つなごう医療 中日メディカルサイト

高齢医療新制度 『65歳以上』は断念

(2010年9月25日) 【中日新聞】【朝刊】【その他】 この記事を印刷する

公費負担考慮 対象75歳以上に

 75歳以上が対象の後期高齢者医療制度に代え2013年4月から導入する予定の新制度について、厚生労働省は24日、対象を65歳以上に広げる案は断念し、現在と同様、75歳以上とする方針を固めた。27日に開く「高齢者医療制度改革会議」に示す。

 同会議が8月にまとめた中間報告では、対象年齢について「75歳以上」と「65歳以上」の両論を併記していた。しかし、新制度で想定する都道府県単位での運営と財政区分を65歳以上に広げると、65〜74歳の保険料が大きく変動するほか、公費負担が大きくなることから見送ることにした。

 新制度は、75歳になると自動的に独立した制度に加入させられる現在の仕組みが批判されたことを受け、高齢者も現役世代と同様、働き方に応じて国民健康保険(国保)と企業の健康保険組合など被用者保険に再編するのが柱。

 75歳以上の8割強に当たる約1200万人が国保に、残り約200万人が被用者保険に加入することになる。国保は市町村が運営しているが、厚労省は高齢者部分の運営主体を13年度から都道府県に移し、将来的には全年齢を対象に都道府県単位の運営としたい考え。全年齢の都道府県単位化については期限を定めて全国一律に実施する方向だ。