『Google Analytics』の解析コードを外部JSファイル化する方法を紹介。
こんばんは、SUHです。
今回の記事では、『Google Analytics』で生成される解析用のコードを、外部ファイルにまとめる方法について紹介したいと思います。
皆さんは、『Google Analytics』というものをご存知でしょうか?
この『Google Analytics』は、無料で利用することが可能なアクセス解析ツールです。
無料とはいっても、非常に高機能で使いやすいです。
これはおすすめのツールですよ(´∀`)
『Google Analytics』は以下のURLから導入ができます。
『Google Analytics | Official Website』
http://www.google.com/intl/ja/analytics/
『Google Analytics』解析コードの外部ファイル化
『Google Analytics』では、解析用のコードを自動生成してくれます。
いつの間にか、非同期でトラッキングをするようにコードが変更されていましたね。
非同期トラッキングであれば、『ウェブページの表示速度が向上する』『滞在時間が短くても解析が可能になる』などの利点があります。
以前の解析コードを使用している方は、非同期トラッキング用のコードに変更したほうが良いかもしれませんね。
『Google Analytics』の解析コードを外部ファイル化するために、自動生成されたコードのうち『script』セクション内のコードを使用します。
これを、JavaScriptファイルとして例えば『googleAnalytics.js』などのような名前で保存します。
具体的には、以下のようなコードになっていると思います。
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-********-**']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
ファイルに保存したらサーバにアップロードします。
その後、解析しようとするウェブページの『body』タグの直後でファイルを読み込むようにします。
『head』セクション内で読み込むようにすると、『IE6』で不具合が発生するようです。
<script type="text/javascript" src="(googleAnalytics.jsのパス)"></script>
これで、『Google Analytics』の非同期トラッキングによる解析が可能になります。
外部ファイルにしておくと管理もしやすいですし、SEOの観点から見ても効果があります。
『Google Analytics』を解析ツールとして利用している方は、ぜひ試してみてくださいね(´∀`)
[2010/07/09] 追記 ***
『Google Analytics』の解析コードを『head』セクションで読み込んだときに、『IE6』で不具合が起きるという問題は解消されたようです。
詳しくは、以下の記事を参照してください。
『徒然日記 『Google Analytics』の解析コード外部ファイル化についての補足。』
http://suh45.blog9.fc2.com/blog-entry-129.html
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックしてもらえると嬉しいです(_ _)
↓
- 関連記事
- 『Google Analytics』の解析コード外部ファイル化についての補足。 (07/05)
- 『Google Analytics』の解析コードを外部JSファイル化する方法を紹介。 (07/02)
- JavaScript(prototype.js)で外部ファイルを読み込む方法を紹介。 (05/18)
- JavaScript(jQuery)で外部ファイルを読み込む方法を紹介。 (05/17)