24 17:39 [9596934]
> もし「故意にスルー」だと思われるのでしたら、私が「故意にスルー」したということを、掲示板で、
> 「ばうさんは『故意にスルー』されたようです。したがってばうさんにとって、この解答は都合が悪かったのでしょう。したがって〜であり、変わる派の主張が正しい根拠になります。」
> などのように主張を書かれればそれで良いと思います。

と書いたのに、TBKCさんがそれについて言及されなかったからです。
だから私はその次にも同じように変わる派を想定して書いただけです。

なお、私にとって、TBKCさんが変わる派か変わらない派かは問題ではありません。しかし、音が変わるか変わらないかを論じる場合なら、「ばうさんにとって、この解答は都合が悪かったのでしょう。」と言ってメリットがあるのは、変わる派だけだろうと予想したから、変わる派を想定して書いたまでです。
(なお、音が変わるか変わらないかを論じない場合については、たまたま私は想定していないので書いていません。)



(次へ続きます。)

2009/05/28 00:26 [9614072]

ナイスクチコミ!1


TBKCさん
2009/05/27 19:51 [9612270]
> >TBKCさんが、私に「「故意にスルー」という意図」があった、と推測することはご自由
> >になさってください。そして、その推測を根拠として音が変わると主張されたいならばその
> >推測をTBKCさんの主張として掲示板にご自由に投稿してください

> 貴方が故意にスルーしていたかどうか、ということがどうして「その推測を根拠として音が変わると主張されたいならば」につながるのかまったく理解できないのですが、この部分はきちんとご説明していただけますか?ご自分が推測、憶測で物を言うのは平気なのですか?


まず、私の「その推測を根拠として音が変わると主張されたいならば」という発言についてですが、私は「主張してください」とは言っていません。私の発言は、前回書いたとおり、「主張されたいならば、そうしてください。」です。主張されたくないなら、べつに、されなくてもよいです。
私がこう書いたのは、私はあなたがそう主張されたいのか主張されたくないのかは知らないので、掲示板という特性上、タイムラグがあるので、見込みで「主張されたいならば、そうしてください。」と書いただけです。
(前述のように、これを変わらない派が主張するメリットがないと思ったので、変わる派を想定した書き方になっています。また、これも前述のように、音が変わるか変わらないかを論じる場合についてのみ書きました。)



(次へ続きます。)

2009/05/28 00:51 [9614187]

ナイスクチコミ!1


TBKCさん
2009/05/27 19:51 [9612270]
> 貴方が故意にスルーしていたかどうか、ということがどうして「その推測を根拠として音が変わると主張されたいならば」につながるのかまったく理解できないのですが、この部分はきちんとご説明していただけますか?ご自分が推測、憶測で物を言うのは平気なのですか?


あなたの「ご自分が推測、憶測で物を言うのは平気なのですか?」というご質問についてですが、私はどなたであろうと、頭の中で推測・憶測したり、推測・憶測したことを公の場で自身の主張として主張することは、べつに構いません。思想の自由や言論の自由としてあると思います。(なお、推測や憶測なら、その旨の明記は当然必要です。)

しかし人の行為を推測・憶測で「「悪い」事である」と批判することは別です。人のことを「悪い」と批判するのなら、その根拠はしっかりと示すべきです。推測と憶測という言葉を使い分けるとしたら、だれが見ても正しいこと(合理的疑いが残らないこと)が明らかな推測で人のことを「悪い」と批判するのならば構いません。しかし、根拠の希薄な憶測で人のことを「悪い」と批判するのならばそれは問題だと私は思います。

(以下、「スルー」という言葉は新語であるため、人により解釈にブレが起こる可能性があるので、やはり私は積極的に使わないことにしました。代わりに「レスしない」という言葉で言い表します。)

今回の「クロの件」の場合、私のことを「○○にはレスしていて□□にはレスしていないことから、ばうさんは故意に□□にレスしていないと推測できる」と書かれるのは、構いません。
その推測を使ってさらに、「ばうさんは故意に□□にレスしていないと推測したから、ばうさんの主張の△△は根拠がないことが強く推定できる。だから☆☆だ。」のように導出した主張を書かれるのも、構いません。これは、ある人が「故意に□□にレスしていない」のだったら、その人の言う主張の内容も□□が都合が悪いんだろうな、と考えるのは、ある種の根拠のある推測だからです。

また、こう言われた人も、「私が□□にレスしなかったのは故意ではない。そもそも私の主張に□□は関係ないから、故意に□□にレスしていると推測されてもそれはなんら私の主張を弱めることにはならない。私は□□にレスする必要がなかったからしなかっただけだ。最後に私の主張に□□は関係ないことを説明しておく。〜」と反論したり、「□□にレスしなかったのは、それは私がレスをすると都合が悪かったのではなく、むしろ私にとって相手の□□という主張は私に好都合だったので、あえて突っ込まなかっただけだ。」などと反論できます。(これらはたとえ話ですよ。)



(次へ続きます。)

2009/05/28 00:54 [9614200]

ナイスクチコミ!1


しかし、「ばうさんは故意に□□にレスしていないと推測した。だからばうさんは悪いことをした人だ。」と書かれるのは私は嫌です。これについて、少し長めに説明します。

「故意に□□にレスしていない」という推測には、根拠として「○○にはレスしていて□□にはレスしていない」という事実が存在します。したがってこれは憶測ではなく推測と言っても良いでしょう。
しかし、「故意に□□にレスしていない」という推測から、「ばうさんは悪いことをした人だ」という推測を導出する根拠が見当たりません。
「故意に□□にレスしていない」という推測からたぶんなんとなく「ばうさんは悪いことをした人だ」と思う、とならいくらでも言えますが、それは憶測です。
私は人から憶測で「悪いことをした人だ」とは言われたくありません。憶測には根拠がないので反論できません。「悪いことをした人だ」と言うのなら反論の対象となりうる根拠を示してください。
私は、すでに自分の主張として「レスしなくても悪くない。レスしなかったことが故意かどうかを証明する義務もない。」という趣旨を述べています。もちろんその主張が正しいことの根拠も私なりに示しています。
私のこの主張に反論もしないで一方的に「あなたは悪いことをした人だ」と批判されるということは、私が持つ自己を弁護する権利を奪っていることになります。



とりあえずここまでは自分の守備の観点の反論を書きました。
つぎは攻勢の観点の反論を書く予定です。眠いのでこれはちょっと後になります。とくに待たれずに上記のことに対して反論されても構いません。

2009/05/28 01:01 [9614236]

ナイスクチコミ!1


TBKCさん 

>忘れようにも覚えられないさん
>この件に関しては、「KUROはケーブル交換し易いから」というレスに対して、ばうさんか
>ら、「なるほど」の一言があるのが自然で、逆にそんだけで良いんじゃないの、と思いま
>す。一方、議論上どっちが正しいかというと、ばうさんの主張が今の所正しいと思います。
>理由はばうさんの論理の中にあって、TBKCさんが正しいのであれば、正当に反論できる
>はずだからです。
前半部分については私も同感であり、スルーの件の一例を私が最初に指摘した時点でそのようなレスか、またはばうさんなりの見解がばうさんから当然あるものだと思い、指摘させていただいたのですが、現時点までにおいて私の指摘に対する反論ばかりであったので、これ以上反論を書いて長引かせるのも本来のこのスレの役割、目的から乖離し、ばうさんの逃げ口上の発表の場になってしまうと思った次第です。
他の方からも私がばうさんに反論せねば私の主張が正しくない、という意見が複数あれば致し方ないことですがまた反論を書くと思います。今のところ、前回の私のレスに対してのナイスの数がいつもより多い事から、これ以上の私からの反論はスレ住人は望んでいないものであると判断します。

ともあれ、忘れようにも覚えられないさんは
クロ検索の件を「興味深いテーマ」だと思って問題提起した人が一方で
>リサーチをどこまでやろうと考察をどこまでやろうと、私の勝手だと思います。
と述べることを、矛盾しているとは思われない、ということでよろしいいですか?

2009/05/28 01:16 [9614286]

ナイスクチコミ!1


忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。

忘れようにも憶えられないさん
2009/05/27 22:39 [9613332]
> この件に関しては、「KUROはケーブル交換し易いから」というレスに対して、ばうさんから、「なるほど」の一言があるのが自然で、逆にそんだけで良いんじゃないの、と思います。


なるほど。私が「なるほど」を言ってレスをしたほうがコミュニケーションとしてはスムーズだったかもしれませんね。ご指摘はごもっともだと思います。

2009/05/28 01:30 [9614336]

ナイスクチコミ!1


ばう氏が悪いかどうか?

結論から言えば「悪い」と断定出来ます。

以下にばう氏的考察を試みます。

先ず、スレタイトルの「音が変わるか変わらないのか」と言う表記は、疑問符こそありませんが質問文との解釈が可能です。
質問意図の有無は無関係です。読み手がどう取るかが重要です。
ルール・マナーには以下のようにあります。

「読み手を意識した書き込みをお願いします」

これはタイトルにも言えることです。

以下、本スレは質問と同義であると仮定して話を進めます。

ルール・マナーには以下のようにあります。

「質問する前に、まず出来る範囲で調べてみましょう」
「お礼と結果報告を忘れずに!」

ばう氏の検証を否定する態度、「スルーして何が悪い」との態度は、規約違反と言えます。

仮に質問ではないと主張するなら、適切な日本語を用いていない点で明らかに悪いと言えます。

「ケーブル交換による音の変化の有無について」
とでもすれば、質問ではなく1考察との主張も可能かと思います。

百歩譲って質問スレでないとしても、レスした方への
「お礼と結果報告を忘れずに!」
はオーバールール的に適用されると考えるのが自然かと思います。
又、1考察的に議論するにしても、
「まず出来る範囲で調べてみましょう」
は適用されると考えられます。

反論するならば、規約を策定した管理者にするのが妥当かと思います。

規約違反の方を批判することが「悪」、「罪」と言うなら、最早コメントのしようがありません。

2009/05/28 01:51 [9614387]

ナイスクチコミ!11


TBKCさん 

ばうさん、可能であればお答えください
クロ検索の件についてはもうレスはなさらないおつもりですか?
本スレでは前スレからの進展は特になく、目新しい説も出ていないようなので
そろそろ貴方なりの見解を発表なさってはどうですか?
あなたがどのように主張されようが構いませんが
現時点まで引き伸ばしたうえでもなお明確な返答がなされない場合は
やはり問題提起者として貴方が責務を果たしていない、と「私は」判断します。
貴方が問題提起した時点で「〜のようなつもりだった」ということを後から並べ立てても後の祭りです。反論云々以前に全てが後付けの説明なのですから、提起した段階での注意書きを怠った貴方の不備であり、スルーの指摘がなされた時点で

〜引用〜
そして、今回、私はこのスレの中で、みなさまでこういう話題で話し合うとより興味深いのではないでしょうか、と思い、KURO についての小議題を提案しました。自分が思いついたネタを、掲示板に投稿したわけです。これはあまりスレ主としてではなく、スレの一参加者としておこなったつもりでいます。

そして、みなさまからこの小議題に対する見解を寄せていただきました。寄せられたすべての見解に対し、時間を置かずに、私がレスしなければならなかったとは、この小議題の提案時には思ってもいませんでした。レスするかしないか、や、いつレスするかなどは、私の意思で決めることができるものだと思っていました。

たとえば、私は学術論文に、
「私はこの研究をやっている最中に、○○という現象があることに気付いた。これも興味深い研究テーマではないかと考える。これに興味を持たれた研究者のかたがたは、これを説明できる仮説を立ててみてはどうか。」
と書いて発表したようなつもりでいます。
そして、後日、ある研究者がその仮説を立てて論文を発表されたとしても、「私の提案を読んで実行してくれて嬉しい」と心の中では思うかもしれませんが、私は別にその研究者に対して連絡を取って、「あなたの論文を拝見して私はこう思いました。」と言うとは限りません。
〜引用終了〜
という内容のレスをしておられたのならまだよかったのですが、現段階では
ばうさんは最低限のリサーチも考察もせずに学術論文を書いているつもりになっていたと判断します。
貴方がそれまでスレ主として書いていて、この議題ついては
「これはスレ主としてではなく、スレの一参加者としておこなったつもりでいます。」という一言を議題提起時に付け加えておくべきでしたね。貴方がスレ主であり、そのHNで投稿し、さらに本来の議題とは別の議題を扱う訳ですから、その時点で貴方のスタンスを明確に示しておくべきでした。

2009/05/28 02:12 [9614437]

ナイスクチコミ!5


おはようございます

2009/05/27 23:44 [9613810]の
i-deasさんのコメント全体に、10票です。(1票しか入れられないのがもどかしい・・・。)

因みに私は、クラシックのオーケストラものなら、SACDの方が好みのことが多いです(ハイブリッド盤しか聴いたことありませんが)。
SACDとCDの違いは、プレーヤーの味付けにもよるので一概には言えないと思いますが、それぞれ、良いところがあると思います。
この違いを1とすると、他の違いは小数点以下の見た目小さな違いになってしまう位の違いだと思いますので、この違いを100ポイントに設定して、皆で盛り上がるのはどうでしょう?
(SACDのほうが良いといっている訳ではありません、念のため。)

2009/05/28 07:28 [9614768]

ナイスクチコミ!3


おはようございます。

二羽のウサギさん

私の拙いコメントに・・・ありがとうございます。

>SACDとCD
どこから話したら・・・良いのかな?
ん〜、私はつい最近まで、音像再生の後に音場再生が出来上がると思ってました。
しかし、たどり着いた結論は、音場再生が出来上がれば、
自然に音像も再生されるという事でした。

しかし、音場から追うという事は雲をつかむようなもので
SACDの持つ空気感、楽器や声から出る微細な粒子みたいなもの(曖昧な表現ですみません)
をまず、しっかり再生し、違和感をひとつずつ取り除き、自然な音場に仕上げる。
クラシックは、この空気感が肝で、楽器でしたらバイオリン、全体でしたらホールトーンを
再生するにはSACDの方が良いと思います。

JAZZの場合は好みですね。

また、微細な粒子のような音が耳障りで苦手という方もいらっしゃいます。


2009/05/27 23:44 [9613810]の私の発言ですが
□ややもすると音階まで変える事になります。
を「音階まで変わったように聴こえる」に変更させて下さい。

ケーブルやインシュレーターによって、ピアノの音がおもちゃのピアノのように聴こえる事は
よくある事ですね。

2009/05/28 08:53 [9614934]

ナイスクチコミ!6


忘れようにも覚えられないさん おはようございます

>ダックスマンさんがどれだけのメーカーのどれだけの銘柄を試したのか、記述がありませんよね。また「構造」「素材」といった語は、私が[9609190]で出すまで一切出てきておらず、法則性に関する考察が入念に行われているとも信じにくいです。つまり、ダックスマンさんが、銀・銅で、あるいはツイスト・同軸・平行線で、あるいは単線・複合線で、などの多くの条件でシステマティックに比較されているとは推測し難く、従って上記どちらの書き込みも信じられません 。また、どういう要素間でその「効果を打ち消し合う」かについても、その根拠となる記述がありません。ここで「信じられない」というのは、ダックスマンさんが「嘘を言っている」という意味ではなく、(結果としては嘘かも知れませんが)早とちりをしているのではないか、という程の意味です。

>オーディオの世界では、科学者が説明できない理屈を、素人(評論家を含む)がいとも簡単に「説明」してしまうことがよくあります。上記記述もそれに類するものとの印象です。理論的根拠が無いのは無論ですが、実験的根拠すら不明です。ダックスマンさんは何らかの実体験をしているとは思うのですが、他人に「全取っ替え」を勧めるとなると、少し責任が重いと思います。「全取っ替え」は、景気対策上は推奨したくなりますが、私自身はダックスマンさんの情報に基づいてそうする気には、まったくなりません。

>実際に変わったと感じた具体的事例の報告であれば、まだ意味があると思います。しかし素人が安直に一般化して語るのは、ありがちなことですが、その途端に怪しげで信頼できないものになります。現象を分析して原因や法則性を見つけ出すには冷静な観察が必要ですよ。例えば、



私は今まで2回ケーブル交換しています、一回目はアコースティックリバイブ、2回目はサ
ウンドデンのCMSシリーズです。
それ以前は製品に付属のちょっと高そうなのを使ってました、同じシリーズで交換するのと
しなのでは違いました。
2度目もスピーカーの内部配線まで買ってましたが、面倒だったので後から交換しましたが
内部配線でも違いがありました。
組み合わせは良し悪しも入るので、スルーしていただいても構いませんがSP内の配線を銅
単線からCMSの銀単線へ変更したら更に音場が広がりました。

幸いな事にサウンドデンさんではトランスも扱っています、貸し出しも全国無料一週間で
やっています(返送料のみ負担)ので是非トランス(100V入力)と1セットでケーブ
ルを借りてみてください。

セット交換ですが借りれば良いと思いますよ、懇意にしている販売店であれば貸して貰える
と思います。
借りて試してみて必要なら買えばいいんです。

私は説明が下手ですし面倒なんでやればいいじゃんって思ってしまいますが、それが言葉足
らずで誤解も受けます。
だけども言葉だけで行動しない人よりずっとマトモなんじゃないかって思ってます。

2009/05/28 10:10 [9615141]

ナイスクチコミ!4


i-deas さん こんにちは

>ケーブルやインシュレーターによって、
>ピアノの音がおもちゃのピアノのように聴こえる事は
>よくある事ですね。

ありますねー あーっ、やっちまった! という悪夢。
しかし、あきらめが悪い私はなんとかケーブル交換を正当化しようと奔走するわけです。
 評判が良いモノだし、太いし立派、悪いわけがない…接点チェック、レンズクリーニング、耳掃除、あれこれ聴きまくったあげくに、好きでもない盤が上手に鳴ったりするので、好きでもない盤をなんとか好きになろうと繰り返し聴いたところで、はっと我に返り、なにやってんだー。 という1日。 

2009/05/28 10:39 [9615212]

ナイスクチコミ!1


皆さんこんにちは(^_^)v

ケーブル談議でのお約束。

ユーザーがケーブル交換により、何らかの変化をリポートすると、「変わらない派」から根掘り葉掘りの突っ込みが入る。

そこで少し考えてみました。

「変わる派」、「変わらない派」との言葉がありますが、実は「変わる派」なんていないのではないでしょうか?

何らかの「変化」を体感したユーザーは自動的?に「変わる派」に分類されていますが、別に「変わる派」って程大げさな方々は意外と少ないのではないでしょうか?
敢えて分類すれば、「変わらない派」と「それ以外」ってところではないでしょうか?

「それ以外」の方々は、01、2択で堅苦しい視野の狭い考え方をせずに、もっと大らかに音楽を楽しんでいる感があります。

人間の心とは不思議なモンです。

部屋を片付け、キレイに掃除しただけで、いつもより良い音に聞こえたりもします。

要は、「心で愛でる」ってことかと思います。

柔軟な発想でリラックスして聞けば、意固地な気持ちでは聞こえなかったものが分かるのかもしれません。

>だけども言葉だけで行動しない人よりずっとマトモなんじゃないかって思ってます。

全くもって同感ですね。

2009/05/28 12:39 [9615556]

ナイスクチコミ!6


こんにちは♪

私も同感です。

ちなみに
もし私がスレ主なら、A派B派にわけずにポットラックパーティーのように
みなさんそれぞれの体験談を持ち寄り、お話がしたいですね。

そのうえで会話のやり取りの中でみなさんがケーブルに投資する価値ありなしを吟味できたらいいですね〜

2009/05/28 13:03 [9615658]

ナイスクチコミ!3


私は、TBKCさんの議論のしかたに不信感を抱いています。



TBKCさん
2009/05/27 19:51 [9612270]
> >TBKCさんは、私のこの主張には反論されませんでした。
> >ということは、TBKCさんは、私のこの主張に納得されたのだと思います。
> 前回のレス内で明確に反論しなかったからといって、なぜ私が貴方の主張に納得していたと推測するのか疑問ですね。
> 私は貴方のようにいちいちこと細かく反論する必要は無い、と考えています。


あなたは「前回のレス内で明確に反論しなかった」のですよね?ご自身でそうおっしゃっていますから。だとしたら、あなたは今後の投稿で明確に反論する予定なのですか?それはいつですか?それともその予定はないのですか?どちらですか?
(現時点において私は予定があるとは聞いていません。)

あなたは「いちいちこと細かく反論」していないのですよね?では、あなたが大きく反論したのはあなたのどんな反論ですか?
(私はそのような反論は見ていません。)


現時点においては、あなたは、自分の主張だけをどんどん追加して主張する一方で、相手からの反論は無視しています。せいぜい、あたかもつまみ食いのように、自分が反論しやすそうなものだけを選んで反論しているだけです。さらに後述するように、主張が日によって変わり、ある日の発言と、その後の別の日の発言とで、矛盾したことを言っています。



ちなみに、上記でTBKCさんが引用された私の発言はつぎのとおりです。

ばう
2009/05/27 00:08 [9609035]
> TBKCさんは、私のこの主張には反論されませんでした。
> ということは、TBKCさんは、私のこの主張に納得されたのだと思います。
> したがって、私がレスすることをしなくても、私は悪くないのだと思います。

> 以下、その前提で書きます。(そうでないのならば、その旨、お知らせください。)

まず、この中で私は、「私のこの主張」を、細かな反論のひとつのように見える書きかたでは書いていません。大きな反論であることが分かるように書いています。
そして、この中で私は、「以下、その前提で書きます。(そうでないのならば、その旨、お知らせください。)」と言っています。したがって、もしTBKCさんがこの私の主張に納得されないのならば、私がその返事を待っているはずだという意図は、TBKCさんに十分に伝わっているはずです。しかし私はそのような返事は受け取っていません。

もはや、反論を無視する以前の問題だと思います。
TBKCさんは、人から言われたことを無視して、そのくせに文句は言う、という行為をしています。
これが、人に対して「故意にレスをしない」と批判する人の行為でしょうか?



TBKCさん
2009/05/27 19:51 [9612270]
> 貴方が2009/05/27 00:12 [9609079]内で述べられていることは反論というより苦し紛れの言い訳、言い逃れにしか見えません。(そうではないと貴方がいくら主張しても、このスレの他の方々にはそうにしか見えていません)


私にとっては、相手の反論を「苦し紛れの言い訳、言い逃れ」と言う行為のほうが、「言い訳、言い逃れ」に見えます。
おっしゃる「このスレの他の方々にはそうにしか見えていません」は、あなたがそう言い訳・言い逃れする根拠にはなりません。あなたにそう言われて、私がどうやってそれに反論すれば良いのですか?反論のしようがありません。したがって、あなた自身が「そうにしか見えない」ことを説明すべきです。



TBKCさん
2009/05/27 19:51 [9612270]
> なお、ばうさんの主張の方が正しい、と思われる方がもしおられるなら、私に対する反論として書いてください。すでにばうさんは自分の主張を曲げないためにかなり苦しい言い逃ればかりになっておられるので、これ以上同じやりとりをしてもlmst氏のブログでのpiyoさんのように論理破綻してしまうでしょうから…。


これは一見すると、「反論を求む」のように見えて、正々堂々とした主張のように見えます。しかし、そう言っている当の本人は、私の反論を無視してきた人なのです。そうやって反論を無視してきた人に、これからあえて反論しようと人は、よほど議論の上手い人だけでしょう。もしくは、それを知らずに反論して、その反論がTBKCさんに無視されるだけのことでしょう。



TBKCさん
2009/05/27 19:51 [9612270]
> >しかし、良く分からない批判です。「クロの件」にレスしないと言って批判されているの
> >に、「クロの件」から派生したものにレスしたら今度はそれも批判されるのですか。
> 貴方が「興味深い研究テーマ」だと考えて問題提起していたクロの件に、貴方に向けた返答がいくつか返ってきているのを差し置いて、その問題から派生した方のレスにだけ、しかも貴方に対しての質問ではなかったのに先に返答していたから疑問が生じるのです。


このあたりのTBKCさんの発言は、私が上述でたとえた「つまみ食い」ですね。TBKCさんは、答えやすいものには「事細かに返答」されるようです。

2009/05/28 13:15 [9615697]

ナイスクチコミ!2


TBKCさんの発言を2つ引用します。


TBKCさん
2009/05/23 10:38 [9589974]
> クロの件についてはスレ主に対する批判、では無くあくまで
> > kuroの電源ケーブル検索についての見解を話題をふった貴方自身がスルーしているなら
> > 返答した側からすれば「都合が悪いからだ」と推測して当然だと思いますよ。
> と感じた次第であり、話題をふった人間としての責務を放棄なさっているように
> 私には見受けられただけです。


TBKCさん
2009/05/28 02:12 [9614437]
> という内容のレスをしておられたのならまだよかったのですが、現段階では
> ばうさんは最低限のリサーチも考察もせずに学術論文を書いているつもりになっていたと判断します。
> 貴方がそれまでスレ主として書いていて、この議題ついては
> 「これはスレ主としてではなく、スレの一参加者としておこなったつもりでいます。」という一言を議題提起時に付け加えておくべきでしたね。貴方がスレ主であり、そのHNで投稿し、さらに本来の議題とは別の議題を扱う訳ですから、その時点で貴方のスタンスを明確に示しておくべきでした。


この2つのご発言を見比べてみますと、TBKCさんは最初は

> クロの件についてはスレ主に対する批判、では無くあくまで

のようにスレ主に対する批判ではないと言っていたのに、その後、

> 「これはスレ主としてではなく、スレの一参加者としておこなったつもりでいます。」という一言を議題提起時に付け加えておくべきでしたね。

> 貴方がスレ主であり、そのHNで投稿し、さらに本来の議題とは別の議題を扱う訳ですから、その時点で貴方のスタンスを明確に示しておくべきでした。

のように、TBKCさんは私がスレ主であることを問題としています。

私が「私は悪くない」と反論したい時に、いったいどの批判に反論すれば良いのですか?
Aという罪名で逮捕・起訴されて、裁判で無実を訴えていたのに、裁判の途中でいつのまにかBという罪名に変わったような感じです。


これが、たとえば「音が変わる・変わらない」のような議論だったら、私は「そんなコロコロ変わるあなたの主張には付き会いきれません。一方、私の主張は一貫して○○です。みなさんはこれをご覧の上、どちらが正しいかご判断ください。」と言い放ってその場を立ち去るだけで済みます。
その後、私はどこか別の場で同じ主張することもできます。たとえその場で「以前立ち去ったくせに」のように批判されても、「今の私の主張は前回と同様に○○だ。私はこれが正しいことを説明できる。」と反論できます。すなわち、私の主張の根拠は「○○」という主張そのものに集約されているので、どこに持ち出しても、大丈夫なのです。

しかし、今の私は、「「悪い」事」をした人であるとして、TBKCさんから批判されている身です。もしこの場を、上記と同じように言い放って立ち去ってしまって、後日、別の場でなにか別の話題(あるいは前回と同じ話題)で主張したとします。そうしたら「ばうさんは、以前、「「悪い」事」をした人である批判されたのに、議論の途中でその場を去って行きました。そのような人の主張が正しいと言えるでしょうか。」とさらに批判されかねません。すなわち、人格非難をされかねないわけです。私が「自分は悪くない」と主張しても、悪くないことを示すためには、以前に「悪い」と批判されたことを引っ張り出して蒸し返さないと反論できないのです。要は、前回の議論の続きをやらざるを得なくなるのです。しかし、そうすれば「どうしてあのときその反論をしなかったのだ。」と言われかねません。だから今この場で反論するしかないのです。私は、今のこの場でTBKCさんの批判に反論して自己の主張を通さない限り、今のこの場から逃れられないのです。

「自己の主張を通す」と言っても、ワガママではありませんよ。自分が正しいと思っていることを主張するのは人として当然の行為です。「その主張はおかしい。おかしい理由は〜だ。」という批判は受け付けてしかるべきですが、「ワガママを言うな。」という批判を受け付けられるはずがありません。

2009/05/28 13:17 [9615701]

ナイスクチコミ!2


私は、TBKCさんがつぎのような一連の発言をされた時点で、早めに気付くべきでした。

なお、引用文中に、リンク先のかたのお名前(ハンドルネーム)が入っていて、私が引用することでお名前を出してしまうことになるのは少し抵抗がありました。しかし、引用は原文をできるだけいじらないほうが良いと考え、また、もしもお名前を出してしまうことが問題になるのであれば、それは引用する側ではなくおおもとの文章に書いてあることの問題であると考えますので、あえていじらないことにします。(引用文をいじることで、その引用文を読んで誤った解釈をしてしまう可能性もゼロではありませんので。)

以下に、TBKCさんの発言を引用します。


TBKCさん 
2009/05/22 10:36 [9584525]
> リンク先のpiyoという人物が同じくリンク先のlmstさんに窘められている内容
> 簡単に言えば「引用先の明示」の件や「本来なら相手をしなくてもよい」という言い回し
> なんかlmstさんにやり込められてしまった腹いせに、
> 模倣した手口で逃げ口上を述べているような感じがしてしまうのですよ、
> これは確信ではなくそういった疑念をどうしても感じてしまう、という事です。

TBKCさん 
2009/05/23 08:56 [9589577]
> piyoさんには他人から窘められた内容を違う場面で自分が使おうとする習性がありますから
> あと都合の悪いレスをスルーしてしまうようなところも似ていますね

TBKCさん 
2009/05/23 10:38 [9589974]
> 2CHその他でのpiyoさんの一連の言動、行動には誰もが不愉快に感じると思うのですが?


TBKCさんから名指しで批判されている人は、TBKCさんからは投稿などの連絡手段で批判を直接受けたのでしょうかね?TBKCさんが「これは確信ではなくそういった疑念をどうしても感じてしまう」と書かれていることから考えて、おそらくそんな直接の批判はないのでしょう。すなわちこの人はTBKCさんから反論の機会を与えられていません。
そして、それ以前にTBKCさんからカカクコムの掲示板で名指しで批判されていることすら、ご存じでないのかもしれません。TBKCさんからこの人へ知らせられているのでしょうか?面と向かって批判せずに「どこそこであなたのことを書きました。」と知らせるなどはまず考えにくいです。風の噂でようやく知りえるかどうか、というぐらいなのかもしれません。

TBKCさんが批判されている人の名前が、こんどは私の名前に替わるのではないだろうか。私はそんな懸念を持っています。

2009/05/28 13:23 [9615718]

ナイスクチコミ!4


目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

こんにちは

私もあります。
福田氏推薦のテンパール社製のブレーカーに交換した所
高域はキレイになったように聴こえるが、余韻がなくなり、
ピアノの音がキンキンするようになりました。
私も悪あがきで、チャンデバやハイパスの調整を行いましたが
どうしても、納得のできる音が出ずに、元の松下製のブレーカーに戻しました。
「あぁ、これこれ、この音」・・・何だったんだこの1週間の苦労(^_^;)

福田氏のお勧めするケーブルやアクセサリーはどうも、うちのシステムとは
相性が合わないようです。

2009/05/28 13:48 [9615803]

ナイスクチコミ!1


デジゴンさん 


みなさんこんにちは。

Wireworld Silver Eclipse 5-2 RCAに替えた時には、
プラシーボも含めて1日中感激でした。
DVDオーディオ、SACD、xrcd、DSDフォーマット。
ジャズ、クラシック、ポピュラー、ロックと手持ちのジャンルを聴きまくりました。
SPケーブルのほうが変化が大きいはずですが、stereovox Firefly×2
バイワイヤの時にはケーブル交換してそのまま普通でした。
電源CSE RK-100×2、ケーブル6N-4020 II交換の感激も
RCAケーブルに近いものがありました。
http://www.kikusui.co.jp/catalog/pdf/gen
eral_catalog2004/data_harmonics.pdf


庶民的感覚からみてどうでしょうか?
行動派って散財することとほぼ同意なのかもねぇ。

「ばう」って「ぼう」失礼、、とも読めるので、
某氏、某さん…坊さん…ばうさんってほんものの坊さんなのかも?
私は仕事をしながらでは、思ったようにレスができませんも…。

2009/05/28 17:18 [9616364]

ナイスクチコミ!1


自己レスです。

福田氏を批判しているわけではなく、
私が勝手に処方箋とは、違う薬を服用しただけの話です(^_^;)

2009/05/28 17:26 [9616384]

ナイスクチコミ!1


こんばんは

i-deasさん

>ん〜、私はつい最近まで、音像再生の後に音場再生が出来上がると思ってました。
>しかし、たどり着いた結論は、音場再生が出来上がれば、自然に音像も再生されるという事でした。
>しかし、音場から追うという事は雲をつかむようなもので
>SACDの持つ空気感、楽器や声から出る微細な粒子みたいなもの(曖昧な表現ですみません)をまず、しっかり再生し、違和感をひとつずつ取り除き、自然な音場に仕上げる〜

うん、うん、と、頷くことばかりです(嬉

SACDの微細な粒子は、我々は(謎、「サラサラ」と呼んでいます。
サラサラ、サラサラ〜という感じです(笑
中原中也みたいですね〜(謎

私の場合は、音像≒音色という(言語)感覚です。
まず、音色ありき、という初心者オーディオの段階です。
音場や音像が広々&ビシッと定位するのは気持ちいいですが、肝心の音色そのものが楽器や声の音に聴こえなければ、興ざめです。

おもちゃのピアノといえば、ピアノの生音をいつでも確認できるよう、最近、電子ピアノを卒業してアコースティックピアノ(アップライト)を導入しました。
オーディオの再生音と生音を比べて、ニコニコしたり、落ち込んだり・・・。
(オーディオの為に導入したのではありません。弾くためです。念のため。)

2009/05/28 18:27 [9616606]

ナイスクチコミ!1


こんばんは〜♪

二羽のウサギさん

音色も大事ですね〜
私の友人では、真空管アンプを使用している方は、特に音色を大事にしてるようです。
逆に(皆がそうではありませんよ)トランジスタアンプを、使用している方は
音像もしくは音場を重点に置いてる方が多いように思います。

アップライトピアノ導入ですか(^o^)丿スゴイですね!
演奏できるのもうらやましいです。

私はピアノの音の再現が中々できず、気になって・・・気になって・・・
ヤマハのピアノ工場に見学に行ってきました。
国にあわせて、湿度を変えてエージングを行ってから出荷する話とか
ピアノの種類とか、興味深い話もいろいろありました。
オーディオの為に役に立ったかどうかは???ですが、
アクションで弦を叩き、大きな筐体から音を出すピアノは
弦楽器の要素と打楽器の要素があり、音色の部分と倍音で表現される部分が複雑では?
という事と、大きな筐体ですから、録音されたソフトを再生する場合に音像がつかみにくい
であろうという事をおぼろげながら、掴みました。

その事もあってか、最近は納得できるかな〜?って
再生がやっとできるようになってきたかな〜?
と思います。

2009/05/28 19:18 [9616829]

ナイスクチコミ!1


こんばんみ(^_^)v

オラのやっちまっただ(^_^;)

低域をタイトにしようと、スピーカースタンドを鋳鉄タオックに変更したら・・・・・

確かに低域は締まりましたが、中高域の刺激音がギルの笛の如く(爆
ソッコーウッドに戻しました(^_^;)

i-deasさん
ウサギさん

音像と音場。
音像の代表はボーカルでしょうか?

個人的考えですが、各音像が正確に定位し、余韻、残響やホールトーンまでも再現して音場を形成する。
各音像定位には、団子にならない分離解像と、揃った位相が必要なのかなと。

表裏一体、双方揃わないと心地よい空間は出来ないかなと感じています。

2009/05/28 19:32 [9616891]

ナイスクチコミ!4


i‐deasさん に一票!

確かに福田氏のコンメトどうりにアクセサリーを試すと音が固いですね(笑)てか固すぎます。
因みに私の場合、テンパールから<<冷やしブレーカー>>に交換しましたが僅かでした(^_^;)

忘れようにも憶えらないさん。

一番対効果はCDプレーヤー側の屋内配線でしたね。VVR5.5スケアツイスト線及び壁コンセント変えたら、あらま、ビックリ仰天天井までレンジが伸びましたね!多分安い費用で一番かと思ってます。ここのツボを押さえれば他は付属ケーブルでも構わないですね。

あと壁コンセントですが…
ホスピタルグレードよりオーディオグレードの方が音の変化が大きですね。メッキの種類が有りますから選び方を間違えなければ効果抜群です。

2009/05/28 19:50 [9616992]

ナイスクチコミ!1


Strike Rougeさん

こんばんは〜♪

>音像と音場。
>音像の代表はボーカルでしょうか?

ボーカルは中心に定位する事が多いですから、音像の代表ですね〜

左右のスピーカーから音が出てないように・・・ボーカルが中心に定位する
セッティングの基本だと思います。

>個人的考えですが、各音像が正確に定位し、余韻、残響やホールトーンまでも再現して音場を形成する。
>各音像定位には、団子にならない分離解像と、揃った位相が必要なのかなと。

>表裏一体、双方揃わないと心地よい空間は出来ないかなと感じています。

まさにその通りです(^o^)丿
その通りなのですが、なかなかできない事です(^_^;)

2009/05/28 19:54 [9617009]

ナイスクチコミ!1


ローンウルフさん

こんばんは〜♪

ありがとうございます(^o^)丿

福田氏のお勧めアクセサリー
ピッタリ合う人もいますよ〜(^_^;)

2009/05/28 20:02 [9617044]

ナイスクチコミ!0


satoakichanさん 

こんばんは!

オラは 成功したぞ!(と言えるかが?) (^^)

良かれと思って敷いていた人造石のSP置き台、先日 マルチの師匠 そして何も聞こえなくなったさん が再度 我が家に訪問 その時にこの置き台 外してみましょう との進言ではずしました。!!! ビックリ大仰天の変身 余計な付帯音が無くなりベースがブルンと歯切れ良く XQ-40が本当に歌い始めました。

i-deasさん  こんばんは! はじめまして!!
>福田氏のお勧めアクセサリー  ピッタリ合う人もいますよ〜(^_^;)

壁コンセントに福田氏 紹介のオヤイデ SWO-DX ULTIM と言うのをつかいましたよ。下記に続きます。

ローンウルフさん こんばんは! おひさしぶりです

>あと壁コンセントですが…
ホスピタルグレードよりオーディオグレードの方が音の変化が大きですね。

SWO-DX ULTIM これは効きましたね、たかがコンセント されどコンセント です(^^)

2009/05/28 21:02 [9617339]

ナイスクチコミ!1


皆さんお楽しみのところ(羨)、わたしだけ仕方なしの書き込みです…。

TBKCさんの質問に回答します。

TBKCさん 2009/05/28 01:16 [9614286]
>ともあれ、忘れようにも覚えられないさんは
>クロ検索の件を「興味深いテーマ」だと思って問題提起した人が一方で
>リサーチをどこまでやろうと考察をどこまでやろうと、私の勝手だと思います。
>と述べることを、矛盾しているとは思われない、ということでよろしいいですか?

上記文中、ばうさんの発言の引用部分は、ばうさん 2009/05/27 00:08 [9609035] での:
>つぎの投稿は、補足にすぎませんが、私の考えを知っていただくために書き添える次第です。

に続く投稿内で述べられたもの、つまり、ばうさんによれば補足部分であって、議論の論理構成要件ではないと判断します。従って、その補足部分を入れ込んだ上記質問文によってばうさんの主張の論理的矛盾の有無を問うておられるのだとすると、質問自体が正当ではないと思います。…と、ここまでは念のための前置きです。

普通に「感想」を言いますと、i-deasさんの回答は、私個人にとってはコロンブスの卵的であって、一人でリサーチしていたら回答にたどり着くのにかなり時間がかかったかも知れない、と思います。具体的には、瞬時消費電力の変化や消費電力自体が大きなプラズマと、そうでもない液晶との違いなのかな?と考えたりしました。つまりばうさんの行動は私にとってはまったく常識的な範疇であり、TBKCさんが、ここをことさら攻撃される理由は、素朴に、理解できません。

ぶっちゃけ、私はKURO検索の件は枝葉の話題なので「そ〜んな怒らんでも」と思いますが、日頃ばうさんをこころよく思わない人達がここぞとばかりに突っ込みを入れてくるのは、まあわからなくもありません(大人げないとは思います。↑のヒトたちの一部。きゃ〜)。

ただ、TBKCさんについてはぜんぜんわからないので、質問します。piyoさんだの2CHの誰かだの、関係ない人達への怒り?をここへ持ち込んでいるんだか何だか、わかりませんが、そういう人たちを持ち出した意図は何ですか?また、あなたはそもそも何を目的としているのか、どうなれば満足なのですか?

2009/05/28 21:46 [9617561]

ナイスクチコミ!2


さて、パート6のキーワードは「反論」でしょうかね?

反論の機会、そんなものは誰にでも有り誰にも無い・・・・・

掲示板のスレは言わばスタジアム。
主役レギュラーメンバーのファイン書き込みやボーン書き込みにギャラリー?の拍手やブーイングが来る。

スレと言うスタンドの野次には応酬出来ても、掲示板と言う新聞を読む全国の読者がどのような悪態を付いたり批判をしているかは知る由も無い。
掲示板に文章として書き込んだ時点で万人共通の定め。

>私が「私は悪くない」と反論したい時に、いったいどの批判に反論すれば良いのですか?


日本全国反論行脚の旅にでも出掛けますかね?
「オらの悪口さ言ったのはどこのどいつだ〜〜〜?反論するから出て来い〜〜〜!!!」


>TBKCさんが批判されている人の名前が、こんどは私の名前に替わるのではないだろうか。 私はそんな懸念を持っています。


既に手遅れでしょうね・・・・
日本全国約2500万人くらいが貴方の名前を・・・・・

勿論私も例外ではありません(^_^;)


2009/05/29 00:13 [9618528]

ナイスクチコミ!4


おはようございます

i-deasさん

>音色も大事ですね〜
>私の友人では、真空管アンプを使用している方は、特に音色を大事にしてるようです。

私が管球アンプを使っていることまで、お見通しなんですね〜
凄い洞察力というか、オーディオの全体を俯瞰されているような、視点の高さに感心してしまいます。
きっと、38cmウーファーと格闘しながら、いろんな経験を積み上げたんだろうと思います。
・・・S143の出物があったので、格闘技を始めてみようかな・・・なんて。
でも、私の2ndシステムが、デジアンなことは知らないでしょう(笑

Strike Rougeさん

どうもです^^)

>個人的考えですが、各音像が正確に定位し、余韻、残響やホールトーンまでも再現して音場を形成する。
>各音像定位には、団子にならない分離解像と、揃った位相が必要なのかなと。

>表裏一体、双方揃わないと心地よい空間は出来ないかなと感じています。

言葉で表現すれば、まさにその通りですね。

実際に拘っていくと、螺旋階段を上るような道のりで、この階段は何処まで上れば良いんだ〜という、天国への螺旋階段状態になってしまいますね。
あるところで、パーっと視界が開けて、展望台みたいなところで一休み。
でも・・・、階段は、まだまだ続く・・・みたいな(爆

趣味の世界って、ぐるぐる階段上っていくのが、楽しいんですよね〜

2009/05/29 06:23 [9619264]

ナイスクチコミ!3


少しでも良い音を求め、改善に前向きな人達は、此処から脱却し、新スレで意見を述べ合うべきだと思います。

此処を読む人達は、雑誌の記事よりも、皆さんの実体験を聞きたいのです。

2009/05/29 07:53 [9619396]

ナイスクチコミ!0


デジゴンさん 

みなさん。
電源ケーブルのセッティングというと…
クロスさせたり接触させないとか、
フローティングするとかですか?

(楽器の)音質や位相などは、
セッティングで追い込む前に、
電源の質の改善が必要ですが。

2009/05/29 08:31 [9619480]

ナイスクチコミ!0


おはようございます。

二羽のウサギさん

え・・・、たまたまですよ(^_^;)

S143、いいですね〜
コンプレッションドライバーを使ったSPですから、格闘のやりがいのあるSPだと思います。
二羽のウサギさんでしたら、S143を使って、音楽の深い世界を引き出せるでしょう。

>私の2ndシステムが、デジアンなことは知らないでしょう

洞察力なんかありませんから、わかりませんてば(^_^;)



デジゴンさん
雑誌の読みすぎです(^_^;)

現状のシステムで変化があるところを改善すればいいのです。
フローティングとか行って変化しない、もしくは気のせいぐらいなら
とりあえず無視。

システムのセッティングが進んで、
フローティングの効果が聴き取れるようになったら、
行えばいいと思います。

2009/05/29 09:14 [9619602]

ナイスクチコミ!1


i-deasさん、こんにちは。

先日は、i-deasさんから 2009/05/16 21:15 [9553621] (KUROのインレット等)のコメントをいただきありがとうございました。
なお、現在、私は別のかたと、いわゆるクロの件に関して係争中のため、この件から参照しているi-deasさんのコメントにつきましては、私のほうからのコメントは控えさせていただきます。



さて、今回、i-deasさんのご発言で疑問に思うことがあったので、私の疑問を書かせていただく次第です。

なお、私は、今までこのスレの中のi-deasさんのご投稿を拝見していて、i-deasさんはご自身のご投稿にこまめに補足のご投稿(2009/05/28 08:53 [9614934] の後半部や 2009/05/28 17:26 [9616384] など)をされるなど、変わる派の中ではご自身のご投稿に対する責任感の強いかただと思っています。

ただ、私が以下に疑問を述べる意図は、ただたんに、「あなたがこう言っているのは変じゃないか。責任を持ってこれを説明しろ。」というのではありません。

私の意図は、

「あなたが信念とされている論理の中に、あなたがお気づきではないなんらかのあいまいさが残っているのではないでしょうか?もしもそのようなあいまいさがあるのならば、それを取り除かれれば良く、もしもそのようなあいまいさがないのならば、そのようなあいまいさのないことがより明確になるように主張されてはどうでしょうか。そうすれば、あなたのご投稿を読む人(とくに変わらない派)に対して、より説得力を与えることになり、良いと思います。」

です。
こうやって、変わる派と変わらない派のあいだで、疑問をやりとりしていけば、有益な結論につながる可能性もあると私は考えています。



本題に入ります。

i-deasさん
2009/05/24 08:33 [9594753]
> ばうさんが、変わらない派ではなく、わからない派っていう事で理解できました。


> こういう結論は好ましくないのですが、自ら試さない姿勢を見てますと、
> 仕方ないと言うか、残念ですね。

> 趣味の世界ですから、いろいろ試してみましょう。


とご発言されていることは、私も意図は理解できます。
ものごと一般において、試せばなにか新しい発見があるかもしれない、そう考えるのはある種の科学であり、私も一概には否定しません。

しかし、その一方で、i-deasさんは、

i-deasさん
2009/05/29 09:14 [9619602]
> デジゴンさん
> 雑誌の読みすぎです(^_^;)

> 現状のシステムで変化があるところを改善すればいいのです。
> フローティングとか行って変化しない、もしくは気のせいぐらいなら
> とりあえず無視。

> システムのセッティングが進んで、
> フローティングの効果が聴き取れるようになったら、
> 行えばいいと思います。


ともご発言されています。
では、もしも私が、i-deasさんに対し、

----- ここから -----
i-deasさん
雑誌の読みすぎです(^_^;)

現状のシステムで変化があるところを改善すればいいのです。
電源ケーブルの変更とか行って変化しない、もしくは気のせいぐらいなら
とりあえず無視。

システムのセッティングが進んで、
電源ケーブルの変更の効果が聴き取れるようになったら、
行えばいいと思います。
----- ここまで -----

と助言したら、i-deasさんはどう思われますか?(ただの言葉尻を捉えた茶々ではありませんので念のため。)

2009/05/29 11:58 [9620055]

ナイスクチコミ!2


ばうさん

こんにちは〜

----- ここから -----
i-deasさん
雑誌の読みすぎです(^_^;)

現状のシステムで変化があるところを改善すればいいのです。
電源ケーブルの変更とか行って変化しない、もしくは気のせいぐらいなら
とりあえず無視。

システムのセッティングが進んで、
電源ケーブルの変更の効果が聴き取れるようになったら、
行えばいいと思います。
----- ここまで -----


と質問されたらですね〜
「ハイ、そのようにしてますよ〜」
とお答えしますよ(^o^)丿

2009/05/29 12:22 [9620139]

ナイスクチコミ!6


オーディオに

結論なんて

有りません

個人個人の

感性どすえ

2009/05/29 12:23 [9620144]

ナイスクチコミ!3


試行錯誤するかしないかの議論と、

試行錯誤の順番の議論

土俵を作らない方が作り方を論じても・・・・・

正に同じ土俵に乗っていない状態・・・・

意志に相反して明後日の方向に行ったようで。


ボソボソ
試行錯誤「する」派のスレでも立てるかな・・・・・

2009/05/29 12:38 [9620210]

ナイスクチコミ!5


こんにちは♪

正直、
みなさまの試行錯誤を話し合う新スレを立てていただほうが、私含めオーディオ初心者には参考になります。

何卒ご検討よろしくお願いいたしますm(__)m

2009/05/29 12:44 [9620231]

ナイスクチコミ!5


このスレはいったい誰のためのスレですかね?

ばう氏の暇つぶしですか?┐(´〜`;)┌

2009/05/29 12:54 [9620268]

ナイスクチコミ!8


スレ主さま みなさま こんにちは^^

私は「変わる派」でも「変わらない派」でもありませんが、「好きな音楽は少しでもいい音で聴きたい」派です。
なので、ケーブルに限らずですが、もちろんできる範囲で、難しくない範囲内で、ですが色々試してみたい方です。

結果大して変わりばえしなくてもそれはそれで納得で、少しでも効果があれば万々歳です(^u^)
少しでも可能性があることなら一度はやってみなくちゃもったいない、と私は思っています^^
やってみなくちゃ何も分からないし、語り合うこともできません♪

なので
試行錯誤の新スレは是非お願いしま〜す♪

2009/05/29 13:01 [9620292]

ナイスクチコミ!7


こんにちは〜

ツインバードH.264さん
そうですね。
半年後には少し好みが変わっていたり、完成された音だと思っていても
数ヵ月後に振り返った時、「あの時の音は、まだまだだったな」と思ったりするのは
感性が磨かれて、感じ取る事が変化していくのかな?と・・・

感性が変わっていくのですから、結論なんてありませんね。


Strike Rougeさん
試行錯誤がおもしろいんですよね〜

Strike Rougeさん、二羽のウサギさんとの書き込みは
遠くに離れていても、お互いにわかりあえる事が多いです。
手順は違っても、目指す方向は大きなブレがなく、多分同じでは?・・・と
ひとつひとつ積み上げている方と、雑誌の受け売りの方ではすぐに
違いがわかってしまいますね。

>試行錯誤「する」派のスレでも立てるかな・・・・・

おもしろそうですね(^o^)丿


らんにいさん
昔のステサンやMJは、評論家と読者が、喧々諤々で試行錯誤してて
見ているだけでも、面白かったです。
評論家もおじいちゃんになってレスポンスが悪くなっちゃいましたね(^_^;)

新スレ、賛成です(^o^)丿

2009/05/29 13:09 [9620325]

ナイスクチコミ!0


i-deasさん、こんにちは。


i-deasさん
2009/05/29 12:22 [9620139]
> と質問されたらですね〜
> 「ハイ、そのようにしてますよ〜」
> とお答えしますよ(^o^)丿

ありがとうございます。
ということはi-deasさんは、すでに「電源ケーブルの変更の効果が聴き取れるようになった」かただということですよね。


では、もしも私が、i-deasさんに限定せず(文章の文体はi-deasさんがお書きになったものをお借りしますが)、掲示板をご覧のみなさんに対し、

----- ここから -----
みなさん
雑誌の読みすぎです(^_^;)

現状のシステムで変化があるところを改善すればいいのです。
電源ケーブルの変更とか行って変化しない、もしくは気のせいぐらいなら
とりあえず無視。

システムのセッティングが進んで、
電源ケーブルの変更の効果が聴き取れるようになったら、
行えばいいと思います。
----- ここまで -----

と助言したら、これはどうでしょうか?
(冒頭の一行をi-deasさんからみなさんに変えただけです。)



現時点で、私の疑問はつぎの4点になります。


(1) i-deasさんが「電源ケーブルの変更の効果が聴き取れるようになった(すでに聴き取れるようになっている)」という判断された根拠はなんでしょうか?

(2) 私が掲示板で、みなさんに対してこの助言をすることは、なにか問題はあるでしょうか?

(3) 私のこの助言に対して、みなさんの中から「私は電源ケーブルの変更の効果が聴き取れなかった。だからご助言のとおり『とりあえず無視』して電源ケーブルは変えません。」という趣旨の回答を掲示板に投稿したいと考えたかたがいたとします。このかたがこういう投稿をすることには、なにか問題はあるでしょうか?

(4) とくにこのかたが「私はアンプ付属の電源ケーブルとパソコン付属の電源ケーブルで試しました。」と言った場合は、どうでしょうか?(これは私の例(2008/08/25 01:39 [8249804])ですが。)



とくに(1)については昔から毎度のごとく登場することですが、i-deasさんは、

i-deasさん
2009/05/24 08:33 [9594753]
> ばうさんが、変わらない派ではなく、わからない派っていう事で理解できました。


> こういう結論は好ましくないのですが、自ら試さない姿勢を見てますと、
> 仕方ないと言うか、残念ですね。

> 趣味の世界ですから、いろいろ試してみましょう。

とおっしゃっているかたであるので、私はi-deasさんが自ら、「聴き取れるようになったという判断の方法をいろいろ試されている姿勢を示される」ことを期待します。



文章を分かりやすくするために、一部は質問文の形式で書きましたが、あくまでも私の疑問を述べただけです。

2009/05/29 13:11 [9620337]

ナイスクチコミ!3


こんにちは♪

さてさて(^^)

私はオーディオ初心者ですが、ダイエットに関しては教室の講師をたまにするレベルです。

そして私は仮説を立てては自分のカラダをモルモットに実験します。
その繰り返しで究極目標であるラクして痩せる(^^)
に近づけていきます。

やはり根底にあるのは試行錯誤、実体験なんですよね〜

講釈ばっかりで行動しない講師にはなりたくないもんです(^^)/

オーディオとは関係ない話ですがf^_^;

2009/05/29 13:23 [9620379]

ナイスクチコミ!4


みなさま、こんにちは。

さきほど自分が投稿したものを読み返して思ったのですが、私がi-deasさんの文章を真似して書いていること([9620055] および [9620337])について補足します。
私がこうしたのは、同じ文章を使い、主語や目的語などだけを差し替えることで、ロジックの解釈の土台をそのまま共有化できるので、意思疎通がスムーズになるというメリットを優先したためです。決して茶化すなどの意図はありませんので、よろしくお願いいたします。

2009/05/29 13:25 [9620388]

ナイスクチコミ!2


皆さんこんにちは(^O^)

ご要望が多いと言うか、私自身興味がありますので後程立ち上げたく思います。

仮題

〜試行錯誤倒錯の世界〜

(^w^)

2009/05/29 13:44 [9620435]

ナイスクチコミ!6


ばうさん

こんにちは〜

(1)の回答:ひとつはシステムが向上した事、もうひとつは私の音に対するチェックポイントが、
増えたということでしょうか?

(2)の回答:私はありません。

(3)の回答:問題ありません。私も最初からそのようにお伝えしています。
セッティングとチューニングは別です。
変わらない、もしくは気のせいぐらいでしたら、セッティングを行ないましょう。
ケーブルやインシュレーターを替えるのは、チューニングです。

(4)の回答:音質を向上させる為に、ケーブルを交換するのですから、私から見たら(4)は
どうでもいい事です。


>私がi-deasさんの文章を真似して書いていること([9620055] および [9620337])について補足します。

私はまったく気にしていませんよ〜(^o^)丿



Strike Rougeさん

〜試行錯誤倒錯の世界〜

グッドタイトル(^o^)丿

2009/05/29 13:50 [9620450]

ナイスクチコミ!2


i-deasさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。


> (1)の回答:ひとつはシステムが向上した事、もうひとつは私の音に対するチェックポイントが、
> 増えたということでしょうか?

「システムが向上」はおそらく、良いアンプ、良いスピーカー, etc. ということでしょうね。あるいはおっしゃる「セッティング」のほうでしょうかね。それともその両方ことでしょうかね。
「チェックポイント」は私には良く分かりませんでした。もしかしたら、いわゆる「耳」や「聴きかた」ということなのかも、と思いました。

ただ私の疑問は「『聴き取れるようになった』と判断された根拠は?」でしたが、いただいたご回答は、「判断の根拠」ではなく、「『聴き取れるようになった』と考えられる原因」のほうだと思います。すなわち、「聴き取れるようになった」という判断がどこかですでに付いてしまっている(その判断は示されていない)、という上で、「聴き取れるようになった」原因を探られて考えられる原因を書かれたように思います。


> (2)の回答:私はありません。

少なくともこの発言は問題ないと知り安心しました。


> (3)の回答:問題ありません。私も最初からそのようにお伝えしています。
> セッティングとチューニングは別です。
> 変わらない、もしくは気のせいぐらいでしたら、セッティングを行ないましょう。
> ケーブルやインシュレーターを替えるのは、チューニングです。

これも、少なくともこの発言は問題ないと知り安心しました。
おっしゃる「セッティング」と「チューニング」の境界がどこにあるのかが、私としては興味あるところです。このスレの中のi-deasさんのご投稿にある「セッティング」のご説明を拝見したところ、「セッティング」とはスピーカーの置きかたを指すような用語なのかなと思いました。「チューニング」がいわゆるアクセサリーの交換なのかなと思いました。


> (4)の回答:音質を向上させる為に、ケーブルを交換するのですから、私から見たら(4)は
> どうでもいい事です。

これを拝見して、まず「音質を向上させる為」ということを第一の目的としてお持ちなのかなと思いました。一方、私は、音質は向上すれば向上しないよりは良いとは思っていますが、こと電源ケーブルに関して言えば、「音質を向上させる為」よりも「音が変わるのか変わらないのかを知りたいため」という目的意識のほうが強いです。このあたりの目的の違いが、なにをおこなうかという選択の違いとして現れるのかなと思いました。


> >私がi-deasさんの文章を真似して書いていること([9620055] および [9620337])について補足します。

> 私はまったく気にしていませんよ〜(^o^)丿

ありがとうございます。

2009/05/29 15:57 [9620779]

ナイスクチコミ!3


ばうさんに

悪意は無いが

疲れるよ

新スレ立てて

去りしこのスレ

2009/05/29 16:30 [9620858]

ナイスクチコミ!5


ばうさん

こんばんは〜

(2)に対して、問題ないとお答えしましたが、結論は同じでも
結論を導き出した過程は、違う事をご理解下さいね。

私は自らの経験から語った事で、ばうさんは私の言葉をなぞっただけですから


それから、このスレのほとんどの問題点は、ばうさんが自ら行動して、
経験をつまれたら、解決する事ですから、その事もご理解下さい。

2009/05/29 17:34 [9621029]

ナイスクチコミ!5


皆様こんにちは。

Strike Rougeさん、
スレ立て、一読者として楽しみにしてます。
私は凝った事は出来ないので、疑似体験できる様な楽しいスレになる事を祈ってます。
やはり体験談が一番!

ばうさん、
6回もの長いスレお疲れ様です。お題に対し恐らくばうさんの意に反し論点がズレてきてる様に思います。
(言葉に対する重箱のつつきあい。。。)
この題目はここまでにして続けるなら題目を改められてはどうでしょうか。

例えばStrike rougeさんが新スレ立てられたなら多分対象となる方々は音が変る(変える)事を
前提に試行錯誤をされる方々が主で意見を書き込まれ、変化の程を語られるでしょうから、
ばうさんは変らない事を突き止める為、それを前提にした方々が語り合う様なスレ立てするとか。実体験でも理屈でも。
といって良いお題は思いつきませんけど、ごめんなさい。
(変らないを前提にすると変らないんだから、議論の余地もないって言われるかな〜)

そしてStrike Rougeさん、ばうさん双方のスレの中でグループ討論がなされ、
しのぎを削り合うような展開になるととても楽しい掲示板になるのではないでしょうか。
(書き手、読み手は相手に疑問点はぶつけても誹謗中傷はしない!)

ツインバードH.264さん、
かなり俳句がマイブームですね!とっても楽しませてもらってます。
深いです(謎

2009/05/29 18:03 [9621111]

ナイスクチコミ!3


試行錯誤、好い言葉じゃ。
日々、試行錯誤、これ、趣味の王道じゃ。
さらに倒錯とは、これまた妖しい語感が、たまらないのう。

さしずめ、ここのスレ主と憶えられない姫は、思考錯誤といったところかのう。

儂は、ルージュ隊長殿の新たなるスレ建てを待って、そちらの方に引っ越すとしよう。
嗜好錯誤の旅へ、いざ出発じゃ。

2009/05/29 18:05 [9621118]

ナイスクチコミ!4


i-deasさん、こんにちは。


> (2)に対して、問題ないとお答えしましたが、結論は同じでも
> 結論を導き出した過程は、違う事をご理解下さいね。

> 私は自らの経験から語った事で、ばうさんは私の言葉をなぞっただけですから

「結論」が出た時点でそれに至った「過程」は切り離して「結論」を独立させて使うことができるか、それとも「結論」はそれに至った「過程」を常に意識しないと使うことができないもののか、という大きな問題はありそうですね。
すなわち、理屈というものは、字に落としこんで文章として表現してしまえば、そこに至った思考の過程はもはや考えなくても良いようにできるのか、それとも、文章に落としこんでも依然としてそれを作り出した人の頭の中の考え方を参照する必要が残るのか、という問題です。


> それから、このスレのほとんどの問題点は、ばうさんが自ら行動して、
> 経験をつまれたら、解決する事ですから、その事もご理解下さい。

「行動」と「経験」。これがなにであるかを考えてみます。


i-deasさんにいろいろお聞きして、私の理解が深まりました。ありがとうございました。

2009/05/29 18:31 [9621205]

ナイスクチコミ!3


デジゴンさん 


みなさんこんにちは。
ケーブルのスレなので、
セッティングといえば「ケーブルの」セッティングと思ったわけ。

i-deasさんこんにちは。

>雑誌の読みすぎです(^_^;)
雑誌の紹介をされていますが…(^_^;)
私の年代はアイコンもおじいにするべきですが、
自由でいいという事なんで御免。
私の年代は学生時代カタログを集め4人の友人で語りあいました。
実際の製品が買えるようになると、
それぞれ自分の主張が製品に反映…しません。
投資額は30万円程度なので誰もが妥協して中身は同じです。
今でも入れ込んでいるのは、もともと音楽が好きで機械物が好きだった私だけです。
ですが知識があると話し込むうち高級品を貸してくれたりと便利な事が多かったです。
騙されないように知識は必要ですよ。

あなたのホームページみると往年の名器と現代最先端の器機の同居が素晴らしいです。
1980年代JBLより評価が高かった受注生産EXCLUSIVE2402はあこがれでした。
当時と変わっている面と普遍性の有るものとがあると私も思います。
でも自分のシステムを見ると違います。
アンプはジェフcari+102です。
自作真空管OTLアンプからの変更です。
アナログ接続ですが一聴してデジタル接続にこだわった自分を反省しました。
過去スレに「オーディオを科学する」がありますが、
ブラインドでデジタルアンプを高級品と判断していることから、
私の判断も同程度でしょうがケーブルでも音は大いに変わる派ですよ。

当時やはり無骨なパイオニアのターンテーブルにシュアーのカートリッジを、
マイクロのシェルで使っていました。
今はルビジウム10メガクロックにアンテロープOCXのクロック同期させた
エソテリックUZ-1でやっとアナログ時代と同等に聞ける様になりました。
SPは今のところB&W685です。
今はヘッドフォンで聞くことが多いので、
ヘッドフォンアンプもOTL真空管の自作で聞いています。

2009/05/29 18:47 [9621254]

ナイスクチコミ!1


皆さんこんばんみ

業務連絡

プリメインアンプ板に新装開店?しましたので、又冷やかしがてらのご来訪をお待ち申し上げますm(_ _)m


本スレ主殿におかれましても良き現実体験を。


脱線失礼しました。

2009/05/29 18:47 [9621256]

ナイスクチコミ!2


こんばんは〜

ばうさん
文章、難しすぎです(^^;)

こちらこそ、ありがとうございました。



デジゴンさん
>雑誌の紹介をされていますが…(^_^;)

たしかに・・・(^o^)丿

学生時代のお話、おもしろそうですね〜
私も似てますね。
今でも、オーディオを続けてるのは、私だけになってしまいました。
しかし、オーディオ友達は増えまして、いろんな派の方がいらっしゃいますが、
私は自由に行き来して、吸収させて頂いてます。

HPを褒めてくださって、ありがとうございます。
2402は私が一生かかっても、ポテンシャルを引き出せないのでは?と思います。
それだけ、付き合いがいのあるスピーカーです。

デジゴンさんのおっしゃるとおり、デジタル機器の進歩は早く
機器を買い換えたいと思うのは山々ですが
あせらず、ゆっくりやって行きたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。

2009/05/29 20:48 [9621730]

ナイスクチコミ!0


 亀レス、御容赦下さい。忘れようにも憶えられないさんの書き込み(2009/05/26 09:07 9605285 )にレスします。

>客観的に「変わる」と納得できる報告が未だ殆ど
>無い、という事実自体が、一つの大きな情報であ
>ると考える

 「客観的に“変わる”と納得できる報告」などというのは、ピュア・オーディオの世界ではほとんど意味がない。オーディオをめぐる大半の現象が「主観」であり、「客観」だと思われているものは、実は「主観」の寄せ集めが結果的に多数派になっただけの話だと思います。

 たとえば、JBLのスピーカーがジャズ向けだということは、おそらく多くのオーディオファンがそう思っていることだろう。しかし、「JBLのスピーカーがジャズに向く」という「客観的な」リポートなんてものはありません。たくさんのリスナーがJBLと接し、結果「ジャズに向く」という感想を抱き、それが趨勢になったという筋書きでしょう。「(客観的に測定可能な)物理特性面での特定のデータの数値によってジャズに向くかどうかが決まる」などという話ではないのです。

 そもそも「オーディオの世界は、測定ができない分野である」と、スレ主のばう氏自身が明言していますからね。測定出来ないのならば自分で試すしかない。その結果「変わった」「いや、変わらなかった」という「主観」が成立し、その中の多数派が「客観」としての地位を得るのでしょう。オーディオ用電源ケーブルにしても同じことです。

>ご自分が説得力のある書き込みをすれ
>ば良いだけではないでしょうか?

 このスレッドの参加者の中で一番説得力がないのは、スレ主のばう氏自身ですよ。何しろ彼は肝心の「音が変わるとはどういうことか」という「定義付け」さえやってませんから。しかも、電源ケーブル交換によって音が変わると感じている人間は確実に存在するのに、相変わらずスレッドのトップに「メインのテーマは、音が変わることを分かる人が居るかです」などと毎回ブチあげている無節操さを見ても、とうてい「説得力のある論述が出来る者」だとは思えません。

>議論ではかなわないから口封じをした
>がっているようで〜

 議論? スレ主のばう氏が、いつ「議論」したんですか? 彼は当トピックの議題である「電源ケーブルを替えることによって、音は変わるのかどうか」について、何も議論していませんけどね。やっているのは枝葉末節に対する過度の拘泥による「脱線問答」をはじめとする、他の参加者に向かっての「あてこすり」だけです。

>「実際に幸福の壺を買ってない奴に語る
>資格はない」という批判もあるでしょう

 前にも書いたけど、幸福の壺をはじめとするオカルトグッズとケーブルなどのオーディオ・アクセサリーとは全く別物。理由は、オカルトグッズは「御利益」が不明瞭であるのに対し、オーディオ・アクセサリーは実装してみれば効果の有無はスグに判明するから。たとえ「オカルトグッズを購入したら御利益があった」という「事例」が発生したとしても、その「御利益」がオカルトグッズのおかげかどうか、誰にも分からない。オーディオ・アクセサリーは実装前と実装後のサウンドを検証してみれば「変化の有り無し」は分かるはず。

>「御利益は無いと思うし買って試す気は
>しない」という人がいたとして、壺に対
>する姿勢としても意見の表明としても自
>由だと思います

 それはそうです。しかし「御利益は無いと思うし、買って試す気はない(要するに、自分で確かめるつもりはない)」という者は、初めから当スレの御題である『電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか』というトピックに参加する義理はないと思う。・・・・にもかかわらず、スレ主自身がその「御利益は無いと信じているし、もちろん試す気はない」というスタンスなのだから、とんだ茶番と言うしかない。

>ばうさんの発言自体を抑圧したい、ある
>いはスレ自体終了すべきだ、と言った論
>調はやめて頂きたい

 本音を言わせていただくと、ばう氏にはこのサイトから退場して欲しい。なぜなら、「お買い物ガイド」としてのこの掲示板の存在意義に照らし合わせると、まったく役に立たないことばかり書き込んでいるからです(当スレッドに限らず、別のトピックでもね)。

>瞬間風速的な読者数で「変わる派」が多数
>だろうと思います。(中略)多数派に潰さ
>れないために、本スレの存在意義は大きい
>と思います

 ピントがズレてませんか? そもそも多数派としての「変わる派」の存在立脚点について、考えをめぐらしたことはあるんですかね。「変わる派」ってのは、自分で試して(あるいは試聴して)「変わる」という結論に到達した者ばかり。対してここでの「変わらない派」は、自分で試してもいないくせに、あて推量で「変わらない」とオカルティックに信じているだけじゃないの?

 「変わる派」の立ち位置が「自分で試して(あるいは試聴して)変わると感じた」ということならば、「変わらない派」のスタンスは「自分で試してみて(あるいは試聴して)、その結果、変わらないと感じた」というものでなければならないはず。その(正常な)対立軸がこのスレッドではあまり見られない。だから、これ以上スレッドを続けていても無駄だってことっスよ。ではまた。

2009/05/29 23:03 [9622522]

ナイスクチコミ!12


>前にも書いたけど、幸福の壺をはじめとするオカルトグッズとケーブルなどのオーディオ・アクセサリーとは全く別物。

そうとは思えませんね。同じものです。しかも別物というその理由は滅茶苦茶ですね。

>「御利益」がオカルトグッズのおかげかどうか、誰にも分からない。

そうなら、音の変化がオーディオ・アクセサリーによってもたらされたかどうかも誰にもわかりませんね。

オーディオ・アクセサリーが音を変えたというのも一種の宗教なのがわかりませんか。
もしかしてプラシーボすら知らないとか。
オーディオ・アクセサリーが音を変えたということは、オカルト・グッズにご利益を認めるのと全く同じ行為です。

スピーカーのセッティングをしていてL側に紙1枚を入れたら定位がびしっと決まったとか、ケーブルの下に木を置いたら音が柔らかくなり、金属を置いたら音が硬くなった。
嫁がケーブルを踏んだのがわかった。
これらはオーディオマニアから聞いた言葉です。
宗教以外の何物でもないのに、当の本人は宗教に嵌っていることがわからない。
あなたもそんな一人ではないのですか?
ばうさんは洗脳を解こうとする側の人間です。
自分は洗脳された方がいいのだからおせっかいを止めてくれ、としか聞こえませんよ、あなたの意見は。


2009/05/29 23:58 [9622951]

ナイスクチコミ!3


Minerva2000さん 

皆様、おはようございます。

「変わる派」です。 あえてこう書くと、ホント照れますね。

変わると感じているレベルは、
電源ケーブル:7
スピーカーケーブル:5
ラインケーブル:3
デジタルケーブル:3〜2
SACDとCD:1
ですね。

電源ケーブルで音が変わるのはもはや常識となりました(ステレオ誌6月号177ページより引用)が、いまだに「変わらない派」や「ほとんど変わらない派」が、少数ですがおられます。 これらの方々をパターンに分類し、それぞれに対して「オーディオの常識人」になるための処方箋を述べます。 大きなお世話だと思われるかもしれませんが、参考にして頂けると幸いです。

パターン1:自分の量子電磁力学の知識、オーディオ回路理論の知識、金属材料学の知識からして、電源ケーブルで音が変わるなど有りえないと確信している。そう確信しているので、無駄に電源ケーブルを買って試すような馬鹿なマネはしたことが無い。
(処方箋)「変わらない派」の多数は、知識のレベルに違いはあれ、このパターンであると思われます。 こうした原理主義者が改心するのは、なかなか困難です。処方箋としては、騙されたと思って電源ケーブルを購入して試してみる、オーディオショウ等で開催されている「電源ケーブル聞き比べ」のイベントに参加して、音の違いを体験する、といったことしか挙げられません。

パターン2:電源ケーブルを交換したが、違いは感じなかった、またはほとんど感じなかった。
こういう方は少数ですが、おられます。このパターンは下記のようにさらに分類できます。

パターン2の1:アンプ付属の電源ケーブルをパソコン付属の電源ケーブルと交換したが、違いが分らなかった。
(処方箋)オーディオグレードの電源ケーブルと交換してみる。

パターン2の2:オーディオシステムの感度が低い。 
(処方箋)システムの感度は、システム総額に比例している訳ではなく、むしろ使いこなし方のレベルに依存しています。まず部屋の音響特性を把握し、ルームチューニングすることから始め、吟味したオーディオラック、インシュレーター等を使用し、機器のセッティングを詰める、吟味したスピーカーケーブルやラインケーブルを使用する、ことが必要です。スピーカーの配置はmmオーダーで調整し、上面の水平度を確認します。場合によっては、これらに要する費用が、機器システム総額を上回ることもあり得ます。

パターン2の3:耳の感度が低い。
(処方箋)耳鼻科で聴力検査(125Hzから8000Hzまでの7ポイントで測定してもらえます)を受け、電源ケーブルの違いが分らないのは、自分が難聴のためであると自覚し、健常者なら聞き分けられることを理解する。

パターン2の4:家の電源環境が良いため、電源ケーブルの違いが分らない。
(処方箋)これは残念ながら、勘違いです。「電源環境が良くなれば、電源ケーブルの違いが分らなくなる」ことはありません。原因はパターン2の2か、2の3のどちらかで、処方箋はそちらを参照ください。
(根拠)オーディオの電源環境を良くする究極の方法は、庭に電柱を立て、それにオーディオ専用の柱上変圧器を設置し、オーディオルームに専用電源ラインを引き込むことです。これを実践された方で、電源ケーブルでの違いが無くなったから、高価な電源ケーブルをヤフオクに出したとか、お払い箱にした方は聞いたことが無く、逆に、例えば寺島靖国さんのように20万円の電源ケーブルを35万円の電源ケーブルに換えたら、これまで凡庸なつまらない演奏だと思っていたCDが、一挙にエネルギッシュな火の噴き出すような名演奏になり、名誉の名演欄入りしたとか、50万円の電源ケーブルでは、このCDが今度は名演欄入りしたと仰って、大感激しておられます。

以上、長々と述べましたが、今や「変わるか、変わらないか」を議論しているのは、アナクロであることを理解すべき時だと思います。

2009/05/30 06:18 [9623815]

ナイスクチコミ!3


 文章力のレベルを見ると、「ケネス・ウィルキンソン」と「テタノスパスミン」というのは、同一人物による「一人二役」なのかしら・・・・と思ってしまいます(大笑)。

 さて、相変わらず「投稿数が100を超えたあたりで、次スレに移行します」と書いていながら、アーティクル数が100をとうに超えても何の措置も取らない「いい加減な人間」が主宰するトピックにこれ以上付き合う意義を見出せないのは確かですけど、これだけは言わせて欲しい。

 ・・・・ピュア・オーディオをめぐる諸現象に関して「科学的根拠が必要だぁ!」とシュプレヒコールをあげる者は、スピーカーやアンプの音色の違いについて、「科学的な説明」が出来るのですかね・・・・。

 たとえば、現行のDENONのアンプについて「中低域の押し出しが目立つ、暖色系の音」だという評価が多数派を占めると思うが、なぜそういう音が出るのか、「科学的な説明」は出来るのか・・・・ってこと。もちろん、DENONに限らず自分が保有しているオーディオシステムでもいいけど、その機器が出している音色について「どうしてそんな音が出るのか」ってことを科学的に分析出来るのか・・・・ということですね。

 もしもそれが出来ないのならば「科学!」「科学!」とナントカのひとつ覚えみたいに言っていること自体が「オカルト」だってことです。もちろん「そんなのはメーカーのエンジニアでないと分からない」などというのは答えになっていません。ぜひ、オーディオに関して「何事も科学的根拠が必要だ」と強調している者達はその検証を「自分で」やってほしい。

 それでは、私もStrike Rougeさん提供による「建設的なスレッド」の方に移行致します(^^)。

2009/05/30 06:44 [9623842]

ナイスクチコミ!7


元・副会長さんの 2009/05/29 23:03 [9622522] の書き込みにコメントします。

その前にいきなり話がそれますが、なぜ「元」なのか、どうして「正」じゃなくて「副」なのか、そもそも「何の会」なのか、そっちが気になって仕方ない、憶えられない です(新参者なのでごめんなさい)。それと、一部新しい方と主張がかぶる部分がありますが、あえて気にせずに投稿します。

>>客観的に「変わる」と納得できる報告が未だ殆ど無い、という事実自体が、一つの大きな情報であると考える
> 「客観的に“変わる”と納得できる報告」などというのは、ピュア・オーディオの世界ではほとんど意味がない。オーディオをめぐる大半の現象が「主観」であり、「客観」だと思われているものは、実は「主観」の寄せ集めが結果的に多数派になっただけの話だと思います。

まず最初の一文には異論があります。これでは「客観的に納得できる報告に意味がなくて、客観的な裏付けのない主観的な報告の方に意味がある」というように聞こえますが(そういう意図ではないかも知れませんが) 、それは客観的におかしいです。

恐らく、元・副会長さんは、上記引用部分に続く一連の記述において、多くの人が「変わる」と言っているのだから、それが一つの根拠である、というようなことをおっしゃっているのだと思います。それは、一般論として私も理解します。しかし私は、このスレの参加者の多数が「変わる」という主観を持っているとしても、それは客観的に「変わる」とする根拠としてはかなり疑わしい、という考えを持っています。例えば、「幸福の壺」のコミュニティでは、「壺で幸福になる」という意見が多数派だろうと思いますが、それと似た構造だと考えるからです。「壺」は無論架空のたとえ話であって、元・副会長さんが「たとえば、JBLのスピーカーが」と書いているのと同様、考え方を伝えるための表現です。なお私は、ばうさんが「変わらない」と主張しているからといって、それは客観的に「変わらない」とする根拠としてはかなり疑わしい、とも考えています。

>>ご自分が説得力のある書き込みをすれば良いだけではないでしょうか?
>このスレッドの参加者の中で一番説得力がないのは、スレ主のばう氏自身ですよ。(後略)

ばうさんはスレ主ではありますが、基本的には一個の発言者に過ぎないと考えています。ばうさんの発言に反論することは正当な行為ですが、そうでなく例えば上のように私の投稿へのコメント中でばうさんの悪口(に見えます)を言うのは、品位の高い行為とは思えないです。徒にばうさんにとらわれることなく、ご自分の主張の中身を充実させた方がよろしいんじゃないですか、というのが上記私の記述の趣旨です。

>>議論ではかなわないから口封じをしたがっているようで〜
>議論? スレ主のばう氏が、いつ「議論」したんですか?(中略)やっているのは枝葉末節に対する過度の拘泥による「脱線問答」をはじめとする、他の参加者に向かっての「あてこすり」だけです。

これも前述の「悪口」に類するもので、公の掲示板に書き込む内容として、品の良いものではないし中身も感じられない、とコメントしておきます。 (次の投稿に続きます)

2009/05/30 11:20 [9624708]

ナイスクチコミ!5


(つづきです)
> 前にも書いたけど、幸福の壺をはじめとするオカルトグッズとケーブルなどのオーディオ・アクセサリーとは全く別物。理由は、オカルトグッズは「御利益」が不明瞭であるのに対し、オーディオ・アクセサリーは実装してみれば効果の有無はスグに判明するから。たとえ「オカルトグッズを購入したら御利益があった」という「事例」が発生したとしても、その「御利益」がオカルトグッズのおかげかどうか、誰にも分からない。オーディオ・アクセサリーは実装前と実装後のサウンドを検証してみれば「変化の有り無し」は分かるはず。

「幸福の壺」で幸せになることは、私は実際あり得ると思います。例えばそれを買ったことによる安心感で、血圧が実際に下がって持病が治ることもあるだろうと。オーディオ・アクセサリーについても同様で、心理的要因が高いと指摘する人が多く、実際ブラインドテストで差が証明できるような客観的な違いなのか、という意味だと途端に話が難解になって、「効果の有無はスグには判明しない」のだと考えています。実際そのように証明された例を聞きません。そういう意味で、「オーディオ・アクセサリー」「幸福の壺」「宗教」などは、互いに非常に類似点が多いと思っています。

>>ばうさんの発言自体を抑圧したい、あるいはスレ自体終了すべきだ、と言った論調はやめて頂きたい
> 本音を言わせていただくと、ばう氏にはこのサイトから退場して欲しい。なぜなら、「お買い物ガイド」としてのこの掲示板の存在意義に照らし合わせると、まったく役に立たないことばかり書き込んでいるからです(当スレッドに限らず、別のトピックでもね)。

業界側の立場ではそういう本音かも知れませんが、買う側の立場としては、業界側にとってネガティブであっても客観的な情報を有用と考えます。プラシーボでも気持ち良けりゃいい、という人は、それはそれで勝手だとも思いますが。

>>瞬間風速的な読者数で「変わる派」が多数だろうと思います。(中略)多数派に潰されないために、本スレの存在意義は大きいと思います
>ピントがズレてませんか? そもそも多数派としての「変わる派」の存在立脚点について、考えをめぐらしたことはあるんですかね。(後略)

雑誌や口コミで「変わる」と聞いたから試してみて「変わった」と感じた人がそれなりにいたということでしょう。その中にはプラシーボ効果によるもの、実際に変わっていてそれを聞き取った人など、事実ベースでは色々な可能性があると思います。そして、「変わったと感じた人」は、自己正当化という心理的動機によって、こうしたオーディオ板を積極的に見るようになる傾向があって、結果として多数派になる理屈だと考えています。この場合、本来自分の選択が正しかったという意見を確認して心理的安定を求めている所に、「変わらない」という意見が目に飛び込んでくるから、感情的な反応が多くなるのだろう、とも思います。

>  「変わる派」の立ち位置が「自分で試して(あるいは試聴して)変わると感じた」ということならば、「変わらない派」のスタンスは「自分で試してみて(あるいは試聴して)、その結果、変わらないと感じた」というものでなければならないはず。その(正常な)対立軸がこのスレッドではあまり見られない。だから、これ以上スレッドを続けていても無駄だってことっスよ。ではまた。

ばうさんは(私も、か)主に、変わる派の意見を否定するスタンスと思いますが、そういうスタンスを取ることは全く自由だと思います。それに説得力があるかどうかは、議論を見て読み手が判断すれば良いというだけのこと、だと私は主張しています。ですので、特に最後の一文などは、議論放棄の捨てゼリフにすぎない、と思います。

2009/05/30 11:25 [9624725]

ナイスクチコミ!7


電源ケーブルで音なんか.... そう何年も思っていましたがオーディオショップへ
行くたび、なぜ数万のケーブルが存在するのか。
そう思い、友人から意味を教わりました。
自身はマッキントッシュ系(アンプ・パワーアンプ)とタンノイSPで、もう20年前の
購入品ですが、電源ケーブル、スピーカーケーブルを改めたところ、
音は顕著によくなりました。これには驚きました。

2009/05/30 11:38 [9624782]

ナイスクチコミ!4


私はすぐ前の投稿で

>実際そのように証明された例を聞きません。

と書きましたが、オーディオ・アクセサリーにも色々あって、実際効果があるものもあると思いますので、これは「電源ケーブルや、一部のオーディオ・アクセサリー」についての記述、とお考えください。

2009/05/30 11:39 [9624786]

ナイスクチコミ!0


「試行錯誤」派

○○を替えたら音がビックリする程変わりました!
今まで半信半疑?でしたが事実です!

何も試さずに「変わらない」派

そんな訳ないやろ〜〜〜
理論で証明してくれ!
或いは100回聞いて90回以上聞き分けたら信じてやるよw

どちらが抑圧、洗脳かは自明であろう。


試すことは尊い。

試して合点!
試さずガッデム!


我々「試行錯誤」派はよりお買い得?なアクセサリー探しの旅に出る。

機材もアクセサリーも、高い=高性能とは限らない点では同じ。

目玉が飛び出る?アクセサリーが、「試さない」派を洗脳してしまった不幸な歴史には多少同情の余地もあるが、だからと言って「試行錯誤」派を抑圧する理由には一切ならない。

「試さない」派を賞賛する怪しい人物も又洗脳された不幸な方なのだろう。

学問の始まりは、自然科学を相手にした現象論であった。

それを記号化して説明する手段として数学が発展した。

人間の感性をも含めて記号化する試みは未だ発展途上と言うことか・・・・・


もっとよい音を・・・・

それでも音は変わる・・・・・

来たれ、ガリレオの子供達よ!

我々「チーム試行錯誤」は皆さんのチャレンジ精神を応援する。

2009/05/30 12:22 [9624993]

ナイスクチコミ!8


giyeさん 

高いケーブルが高品質と思うから誤解が生まれるのではないか?とも思います。
例えば、奮発して買った高い電源ケーブルだが変化を感じる事が出来なかった。
こんなケースを体験されたら「変わらない派」になっても致し方ないようにも思います。
電源ケーブルではありませんが実際、私の知人にワイヤーワールドのHDMIを薦めました。本人も画質の変化に納得してました。
しかしその知人は高いケーブルが高品質であるとの結論を出してしまった・・・
結局、某メーカーの高額HDMIを購入し変化がないと嘆いている(^_^;)

本当に良いケーブルと高額だけど実は粗悪ケーブルは存在するとは思います。
変わらない派の方はもしかすると上記のようなケースを体験されたのかもしれませんね?

2009/05/30 15:49 [9625699]

ナイスクチコミ!3


こんばんわ 変わる派のダックスマンです。

なんか、ばう さんと 覚えられない さんの書き込みを見ていると国語の授業みたい
で、テストの答え合わせでもしているような錯覚に襲われるのは私だけでしょうか。。。

ばうさんは前にケーブル交換して「変わらなかった」と感じられたんですよね?多分?
それならそれで自分の中で持っていれば良い事のような気がします。

覚えられないさんは初心者との事ですが、ケーブル交換なんて始めから必要ないと思います。
なのである程度機器がそろった頃にお店から借りて必要であれば導入すればいいと思います、
「変化がないから、イラネ」って事であれば進められても買わなければ良いだけではない
でしょうか。


ケーブルの変化は理論や理屈ではなかなか解明できない事だと思います(私はどっかの学
者さんがやってくれるだろうと勝手に思い込んでます)。
なので新しいスレにこんな事をしたんだけど「変わらなかった」「解らない」と書き込み
をすれば人の役にも立つし、人の情報も自分の役にも立つと思います。

2009/05/30 18:22 [9626266]

ナイスクチコミ!4


sarlioさん 

価格.com一空気読めない子sarlioです。

なんだかんだいって大人気なんですね、このスレッドは。
すぐに100を超えてしまう:ーP。

皆さん建設的なスレッドに移行されるとのことなので、こちらは元通りほそぼそとPart7で語り合えばよいと思います。

と、その前に、ちょっと興味深い話をみつけたので教えてください。



[9613810]i-deasさん
>壁コン:輸入盤と日本盤のCDの差がわかる方ならわかります。
>ラックの防振:輸入盤と日本盤のCDの差がわかる方ならわかります。
>CDPの電源ケーブル:輸入盤と日本盤のCDの差がわかる方ならわかります。
>SPケーブル:輸入盤と日本盤のCDの差がわかる方ならわかります。

ここで言う「輸入盤と日本盤のCD」で現在2版揃って入手可能で「この差がわかれば上記が判る筈」と言えるCDを紹介してもらえませんか。

私はいまのところ「変わらない派」(正確には、無視できる差しか感じられない派)ですが、輸入盤CDと日本盤CDで差が聴き分けられなければ私の環境の電源ケーブルについて「真性変わらない派」というスタンスで結論にしたいと思います。


[9623815]Minerva2000さん

お久しぶりです、いつぞやは失礼しました。
>電源ケーブル:7
>スピーカーケーブル:5
>ラインケーブル:3
>デジタルケーブル:3〜2
>SACDとCD:1

SACDとCDの差(何の差かは判りませんが)よりも電源ケーブルのほうが7倍(倍なのかどうかは判りませんが)違いがあるということですが、

これはハイブリッドのSACD層とCD層の差ですか?それともSACD盤とCD盤の差ですか?デジタルケーブルは3〜2と幅をもたせてあるのに、他はもたせていないのはなぜですか?Minerva2000さんがお持ちで最もSACDとCDの差があると思っている現在入手可能なDISCを紹介してもらえませんか?一緒にプレイヤーも紹介してもらえると参考になります。



ところで、このスレッドには「変わる派」と「変わらない派」というのは何人ぐらいづついるんですかね?

2009/05/30 18:32 [9626310]

ナイスクチコミ!1


みなさま、こんばんは。

今までの投稿数が多くなったので、近日中に新スレ(Part 7)に移行させていただきますので、あらかじめ予告させていただきます。
(明日の夜遅くあたりを予定しますが、確約するわけではありません。)

なお、それまでの間であっても、新スレを待つことなく、今のこのスレに自由にご投稿くださって構いません。

では、よろしくお願いいたします。

2009/05/30 19:28 [9626532]

ナイスクチコミ!1


sarlioさん

こんばんは〜

たぶん、私がこのスレに書き込むのは最後だと思います。
ばうさんと、理解し合えた部分があった事と、私の中でひとつの区切りがついたって事で・・・

輸入盤の件ですが、私が最初にこんなに違うのかと・・・きっかけになったディスクは
アンネ=ゾフィー・ムター / チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
です。

輸入盤http://www.hmv.co.jp/product/detail/1843
884

日本盤http://www.hmv.co.jp/product/detail/1825
425


輸入盤に比べて?、日本盤は同じディスクか?と思うほど音が少ない。
バイオリンの倍音も日本盤では表現されていません。
クラシックは、輸入盤の方が良い事の方が多いです(ほとんどといってもいいぐらい)
私の周りでも、すべてのコレクションを輸入盤に替えた方が3人いますね。

JAZZは微妙です。
私もすべてを確認したわけでは、ありませんが
KENNY BARRON / MOMENT
Alan Pasqua / Body & Soul
は輸入盤の方が、Hi-Fi的なのですが、日本盤の方が聴かせどころの
つぼを押さえてるというか、音場の作りが丁寧でした。

ディスクのプレビューですから、詩的表現(それも拙い)になってしまってすみません。

2009/05/30 19:49 [9626633]

ナイスクチコミ!0


ばろむわん!さん、こんばんは。

ばろむわん!さん
2009/05/29 18:03 [9621111]
> ばうさん、
> 6回もの長いスレお疲れ様です。お題に対し恐らくばうさんの意に反し論点がズレてきてる様に思います。
> (言葉に対する重箱のつつきあい。。。)
> この題目はここまでにして続けるなら題目を改められてはどうでしょうか。

「重箱のつつきあい」ですが、たしかに議論はそうなっています。そして、この言葉は一般にはニュアンスとしてはマイナスのイメージがある言葉です。
しかし、私は、こうせざるをえないと考えます。これは、前回述べた「厳しい口調」と同じ理由でこのような「重箱のつつきあい」になるのだと思います。以下、前回の私の発言を長いですが再掲します。



ばう
2009/05/23 22:36 [9593020]
> これも難しい問題なのですが、ちょっと念のため言いますが、私は「口喧嘩」はしていないつもりです。厳しい口調では書いているとは思います。
> なぜ厳しい口調になるかというと、ひとつは相手が厳しい口調をしてくるから、それに対抗するため、というのもあります。しかし、もうひとつそれよりもずっとはるかに重要なこととして、変わる・変わらないを議論する際に、柔らかい口調で議論しているとダメだと私は感じるからです。厳しい口調で議論していないと、変わらない派はどうしても変わる派の主張を一部受け入れざるを得ず、そうなると「変わらない」という主張にわずかでも「変わる」という要素が1%といえども入ってしまい、結局「変わらない」という主張が消えてしまうのです。(「変わる」という主張はどれだけ薄まってもゼロにはならないため。)



今回は、重箱でたとえます。
たとえば、私が、変わる派のかたから「変わる理屈の詰め合わせの重箱」を頂いたとします。私が、
「この『変わらないと言う人がいるのはシステムの問題だ』というオカズは美味しいですね。」
「この『電源ケーブルが売れているんだから音が変わるはずだ』というオカズは美味しいですね。」
と言ってパクパク食べて消化していきます(根拠がないと言って相手の仮説を否定することのたとえです)。
しかし、なにかオカズをほんのちょっとだけ残したとします。栗キントンを小さじ1杯分ほど、重箱の隅に残しました。

そうしたら変わる派のかたは、おそらく、
「あれれ?ばうさんは、『変わる派には変わって感じるんだから音は変わるはずだ』というオカズを食べきれませんでしたね〜。少し残しましたね〜。ばうさんは、やっぱり音が変わることを完全には否定できないのですね。じゃあ、音はやはり変わるんですよ。」
と主張されるのです。

だから、私は変わる派のかたが持ってこられた重箱は、隅までしっかり突いて食べないとダメなのです。
今後も重箱を突くこと(重箱を突きたいわけではないが重箱を突かざるをえない)は、従来と変わらないので、題目も同じにする予定です。

2009/05/30 19:51 [9626647]

ナイスクチコミ!2


元・副会長さん こんばんわ。

僕について触れていただいて光栄です。

>文章力のレベルを見ると、「ケネス・ウィルキンソン」と「テタノスパスミン」というのは、同一人物による「一人二役」なのかしら・・・・
>と思ってしまいます(大笑)。
なぜだかよくいろんな人と混同されるのですが、違いますよ(苦笑)。

ところで本題です。
>・・・・ピュア・オーディオをめぐる諸現象に関して「科学的根拠が必要だぁ!」とシュプレヒコールをあげる者は、(以下略)

ピュアオーディオを追求される方はケーブルの違いが分るのですか?あるいは、ケーブルの違いが分る機材を称してピュアオーディオと言うのですか?ここが分りません。

ピュアオーディオと、それ以外のオーディオの違いは具体的に何なのですか?
これはピュアオーディオ派を自認されている(ですよね?)あなた方にとっては存在基盤であると思いますので、是非スルーしないで教えてください。

ご意見を参考に、機材の見直しも検討しようと思います。
以前スピーカーケーブルを換えてもイマイチだった原因はこの辺にあるのか?なんて考えています。ご指導よろしくお願いいたします。

2009/05/30 19:57 [9626672]

ナイスクチコミ!0


「電源ケーブル」の話に限定しませんか?

スピーカーケーブルとか、HDMIケーブルとかの話を持ち出すと収拾がつかなくなります。

2009/05/30 20:04 [9626705]

ナイスクチコミ!1


かわはら@千葉さん はじめまして。

そのご意見は僕に対してですか?

だとしたらスピーカーケーブルの件は全く無視していただいて結構です。

「電源ケーブルで音が変るか・・」の議論の中で出てきた「ピュアオーディオ」に対する単純な疑問ですので。

2009/05/30 20:09 [9626728]

ナイスクチコミ!0


sarlioさん 

i-deasさん、こんばんは。

返信ありがとうございました。さっそくHMVでポチします。
※正直書いたあとですっごい変なDISC紹介されたらどうしよう…と思っていましたがチャイコフスキのバイオリン協奏曲で安心しました、この曲ならソラで歌えるくらい聞き込んでるので楽しめそうです。

というわけで、電源ケーブルの聴き分けがいまひとつな私の環境(と私の耳)ではこの2枚は聴き分けが(電源ケーブル)同様にいまひとつ、あるいは全く聴き分けできない、という予想がたつ訳ですが、結果はPart7で(最近のペースだとPart7もあっというまに100超えそうですが、イミグレーショングループがいなくなればスローペースに戻りますかね?)。


あ、ちなみに私はまだ電源ケーブルの実験は継続中です。
頃合いを見て(というか私が納得した時点で)結果は発表しようと思っています。


かわはら@千葉さん、こんばんは。

同感です。

2009/05/30 20:18 [9626768]

ナイスクチコミ!0


元祖ずるっちい(C)@sarlioさん お久しぶりです。

全部削除されてしまいましたが、いつかのチャット面白かったです。

まだご発表のおつもりですか?

2009/05/30 20:40 [9626869]

ナイスクチコミ!0


sarlioさん 

テタノスパスミンさん、こんばんは。

おつもりですよ。言い出しといて結果がうやむやなのも何だし。


ちなみに、私は自分のスタンスが「変わらない派」だとしても「変わる派」に対して「そんなことは無駄だ」と言うつもりも「変わらないから意味がない」というつもりもないです。

「変わる」「変わらない」は絶対的な尺度じゃなくて、自分の環境と自分の価値観によって「(私にとっては)変わる」「(私にとっては)変わらない」になるのだと思っています。そこを考えずに「いや変わる」「いや変わらない」というのを価値観の違う者同士が言い合うのは不毛だというのは初めから判っていることなので、最近のこのスレッドでのやりとりは何だかなぁ、と思います。特に「電源の違いが判らないようならオーディオファンの資格はない」なんていうのは単なる驕りだと思いますね。(売り言葉に買い言葉ででた言葉にせよです)

じゃあ何で私がここにいるのかというと、単純に興味からです。
変わると言っている人たちが言うところの「変わる」の量が知りたいからです。よく見かけますよね「激変した!」って。この激変がどのくらいの量なのかに私は興味があります。ばうさんを庇うわけではないですが、実はばうさんも私と同じ興味があるのだと思います。




とまぁ、こういうところが私のずるっちい(c)とこな訳ですよ。
こういう場なのでチャットをするという感覚で私は書いていないですが、まっとうな話なら付き合いますよ。

2009/05/30 21:15 [9627056]

ナイスクチコミ!4


ばうさん、こんばんは。

お返事ありがとうございました。

私は特に知見もないし、口を挟める様な立場ではないのは判ってますが、
誰が良い、悪いではなく、建設的なスレになってほしいなぁという思いで書込みました。

今のスレでは、重箱=”電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか ”ではないのではないか、と言いたかったのです。

私の言った重箱のつつきあいは”言葉に対する”と述べたように、音の変る、変らないの議論の前に単語、言い回しなど言った、言わないみたいな議論に発展しててつまらない時間を費やしていませんか、と言う意味でした。(国語辞典で調べる必要はないですよ。)
そしてばうさんもそういう議論は本意ではないと思います。

なので、飛躍しすぎてるかもしれないですが、このまま続けても、
”6回、7回も続けて何もわからんのか?”
みたいなレスが続く気がします。
なのでここは一度まとめて、移行するなら視線を変えた新スレはどうでしょう?と提案した次第です。

悪意で言ってる訳ではない事はご理解ください。

2009/05/30 21:55 [9627271]

ナイスクチコミ!2


sarlioさん こんばんわ。

同じスタンスでここにいるようですね。僕も単純に興味だけがモチベーションです。

>変わると言っている人たちが言うところの「変わる」の量が知りたいからです。よく見かけますよね「激変した!」って。
>この激変がどのくらいの量なのかに私は興味があります。ばうさんを庇うわけではないですが、実はばうさんも
>私と同じ興味があるのだと思います。
庇っていませんよ(^_^;) ばうさんにとっては変化の程度が問題なのではなく、変わるか変わらないか、all or nothing です。

ちなみに僕は「電源ケーブルで音は変わらない」とは一言も言ったことはありません。いや、むしろ構造が変わればその影響を受けない方が不自然だと思っています。(この辺が僕のずるっちいところです)

ただ、それが人に知覚できるできる程度であるかは微妙だと思います。
更に、「変わる=良くなる」なんて事は何の保証もない、つまりおみくじみたいな物だと思います。

ちなみにsarlioさんは、歪率の大きいケーブルと小さいケーブル、どちらがいいと思いますか?

最後にsarlioさんの実験結果を予言して今日は終わります。
*どうやら音の違いを聞き取れる可能性は否定できない。しかしそれは不確かな結果を期待してケーブルに投資するほどの価値はなさそうだ。ってなかんじかな?

2009/05/30 21:57 [9627280]

ナイスクチコミ!0


Minerva2000さん 

sarlioさん、おひさしぶりです。

電源ケーブルのテストは、まだ続行中なのですね。 ご苦労様です。

>これはハイブリッドのSACD層とCD層の差ですか?それともSACD盤とCD盤の差ですか?

ハイブリッドのSACD 2CH層とCD層の差です。今回憶えられないさんより、提案がありましたので、2枚を聞きくらべてみました。普段はSACDは2CH層しかないものを除き、マルチCH層しか聞いていません。

>デジタルケーブルは3〜2と幅をもたせてあるのに、他はもたせていないのはなぜですか?

光ケーブルが3で、同軸ケーブルが2という意味です。人によっては逆だという方もいるかもしれませんが、光ケーブルで音の悪いものを聞いたことがありますので。

>最もSACDとCDの差があると思っている現在入手可能なDISCを紹介してもらえませんか?

SACDは25枚ほどしか持っていませんが、聞き比べたのは、上述のように今回の2枚だけで、所有しているものの中で、最も差があるものが、どれかは不明です。でもどれも大差はないと思っています。

1枚目は、ベートヴェンのバイオリン協奏曲の第1楽章、
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1997
969

2枚目は、カモミール ベストオーディオの3曲目です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2619
550


>一緒にプレイヤーも紹介してもらえると参考になります。

プレイヤーはPS3で、かないまるさんのHPで紹介のあった音質向上対策や、本田氏が雑誌で紹介されていたHDMI音質向上対策はひととおり実施済みです。(電源ケーブルは、PA-23FX 1.3m)
接続はソニーのフラットタイプHDMIケーブルで、映像はコンポーネント出力とし、音質の低下を防止しています。CD層は、176KHzにアップサンプリングされ、ビットマップタイプは「2」でLPCM出力されています。
ということで、あまり一般的ではなく、参考にはなりにくいかもしれませんね。

2009/05/30 22:11 [9627367]

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん 

皆さん、こんばんは。

sarlioさん

>変わると言っている人たちが言うところの「変わる」の量が知りたいからです。
>よく見かけますよね「激変した!」って。
>この激変がどのくらいの量なのかに私は興味があります。

変化の幅は知覚する本人以外に伝えるのが難しい部分でもありますが、
文章にするとどう読んでもオーバーになってるケースが少なくないですよね。

こおそらくsarlioさんなら近いことをエフェクター類でチェックされると思いますが、
各パラメーターにどのくらい効果があるのか掌握してから使用されと思います。
これは推測ですが…
ケーブルを含めてアクセサリー類に否定的な方のなかには、
ご自分の使っている機材の調整機能や能力を掌握されてない方が多いのでは?

例えばアンプ…
トーン・コントロールを回して効果が分からなくなる変化量との境界はどこか
ソース・ダイレクトのOn/Offが聴き分けられるかどうか
DSP付きのAVアンプのホール・サイズの変更など各パラメータの変化の境界はどこか

例えば2Way以上のスピーカー…
ツィーターの接続が逆相かどうか聴きわけられるかどうか
クロスオーバー周波数帯がどのあたりか聴いてイメージできるかどうか

例えばフィルター機能のあるCDP…
デジタル・フィルターの設定を変えて聴き分けられるかどうか

例えばビット・レート、サンプリング・レートを使い分けられるDAC
16ビットとそれ以上のビット・レートの聴き分けができるかどうか
44.1から192サンプリング・レートを上げた時に聴き分けができるかどうか

このスレは電源ケーブルについてのものですが、
自分が知覚できる変化量を各人なりに掴んでいないと話を一層困難にしそうな気がします。

2009/05/30 22:59 [9627645]

ナイスクチコミ!7


音誌文さん 

通りすがりの物です。

最近、CD-Rドライブ(premium2)でCDを焼き比べて音質を聞き比べていますが、やはりPCに繋ぐ電源ケーブルで音が変り驚いています。

付属ケーブル
音がぼやけてこぢんまりしている。

チクマ VCC-DMHG/1.0
では音がクリアーで締まり高音が伸びる感じがあります。

オヤイデ L/I50 V4
はレンジが広くフラットです。

CDはデジタルで常識的に考えれば変らないはずですが、電源ケーブルは確かに音は変ると思います。

2009/05/31 00:26 [9628193]

ナイスクチコミ!3


sarlioさん 

テタノスパスミンさん

>ちなみにsarlioさんは、歪率の大きいケーブルと小さいケーブル、どちらがいいと思いますか?

歪がどこに影響のある歪率なのかにもよりますけど、数値上で歪率が高くても音で聴いて私の許容範囲内の変化しかないなら気にしません。実際、いろんな歪率の数値がありますけど、上位機種が必ずしも小さい訳ではないですよね。

実験結果はすぐには出しません(来月の中頃かな)のでお楽しみに。



Minerva2000さん

返信ありがとうございます。
>1枚目は、ベートヴェンのバイオリン協奏曲の第1楽章、
>2枚目は、カモミール ベストオーディオの3曲目です。

皆さんなぜかムターですね…(ある意味不幸ですね、ムター…)、2枚ともポチってみます。

デジタルケーブルの件は諒解です。

うちのPS3はSACDが再生できないので同じような環境ではないですが、取りあえず上の2枚で比べてみます。



redfoderaさん 

>自分が知覚できる変化量を各人なりに掴んでいないと話を一層困難にしそうな気がします。

そうですね。この変化までは許容出来る(無視できる)の閾値が各人で違うことが前提にないと白か黒の話になってしまいますね。

2009/05/31 00:49 [9628288]

ナイスクチコミ!0


TBKCさん 

私の2009/05/28 01:16 [9614286]の呼びかけに対し、忘れようにも思い出せないさん以外の方から明確には反論をいただいていませんがさ、そのレスで宣言したことは撤回させて頂きまして、ばうさんの今までのレスに対し、反論させていただきます。
私も電源ケーブルで音が変わらない、と思っている以上ばうさんの見解を聞いた上で私の見解を述べたかったのですが、平気で掲示板のルール・マナー違反を犯しながら議論ごっこの真似事で逃げ口上を述べるだけで自分のやるべき事をしようとしない人間は糾弾すべきですから。

まず忘れようとも思い出せないさん
>ばうさんによれば補足部分であって、議論の論理構成要件ではないと判断します。
私はばうさんのクロの件についての見解を述べない限り、それ以外の議論ごっこは彼の逃げ口上としてしか見ておりませんが、仮に構成要件でないにしても彼の考えであることには変わりなく、その考え方自体が矛盾していませんか?と訊ねているだけなので質問自体の正当性云々はまったく関係ありません、素直な貴方の感想を求めた次第です。以上前置きです。

>i-deasさんの回答は、私個人にとってはコロンブスの卵的であって、一人でリサーチしてい
>たら回答にたどり着くのにかなり時間がかかったかも知れない、と思います。
あなたがそうであったとしても、ばうさんがそうだったとは限りません。彼はリサーチや考察をしたとは現段階では表明していません。仮にあなたのおっしゃるとおりであったのならスルーなどせず、この掲示板のルール、マナーにのっとり、すぐに情報提供者であるi-deasさんに御礼と内容についての見解を述べたはずです。そうせずにいまだに内容については触れていない現状を持ってしてもなおばうさんのやり方が正しいと感じるのなら、あなたもこの掲示板自体を利用されるべきではありませんね、ルール、マナー違犯行為を容認するのですから。

>KURO検索の件は枝葉の話題
そうです、その些細なことにちょっと返答するだけでよかったのに、私に指摘されて以降のばうさんの自分擁護の逃げ口上には辟易しますよね

>また、あなたはそもそも何を目的としているのか、どうなれば満足なのですか?
わたしは最初はばうさんとpiyoさんの言動、はぐらかし方、勘違いの仕方がにているなあ、と思っていただけです、2chから誘導されたのできました。現時点ではさらに似ているなあ、とは思います、これは私の職業柄でもありますが…。ただ同一人物である可能性はかなり低いと思っています。
とにかく、ばうさんにはクロの件についての見解を述べていただきたいのです、スルー云々のお話はその発表後でも十分に議論できるでしょうし、私がスルーを指摘した時点で
ばうさんが見解を述べた上で
「興味深いテーマ」だとして問題提起〜したつもりです
ということをその後におっしゃっていれば納得していたでしょうね。

2009/05/31 01:02 [9628345]

ナイスクチコミ!4


TBKCさん 

ばうさん
>しかし人の行為を推測・憶測で「「悪い」事である」と批判することは別です。人のことを
>「悪い」と批判するのなら、その根拠はしっかりと示すべきです。
あなたはクチコミ掲示板のこのスレに商品に関する質問をして、その質問に対する返答をすぐに頂きながらその内容に御礼、返答をせずにいます。これは立派なルール・マナー違犯であり私はスルーを指摘した時点ではそれを悪いことであると判断しました。
これらはrougeさんの2009/05/28 01:51 [9614387]で述べられていることと基本的に同じ内容ではありますが、ルール・マナー違反が常態化している貴方にいまさら指摘しても開き直るだけであろうと思い、このレス以前まで反論を控えていました。限りなく貴方の良心に任せた私なりの親切心であったのですが、貴方が自発的に気づく前にこの指摘がなされてしまったため、私も貴方を糾弾する手段の一つとして行使いたします。

私がクロの件を指摘した時点で貴方がスルーしたか、どうかより先にまずクロの件についての御礼、返答、見解を貴方が発表するべきだと思っていましたし、スレのルール、マナー上もそうであると考えられます。つまり指摘されてなお答えなかった時点で貴方はこの掲示板のルール、マナーを知らないか、知っていても無視している人間だと考えたので、以後のあなたの議論ごっこは「逃げ口上、言い逃れ」にしか見えなかったのです。
つまり貴方流に言えば、本来相手にする必要のない輩を相手にする事になるのですが、できるだけ貴方に早く気づいて欲しかったのでなるべく事の発端であるクロの件について貴方が責任を果たすよう誘導していたのです。その最後通告が2009/05/28 02:12 [9614437]であったのですがなお核心部分であるクロの件に明確に返答いただけなかったので今回のレスを書くにいたりました。もちろん反論を促したのはばうさんですからばうさん自身は納得いただけるでしょう。このレスに反論は無用です。掲示板においての謝罪とクロの件に対する貴方返答をもって不問といたしたいと思います(こればかりは私は管理人でも何でもないし、他のスレ住人の意見もあると思うので私一個人の見解です。)

2009/05/31 01:38 [9628467]

ナイスクチコミ!4


TBKCさん 

ばうさん

〜引用〜
この2つのご発言を見比べてみますと、TBKCさんは最初は
> クロの件についてはスレ主に対する批判、では無くあくまで
のようにスレ主に対する批判ではないと言っていたのに、その後、
「これはスレ主としてではなく、スレの一参加者としておこなったつもりでいます。」という一言を議題提起時に付け加えておくべきでしたね。
> 貴方がスレ主であり、そのHNで投稿し、さらに本来の議題とは別の議題を扱う訳ですから、その時点で貴方のスタンスを明確に示しておくべきでした。
のように、TBKCさんは私がスレ主であることを問題としています。
2009/05/28 13:17 [9615701]
〜引用終了〜

あなたにはこういった類の勘違いがよくあるのではないか?と思いますが、
始めに私がクロの件についてはスレ主に対する批判ではない、といっていた時点では
貴方のクロの件に対する問題提起のスタンスが明らかにされておらず
>「これはスレ主としてではなく、スレの一参加者としておこなったつもりでいます。」
という貴方の思いはどこにも記述、記載されていませんでした。
貴方が後から理由を書き足していったから混乱をきたしたのだとは思いませんか?
しかも貴方が引用した私の文の内容は批判ではなく、スレ参加者としての当然の配慮はこうではありませんか?という指摘です。冷静になってよく考えてみてください。

私はクロの件をリアルタイムに見ていなかったのですが、あのような問題提起であれば(少なくとも貴方に返答した方々は)スレ主としての貴方にレスした可能性もありますし、ましてやあなたが「レスしようがしようまいが勝手」だと考えているとは思っていないからこそ返答したとみるのが自然です。余計な混乱を避けるためにも断り書きは必要だったでしょう、あなたの説明が後から考えたものでなければ、ですがね。
しかも前の私のレスで指摘したとおり、貴方の考え方自体が掲示板のルール・マナーに反するわけですからスレ主云々は関係ないですよ。

2009/05/31 02:04 [9628554]

ナイスクチコミ!6


TBKCさん 

ばうさん
>TBKCさんから名指しで批判されている人は、TBKCさんからは投稿などの連絡手段で
>批判を直接受けたのでしょうかね?TBKCさんが「これは確信ではなくそういった疑念を
>どうしても感じてしまう」と書かれていることから考えて、おそらくそんな直接の批判はな
>いのでしょう。すなわちこの人はTBKCさんから反論の機会を与えられていません。

piyoさんには反論の機会は十分にありましたし、いまでも十分与えられていると思います。
憶測にしてもひどすぎますね。反論なら早くしていただきたいのですが、彼はそれこそスルーばかりですので。

私はすでに過去ログとなっているpiyoさんの「これができたら100万円」という彼自身が立てたスレッドやその前の10万円の時のスレ等で検証の実施方法の仕方等について話しました。
立会人として申し出るにあたり、piyoさんがこれまでに行った検証例の提示を条件にすると途端に撥ね付けられました。また、今年の1月3日に開催予定だった検証の詳細を去年の12月20日ごろから質問しましたし他の方や参加予定者からもpiyoさんに向けてレスがありましたが、ついに彼のホームページにも彼自身が立てたスレにも彼は現れませんでした。最初は第三者の否定派を立会人にする、と言っていたのに急に変更し彼の友人を立会人にする、と言い出したので詳しい事情を尋ねようとしたのですが、開催者本人が開催日直前までの10日間以上、まったくネット上に(piyo名義では)現れなかったのです。それ以降も写真で晒そう、の掲示板でも話をしましたが最終的にpiyoさんの立てたスレに彼が現れなくなり、ケンという代理人が代弁しはじめたので興ざめしました。
また、piyoさん自身のホームページは、誰でもpiyo名義で掲示板に書き込めるという不備があり、さらに彼自身がほとんど更新しないのでレスをしてもスルーされそうですし本人ではない「piyo」さんとお話ししてしまう可能性も高いです。
あと、彼は2chのレスは全て妄想です、と言い切るお方です。自分のレスはもとより、自分の味方のレスも全て妄想、なのですからもはや意味不明ですね。しかも「2chは見ていない」というし、じゃあどうやって妄想かどうか判断したんだろう…
まあ枚挙に暇がないのでこの辺りでやめておきますが、彼はじゅうぶんに反論するチャンスがあったのに途中からレスしなくなり場所を彼から移すのです。

2009/05/31 02:38 [9628641]

ナイスクチコミ!6


ばろむわん!さん、こんにちは。

ばろむわん!さん
2009/05/30 21:55 [9627271]
> 私の言った重箱のつつきあいは”言葉に対する”と述べたように、音の変る、変らないの議論の前に単語、言い回しなど言った、言わないみたいな議論に発展しててつまらない時間を費やしていませんか、と言う意味でした。(国語辞典で調べる必要はないですよ。)
> そしてばうさんもそういう議論は本意ではないと思います。

ばろむわん!さんはつまらないと思われているのかもしれませんが、私は重要だと思います。
たとえば、変わる派のかたから「私が聞いたら音は明らかに変わった」という書き込みがあったが、良く良くうかがってみると実際には「私が聞いたら音は明らかに変わったと感じた」だったということは良くあります。「明らかに変わった」と「明らかに変わったと感じた」は、「感じた」という言葉が付いているかどうかだけですが、これにより客観性・主観性の程度がぜんぜん違います。
ほかにも、「音が変わることをブラインドテストをして確認した。」と言われても、良く良く聞いてみると、「目をつむって聞き比べたら3回連続して当てた」だったりします。すなわち、私は「ブラインドテスト」とは「二重盲検法」やそれに準じるテストだと解釈していたのに、そのかたにとってはたんに「目をつむって数回聞き比べる」という解釈だった、という大きな解釈のブレがあります。
こういうところをあいまいにしていては、正確な議論を進行するのは困難だと思います。前回も言いましたが、特に、変わる・変わらないの議論において、変わらないという主張に少しでもブレが起きると、それは変わるという主張と同じことになってしまいます。

このように、私が、言葉・単語や言い回しに神経質になるのは、議論が取り扱うテーマの性質上、やむを得ないのです。言った・言わないも、当然重要です。「感じる」と言ったか言わなかったかで、意味がぜんぜん違いますから。

(ちなみに、私が今、巻き込まれている「クロの件」等は、私から提案した議題ではありませんので、それは除外します。)

2009/05/31 15:50 [9630776]

ナイスクチコミ!1


ダックスマンさん、こんにちは。


ダックスマンさん
2009/05/30 18:22 [9626266]
> なんか、ばう さんと 覚えられない さんの書き込みを見ていると国語の授業みたい
> で、テストの答え合わせでもしているような錯覚に襲われるのは私だけでしょうか。。。

このあたりについては、私のひとつ前の、ばろむわん!さんへのコメント(2009/05/31 15:50 [9630776])でも触れましたので、ご参照ください。


ダックスマンさん
2009/05/30 18:22 [9626266]
> ばうさんは前にケーブル交換して「変わらなかった」と感じられたんですよね?多分?
> それならそれで自分の中で持っていれば良い事のような気がします。

まず、この一文だけを考えます。
この場合、私が「変わらなかった」と掲示板に書く機会は永遠にやってこないわけです。もし私が掲示板に変わる・変わらないについて書く機会があるとすれば、それは私が、実は「変わった」と考えた場合、すなわち私が変わる派に転向した場合だけです。その場合は、当然私は掲示板に「変わった」と書くことになります。

そうすると、掲示板に「変わらなかった」と書く人は一人もいなくなります。ダックスマンさんはそういう世界を希望されるのですか?これは別に極端な話ではありません。ダックスマンさんのお考えのロジックを実施すると、かならずそうなります。もしも真実が「変わらない」だとしても、掲示板には「変わらなかった」という書き込みは永遠にありません。


ダックスマンさん
2009/05/30 18:22 [9626266]
> ケーブルの変化は理論や理屈ではなかなか解明できない事だと思います(私はどっかの学
> 者さんがやってくれるだろうと勝手に思い込んでます)。
> なので新しいスレにこんな事をしたんだけど「変わらなかった」「解らない」と書き込み
> をすれば人の役にも立つし、人の情報も自分の役にも立つと思います。

この一文の場合、私が「変わらなかった」と書けるのは、電源ケーブルを変えた場合だけになります。私が掲示板に「変わらなかった」と書き込みたい時は、そのたびにせっせと電源ケーブルを買わないといけないのでしょうか?もしも真実が「変わらない」だとしたら、私は無限に電源ケーブルを買わないといけないことになります。

また、ダックスマンさんがおっしゃる「どっかの学者さんがやってくれるだろう」とは、結局は一種の問題の先送りだと思います。


いろいろ厳しい口調で書かせていただきましたが、このテーマが抱える目に見えにくい本質を知っていただきたいと思い、あえて書かせていただいた次第です。

2009/05/31 16:13 [9630877]

ナイスクチコミ!1


ばうさん
[9630877] 返信172件目
2009年5月31日 16:13

>もしも真実が「変わらない」だとしたら、私は無限に電源ケーブルを買わないといけないことになります。


なるほど!
自ら理論的証明は不可能で、試行錯誤による検証が必要であることを認めた訳ですね!


ならば答えは簡単です。
自ら曖昧はよろしくないと発言されている訳ですから、今後は必ず以下のように発言して下さい。

質問者「電源ケーブル交換で音はよくなるでしょうか?」

ばう氏「私の経験上、○○の電源環境、××の部屋環境、□□の機材組み合わせで、△△のケーブルに交換して、☆☆のコンテンツを視聴した限りでは変化を感じませんでした。恐らく、電源ケーブルを替えても音は変化しないと予想します。但し、理論的証明は私には出来ません。」


これでも不足かもしれませんが、とにかくとことん曖昧さを排除する記述が極めて重要かと思います。

私も真実を知りたいので、曖昧さ無限小の具体的書き込みを期待しています。

単なる「変わらない」なんてのは曖昧の権化のような表現ですから、今後使用禁止でよろしくお願いします。

2009/05/31 17:06 [9631074]

ナイスクチコミ!12


念の為の補足です。

ばうさん
[9630877] 返信172件目
2009年5月31日 16:13

>この一文の場合、私が「変わらなかった」と書けるのは、電源ケーブルを変えた場合だけになります。


この解釈が正しいかどうかはさておき、曖昧さ無限小の具体的体験談であるならば新たにケーブルを買わずともよいかと思います。

但し、新鮮味が無い同条件ネタならば、4半期に1度くらいの書き込みがちょうどかと思います。

これくらいなら、皆さんも「変わらない派のばうさんお久しぶり♪」って歓迎されることかと思います。


勿論、毎日違うケーブルを借りるなりして具体的新リポートをアップ頂けるならば、日替わり書き込みも又有りかと思います。

要は、ネタの鮮度と登場頻度のバランスが大切だと思います。
ばうさんにとってはどうでもよいことかもしれませんが、私(そして多くの方々)にとっては非常に大切なことです。

ばうさんの曖昧さ排除の要望と引き換えに私(そして多くの方々)の要望も叶えて頂きたいものです。

2009/05/31 18:15 [9631367]

ナイスクチコミ!10


TBKCさん
2009/05/31 01:02 [9628345]
> 私の2009/05/28 01:16 [9614286]の呼びかけに対し、忘れようにも思い出せないさん以外の方から明確には反論をいただいていませんがさ、そのレスで宣言したことは撤回させて頂きまして、ばうさんの今までのレスに対し、反論させていただきます。


私がつぎに述べる一段落の文章はあくまでも確認にすぎません。容易にお答えいただけるはずだと思い、確認させていただく次第です。

あなたがおっしゃる、「そのレスで宣言したことは撤回させて頂きまして」とは具体的にどの部分を「撤回」されるのですか?[9614286]を丸ごとすべてですか?それともその中の一部の文章ですか?もし一部ならば、どこからどこまでが「撤回」の対象であるのかを、明示してくださることを希望します。



TBKCさん
2009/05/31 01:38 [9628467]
> ばうさん
> >しかし人の行為を推測・憶測で「「悪い」事である」と批判することは別です。人のことを
> >「悪い」と批判するのなら、その根拠はしっかりと示すべきです。
> あなたはクチコミ掲示板のこのスレに商品に関する質問をして、その質問に対する返答をすぐに頂きながらその内容に御礼、返答をせずにいます。これは立派なルール・マナー違犯であり私はスルーを指摘した時点ではそれを悪いことであると判断しました。


あなたが判断するのはあなたの勝手ですが、私はあなたの口から「ルール・マナー違犯」という言葉は初めて聞きました。これは今になってあなたから新しく出た、後出しの主張であると考えていいですか?
同時に「クチコミ掲示板」という言葉も出ていることから考えて、おっしゃる「ルール・マナー違犯」とはカカクコムの「クチコミ掲示板」の「ルール・マナー」を指されているのですか?それはどれですか?

2009/05/31 18:53 [9631556]

ナイスクチコミ!1


TBKCさん
2009/05/31 02:04 [9628554]
> 貴方が後から理由を書き足していったから混乱をきたしたのだとは思いませんか?
> しかも貴方が引用した私の文の内容は批判ではなく、スレ参加者としての当然の配慮はこうではありませんか?という指摘です。冷静になってよく考えてみてください。


2行ありますが、1行ずつ分けて反論します。

まず、1行目で「混乱をきたした」のが、あなたなのか、私なのか、それ以外の第三者なのか、は分かりませんが、その原因が私にあると言うのですか?
それはおかしな理屈だと思います。もしもたとえ私が「後から理由を書き足していった」のだとしても、それは私が行使できる、正当な反論の行為だと思います。なぜなら、今回の件では、私が掲示板に書いた行為(あるいは書かなかった行為)に対し、TBKCさんのほうから批判を開始しています。私は一方的に批判を受ける立場です。批判を受ける立場の人間が、「後から理由を書き足していった」などと、まるで後出しが悪いような言われかたをされるのは変です。
ちゃんとした批判ならば、批判を開始した時点で、批判の内容やその根拠は確定しているはずです。批判を受けた側がたとえ後出ししたとしても、批判が揺らぐことはないはずです。もしも後出しにより批判が揺らぐのならば、それはそもそもその批判が正しくなかったということです。

このような正当な反論すら批判されるということは、もはや反論を無視するよりもさらにひどく、反論することすら悪いと批判する行為だと思います。

TBKCさんの批判の仕方は、まるでつぎのような感じです。
「あなたの書いたこと(あるいは書かなかったこと)は、なんだか知らんが悪いことに間違いない。今後、あなたとじっくり話をして、どう悪いことであるのかを突き止める。言い訳することは悪いことですから、言い訳を言ってはいけません。」
すなわち、批判をする側(TBKCさん)は後出しで主張をどんどん継ぎ足していくのに、批判をされる側(ばう)には後出しの主張は許さない、こんな不公平な批判の仕方があるでしょうか。



つぎに、2行目で、あなたの言う、「批判」 と 「スレ参加者としての当然の配慮はこうではありませんか?という指摘」 はどう違うのですか?私は、「当然の配慮」がどうこうという「指摘」は、結局は「批判」と大差ないように思うのですが。
それともあなたの言う「指摘」とは「助言」程度と捉えれば良いのですか?もしそうであれば、私がそれにかならず従う必要はあるのですか?ないのですか?

2009/05/31 18:54 [9631566]

ナイスクチコミ!1


TBKCさんへ、お伝えします。



ちなみに、私は議論のずっと最初のほうで、つぎのように発言しました。

ばう
2009/05/23 10:18 [9589896]
> なお、ここであなたの批判を確認するために質問させていただきます。私はこのスレのスレ主ですが、あなたの批判はこれに関係するでしょうか?(もしも私がスレ主でなくても、あなたは同様の批判をされると考えて良いですか?)

> ご批判の文章中に「スレ主」という言葉が入っていない以上、私がこれを考慮する必要はないとは思いますが、もしもですが、あとから「いや、あなたはスレ主だから」のような理屈を追加されると、議論のやり直しになってしまい効率が悪いと思いますので、あらかじめ確認させていただく次第です。よろしくお願いいたします。


これにより私が、「スレ主」に対する批判なのかそうでない批判なのかを重要視していたことは、十分にあなたに伝わっていたはずですが、あなたはこれを無視されるのですか?
あなたは少なくとも、これを無視したのか、それとも今になって議論のやり直しを私に強要しているのか、ぐらいははっきりと示すべきだと私は思います。
私は、あなたに対し、あなたの見解をはっきり示していただくことを要求します。

もしも、あなたが無視でも議論のやり直しでもない、などのように主張されるのであれば、私にとっては、あなたのコロコロ変わりダラダラ続くような批判・指摘がややこしすぎて、もはや私の国語力では、あなたが私のどんな行為をなにを根拠として問題としているのか理解できません。
もちろんこれは私の責任ではありません。あなたの批判・指摘のほうががあいまいすぎるからです。簡潔に批判・指摘していただきたいものだと思います。
私は、あなたに対し、簡潔な批判・指摘を示していただくことを要求します。

なお、批判・指摘を示される場合は、「客観的に人として悪いこと」なのか、それとも「TBKCさんの考え(主観)ではこうあるべきだ・こうしてほしいということ」なのかは、はっきりと区別していただきたいと思います。

2009/05/31 18:56 [9631579]

ナイスクチコミ!1


TBKCさん
2009/05/31 02:38 [9628641]
> ばうさん
> >TBKCさんから名指しで批判されている人は、TBKCさんからは投稿などの連絡手段で
> >批判を直接受けたのでしょうかね?TBKCさんが「これは確信ではなくそういった疑念を
> >どうしても感じてしまう」と書かれていることから考えて、おそらくそんな直接の批判はな
> >いのでしょう。すなわちこの人はTBKCさんから反論の機会を与えられていません。

> piyoさんには反論の機会は十分にありましたし、いまでも十分与えられていると思います。
> 憶測にしてもひどすぎますね。反論なら早くしていただきたいのですが、彼はそれこそスルーばかりですので。

> 私はすでに過去ログとなっているpiyoさんの「これができたら100万円」という彼自身が立てたスレッドやその前の10万円の時のスレ等で検証の実施方法の仕方等について話しました。


私がTBKCさんに指摘していることは、TBKCさんがカカクコムの掲示板に書き込んだ発言についてです。
すなわち、TBKCさんが、リンク先の人を、カカクコムの掲示板において、「腹いせに、模倣した手口で逃げ口上を述べているような感じがしてしまう」、「他人から窘められた内容を違う場面で自分が使おうとする習性があります」、「都合の悪いレスをスルーしてしまう」、「一連の言動、行動には誰もが不愉快に感じる」などと批判した行為を指します。

なお、私は、TBKCさんが、リンク先の人と対話があったのかどうかは知りません。ただし、私の指摘は、上述のとおり、カカクコムの掲示板でのTBKCさんの発言に対するものです。

2009/05/31 18:57 [9631584]

ナイスクチコミ!1


次スレへ移行します。

次スレは、
電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 7
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=96337
40/

です。

以後は、そちらにご投稿くださるようお願いいたします。

もしも、Part 6 のスレで言い残したいことがある、というかたがいらっしゃれば、Part 7 のスレのほうにご投稿されて、Part 6 のスレには「Part 7 に続きを書いた」という一文と、その書き込み番号などをご投稿していただければと思います。

2009/06/01 00:31 [9633752]

ナイスクチコミ!0


giyeさん 

次のスレは削除されました。
妥当な判断だと思います。
スレ主の趣味を奪うのは心苦しいですが新スレも削除された事ですしこれを機にスレ主に関しては放置の方向が望ましいかと思います。

2009/06/01 11:23 [9635025]

ナイスクチコミ!17


skyhighaboveさん 

なぜ削除されたのか、疑問です。
結論も出ていないのに。言論封殺ですか?
全員が納得する説明が必要だと思います。

2009/06/01 12:39 [9635274]

ナイスクチコミ!4


あれ?
スレの削除ってあるの?

もしかしてばうさん、切れてむちゃくちゃなこと言ったとか?

2009/06/01 19:45 [9636752]

ナイスクチコミ!1


しょーがないからスピーカーケーブルの方でも覗いてみようかな。

2009/06/01 19:47 [9636756]

ナイスクチコミ!1


みなさま、こんばんは。
Part 7 のスレをたてたのですが、現時点において存在していません。
代わりに、別のカテゴリー(OAタップ・充電池 > オーディオケーブル)であらたに次スレをたてました。

次スレは、
『オーディオケーブル(電源用)の交換で音質はいくら変化するのか』
[9637431] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/So
rtID=9637431/

です。

以後は、そちらにご投稿くださるようお願いいたします。

もしも、Part 6 のスレで言い残したいことがある、というかたがいらっしゃれば、次スレのほうにご投稿されて、Part 6 のスレには「次スレに続きを書いた」という一文と、その書き込み番号などをご投稿していただければと思います。

2009/06/01 21:51 [9637487]

ナイスクチコミ!0


っていうこのなので、放置を望ましいと思っている方々は、嘘つきでなければ放置してくださいね。

さようならー

2009/06/01 22:18 [9637702]

ナイスクチコミ!0


ようやくこれで雑魚集団の雑音なしで、今のオーディオ業界(のごく一部)の病巣に迫れるかも!

2009/06/01 22:20 [9637725]

ナイスクチコミ!0


wakasa1さん 

私は「変わらない」「変わる」のどちらでもありません。
皆さんの音を聞く環境がすべて違うからです。
少なくとも私の環境では変わらないと判断しています。
理由として、アンプの能力に対して50%以下の負荷程度でいつも聞いているからです。つまり電源ケーブルの質が音に影響を与えるところまでには至っていないからと思っています。
また音の違いがはっきりでるような、オーディオルームで聞いていません。
(音に対して考慮した部屋ではない環境で聞いています)

もし私が、アンプ能力の70%くらいでいつも音を聞いていて、また音を考慮した部屋で聞いていたら、違いがわかるかもしれません。

音の判断は非常に難しいものです。FFTアナライザー等で判断した場合と
聴感で判断した場合(人が判断)は全く違う結果が出る時があります。

あとオーディオは趣味の世界です。趣味の世界ですから、突き詰めていくと電源ケーブルにも行き着くと思います。
趣味の世界ですので、「変わらない」「変わる」のどちらもアリだと思います。

話は変わりますが、実際に製品設計していても最後は人の耳で判断します。
これも最後は誰かが判断します。(プロジェクト長など)
非常に難しい判断です。その人の個性が確実にでます。

最後に皆さん個性があるわけですから。「変わる」「変わらない」のどちらの判断があっても良いと思います。

趣味は試行錯誤で、自分の好きな音に作りあげていけばOKだと思っています。
だから終わりがなくて、面白い。


2009/06/23 02:16 [9743564]

ナイスクチコミ!1


このスレは、すでにこれを引き継いだ次スレに移行しています。

次スレは、
『オーディオケーブル(電源用)の交換で音質はいくら変化するのか』
[9637431] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/So
rtID=9637431/

です。

以後は、そちらにご投稿くださるようお願いいたします。

2009/06/23 02:44 [9743619]

ナイスクチコミ!0



「AVアンプ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新製品ニュース Headline

更新日:9月29日

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[すべて]に所属