Hiromitsu Takagiつぶやきの並び順 : 新→古 | 古→新 表示するつぶやき : 全て | Replyを除く | Mentionを除く
このユーザーはTwilogに登録されていません
最新200件のつぶやきのみを表示しています。 自動的につぶやきを記録するには、こちらからご登録ください。 現在表示されているつぶやきは、取得してから1時間だけサーバにキャッシュされます。 最新のつぶやきを取得したいときは、右上の「最新の情報に更新」ボタンを押してください。
Twilog ホーム
» @hiromitsutakagi
サーバの実物映像あり。 http://tokai-tv.com/news/fnn-tokai/ondemand/20100928/20100928_03.html #librahack posted at 13:18:33 現時点で「checked 46 days ago」とあるので、篠栗らのAnonymous FTPサイトが閉鎖されたときから一週間後の時点で、オープンしていたということ。どういう管理体制なんだと。 #librahack posted at 13:03:58 「V規登録者.mdb」って何のファイルだろう? ファイル名の頭が文字化けしてますが「新規登録者」でしょうね。 http://www.gegereka.com/?query=melil%2Fwork&bank=8&sidx=1 #librahack posted at 12:56:42 北海道栗山町、いろいろ公開されていたようですね(今は閉鎖されていますが) http://www.gegereka.com/?query=melil&bank=8&sidx=1 #librahack posted at 12:53:18
posted at 11:11:22
posted at 11:11:20
posted at 11:11:18
posted at 11:01:37
posted at 10:58:35
posted at 10:57:56 @keikuma なるほど。問題のファイルもAnonymous FTPで公開されていたようですね。→ http://www.gegereka.com/?query=mz1100_work.mdb&bank=8&sidx=1 #librahack posted at 03:55:14
こうなると、他の図書館も、何が他の図書館へ漏れコピーされてるかわからないわけで。全国のMELIL/CS採用図書館所在37自治体の住民、利用者は、各自治体にこの報道を示して、同様の流出を起こしていないか問い合わせた方がいいのかも。 #librahack posted at 15:11:12 @Vipper_The_NEET 現時点での報道だと「同社は岡崎市に納入したシステムのプログラムを原本として保存。そのコピーを全国の37公立図書館に販売した」となっていて、不適切な行為が1回だったかのようになってますが、複製は何回も行われていたのですよね。 #librahack posted at 15:07:18 @Vipper_The_NEET ところで、個人情報以外のファイルから推測されていた系統樹の図は、このタイミングに合わせて早めに発表するのがよいと思います。 posted at 15:02:41 @Vipper_The_NEET おっと、ということは誤報ではなかったと。 posted at 14:59:25 @Vipper_The_NEET 理解。追伸:当時Anonymous FTPサイトでちゃんと個人情報ファイルを発掘できなかったこと、雑でサーセン。ちなみに、当該Anonymous FTPサイトの存在は当時、複数のマスコミに通報しました。 posted at 14:58:20 @Vipper_The_NEET そすると http://twitter.com/Vipper_The_NEET/status/25755471807「篠栗にも同じデータがありました。」というのはどういう意味? posted at 14:52:04 @Vipper_The_NEET あーいやちがう? (1)岡崎の159名分がえびのと篠栗のMZ1100_WORK.mdbにあった。(2)えびのの延滞者114名分がえびのにあった。(3)えびのに利用者1812名分がえびのにあった。の3件ということ? posted at 14:48:19 @Vipper_The_NEET ああああ、つまり、やっぱり、毎日新聞の記事はそれらを混同した誤報ということでファイナルアンサー? posted at 14:38:17 @Vipper_The_NEET 私の方では、ebinoは何も保存していないです(ブラウザで閲覧はしましたが)。つまり、先日tweetされていたその別件とは別に岡崎のものもあったということでしょうか。 posted at 14:18:39 @Vipper_The_NEET おっとすいません。私、work/ 以下はダウンロードしていませんでした。 posted at 14:06:05
posted at 12:57:23
posted at 09:38:01
@biac ググったらこんな文が。 →「改修はユーザーから求められたので実施した。保安基準は満たしており、これが欠陥だったとは考えていない」 #librahack posted at 21:31:45 【写真あり】「見守り」ウェブカメラ、設定ミスで「丸見え」 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100927-OYT1T00901.htm posted at 20:11:08 これどこですかね。犯罪じゃない可能性あり。「同大は悪質ないたずらとみて業務妨害などの容疑で愛知県警への告訴も検討している」 http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20100927k0000e040055000c.html #librahack posted at 16:22:13 @arg 駄目元で、岡崎図書館の方を聴講者としてご招待してはどうでしょう。 #librahack posted at 15:52:34
posted at 14:51:09
posted at 01:07:36
それ200だったんですかね。404のを見てたりしてないのかな。@dellganov …設置していてもそれが誤っているウェブサイトもあった。まず、robots.txtにREPではなくエラーメッセージ等の書かれたHTMLページを返すものが59件… #librahack posted at 04:06:49 これか http://www.nbu.ac.jp/robots.txt RT @dellganov …Baiduと国会図書館のクローラだけを拒否している日本文理大学などの例… #librahack posted at 04:04:20
posted at 04:03:32
posted at 04:02:47
posted at 04:02:47
posted at 04:01:57
posted at 04:01:27
posted at 04:01:22
posted at 00:03:23
posted at 00:03:17
posted at 00:02:52
posted at 23:49:34
posted at 23:47:09
posted at 23:03:07
posted at 22:43:11
posted at 22:43:09
posted at 22:42:55
posted at 11:21:45
posted at 11:21:41
遅い夏休みで帰省なう。 posted at 03:51:38
先週 #miaujp で出演したニコ生 http://live.nicovideo.jp/watch/lv26286404 をタイムシフト試聴中。今からでもプレミアム会員なら試聴できるみたい。期限は今日の23時59分までのもよう。 posted at 17:45:12 ちなみに私は7月下旬、岡崎とは別の旧型MELIL採用図書館に、cookieオフでの連続アクセスのテストをさせてもらうべく、承諾を得る交渉をしました。それは断られ、テストは行いませんでしたが、承諾さえ得られれば実環境での再現実験が容易にできたと考えられます。 #librahack posted at 17:14:10 @tyappi いや、この文面の時点では、朝日新聞が分析依頼したのは中川氏のプログラムの方で、Webアプリ側の欠陥が実証されたとまでは言えないのでは。 #librahack posted at 15:18:44 @tyappi いや、分析依頼したのは朝日新聞ということでは。 #librahack posted at 15:04:26 @keikuma それから、7月20日の図書館への電話で、LAC社の話をしたとき、M氏は「記者からの取材でもその会社名が出た」と述べていました。そういえば、後日そのことを神田記者に話した際、ちょうど同じ日に取材をしたと聞いたような気がしますが、記憶違いかも。 #librahack posted at 14:30:20 @keikuma その日は時間が十分でなく、後日電話取材があったので、そのとき述べたかもしれません。しかしそれ以前に神田記者は公開されている全情報を把握されていたようでしたので、前田さんのブログ内容は把握されていたでしょう。その解説はしたかもしれません。 #librahack posted at 14:24:41 @keikuma …言うしかない。欠陥の証明は他の業者に検査させればよい。そういう事業者はたくさんある。今回の事例は特殊事例なのでたとえばLAC社ならば対応してくれるのではないか。」というような内容。 #librahack posted at 14:18:12 @keikuma …はず。改修方法はちゃんとある。業界の標準感覚で言うと2000件を30分で落ちるというのは普通ではない。保守の担当者はよくわかっていないだろうが会社はこれは失敗したと認識していると思う。欠陥と認めない場合に欠陥と主張するには岡崎市が言うし… #librahack posted at 14:14:10 @keikuma …できるかは、そういう契約になっているかしだい。岡崎市は無償で直すべき欠陥と主張してよいと思う。欠陥があることの証明は次の方法でできる。cookieをオフにしたブラウザで人力で新着図書を30分以内に全部クリックしまくれば同じ症状が出るはず… #librahack posted at 14:08:00 @keikuma そういえば私が図書館に2回目の電話したのは7月20日。事実関係の聴き取りをした後、こちらから意見を述べた。内容は以下のとおり。「サーバのスペックの問題ではなくプログラムの欠陥が原因であり、確認する方法もある。業者に無償で直させることができ… #librahack posted at 14:04:39 @librahack (続き)その主張は、まさに当初の図書館見解(三菱電機IS見解でもある)「5年前のシステムなのでマッシュアップは想定していなかった。今後対応していかざるを得ないのか検討する」をもたらす誘因。そして、刑事の側面での焦点はそこじゃないのです。 #librahack posted at 13:54:14 @librahack 確かにたとえばNNTPの中継転送で起きた事案なら成り立つでしょう。Webが同様かというと、検索エンジンのクローラなら同じ理屈が立ちそうですが、今回の事案は現時点では厳しいと思われます。将来はあり得るかと。今回の問題はそこではないのです。 #librahack posted at 13:38:18 昨日の講演が西日本新聞福岡ローカル面に出てた。「…高木浩光氏が、個人の…アクセス履歴などが企業に収集され、企業間での売買が始まろうとしている現状を紹介。『安易な売買が横行すれば、悪用する業者が出てくる。法整備や調査、監督する第三者機関の創設など…ルール作りが必要だ』と指摘した。」 posted at 03:33:00 RT @keikuma 中野区が昨年末にサーバリプレースした際の試験成績書。実施された試験内容のリストが含まれています。 http://bit.ly/bC9O5k #LibraHack posted at 03:12:22
posted at 03:10:06 @Vipper_The_NEET 時系列のところのもよいように思いますが、どうでしょう? #librahack posted at 02:37:12 @Vipper_The_NEET 彼が何をしたかったのかを説明する部分で使えるのではないかと。他にも同様の不満を持つ人がいる(おそらく他にも)ということですよね。 #librahack posted at 02:20:58 @Vipper_The_NEET まとめにこれの件って書いてます? http://www3.city.tokyo-nakano.lg.jp/tosho/voice/HPkoe0809.html 「現在ネットで新着図書を確認しようとすると……」 #librahack posted at 01:59:54 @gutei 誤解ないよう述べておきますが、これは、あえて限定的な情報だけ提供して、率直な見解をとお願いして答えて頂いたものです。学生さんたちは皆よい子たちでした。人権派弁護士の活動にボランティア参加している方々です。我々はこの現実を直視する必要があります。 #librahack posted at 01:45:06 @librahack 何人かの電話取材に対して愛知県警が「サーバ側の欠陥は関係ない」と答えている現状がありますが、これは問い詰め方がうまくないためだと思っています。私も今週か来週あたりにもう一度取材しようと思っています。 #librahack posted at 01:18:39 @librahack 予見できたはずかどうかは、Web関係者の間で一般的にそれで障害が出るようなことがあると考えられているか否かが関係するでしょう。そしてそれを客観的に裏付ける根拠の一つがサーバ側の欠陥の有無です。警察はそれを調べる責務があったと思います。 #librahack posted at 01:16:44 @librahack 障害発生の認識も予見もなかったなら業務妨害罪は全く成立しません(過失罰がない)。ところが、プログラムを書いたことのない人に限って「プログラムを書ける人なら当然予見できたはずだ」と思ってしまう人が少なくないようです。 #librahack posted at 01:11:19 @librahack なぜ因果関係に不具合が関係ないかは、サーバ側に障害が出る欠陥があるとしても、それを知りながら続ける行為の場合にはそれは業務妨害罪が成立するからです。因果関係の有無は単に因果関係の有無であって、要件の1つです。それとは別に故意の有無です。 #librahack posted at 01:07:36 @librahack 残念ながら、実行行為と結果との因果関係に「サーバの不具合は考慮しない」は妥当と思います(なぜかは次で)。突っ込みどころはそこではなく、故意の推定においてサーバの不具合の可能性を考慮しなかった点です。 #librahack posted at 01:01:12 @librahack しかし、それは、本人が「今弁護士を選任できる」と認識するに至らないような説明しか捜査員はしなかったということではないでしょうか。 #librahack posted at 00:23:50 @librahack えーと、刑事訴訟法第203条は「司法警察員は、逮捕状により被疑者を逮捕したとき、又は(略)ときは、直ちに犯罪事実の要旨及び弁護人を選任することができる旨を告げた上、弁解の機会を与え(略)」としているのですが、もしかして告げられなかった? #librahack posted at 00:06:11
posted at 22:34:29 むむ? まさか逮捕時に、弁護人を選任できる旨の説明をしてもらえなかったとかいうことはないですよね?RT @librahack 25日17:00に署内で逮捕された後、弁護士を呼んでくれと警察に頼めばよかったんですかね。翌日、裁判官に頼んだら、28日20:00に当番弁護士が来ました。 posted at 21:43:33
posted at 20:55:57
posted at 20:55:53 @tetsutalow 巡査レベルのことだったのかもしれませんが、私の頭の中では(逮捕報道直に電話したときの)O氏(おそらくは警部)と処分後に電話した際のK氏(警視くらい?)ですね。 #librahack posted at 20:26:58
posted at 20:09:13
posted at 20:03:49 …オチは、「愛知県警本部は法学部2年生と同レベルってことだな。」と言ったところ、「いや警察官なんてそんなもんっすよ。」と学生さん。うーむ。そういえばTwitterでも当初、法学部出身と自称する半可通が業妨は故意なしで犯罪などと出鱈目垂れ流してたのを思い出す。 #librahack posted at 19:37:08 …話をふったところ、「おいおまそれは違うぞ!」という展開に。学生さんは学部2年生と判明。「まだ学び始めたばっかりなんで…」という話になった。これはとても興味深かった。法学部2年生と弁護士の間にある差は何なのか。最後のオチは、… #librahack posted at 19:30:45 …別の話をしていた弁護士先生にも尋ねた。事件をご存知なかったので学生さんに話したのと全く同じ説明をしたところ、逮捕されましたと述べた瞬間、「エー?逮捕しちゃったの??」と驚きの声。そんなバカなという話だった。そこで、学生さんはこう答えましたよという話を… #librahack posted at 19:26:27 …そこで、「プログラムを書いたことがないのに、プログラムを書ける人ならサーバが止まることは予見できたはずと確信できるのは、なぜなの?」と問い質すと、答えられなくなって何かに気づいた様子だった。隣の女子学生はニコニコ頷いていた。その後、隣のテーブルで別の… #librahack posted at 19:19:40 …1秒1回でも落ちることはわかっていたはずです。」とのこと。おおお、それまさに今回の警察の言い分と全く同じだよーということで、話が盛り上がった。そこで、*… #librahack posted at 19:12:32 …認識があったはずです。」とのこと。おおということで、なぜ認識があったと思うの?と尋ねると、「それだけのプログラムを作れる人ならば当然サーバがそうなることはわかっていたはずです。」とのこと。1秒に約1回ずつのアクセスなんだけど?と問い質すと、「1秒1回でも… #librahack posted at 19:10:14 …学生さんにどう思う?と尋ねたところ、「警察の逮捕は当然だと思います。被害は出ているのですから警察はそうしなければなりません。」とのこと。ほほうということで、業務妨害罪に過失犯はないよね?と尋ねると、「はい過失犯はありません。しかしサーバが止まった認識が… #librahack posted at 19:05:32 …発生し苦情もあった。毎日同じ時間に同様のことが起きたので、図書館は警察署に相談。半月後、警察からこれは事件にできるので処罰したいなら被害届を出すように言われ、出したところ、その後警察はプログラマを逮捕した。以上の説明をした時点で、学生さんにどう思う?と… #librahack posted at 18:57:35 …抽出するプログラムを書いて動かした。新着図書は2000冊掲載されていたので、30分ほどかけて1つづつアクセスするようにし、1秒に1回前後の速度でアクセスするようにしていた。一方、図書館側では、午後6時過ぎごろになるとサイトにアクセスしづらくなる事象が発生… #librahack posted at 18:48:09 …毎日見ていてもどれが入荷されたのかわからない構成になっている。この図書館で年に100冊借りているというヘビーユーザのプログラマの人が、不便だと思い、前日の内容と比較すれば今日の入荷本がわかるんじゃないかと考え、毎日1回自動的にアクセスして差分を抽出する… #librahack posted at 18:43:44 …まず、図書館サイト使ったことある?と尋ねたところ、あるとのこと。使いにくくない?と尋ねたところ、使いにくいですねとのこと。岡崎では新着図書のページがあるが、過去3か月分が掲載されていて、毎日10冊くらいの入荷があるのに入荷日が書かれていないので、毎日見て… #librahack posted at 18:36:04 …まず、いやその前に前提としてその学生さんたちについて。普段はIT関連でない活動をしている方々で、インターネットくらいは使うけれど、パソコンのことはよくわからないという方々。(たとえば「フォトショップ」の語が通じない。)以下は、ご本人に「ネタにしたいいか」と了解を得て書くもの。… posted at 18:32:42 講演後の懇親会で、法学部で学んでいる弁護士志望の若い学生さん達とお話しした。岡崎図書館事件知ってる?と来たところ、知らないですとのこと。事件の逮捕までの概略を話して、率直な感想をきいてみた。こちらから説明したことは、次の通り。まず、… #librahack posted at 18:24:23 昨日は福岡県弁護士会主催の http://www.fben.jp/whatsnew/2010/09/post_189.html で講演してきた。(以前からこれが予定されていたため、#ysbroadcast には出られず。) posted at 18:18:33
posted at 15:54:18 福岡の地下鉄、Suica使えるのね。試しにタッチしてみてもんだ。で、大阪でハマって後ろの人にドヤされる。 posted at 11:39:50
福岡弁護士会館なう posted at 12:08:14
なう。RT @suzukimasatomo 本日は、経済産業研究所(REITE)でBBLセミナーです。 http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/index.html posted at 12:50:32 @Vipper_The_NEET 日経BP社の雑誌なら http://nikkei.goo.ne.jp/ で記事1件ずつ買えますよ。当該記事はPDFダウンロードが210円です。 #librahack posted at 03:23:54
posted at 03:18:28
それだったら、望む人だけに出せばよい(オプトイン方式にするのを義務とすればよい)わけですが、広告業界は絶対にそうしませんよ。なぜですかね。#ecnetwork RT @kanireki 少なくとも私個人は興味のない広告より興味のある広告が並んでてくれた方が便利だけども。 posted at 09:15:42
posted at 01:50:52
posted at 01:50:26
posted at 01:50:26
posted at 01:48:32
posted at 01:48:27
posted at 01:48:21
posted at 01:48:08
posted at 01:47:36 個人情報ですよ。ECサイト側において。話の流れを読んでいないのですか? #ecnetwork @t8o2m8 データエクスチェンジの話が盛り上がってるみたいで。個人的には賛成ですけどね。個人情報じゃないからいいじゃん。 posted at 01:04:51 何ですかねこれは。http://buzen.uxt.cknet.co.jp/TOSHOW/ #librahack posted at 00:47:25
posted at 00:01:52
posted at 23:51:44
posted at 23:48:04
posted at 23:46:51 感想:ケータイの行動ターゲティングで、スケジュール、アドレス帳、マイクまで使うとした図があったのには驚いた。個人識別性さえなければ(住所氏名さえなければ識別番号で識別していても)何をやっても許されるということになっていてすっかり感覚が麻痺し始めているのでは。 #ecnetwork posted at 23:45:15 感想:総務省ライフログ第二次提言が「個人識別性はない」などと明記するものを出したからこんなことになっている。ほら見ろという感じ。配慮原則なんぞ形式的な要件を満たすだけの免罪符になるのは初めからわかり切っていること。個人情報保護方針の無意味なコピペの山を見よ。 #ecnetwork posted at 23:38:47 はず。」以上 #ecnetwork posted at 23:34:49 …律すること。そうしなければ悪貨が良貨を駆逐してしまう。JIAAが自らそういう基準を作って示してはどうか。これは御社ら真面目に取り組む先行事業者ら自身のためでもあるはず。 #ecnetwork posted at 23:34:31 …これを見た新規参入時業者が、この記事の内容で世論の批判が起きないのだからやっていいんだと解釈して本当に履歴を売買してしまう事態が起き得る。それを避けるには、真面目な先行事業者が、業界ガイドラインとして、やっていいこととやっていけないことを自ら示して律する… #ecnetwork posted at 23:28:47 …まずい事態。御社は真面目に取り組まれて問題のない方式を開始されるのだとしても、後から出てくる同業他社がどうするかが問題。日経産業新聞に「行動履歴を売買する。識別番号は個人情報ではない。総務省配慮原則に従うので問題ない」という記事が出てしまったので、これを… #ecnetwork posted at 23:26:16 …用いたアドネットワークと同等で理解できる。もし、米国でやっているのだから日本でもやってよいということで、Data Exchangeなるものをやるときに、内容を取り違えて米国でも許されない方式を日本でやってしまうということが起きているなら、とてもまずい事態… #ecnetwork posted at 22:46:07 …なる方式は、私が勉強した限りでは、履歴データそのものを売買するのではなく、履歴データを用いた行動ターゲティングされた広告を掲載する権利の売買であると見た。私が間違っているかもしれないが。それならばプライバシー上のリスクは従来の第三者cookieを用いた… #ecnetwork posted at 22:44:42 セミナー終了後に講演者の方々に私がお話ししたこと:「先月、日経産業新聞で「マイクロアド、データエクスチェンジ事業へ参入」の記事を見てびっくりした。「行動履歴を売買」と書かれていたので。しかし、米国で先行しているというData Exchangeなる方式は、… #ecnetwork posted at 22:43:00 以上、こんな質疑応答だったと思う。 #ecnetwork posted at 22:18:04 回答「米国のData Exchangeにも2種類あって○○と△△(内容失念)。弊社もまだこれからという段階で、データ交換を既に実施しているわけではない。米国で行われていることの詳細を調べて確認したい。」 #ecnetwork posted at 22:15:33 …技術的には可能だがやってはいけないこととされていると思う。米国でも本当にこういう「データ交換」をやっているのか?」 #ecnetwork posted at 22:12:18 …非難されてできないはず。だから、この資料に書かれたような意味のデータ交換は欧米ではできないはずで、やっていないはず。そもそもどうやって実現するのかという話もあるが、アドサーバの第三者cookieの値をURLに載せてECサイトへ転送することは技術的には可能… #ecnetwork posted at 22:11:26 …欧米ではこういう、履歴情報を共通IDで照合することは非常に嫌われていて、第三者cookieによる履歴蓄積ならばオプトアウトと30日程度を限度としてどうにか許されているところ、日本のケータイIDのようなアドサーバの外でも照合できるIDで蓄積することは非難さ… #ecnetwork posted at 22:09:33 …背信行為になると思う。このData Exchangeについて、ご講演の前段で、米国で急速に普及しつつあるフレームワークだとの紹介だったが、私の理解では米国のData Exchangeがこういう意味でのデータ交換をしているわけではないと思う。欧米ではこう…」 #ecnetwork posted at 22:07:51 …そのECサイトで活用されることは了解して住所氏名を登録している。しかし、他のサイトでの行動履歴をそのECサイトに把握されることは了解していない。たとえ告知したとしても直感的に理解が難しいので一般の人には予見できないこと。ECサイトの背信行為になると思う。… #ecnetwork posted at 22:04:31 質問「渡すことがあるのですね。このとき図ではcookieid=1234という共通の識別番号で履歴情報が交換されるとある。結論から言うとはっきり言ってこれはやってはいけない一線を越えている。ECサイトの登録者は、そのECサイトでの自分の購買行動をそのECサイ… #ecnetwork posted at 22:00:53 回答「常に渡すわけではなく、ECサイト側が欲しいという場合には渡す。」 #ecnetwork posted at 21:59:10 …それはわかったが、OpenDPF側の「車サイトをよく見る」「不動産サイトをよく見る」といった情報は、ECサイト側に渡されるのか?」 #ecnetwork posted at 21:58:43 質問「Data Exchangeについて。講演資料の図によるとOpenDPFとECサイトがデータ交換するとある。ECサイトは登録顧客の「雑誌をよく買う」「家電をよく買う」といった情報をOpenDPFに渡し、このとき住所氏名は渡さないとある。それはわかったが… #ecnetwork posted at 21:57:24 感想:…第二次提言のp.37の表1にあるように、米国ではFTCも業界ガイドラインも次の通り定めている →「行動ターゲティング広告のためのデ ータを保持する事業者に対して、当該データの保持期間を正当な業務に用いる範囲内又は司法上必要な範囲内に限定」 #ecnetwork posted at 21:48:48 感想:総務省第二次提言のライフログ配慮原則は、期限を記載せよとは書いてあるが、期限を可能な限り短くせよといったことには触れていない。結局あの第二次提言は「書いときゃいいんだろ」という業界のアリバイ作り用にしかなっていない。一方、米国FTCは違う。… #ecnetwork posted at 21:45:16 回答「将来変更するかもしれないので最長の2年を記載している。」 #ecnetwork posted at 21:35:43 質問「ということは、日本では、実際には30日や90日であるところを2年とポリシーに書くのも、実際の30日や90日という期限をそのままポリシーに記載するのも、読者にとっては同じということか。たぶん誰も見ていないということかと思うが。」 #ecnetwork posted at 21:35:12 回答「最長で2年としているもので、実際には30日とか90日でやっている。」 #ecnetwork posted at 21:31:35 自分の質問とそれへの回答を再現:質問「米国では識別継続期間が30日が一般的、長くても90日とのことだったが、御社のcookieポリシーでは最長で2年間」とある。日本では2年が標準なのか?」 #ecnetwork posted at 21:30:59 @gushi_twit 「ECネットワークすげぇ~こと考えるな。」← いやいや、一般社団法人ECネットワークがそれを企んでいるのではないですよ。ECネットワーク主催のセミナーで(株)オプトさんからご商品のご紹介を頂いたというものです。 #ecnetwork posted at 20:49:38 たいへん有意義なセミナーでした。主催者様 http://www.ecnetwork.jp/ に感謝。tweetするつもりなく出かけたのでしたが、講演者さんが冒頭で「ぜひtweetしてください。後で探して拝見します。」とのことだっもので。 #ecnetwork posted at 20:46:19 おわた。 #ecnetwork posted at 20:22:17 回答「そういったことは今後やっていきたい。」 #ecnetwork posted at 20:18:08 質問高木「オプトアウト、cookie削除や再インストールすると、もう一度やらないといけない。米国のインターネット広告団体では、自ら、ツールバーを開発して、永久にオプトアウトできる仕組みを提供している。日本ではそういう動きはないのか。」 #ecnetwork posted at 20:17:56 質問に必死だったので、自分の発言をtweetできない。後で。 #ecnetwork posted at 20:14:57 回答「欲しいということであれば渡す。」 #ecnetwork posted at 20:14:40 質問高木「Data Exchangeについて。ECサイト側の個人情報を使わないというのはわかったが、OpenDPF側の履歴情報(cookieid=1234で照合可能な)をECサイトに渡すのか?」 #ecnetwork posted at 20:08:04 回答者「………。」(沈黙)「プレスリリースで業界に先駆けて行動ターゲティングが普及したときに健全なマーケットを作っていこうという趣旨。」(意味不明) #ecnetwork posted at 20:05:03 質問者森弁護士「総務省配慮原則に透明性の確保とある。透明性確保に向けて規約以外でされていることがあれば教えてほしい。」 #ecnetwork posted at 20:04:06 営業「いい事例も悪い事例も、欧米で起きたことが日本でも起きると思っている。事例から導き出せる仮題を日本で活かしていけるようにしなければならない。課題は既に提起されている。」 #ecnetwork posted at 20:03:16 質問者「キッズマーケットは拡大しているので、必然。今後ガイドラインを制定するときに、消費者の人権に配慮して作ってほしい。」 #ecnetwork posted at 20:02:24 回答「未成年を対象とするような広告が、日本ではまだほとんどない。これから投入されるか時期を見極めていく。広告主様にお断りすることもある。業界として慎重に取り組むであろう。今は実例がない。」 #ecnetwork posted at 20:01:46 「欧米では、子供向けの行動ターゲティングはやめるべきだという運動が高まっている。日本ではどのような方針で進めていくのか。」 #ecnetwork posted at 20:00:25 質問者子供メディアリテラシ「リテラシの高い人でないと正しく対応できない。未成年、子供達を対象としたマーケティグは、消費者として搾取されている感じがする。オプトアウトを判断できる大人はまだしも、判断できない子供に対してどう対応していくつもりか。欧米では…」 #ecnetwork posted at 19:59:58 営業「一点補足する。JIAA協議会に加盟している。協議会で業界として話し合っている。弊社も加盟しているので議題を提供できる。行動ターゲティングのあり方を議論する場もある。今後の課題だと思っている。」 #ecnetwork posted at 19:58:30 回答「一ユーザがcookieを知っていてここから飛んでオプトアウトするということはまだまだできる人は少ないと思う。弊社としてはグレーな行動ターゲティングはしないという方針。総務省配慮原則に沿ってやる。進化していったといにユーザにどう届けるかは検討していく。」 #ecnetwork posted at 19:57:18 「…どんどん行動分類が詳細になっていき、データの精度が高まっていけばいくほど、消費者に理解を求める方法が必要。ここを見てくださいという程度では足りないと考えるが。」 #ecnetwork posted at 19:55:52 質問者消費生活アドバイザ「レクサスの広告の件、普通の消費者の間隔でいうと、まいどまいど行った先でレクサスの広告が表示されると違和感を感じるのではないか。個人情報ではないといっても自分の行動履歴が取得されて。一般の方は仕組みを理解していない。…」 #ecnetwork posted at 19:55:11 回答は後で書く。 #ecnetwork posted at 19:53:37 「サイトによって自由に決めている。アメリカでは30、90日が多いが、弊社では2年としているが、実際には30日、90日で使っている。」 #ecnetwork posted at 19:53:01 質問高木「識別の継続期間が最長で2年とあるが、さきほど米国では通常で30日、最大で90日という話があったが、日本では2年が標準なのか?」 #ecnetwork posted at 19:52:25 さて質問するか。 #ecnetwork posted at 19:50:16 ADPLANのcookieポリシーについて説明中。 #ecnetwork posted at 19:49:08 「作ったのが悪いと言われれば……」ニヤニヤ posted at 19:45:28 「ポリシーは明記するだけでいいのではなく、遵守するということを行っていたただきたい。これが一人歩きするのは困る。こんなのを作ったのが悪いと言われればそうかもしれないが。」 #ecnetwork posted at 19:44:32 質問タイム。質問者上沼弁護士「配慮原則について訂正したい。個人情報に該当しない情報であってもプライバシーに関わるという趣旨で配慮原則を作ったのだから、それを説明しないで個人情報じゃないからという言い方をしないでほしい。ポリシーは明記するだけでいいのではなく」 #ecnetwork posted at 19:43:44 中継者註:マーキング用サイトと広告表示用サイトを分離したという話かな。従来は両者が同時に行われていたのに対して。女性が多いサイトでマーキングして女性を抽出。他の一般サイトで女性向けの広告を出すと。 #ecnetwork posted at 19:42:10 中継者注:オーディエンスターゲティングという新方式?の説明がされているけど、普通の昔ながらの再三者cookieを用いたアドネットワーク方式との違いがわからん。 #ecnetwork posted at 19:39:16 「Aが高級車関連サイトに来訪。マーキングタグが反応してA=高級車。Aが配信パートナーのサイトに来訪。配信タグが反応してA=高級車という情報を見る。Aにレクサスを配信!」 #ecnetwork posted at 19:36:18 「ケータイの場合。カメラ、GPS、加速度、方位、照度、マイク、アドレス帳、スケジュールを活用した行動ターゲティング。」 #ecnetwork posted at 19:34:09 「オプトアウトを設けている。ボタンを押せばオプトアウトできる。総務省配慮原則に従っている。」 #ecnetwork posted at 19:32:16 「オプトのcookieについての取り扱い。総務省の配慮原則、JIAAのガイドラインに従って、ポリシーを発布している。個人を特定できる情報を利用しない限り、行動履歴は個人情報に該当しない。取得方法や利用目的をポリシーに明記している。」 #ecnetwork posted at 19:31:07 「ECサイトは、顧客が誰なのか氏名住所等を持っている。cookieID=1234で連結して情報交換するが、オプトのData Exchangeでは住所氏名等の情報は使わない。」(ここ後で質問するよ。) #ecnetwork posted at 19:28:32 「OpenDPFでは、cookieID=1234、車サイトをよく見る、新聞サイトをよく見る、不動産サイトをよく見るといった情報を、参加するECサイトが持っている、雑誌をよく買うといった情報を『データ交換』する。」 #ecnetwork posted at 19:27:08 「データを持っているところが、OpenDPFでデータを交換することができる。」(データって何よ?) #ecnetwork posted at 19:24:26 「行動ターゲティングの次へ。2010年7月に『オープンデータプラットフォームOpenDPF構想』を発表した。cookieのデータを集めている。」(データって何よ?これでは意味わからん。) #ecnetwork posted at 19:23:31 「cookieは基本的に自分のところのサイトでしか使えないので、それを交換し合おうという事業者が出てきた。それがData Exchange。」(ここが肝心) #ecnetwork posted at 19:19:54 「メディアを束ねたアドネットワーク、米国ではこれが500くらいに増えた。広告主はどこに出せば効果的かわからなくなってきたので、さらにアドネットワークを束ね、出稿先の決定を自動化する『DSP』というシステムが2009年から2010年にかけて出てきた。(米国)」 #ecnetwork posted at 19:18:01 中継者註:薄毛ターゲティングとか、加齢臭ターゲティングとか、口臭ターゲティングとか、薄給ターゲティングとかもあるよね。 #ecnetwork posted at 19:11:44 「自動車行動ターゲティングとか、家行動ターゲティングとか、マンション行動ターゲティングとか。」 #ecnetwork posted at 19:09:37 中継者註:iPhoneで出荷時オフだというのは、第三者cookieのこと。第一者cookieは有効。アドネットワーク型の行動ターゲティング広告では第三者cookieを必要とするため、広告業者から見るとiPhoneはcookieが使えないと見えるようだ。 #ecnetwork posted at 19:03:26 「携帯電話では端末ごとのIDがキャリアからふられていて、そのIDをもとに行動履歴を収集しているのが一般的。iPhoneではデフォルト設定でcookieがオフになっているので、行動ターゲティング広告ができず、一般的に普及していない。」 #ecnetwork posted at 19:01:32 「『ユニークな識別子を発行』というとイメージで何となく気持ち悪いかもしれないが、背中にシールを貼られていると考えてください。シールは媒体社さんには見えているわけです。媒体社さんのポリシーしだいだが、大体30日、長くても90日くらいで捨てている。」 #ecnetwork posted at 19:00:11 「行動履歴の取り方。ブラウザ単位でユーザの閲覧行動の履歴をcookieによってデータは蓄積されている。cookieの技術はいろいろなところに使われていて、たとえば、ヤフオクのID・パスワードは毎回入れていないのもcookieの技術を使ったものだ。」 #ecnetwork posted at 18:58:51 ECネットワークのミニセミナーなう。講演者(株)オプト、題目「行動ターゲティング広告の現状」。講演者の方が「Twitterとかでぜひtweetしてください」とのことなので、tweetすることにするよ。 #ecnetwork posted at 18:39:35
posted at 12:44:54 MIAUニコ生、肝心なところを話し忘れちゃいましたよ。片方の同意でOKじゃ済まない、通信の秘密には社会的法益もあるのでは、までは話しましたが、その先、具体的にどういう社会的利益が損なわれるのかについて、話す用意はありましたが、タイミングを逸しました。@suzukimasatomo posted at 01:37:31
posted at 18:23:17 http://www.youtube.com/watch?v=jtr9xegk18o 「一番大切な人に嘘をついてはダメ。会社にとってそれは、お客さんでしょ?」……泣ける。 posted at 00:16:00
明日の準備しないと。やばい。時間が足りない。 posted at 23:05:01
posted at 23:03:37 |
last update 09/29 18:13
つぶやき検索Recent
09月28日(火) (13) 09月27日(月) (6) 09月26日(日) (11) 09月25日(土) (7) 09月24日(金) (3) 09月21日(火) (1) 09月20日(月) (26) 09月19日(日) (23) 09月18日(土) (1) 09月17日(金) (3) 09月16日(木) (13) 09月15日(水) (75) 09月14日(火) (2) 09月13日(月) (2) 09月12日(日) (2) Friends
Hashtags
|