日本経済新聞

9月29日(水曜日)
English

日本経済新聞 関連サイト

NIKKEI ID

ようこそ ゲスト様
false
c
,20000101000000
d
false
-
-
e
,20000101000000
f
false
-
-
g
,20000101000000
h

ソーシャルメディアの歩き方(藤代裕之)

位置・地理情報を楽しむ「ジオメディア」の台頭
ブロガー 藤代 裕之

(2/3ページ)
2010/9/28 7:00
div/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

 コロニーな生活☆PLUS(プラス)は、携帯電話の位置情報を利用し、ユーザーが移動した距離だけ「仮想通貨」を獲得できるゲームだ。お土産などを扱う各地域の提携店舗で一定金額の買い物をすると、ゲーム内アイテムと連動した「コロカ」と呼ばれるカードを手に入れることができる。コロカを集めようと多くのユーザーが店舗に訪れて「コロプラ現象」と呼ばれるほどで、九州旅客鉄道(JR九州)などJRや私鉄各社、JTBなどとタイアップしたツアーも実施している。

 コロプラの山崎清昭事業開発部マネージャによると、コロカの提供は09年6月に4店舗で始まり、当時の来店ユーザーは月間4000人以下だった。それが10年5月のゴールデンウイークには2万人に増え、提携店舗も70店に拡大したという。コロプラによる店舗売り上げは合計で年間4億2000万円に上り、既に交通機関といった企業を中心に10社以上と提携している。将来は店舗数を200店にして、年間で20億~30億円の売り上げを見込む。

地下鉄1日乗車券の販売が15%増加

 コロプラと提携した企業の1社、東京メトロは、ユーザーが東京メトロの地下鉄各駅から携帯電話で位置情報を入力すると、画面でバーチャルなアイテムを取得できるゲームを実施した。ゲームと連動したシリアルナンバー付きの1日乗車券を今年4~6月に限定発売すると販売枚数が前年比で15%以上伸び、限定販売のオリジナルクッキーも5000セットを2日で完売したという。「地上に出ないと位置情報を入力できない駅もあり、結果的にユーザーに地下鉄沿線に足を運んでもらうことにもつながった。相互運転をしている私鉄各社との協力もあった」と担当者は話す。

 katyは飲食店向けに携帯電話サイトを簡単に作成できる機能を提供するほか、店舗の地図情報を表示したりクーポンを発行したりするサービス。携帯電話の検索で上位に表示されやすくなり、地図情報やクーポンの相乗効果で集客を支援する。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
div/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
関連キーワード

ジオメディア、GPS、コロニーな生活☆PLUS、katy、ロケタッチ

関連記事

【PR】

【PR】

ソーシャルメディアの歩き方(藤代裕之) 一覧

ジオメディアサミットの会場風景

位置・地理情報を楽しむ「ジオメディア」の台頭

 「第6回ジオメディアサミット」が9月20日に横浜市内で開かれた。「ジオメディア」とは「位置・地理情報を活用するメディア」のこと。これまでは災害対策や測量といった分野で活用されてきた位置・地理情報だが…続き (9/28)

サイバーエージェントは政治家のソーシャルメディア活用を支援する「Ameba政治家ブログ」と呼ぶサービスを提供している

企業のソーシャルメディア活用に「バブル」の危険

 ミニブログ「ツイッター」やソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の話題を新聞・雑誌などで目にしない日はない。最近はソーシャルメディアを活用したい企業向けに、業務支援や運用ノウハウを提供する…続き (9/14)

米スターバックスに関係するつぶやきが並ぶツイッターの画面

ソーシャルメディアと「リアル」の連携 企業の成功と失敗

 ソーシャルメディアの企業活用で重要なのは、ミニブログ「ツイッター」やソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)をただ使うだけでなく、自社の店舗や企業サイトと組み合わせて展開することだ。両者がう…続き (8/31)

新着記事一覧

【PR】

主な市場指標

日経平均(円) 9,495.76 -107.38 28日 大引
NYダウ(ドル) 10,822.91 +10.87 28日 15:04
英FTSE100 5,578.44 +5.02 28日 16:35
ドル/円 83.90 - .92 -0.30円高 29日 3:58
ユーロ/円 113.83 - .86 +0.97円安 29日 3:58
長期金利(%) 0.955 -0.040 28日 16:11
NY原油(ドル) 76.52 +0.03 27日 終値
0
input.JSID_key_input
searchKeyword
scode
../form.JSID_key_default
../form.JSID_key_formnum4
企業名または証券コードを入力 cmn-default

日経産業新聞 ピックアップ2010年9月29日付

2010年9月29日付

・軽販売の陣取り合戦激化、トヨタ参戦 スズキと激突
・JCOM、VOD「見放題」パック拡充
・東大など、太陽電池向け新素材開発 発電効率45%超も
・ニフコ、中国内陸部に樹脂部品の生産拠点
・UCC、簡易抽出型コーヒーの生産能力4倍に…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

日経・JBIC 9/27更新

1537.4 ▲+18.1 単位:円/トン

買気配1479.6 売気配1595.2

PR

関連媒体サイト

携帯サービス

経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載 詳細ページへ

メールサービス

日経ニュースメール(無料)など、電子版ではさまざまなメールサービスを用意しています。
詳細はこちら

【PR】

コンテンツ一覧

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について