マスプロ電工の歩み

ホーム > 会社案内 > マスプロ電工の歩み

Think ! Think ! Think !


1953年8月,創業者 “端山 孝 ” は名古屋市守山区小幡の自宅で, 「マスプロ技研工業」を創立。最初にアマチュア無線用通信機とラジオ受信機を製作しました。ちょうどこの年, 日本初のテレビ放送が開始。端山は,この新しいメディアに目をつけ,自分の進むべき道をしっかりと捉えていました。社名の「MASPRO」は Master of Productionから造語したもので,「生産の覇者」になるという端山の大きな志を込めています。

マスプロの歴史 製品の歴史

1953年8月
マスプロ技研工業を創立。

1954年12月
名古屋市昭和区
円上町へ移転。


1955年9月
昭和電機工業株式会社を設立。
代表取締役社長に端山 孝が就任。
昭和区円上町


1957年10月
名古屋市熱田区沢下町へ本社および工場を移転。

1953年8月
アマチュア無線用通信機と
ラジオ受信機の製造販売を開始。


1954年1月
テレビアンテナの
製造販売を開始。


1957年7月
世界で初めて,コニカル型
多エレメントのアンテナを開発。
大ヒットとなりました。


ページの先頭に戻る

創立から約10年。テレビの普及は高度成長期における情報伝達のスピード向上に大きな役割をはたしました。人々の暮らしは大きく変わり,生活のゆとりから次のステップを求め始めました。そんな中,1960年に東京・大阪においてカラーテレビの本放送が開始。テレビ産業はカラーの時代に入りました。社名を“昭和電機工業”から“マスプロ電工” と変更して,新しい時代を先導していく決意を示しました。

マスプロの歴史 製品の歴史

1961年7月
マスプロ電工株式会社と社名を変更。

1966年9月
本社を愛知郡日進町(現 日進市)に移転。

1961年10月
分岐器 / 分配器共同受信機器の
製造・販売を開始。


1964年2月
分岐器 / 分配器世界で初めて,塗装したカラーアンテナを発売,大ヒットに。屋根の上にあるカラーアンテナは,高嶺の花だったカラーテレビがある家庭の目印になりました。

ページの先頭に戻る

この年,UHF放送が誕生しました。地方ではUHF放送を使った民間放送局が相次いで開局し,カラー放送のときと同じくUHF放送を受信することは,一つのステイタスシンボルとなっていきました。マスプロ電工は,新しいUHF放送を家庭で楽しむことができる,高性能製品を次々と発表していきます。

マスプロの歴史 製品の歴史

1969年9月
「社員一同やる気でやったら慰安旅行は香港へ」の約束通り,特別チャーター便“マスプロ号”が香港に飛立ちました。当時,慰安旅行で海外に行くのはごくまれで, 週刊文春をはじめ,新聞・ラジオで大きくとりあげられました。
コンバーター生産ライン / 香港旅行

1973年2月
480名がハワイ慰安旅行に,全技術員34名がアメリカ・ヨーロッパへ研修旅行。

1973年5月
1972年度売上高61.5億円。業界で第1位になる。

1976年12月
衛星放送受信などに使用するSHFコンバーターなどの研究に対し,通商産業省(現 経済産業省)の重要技術研究開発費補助金を受給。

UHFコンバーター1968年7月
UHFコンバーターを開発。
月10万台以上を製造。


1969年
日本で初めて,FM・VU全帯域を完全にカバーするVUユニット(分岐器・分配器など)を開発。また,日本で初めてのVUブースターを開発。

1973年2月
幹線増幅器大規模CATV施設用テレビ信号処理装置シグナルプロセッサー,幹線増幅器 トランクブリッジャーアンプなどを開発。


1977年1月
1984年のBS放送開始の7年前に,BS放送受信用
コンバーターの試作に成功。

ページの先頭に戻る

1945年イギリスの小説家アーサー・C・クラークが衛星放送を提案してから39年,日本でも人工衛星を介しての放送(BS)が開始されました。マスプロ電工は,テレビ放送の多様化に向け,多くの受信機器を開発していきます。

マスプロの歴史 製品の歴史

1986年
本社工場(北)施工。
本社工場(北)

1989年6月
中国天安門事件で,中国中央電視台の衛星テレビをマスプロ電工の本社にある衛星アンテナで受信し,NHK様へ提供。連日,ニュースとなって放映されました。

1991年12月
名古屋証券取引所の市場第二部に上場。

1984年3月
BS放送受信用に,電光感度計の ついた世界最小のBSチューナーを開発。金属メッシュを埋込んだ独自の高感度BSアンテナを開発。BSチューナー

1988年6月
QUALCOMM社(USA)様の自動車双方向衛星通信「Omni TRACS」の送受信機を開発。


1989年10月
BSチューナーST8が,通商産業省(現 経済産業省)のグッドデザイン商品に選定。

ページの先頭に戻る

BSアナログ放送に加え,1992年通信衛星を使用した衛星放送もスタートしました。放送文化は従来の地上波テレビ放送にとどまらず,CATVや各種衛星放送へとサービスは広がっていきました。一方,GPS衛星を使って位置確認ができるサービスも普及し始めました。これに伴いマスプロ電工は従来の発想にこだわらない,柔軟な製品づくりを展開していきます。

マスプロの歴史 製品の歴史

1995年9月
名古屋市の北に隣接する春日井市に高蔵寺ニュータウン工場を竣工。

1992年4月
CS衛星放送用のCSアンテナ,CS・BSチューナーを開発。

1992年4月
世界で初めて,CD-iの再生もできる音声ガイド付GPSカーナビ「ナビゲーター」を開発。 引続き,ナビゲーションシステム研究会統一フォーマット対応では,初めて,コースを自動で設定するナビゲーターを開発。

ページの先頭に戻る

アナログ放送に進化の限界を感じた郵政省(現:総務省)はデジタル化を決断。その後1996年,「多チャンネル化」と「高精細化」が可能なデジタル放送は,CS放送を皮切りに開始されました。日々進化するデジタル放送の普及に向けて,マスプロ電工の新たな取組みが始まります。

マスプロの歴史 製品の歴史

1996年10月
タイに合弁会社マスプロアムテック(株)を設立。

1997年3月
東京証券取引所の市場第二部に上場。

1997年9月
東京証券取引所・名古屋証券取引所市場第一部銘柄に指定替え。


1999年9月
ISO9001の認証を取得。



2002年6月
新本社ビルが竣工。



2002年11月
新マスプロ美術館を開館。

1996年10月
アメリカ・タイムワーナーケーブル社様の厳しい製品規格に合格した,CATV電話対応タップオフの輸出を開始。


1997年5月
自動車でBSが受信できる
モービル用自動追尾BSアンテナを開発。

1999年3月
双方向CATVシステム「600+R」のインターネット用に,センターモデムとケーブルモデムを開発。

1999年6月
CSデジタル放送「スカイパーフェクTV ! 」受信用のCSデジタルチューナーを開発。


2000年6月
家庭内のテレビ配線と電話回線(アナログ・ISDN)インターネット,LANを一括配線する「ファミリー・ユース・ネットワークシステム」を開発。

2002年12月
三菱重工(株)様にETC(ノンストップ自動料金収受システム)車載器のOEM供給を開始。

ページの先頭に戻る

2001年7月,電波法が改正施行されました。その際,地上アナログ放送の周波数を使用できる期間を施行から10年を超えないと定めたことから,2011年7月24日をもってアナログ放送を終了することが決定されました。そして,2003年12月1日,関東・近畿・中京の3大広域圏で地上デジタル放送が開始されました。マスプロ電工は,すべての家庭で円滑なデジタル受信への移行ができるよう,受信機器およびインフラ機器などの製品を開発していきます。

マスプロの歴史 製品の歴史

2005年6月
創業社長の端山 孝が,代表取締役会長に就任。代表取締役社長に瀬尾 英重が就任。

2005年
業界でいち早くRoHS指令に対応した製品開発に着手。



2006年2月
ISO14001の認証を取得。



2007年4月
創業者 代表取締役
会長 端山 孝永眠。


2007年6月
取締役副社長の端山 佳誠が
代表取締役副社長に就任。

2009年
・高蔵寺ニュータウン工場 増床
・代表取締役会長に瀬尾 英重が就任
・代表取締役社長に端山 佳誠が就任

2003年1月
モバイル放送(2004年開始)に先がけてギャップフィラー送受信機を開発。

2004年6月
ケーブルテレビのデジタル化に対応したCATVデジタルセットトップボックス(STB)を開発。

2005年4月
2.4GHz無線LAN技術を活用した無線遠隔監視
システムを開発。

2005年10月
地上・BS・110℃Sデジタルチューナー開発。

2007年6月
地上デジタル放送用ギャップフィラー装置および地上デジタル放送用送受信機器を開発。地デジの全国普及に貢献。

2008年10月
文部科学省の,平成19年度「安全・安心科学技術プロジェクト」として「ミリ波パッシブ撮像装置」を東北大学様,中央電子(株)様と共同で開発。