スプーナリズム:スプーナーさんに乾杯

作成日:2000-03-19
最終更新日:

はじめに

スプーナリズムに関するネタを集めた「スプーナーさんに乾杯」なるページを開設しました。 このページは、 巷にある音韻交替(スプーナリズム)の例を拾って集めて展示することだけを目的としています。 ここにない面白い例、あるいは面白いWebサイトがありましたら、 まりんきょまでお知らせ下さい。 お待ちしています。メールアドレスは次の通りです。

更新情報

スプーナリズムとは

スプーナリズム(spoonerism)とは、二つ以上の音節が連続するとき、 その前後で音が交代する現象のことをいいます。 なぜ「スプーナリズム」の名前がついたかというと、 スプーナー ( William Archibal Spooner )が この手の言い間違いを絶えずしていたからなのだそうです。スプーナーさんは オックスフォード大学、ニューカレッジの学長という要職を勤めていましたが、 ある式典で、"Conquering Kings their titles take."と いうべきところを、"Kinkering Congs ..."といったのだそうです。 これがスプーナリズムの始まりとされています。 しかし、後の研究によれば、スプーナーさんが発したとされるスプーナリズムは、 彼の生徒たちが後日面白おかしく創作したものだということです。

なお、名前の由来については、郡司利男「ことば遊び 12 講」を参考にしました。 郡司さんの本では英語の例がいくつかあります。

日本語ではスプーナリズムには「頭音(頭韻)転換」という名前がついているようだ、と以前記しました。 これについて、笛吹き氏から「頭韻転換という言葉は初耳である、音韻交替のことではないか」 という投書がありました。 国語学では古い形「あらたし」が現在の「あたらし」に変化したことを音韻交替ということ、 また以下の例でお分かりの通り、日本語では交替(転換)するのは必ずしも頭音ばかりではないこと、 これらのことから、スプーナリズムには「音韻交替」の言葉をあてるのが適切という結論に達しました。 笛吹き氏に感謝します(この項 2001-02-27 記す)。

スプーナリズムには、「スプーナー誤法」とか「メタセシス(metathesis・音位転換)」という別名もあるようです。 (2005-05-10)

Wikipedia には「語音転換」という表題で解説されています。

スプーナーさんについて詳しくは、 愛知大学名古屋語学研究室の 語研ニュース(Goken News)No.12を見てください。 (2005-05-10)

スプーナリズムにエスペラントで名前がついているかどうか、調べてみました。 予想に反して、英語-エスペラント辞典には 出ていました。sonalterno (ソン・アルテルノ)といいます。 なるほど、son が音を表す語幹(英語でもsonosheet, sonorityなどのことばがあります)、 alterno が交替を表す名詞だから、その通りです。

フランス語では「コントルペトリ」( contrepèterie ) といいます。直訳は「語音転換」です。 フランス語の例も挙げています。

ドイツ語では「シュッテルライム」( Schüttelreim ) といいます。 私が持っているドイツ語辞書(郁文堂独和辞典)には「交換韻」という訳語がありました。 例は次の通りです。... lachend wiegt と ... wachend liegt

日本語によるスプーナリズムの例

私がすぐに思い付くのが「テッコンキンクリート」です。お笑いグループの名前にもなるぐらい、 簡にして要を得た傑作だと思います。私が小学生の頃から、すでにありました。 つれあいは「自分が発見したと思っていたのに」とこぼしていました。

私が同じく小学生の頃に間違えていたのが「オードソックス」でした。これを聞いた恩師は 「そりゃー、古い靴下だよなー」と笑っていました。

その次は高校生のころ、スネークマン・ショーの寸劇の一つでした。「こなさん、みんばんは」で始まる スプーナリズムを目くらましに使ったネタです。

投稿から

なお、最近調べたところによると、トーベ・ヤンソンの「ムーミン」シリーズに出てくるトフスランとビフスランという妖精が、 「こなさん、みんばんは」風にしゃべっている(あるいは翻訳されている)ということですが、 私は読んでいません。 エラリー・クイーンの短編でもあるようです。「クイーン検察局」の中の 「我が奇妙な学部長」(My Queer Dean) 。もちろん、この表題は My Deer Queen のスプーナリズムで、 スプーナリズムの典型とされる文です。


WWW・メーリングリストから

WWW の中を"spoonerism", "スプーナリズム" というキーワードで調べたら結構ありました。 人のすんどしでふもうをとるのはいいですね。

註1:ある Web ページに載っていたもとの例では 「悲しみのズンドコに・・・。」となっていて、 最初はこちらを載せていました。これを見たある方が「ズンドコでは(転換になっていないから) スプーナリズムの例として適当ではない」とのお便りを寄せて下さいました。 ありがとうございます。「悲しみのゾンドコに」に直しました。 でも、「悲しみのズンドコに・・・。」は Web ページにたくさんあるのに、 「悲しみのゾンドコに・・・。」は見当たりません。ズンドコ節の影響も入ったということで、 許して下さい。

註2: この例から「ヒラマヤ」とか「エベレーター」も連想できます。

身内・知人ほか

「言いまつがい」

同名の本からの魅力的な例です。(2005-06-20)

書籍・雑誌・新聞・テレビから

最後に、古典的な媒体である書籍・雑誌・新聞・テレビからの例です。

校閲記者の例

以下数点は、毎日新聞校閲記者が挙げた例です。元ネタは毎日新聞のWebページ 読めばよむほどです。 ここの内容は1週間しか続かないので、後の参照のために、 スプーナリズムに近い例を載せます。

最初の2点はいいですね。最後、正しくはトゥール・ダルジャンです(フランス語では、 Restaurant LA TOUR D'ARGENT)。由緒あるフランス料理の店のようです。

付録

クープランの変奏

フランスにはクープランという作曲家とプーランクという作曲家がいました。 クーランプという法学者がいるという話ですが、これは確認できませんでした。 ちなみに、 Google で「クーランプ」を捜すと2件出てきますが、 明らかに一件は「クープラン」の間違いです。もう一件もおそらく「クープラン」の誤記だと思います。

擬スプーナリズム

頭音転換でない音の入れ違いは、厳密にはスプーナリズムとはいえないでしょう。 そんなものもここではスプーナリズムとして入れています。面白ければいいのです。 その中の傑作は「マイクソロフト」でしょう。 たとえば、「がんばれ!ゲイツ君」の次のページで紹介されています。 http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/column233.html

私が気に入っているのは VOW で紹介された、「なんばザデイナー学院」です。 ここに張り付けるわけにはいきませんので、VOW を買うとよいでしょう。(2005-01-09)

落語に見る転換

落語の中から、私の好きな噺「出来心」(別名「花色木綿」)を紹介します。

「七つをかしらに四人の子持ち、八十の母親抱えて、ほんの貧の出来心」が、 間抜けな泥棒にかかるとこうなります。
「八十をかしらに四人の子どもと七つの母親、ほんの貧の出来心」

私がスプーナリズムに陥る理由

「なむろあみえ」は私が作ったスプーナリズムです。 なぜ、言い誤ったか、つれあいが教えてくれました。 私は以前から、ナムラさんという方と親しくおつき合いしています。 それも、安室奈美恵のデビューより10年以上も前からです。 私には新しい情報は入りにくいので、そこでナムラさんからの類推で 「なむろ」になったと推定されます。 もっとも「やすむろなみえ」とも読んでいたので、 これについては弁解のしようもありません。

なお、私はスプーナリズムだけではなく、「変読」も得意です。 天海佑希を「あまがいゆき」と読んで笑われたことがあります。 これは、高校時代の友人に西海(にしがい)くんがいたからです。

また、二谷友里恵を「ふたやゆりえ」と読んで、ばかにされたこともあります。 これも、昔からの趣味である将棋で、 プロ棋士の二上達也(ふたがみたつや)氏の読み方に倣ったものです。 ちゃんと理由はあるのです。

新聞コラムより

毎日新聞2005年12月10日朝刊「余録」より、 糸井重里が編集した「言いまつがい」から、ことばが入れ換わる例、 すなわちスプーナリズムの例から次のものを挙げていた。

ここまで引用した後で、このコラムの筆者は、次の例を出した。

これは、12月8日、 「61万円で1株」の売り注文を出すはずが誤って 「1円で61万株」の売り注文を出してしまった証券会社があり、 市場が混乱した事件を指している。 この事件から、スプーナリズムを思いだしたコラムの筆者を、 私は畏敬する。

ワナナバニ園

上で「ワナナバニ園」を思いついたSくんのことを書いていますが、 彼の家で、熱川バナナワニ園のコップを見せてもらいました。 次のように書いてあります。

ATAGAWA
BANANAWANI EN

これだけAの字が連続していては、 「ワナナバニ園」と言ってしまうのも当然でしょう。

なお、類似例として「バナナマラ」があります。 「バナナラマ」(BANANARAMA)は「ヴィーナス」などのヒット曲で知られる 女性3人組です。

リンク集

本ページにリンクがあるサイトを含めています。

2ch

こうなったら、2ch から採取したものを全部載せます。注釈はありません。

ガイモンアンドサーファンクル
サール・ポイモン
ガート・アーファンクル
ボティ・パイド
ロセス・ミビンソン
かしたにはける足
服とコリオと暴低で
ヨョン&ジーコ
ゴーターとピードン
ジェムとトリー
ダドバと屁ビデ
ひかだ なでとし の シュリブルドート
サクボー
トンドルはこんで行く
ドレク&デミノス
キンキーとピラーズ
アリック・エードンとバニマルズ
スナベショウジとザ・タパイダース
ロザと秘伝ナ
ヤウコとユヨイ
弱ドナルド&参るズ
ワウ様とおたし
シイスト&ツャウト
ツラ公則&セイスト
ブャッキー吉川とジルーコメッツ

シャリフ・リチャード&ザ・工藤ズ
どかりや長介とザ・イリフターズ
紺トリー娘。にカン野と藤本
ハルク&ミニー
パンANDジョンち
マノンとレッカートニー
トツandテモ
棚&ティーナー
メズモンド&デリー
ポーター、マール&ピリー
       バンサ&マーデラス
       ザ・ツーナッピ
       キニー・パッド&ザ・ジョイレーツ
       等&シンシー
       貧学と音
       グラグラとユルユル
       レリンス&プボルーション
       テービン・タイ&マミー・ゲレル
       メン・ジョーガー・クレンキャンプのダック・アンド・ジャイアン
       ツラ公則とセイスト
       ニューイ・ルイスとヒュース
       ルョニー、チイス&ジャー
       グピード、シルー&スンキ
       ワング アンド ロインディング 道路
       クトロベリー・スラーム・アロックのペンセンス&イパーミント
       ウィーす,フンド アンド アァイヤー
       丁稚ー・ホイダー&ザ・水戸ロイト・ライールズの
       木間とアリー
       ぶんた&モラザース
       タッキー&翼
       (滝沢秀明、今井翼)
       太陽とムスコ・シーン
       ロッディ&ザ・江戸堀ッズ
       無茶ピンとガック
       フンノとコジモト
       ウェブ・マーリー&ザ・ボイラーズ
      外道すじめとハナッキー・カールズ
       ジャドANDチェレミー
       水道はじめ でいいのに。
       デイム&さぶ
		バッケンリッカー
       ハイル・シャノン
       スロスビー・ナティルス・ヤッシュ&クング
       ラット アンド ヒン
       ボケアノ
       ディンアンドジャーン
       マーター・ピール&ポリー
       狂橋汚染

マラプロピズム

スプーナリズムの上位概念として、マラプロリズムがある。 マラプロピズムとは、Wikipedia によれば、 「普通喜劇的な効果のために、ある言葉を、似た響きを持った別の間違った言葉に置き換える文学技法のこと」 である。 私が最近思いついたのは、「見る気もよだつ」。もちろん、「身の毛もよだつ」と「見る気もしない」の混交である。 (2010-03-29)

まりんきょ学問所>> ことばについて>> スプーナリズム:スプーナーさんに乾杯


MARUYAMA Satosi