[ホーム]
電子書籍スレいよいよ来るのか?と思わせてはや数年もう信じねーよ
シャープがどれだけ本気なのかと言うのが気になる
スレ画を持ってる俺の今の気分を数年後に貴様らは味わう
>もう信じねーよそんな事いってもスレあきは健気にじっと待ってる
いまだに電子書籍の仕様が確定してない時点でなあ…pdfでいいじゃんもう
pdfは用紙サイズきめうちしてるから電子書籍には向いていないという
んでも一番製作コストかかんないんだぜPDF
kindle高いな
iPadにブンコビューア乗せるとかじゃ駄目なのか
>そんな事いってもスレあきは健気にじっと待ってるああ・・・ こんなスレを立てるんだからね
> iPadにブンコビューア乗せるとかじゃ駄目なのかそれでも良い小説とはか自分で裁断&スキャンが必要だけど本棚がスッキリするから良いかも
今の世間のノリだと紙媒体がなくなるなんて話は100年はかかりそうだな
>今の世間のノリだと紙媒体がなくなるなんて話は100年はかかりそうだなつうか紙媒体が絶滅するなんて話はされてないような・・・
kindle3買ったらWeb小説ライフが超快適になって枕元のノートPCを殆ど使わなくなったぜ
> 今の世間のノリだと紙媒体がなくなるなんて話は100年はかかりそうだな何故か誤解する人が多いけど無くなるわけがないし無くそうともしていない単に「電子化書籍に移行可能なコンテンツが移行する」だけ
電子書籍時代には見開きが使えなくなるのかなますますweb閲覧との差が無くなるな
こないだiPadで漫画を読んでる人、初めて見た電車の中だったが、アレは便利そうだったぞ
>kindle3買ったらWeb小説ライフが超快適になって目の感じはどう?
>今の世間のノリだと紙媒体がなくなるなんて話は100年はかかりそうだな雑誌とか新聞みたいな最終的に捨てるものから徐々に電子配信してゆくだろうけど本は本で残ると思うまぁ文庫本は電子ブックでいいよ安いなら
iPadは重たいぞ買おうとしてるやつはいっぺん実物をもってみるべし
>アレは便利そうだったぞデカ過ぎるだろ
#も100万台とか豪気な事をおっしゃりますなデータに金銭価値を求める限りいずれ著作権ゴロに潰されるんだけどねえ
kindle3の電子ペーパー視認性は抜群なんだが解像度が物足りないやっぱドットが見えないくらいにしないと
>電子書籍時代には見開きが使えなくなるのかな>ますますweb閲覧との差が無くなるななるほど漫画は物によっては向いてないんだな
kindleの利点はハードを選ばないことじゃないの
http://www.youtube.com/watch?v=HGmRKSds9OYこういうCM好きだね、アメリカ
>デカ過ぎるだろオレはそう思わなかったむしろ「え、ちっちぇ」と思ったiPad自体、その時初めて実物見たんだよなw
早くカラーで実用的な値段の電子ペーパー出してくれ
>ますますweb閲覧との差が無くなるな今は紙の本に慣れてるから電子書籍のレイアウトや動作を本に近づけたりしてるけどいずれWebと融合すると思うよ
>kindle3買ったらWeb小説ライフが超快適になってあれ文庫より画面が小さいから単にバラしただけでは文字が小さくて疲れるギリギリまで余白を切る必要があって・・・面倒※ラノベのような文字が大きいのもは除く
>http://www.youtube.com/watch?v=HGmRKSds9OY>>こういうCM好きだね、アメリカ対抗して夜中に布団の中でエロ画像見ているとか作らないかな
ガラパゴスて名前は如何なんだシャープ外野からすれば皮肉が効いてて笑えるが
>電子書籍時代には見開きが使えなくなるのかなiPadなら横に倒せば見開き表示も出来るよ?
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
文庫版の見開きなら入るのか?
拡大簡単にできるしiPhone/iPod Touchで充分だよ
こういうのって結局自分で入れたの読むのがメインになるのか?ハヤカワからSFいっぱい出してくれたら買いたいところだが
見開きには拘らない方がいい
EPUBも進化中http://www.publickey1.jp/blog/10/epub5.htmlルビはあると便利ではあるけどネットに慣れてる人間なら無くても平気なんじゃねーの?と思ったりする分からない単語をタッチすると辞書と連携して読み方や意味を出すとかの方が便利かと
>文庫版の見開きなら入るのか?縮小表示できるから文庫版に限らず見開きは見られるよ
袋とじが出来ないんで流行らないね
>外野からすれば皮肉が効いてて笑えるがapple(というか一般)とは別の進化を遂げてみせるんだそうだ
>袋とじが出来ないんで流行らないねDLC
青空文庫で満足してたからどうでもいい
>EPUBも進化中>http://www.publickey1.jp/blog/10/epub5.html>ルビはあると便利ではあるけどネットに慣れてる人間なら無くても平気なんじゃねーの?と思ったりする>分からない単語をタッチすると辞書と連携して読み方や意味を出すとかの方が便利かと前から不思議なんだけどEPUBって、XHTMLがベースだよねRUBYタグとか用意されているし振り仮名とか禁則処理とか、単に表示の問題としか思えないんだけど
これってテキスト検索できるの?iPadのときはインタビューで書類は全部これに取り込むって嬉々として答えてたやついたけど
>電子書籍スレ>いよいよ来るのか?と思わせてはや数年>もう信じねーよ電子化とか言うのは何年か毎に言っては消え言っては消えしてるのですよ?今回流れても忘れた頃にはまた言い出す・・・
>ハヤカワからSFいっぱい出してくれたら買いたいところだが待ちきれない&本棚整理の為に手持ちのハヤカワSFは全部電子化したよ
>これってテキスト検索できるの?テキストデータを含んだファイルならスキャンしてjpgにした奴は当然そのままだと検索不可能OCRかけて透明テキストを作りPDFに画像と一緒に埋め込むと検索できる
ペーパーバックの古びた姿の良さがわからんうちはまだまだだ
>これってテキスト検索できるの?そりゃ検索可能な形式なら全文検索出来るスキャンしてPDFのOCR機能をつかっても良いし
> ペーパーバックの古びた姿の良さがわからんうちはまだまだだ要らん
>apple(というか一般)とは別の進化を遂げてみせる>んだそうだガラパゴスがガラパゴス規格になるオチしか見えねぇ
文庫本のスキャンってどうやんの?バラバラにして連続読み取りとかできる?
>OCRかけて透明テキストを作りPDFに画像と一緒に埋め込むと検索できるそんな技が
>ペーパーバックの古びた姿の良さがわからんしかし実際問題本の虫ともなると本棚だけで部屋いっぱいになるからな
>ペーパーバックの古びた姿の良さがわからんうちはまだまだだそれは本を読むという点には関係ない部分だからなぁ本を所有したいのと本を読みたいは違うからあんま問題にならんかと
内容さえ読めれば良いんだよメディアはどうでも良いからネットに本の内容をコンテンツとして公開してその閲覧権を売って欲しい
漫画を読むなら最低でも見開き単位でひょうじできなかやなスレがみたいなのだとねまだまだよ
音楽分野でappleのピンハネっぷりと恐怖政治を見てると書籍分野には来てほしくないと思う
ガラパゴスって単なるAndroid端末じゃんXMDFビューワーさえあれば何でも同じじゃね?
ebooksで買いたい本がiPhone未対応iPhone買ってから気づいたぜ
十九世紀には産業革命で馬が希少種になるとか言われていたわけで
>バラバラにして連続読み取りとかできる?もちろん可能・・・でないと個人でやらないよ最大50枚を両面スキャンできる(ScanSnap)
> ペーパーバックの古びた姿の良さがわからんうちはまだまだだへぼい紙の媒体こそ真っ先に電子化すべき
>漫画を読むなら最低でも見開き単位でひょうじできなかやなしかたがないとっておきの新機種を出すか・・
>バラバラにして連続読み取りとかできる?ドキュメントスキャナーというものがhttp://www.youtube.com/watch?v=E67pG2n_wRA
>書籍分野には来てほしくないと思う読者として来て欲しい既存の勢力をヒーヒー言わせて欲しい
どこでそういう裏技じみたマネ覚えていくんだろうななんというかコずるいというか賢しい
>漫画を読むなら最低でも見開き単位でひょうじできなかやな昔は見開きなんて技自体なかった別になくてもいいと思う
スノッブどもはどんな世の中にも出現するわけでたとえばIT革命とか言ってた10年前だってそうだよ手紙はメールよりも手書きのよさがあるだの人間味があるだのいってる奴らがいてたけど
>もう信じねーよソニーとパナの中の人は何を今さらと思っているんだろうな
紙と同じ価格だったり、アホかと4コマなんか再販してくれないんだから、それこそ電子データで売ってほしい
>XMDFビューワーさえあれば何でも同じじゃね?それが一番の問題であってな・・・
本は実物を所有する欲求を満たせるっていうけど、苦労してファイル化して整理して揃えるって行為も、それはそれでコレクション心を満足させるよな
>漫画を読むなら最低でも見開き単位でひょうじできなかやなだから出来るって言ってるのに・・・
iPadは快適iPhoneぐらいの画面サイズもそこそこ我慢できる問題はまだ書籍が少ないこと
文科系のメガネ委員長が紙媒体の本を持たずに電子書籍をピコピコしてたら悲しいではないか!
本棚3つ1段に3列で並べても満杯でも、再販されない本ばかりだから捨てたくない…自炊しようかなぁ
話題になり始めの頃に皆がうっすらと期待してた古い既存の悪しき業界体勢を個の力で塗り替える革命みたいな幻想はあっさりと潰えたと思うそれならメルマガやブログの段階でも出来るだろって結論だ結果的に販路をアメリカに握られて終わるかもというヤバイ点だけが残った
一冊から印刷出来るオンデマンド方式も出てきたからどうしても紙の本で欲しい人は金払って本屋でデータを印刷する形になる気がするhttp://sankei.jp.msn.com/culture/books/100830/bks1008300025001-n1.htm
>ガラパゴスって単なるAndroid端末じゃん>XMDFビューワーさえあれば何でも同じじゃね?http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100927_396414.html>新ブランドの「GALAPAGOS」は、3つの新たな進化を目指すとしている。1つ目は顧客と直接つながることによる商品とサービスの進化。「購入後も次々進化していくことで、継続的に顧客満足度を高めていく(岡田氏)」。> 2つ目は、アライアンスによるビジネスモデルの進化。「1社に閉じた取り組みでは顧客の変化に対応できない。異業種の方々とのアライアンスで、進化していく顧客のニーズにスピードを上げて対応していきたい(岡田氏)」。> 3つ目は、世界各国各地のライフスタイルにフィットする環境適合力の進化。「日本市場で切磋琢磨して高められてきた技術、きめ細かやかなユーザーインターフェイスのノウハウを活用し、世界各地のライフスタイルに合った商品とサービスを開発していく」と、GALAPAGOSブランドを核とした新たなモノづくりへの意欲を語った。うん、まあ普通にやれよそんなことって気がしないでも無い
小説が100円で買えるならブックオフで文庫本買うのをやめて電子書籍にするけどな
>電子書籍をピコピコしてたら悲しいではないかiPhoneを見てるのも萌えるぞ
まだ早いフルカラー電子ペーパー解像度2048x1415(200dpiあれば良い)これが実現しない限りは買わぬ!
>苦労してファイル化して整理して揃えるって行為も、>それはそれでコレクション心を満足させるよな本を電子化していくと手持ちのCD全曲をiPodに納めた時の快感と同じだと感じるねちなみに電子化するのは今後も読む本や気に入りの本に限定要らない本は本のまま売却or破棄だ
>ガラパゴスって単なるAndroid端末じゃんシャープは自滅するのがオチ
DMM.adultとかいくと買い損なった単行本になってないエロ漫画が読めるのねうれしいわ
何でもいいから画面に「Don't Panic」って大きく表示してくれればいい
>既存の勢力をヒーヒー言わせて欲しいアップルは極東の小国に興味は無いとさ
自炊用画像データのサイズ変更や回転に「電子書籍自炊処理班」http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/biz_tool/20100929_396631.html当分はこういうソフトのお世話になります
曲げられる電子ペーパーマダー
本は臭い
個人的には今後の電子書籍の動向よりも今所有している本の電子化の方が重要・・・部屋をスッキリできるし
>苦労してファイル化して整理して揃えるって行為も、>それはそれでコレクション心を満足させるよなもう嫌!あきらめゆ!って放置した画像フォルダを1日がかりで整理した時の達成感は中々だったビューアで何度も行ったり来たりする俺キモい
>曲げられる電子ペーパーマダー年末から来年にかけてぐらいに出る予定だったかと
本屋に行くとおしっこしたくなる説
>>漫画を読むなら最低でも見開き単位でひょうじできなかやな>だから出来るって言ってるのに・・・紙の場合、見開きは実際上の解像度が上がるのに等しい効果があるけど画面サイズが同じで見開きというのは解像度が下がるからかなりマイナスだと思う
バラして読み込んだ本の成れの果ては捨てるんだよな俺にはできない
MIDは7〜8インチが一番良いサイズだと思うのにあんまりでないね
> 何でもいいから画面に「Don't Panic」って大きく表示してくれればいいもしくは「42」
ITMSでもiBook_EPUBより専用APP電子書籍が主流になってる本家からしてガラパゴス化まっしぐら当のITMSは赤字だという
>バラして読み込んだ本の成れの果ては捨てるんだよなうん
>画面サイズが同じで見開きというのは解像度が下がるから>かなりマイナスだと思う見開きページって基本的に細かい文字とかないから平気じゃね?漫画の流れとしてインパクト出す為のが見開きだからどうしても見たけりゃ拡大もできるし
フルカラー電子ペーパーは世界の富士通から好評発売中だオラァ!!
>当のITMSは赤字だというあれ?アプリ内課金って許されたの?なんか前は駄目だと思ったんだが
> 何でもいいから画面に「Don't Panic」って大きく表示してくれればいい>もしくは「42」そういうのが出たらウィキペディアばかり表示する機械として擬似ヒッチハイクガイドとして使ってやる
まさか1冊=1アプリなのか
電子書籍欲しい人とそうでない人に良い様なやりかたして欲しい偏ったら不満が出るよ?俺・・・モニターに映る字を見ると目がまうのよ・・・スライドさせたりするとどこまで読んだか解らなくなったり、前の行の頭と尻が繋がったりして読みにくいのです!だから長文は仕方なくプリントしてみる・・・紙媒体で欲しかったら中世の外国みたいに中身だけ売ってくれて製本は皮でとかできたらかっこいいかも!
>フルカラー電子ペーパーは世界の富士通から好評発売中だオラァ!!高すぎだろっ!!http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=6596/>販売価格は99,750円(税込)。
>>バラして読み込んだ本の成れの果ては捨てるんだよな>うん竹本先生が・・・意味深
>本家からしてガラパゴス化まっしぐらというよりアプリ形式にして見せ方とか工夫する為にチョイスしてる感じどっちにしろ日本でiBooksストアは開始されてないから仕方ないかと
> フルカラー電子ペーパーは世界の富士通から好評発売中だオラァ!!まさに地を這う虫けらのような(iPad視点)
絶版本は電子書籍で復刊どーしても紙の本で欲しかったらオンデマンド印刷これでOK装丁家の先生は怒りそうだが
絶版本は権利の関係で最も電子化に遠い存在
電子ペーパーだと直射日光下でも読めるの?
>絶版本は権利の関係で最も電子化に遠い存在場合によっては青空文庫が拾ってくれる
>電子ペーパーだと直射日光下でも読めるの?もちろん太陽光を反射して読む仕組みだから(紙と同じ)
>絶版本は権利の関係で最も電子化に遠い存在非IT層の重い腰を上げさせるカンフルにはもってこいなのに
>絶版本は電子書籍で復刊なかなか難しいみたいよ・・・http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100911-00000004-rnijugo-ent
青空文庫もこういう形で脚光を浴びることは考えてなかっただろうなタグの入れ方とかもう少し工夫して設計しとけば良かったのにね
両親が虫眼鏡で本の文字を拡大しながら読んでるのを見ると電子書籍化早くすすめてくれよ!って強く思う
>なかなか難しいみたいよ・・・国会図書館戦前の書物をPDF化してるが機械的に文章データに置き換えてくれるソフトとか開発されれば版権切れてるのだけでもなんとかなりそうなもんだけどな
例えば歴代の日本SF大賞受賞作くらいは紙でいいから読みたい紙で読めないから電子書籍の期待が高まる紙で出せる物しか電子化できないなら正直まったく魅力はない
>機械的に文章データに置き換えてくれるソフトとか開発されればOCR変換という技術があるんですよ識字率は97%ぐらいなんですがね
>正直まったく魅力はない紙であるものが電子化されるだけでも利便性が高まるし収納にも困らないから魅力がある
>識字率は97%ぐらいなんですがねそこなんだよなぁネックは1文字違うとニュアンスが変わったりする事もあるのでそういう不安がある限り色々難しい
電子版の方が逆に所有感があるって人もいるんですよ
複数のOCRソフトを使って結果を付き合わせて内容を検証するとかどうだろう
ipadの中身が充実してるのはあこがれるが正直、そんなに自炊できないし、本がもったいない。藤子F不二夫全集バラバラにするなんてトンでもない。高いのに。
> 電子版の方が逆に所有感があるって人もいるんですよPCのフォルダに入っていないと落ち着かない・・・ってのは分かる
>複数のOCRソフトを使って結果を付き合わせて>内容を検証するとかどうだろう結局、人が校正した方が早いって結論に
>電子版の方が逆に所有感があるって人もいるんですよ例としては良くないけどP2Pでファイルため込んでる人らとかね(本に限らず)大抵の人は以下のような優先順位だろうから電子書籍という選択肢が増えて困る事はないよね紙の本で読む>電子化して読める>家に置けなくて読めなくなる
戦前の書物のアーカイブ化とかさっさと進めりゃいいと思うんですよあと国会図書館の手間を増やさないためにも可能なものは文書データでの提出も義務付ける法律作るべきだろう
>電子版の方が逆に所有感があるって人もいるんですよロリコンよりも少なそうだな
>>複数のOCRソフトを使って結果を付き合わせて>>内容を検証するとかどうだろう>結局、人が校正した方が早いって結論になぜ?
>藤子F不二夫全集バラバラにするなんてトンでもない。高いのに。今週末に全集のエスパー魔美をバラして電子化する予定・・・まさに価値間の違いだね
>結局、人が校正した方が早いって結論にいや、少しでも人間の労力を減らすってのは大きいだろう
感覚の問題は議論にならんからね現状は無根拠に現状なんだし極少の例外を挙げた所で何の説得力も無いでもそのバランスはいずれ必然的に変わるもんだしそうなってから過去の習慣を見下した所でこれもまた何の益も無い
>なぜ?日本語は文字の形が難しすぎるのよ
>・・・まさに価値間の違いだねSF短編と異色短編をバラしたら、そっと俺にプレゼントしてくれないか?
普通の本をOCRかけてきちんと電子化するのは、完全に情報を移し変えたっていう快感があるんだけど、マンガの場合はどうしても情報を削ぎ落とす感じがしちゃって、ちょっと葛藤があるね
>今週末に全集のエスパー魔美をバラして電子化する予定電子化するなら文庫版で充分では
>SF短編と異色短編をバラしたら、そっと俺にプレゼントしてくれないか?シャッフルしてからな!
次http://may.2chan.net/b/res/13731053.htm
もう次スレ??
>電子化するなら文庫版で充分では手持ちの本を電子化するのが目的なのでそれは無い
>マンガの場合はどうしても情報を削ぎ落とす感じが>しちゃって、ちょっと葛藤があるねわかるでも読んでる時って実は思ってるより細かい部分は見てないんだよねあと紙よりPCで補正した方がコントラストもハッキリするんで見やすくなるけど補正したって意識がなんか損した気分にさせる時がある
なぜか今、年金台帳の電子化というフレーズが浮かんだ
>でも読んでる時って実は思ってるより細かい部分は見てないんだよね>あと紙よりPCで補正した方がコントラストもハッキリするんで見やすくなるけど>補正したって意識がなんか損した気分にさせる時があるでも多分、描いた作者に言わせると、すでに本になった時点で、「あんまり印刷がよくなかった」みたいなことも多いんだろうな
『 超時空要塞マクロス THE FIRST (1) (角川コミックス・エース 6-21) 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047153192/futabachanmay-22/ref=nosim/著者:美樹本 晴彦形式:コミック価格:¥ 588