漁港脇にあるダンダラボッチ公園のイラスト

その昔、大王崎の沖、大王島に身の丈三十尺(約10m)一つ目の大男が住んでいたそうな。

その一つ目、片足の大男の名は、ダンダラボッチ、またの名をダンダラ法師(ダンダラホーシ)と言い、時々波切里の浜に来ては大風を起こし、大波を起こし娘をさらうわ様々な悪さをしておった。

このダンダラボッチ、その昔、熊野に住んでおり、そこで悪さをしでかしたのか熊野の神様、八大龍王に追われ、この波切の先の島、大王島に移り住んできたそうじゃ。

さて、困り果てた村の衆は、産土神の韋夜神さまに助けを請うた。 韋夜神様は二人の男と一人の娘を使わされたそうな。

あるとき、ダンダラボッチが里に下りてくると、娘が大きな筵を編んでおった。 「それは何じゃ」とダンダラボッチが娘に尋ねると、「千人力の村主が履く草鞋じゃ」と答えた。

さらに先に進むと、大きな竹篭が於いてあったそうな。実はこの竹篭、魚を入れる大きな魚籠であったわけじゃが、不思議に思ったダンダラボッチは、村人に「あれは何じゃ」と尋ねた。 すると村人は、あれは「千人力の村主の煙草入れじゃ」と答えた。(別の話では弁当箱という話)

今度は、大きな布みたいなものが干してある。実は、小魚を捕る大きな網だったわけじゃが、またダンダラボッチは村人に「あれは何じゃ」と尋ねて見ることにした。

すると村人は「千人力の村主の褌じゃ」と答えた。 自分より大きな大男が里にいては今まで悪さをしてきたダンダラボッチはどんな罰を受けるかも知れない。あわてたダンダラボッチは一目さんに退散し逃げていったそうな。

逃げていった先は桑名とも言われているそうな。 さて、この村人と娘、実は韋夜神の化身だったそうじゃ。

村人は、ダンダラボッチが戻って来ない様、毎年九月の申の日に大きな草鞋を流し、波切には千人力の大きな大男がいるぞと脅したそうな。 これがわらじ祭りの始まりだそうじゃ。

このダンダラボッチ、波切で悪さをしでかした名残が、港の入り口にある、烏帽子岩。うんこだそうじゃ。

また、大きな足跡を残し、港の魚市場付近には足跡の付いた岩があったそうな。

民話の伝承時期ついて・前半は出雲の熊野、後半は紀州熊野の信仰

祭りその物は、熊野の祭りであるため、古くから存在していた物と思われます。

元々は2つの話があり、1つは山や谷を作った話、もう一つはわらじの話です。

前者は単純に和魂で出雲国風土記などに見られる話しですが、悪さをする辺りの話からは、一つ目の話が加わるため、平安時代の山王信仰が加わった物と見られます。

土地を作る伝承の有る場所には必ず国狭槌尊が祀られています。古くは日天八王子社で、明治時代に熊野信仰が合祀され現在の神様になっています。日天八王子社は日吉神社の八王子社を指し、大山咋神の事です。伊雑宮に祀られている大歳神の子供に相当します。

出雲の大歳神社の大歳神は伊雑宮から来た神様なのでかなり古い時代からこの地域と繋がりのあったことが伺えます。

草鞋、片足の伝説は出雲国風土記と同じ出雲に見られます。炭焼きを行っていた人たちの民話として伝えられ、その年代は不明とされています。出雲から熊野に移った有馬氏の民話で有れば、奈良時代以前、それ以降であれば、平安時代から戦国時代と言うことになります。

但し、伝説の成り立ちの順序では、出雲の国風土記が最初で、その後に荒ぶる神になる理由が必要なので、炭焼き小屋の民話、その後、山王信仰で一つ目の順序と思われます。阿児町や波切の物語に関係する地区には、天狗松と呼ばれる松があり。出雲の民話に登場する天狗を想像させます。

草鞋を沖に流す伝承は、この地域で古くから信仰されていた補陀落渡海(ほだらくとかい)の信仰に見ることができます。

大国主命と伴に国を出雲の国を作った少彦名神が舟に乗って常世の国に旅立てしまう話を元にした熊野那智大社の信仰で、この名残が、堂の山の薬師堂に見ることができます。元は、出雲の揖屋神社の信仰とも言われています。

だんだらぼっちは江戸時代。福州和尚の時代には鬼神とされ、魔王退散の歌にも、「あららぎの里」という文言が見られること、竜宮の信仰や天の岩戸信仰から宮崎県高千穂の文化がかなり流入したようです。

あららぎの里の鬼神は、鬼八と言う鬼で、娘を浚います。この辺りも民話の中に取り入れられていったのかも知れません。

口伝による違いについて

本文は近隣の口伝を元に記述していますが、民話で有るため様々な口伝が存在し、道具類、逃げていった先など様々な違いがあります。

童話、学校教材などでは宗教色を薄める為、韋夜神が登場せず、知恵を絞った者が村人となっています。

また、一時期、一つ目片足の男の記述その物が差別行為に当たるとして削除された時代もあります。この為、アニメーション、学校教材などでは一つ目片足という記述が削除されている事があります。

港の、足跡は現在埋め立てられてしまい、その形状をダンダラボッチ公園に見ることが出来ます。

民話では、跨ぐなど2本足でしか出来ない動作も語られています。実際には片足、2本足の何れも間違いではなく、元となった神様の性格上、荒魂が1本足、和魂が2本足の性格を持っています。

 

ここで、伝説の元となった出雲の伝説をご紹介しましょう。志摩の民話で片足の由縁と草鞋の由縁の部分に相当します。

この伝説は、出雲にある熊野大社の大元、天狗山にまつわるお話です。出雲の八雲町に伝えられている民話です。

作られた時代は不明とされ、話が広まったのは戦国時代、尼子氏の時代だとも言われています。民話は幾つかバリエーションがあり、八束水臣津野命を仁王様としている物や出雲国風土記にあわせている物などがあります。八雲町では仁王様に合わせた話を公開しています。

本来は、天狗山の名前の由来ともなった話なので、仁王様ではなく天狗の様ですが、他の熊野社でも草鞋を奉納しているため時代の変遷で、八束水臣津野命もしくはその他の神様から鎌倉時代付近で天狗、近年に仁王と移り変わったのかも知れません。

 

出雲の熊野大社は元熊野と呼ばれ、現在、紀州にある熊野大社の元となった物と言われています。その昔、出雲山中で炭焼きを行っていた人たちがいました。のちに炭焼きの木を求め、熊野の神様と供に木の国、つまり現在の紀州に移り住んできた人たちです。波切神社とその周囲の神社には元熊野の神様たちを多く祀っています。物語はその昔、出雲の国の炭焼き小屋から始まります。

 

八束水臣津野命(又は仁王)はある夜、炭焼き小屋の庭先で眠りこんでしまいました。

八束水臣津野命は巨大な大男で、庭先に巨大な足があることに驚いた炭焼き小屋の住人はその片足を切り落としてしまいます。

それまで、山や森などを作っていた八束水臣津野命は荒れに荒れ、人を浚うなどの悪さをする神様に変貌してしまいます。そこで村人は八束水臣津野命の足が付いた草鞋を掲げます。(脅しなのか、返すのかは不明ですが)

ある夜、村にひょっこり行者が現れ、その足は俺の足だと言って持ち帰ってしまいました。これ以降、八束水臣津野命により、村が荒らされることが無くなったそうです。

その持ち帰った行者つまり、化身した八束水臣津野命は、天狗山(熊野山)に住む天狗だと言われ、以後、天狗山に祠を作り祀ることとなります。

これが出雲にある熊野大社の始まりで、天狗は「伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命」として祀られ、後に、本居宣長により素戔嗚尊と同一神とされてしまいます。

また、意宇(おう)と言う地名は、八束水臣津野命が呼びかけに対し「おう」と答えたことに由来するそうで、後に、意宇の土地に熊野大社の相伴の宮として揖屋神社(言屋社)、真名井神社、神魂神社、八重垣神社が建立されました。

そして、それを祀っていたのが出雲国造、出雲笠夜命。つまり志摩国を建国した人であったというわけです。

 

現在、志摩市内には、八雲町同様に熊野社(波切、安乗)、八重垣神社(渡鹿野)、天真名井神社(名田)、揖屋神社(同一神から八雲神社)、などがあります。神魂神社(賢所・おそらく賢島)に類する神様も祀られ、これらの神社は全てダンダラボッチの伝説と「おう」と名の付く地域に囲まれています。

もののけ姫のモデルとなった民話

スタジオジブリのアニメーション映画「もののけ姫」はこの話をモデルにしています。

シシ神は仁王様だと話が合わなくなるので、ダイダラボッチの八束水臣津野命の物を利用したのかも知れません。アシタカは阿遅志貴高日子根神(「ぢ」「き」「ね」の文字を外すとアシタカヒコ、アシタカの本名になります)になり、サンは恐らくその妻、天御梶日女(日が入っているので)かもしれません。阿遅志貴高日子根神を祀るために意宇に建てられたのが、葛城賀茂神社と言うわけで、揖屋神社にはその物語の関係者のうち、弟の事代主命が祀られています。この喪宮の有った場所は色々な説があり、岐阜県とも言われます。但し、出雲の国風土記には意宇郡の所で「阿遅須枳高日子命 所造天下大神命之御子坐葛城加茂」と記載され、葛城に祀られていると書かれています。

この神様達、実は志摩に深く関わりのある賀茂氏の神様です。この為、志摩にある神社のうち半数以上が時代の変遷とともに、これらの神様に相当する神様を次々に入れ替えるなど志摩に深く関わることになります。