「入社10年は泥のように働け」 IT業界はみんなそうなのか

2008/7/19 18:11

「自殺がありました」。こんな告白はしょっちゅうある

「プログラマーの人材募集に誰も応募してこない。人材派遣会社に聞いてみたら、やっぱりこの仕事のイメージが悪いようだ。他の会社もみんな欲しがっているのにもかかわらず、だれもプログラマーになろうとしない・・・」

   こう嘆くのはあるIT企業の会社員。IT関連の業務は「ハードワーク」というイメージがつきまとっているのは事実のようだ。IT業界の人材不足を受け、IPAが実施した調査結果(08年1月発表)によれば、新卒採用の課題として「IT業界というだけで、仕事のイメージが良くない」と回答したIT企業が46.5%もあり、深刻な課題であることを示している。

   自身も「泥のように働いた」というあるプログラマーは、

「小さな会社になればなるほど仕事はきつい。IT企業は合理的だと思われているのかもしれないが、『IT土方』って言葉があるくらい、システム関係は単純作業が多い。前の会社ではうつ病になった人もいた」

と打ち明ける。

   08年1月には大手IT企業のプログラマーだった男性がうつ病を発症し、「過労自殺」であるとして労災が認められるというケースもあった。「IT企業に勤めています・・・自殺がありました」。実際、インターネット上ではこんな告白があるほど、IT企業での「ハードワーク」が話題になっている。「泥のように働く」かどうかは企業によるだろうが、深刻な状況におかれたエンジニアが多くいるのは確かなようだ。

   ある上場IT企業の創業者は別の点を指摘する。

「泥のように働けといっても、対価次第でしょう。株式公開したら1000万円手に入ります、では24時間働くやつはいないけど、これが1億円、2億円だったら違うと思いますよ」

   もっとも、最近は株式市場が低迷して、株式公開の数が減り、従業員が手にするお金の額も少なくなるばかり。となると、「泥のように働く」人も減っているかもしれない。

IT・ネット業界地図 2008年版 (2008) (「会社四季報」図解シリーズ)
IT・ネット業界地図 2008年版 (2008) (「会社四季報」図解シリーズ)東洋経済新報社

東洋経済新報社 2007-10
売り上げランキング : 41923

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
世界一わかりやすいIT(情報システム)業界その「しくみ」と「ながれ」 世界業界地図 2008―世界から見た日本企業の位置付け (2008) (LOCUS MOOK) 就職・転職に役立つ インターネット企業ガイド (SOFTBANK MOOK) 日経業界地図 2008年版 (2008) 最新インターネット業界のカラクリがよくわかる本―業界人、就職、転職に役立つ情報満載 (How-nual図解入門業界研究)

他の言語

J-CAST会員サービス

注目情報

微妙な贅沢が日本を救う!

山田五郎&みうらじゅんが緊急提言!
節約疲れなんてかっこ悪い!仕分けとかデフレとか吹っ飛ばせ!

明星'

絡まったコードを美しく

余ったイヤフォンやマウスのコードが邪魔をしていませんか? 『wrapqarw』がキレイに収納。今なら送料無料

ルトート'

美味!デパ地下グルメプレゼント!

全国有名百貨店の「イチ押しデパ地下グルメ」が当たる!第1弾は10月7日まで!

デパ地下'

おすすめワード

【スポンサードリンク】

このページのトップへ