こんな成果物は嫌だ。 コーディングディレクション編

コメント

ディレクターのミッションはディレクションであって、こういったドキュメント類をそろえることではないんじゃないでしょうか?
ディレクションするために必要な一式ではありますけど。
おっしゃるとおりですね。

ただ、ドキュメントに必要な要素を洗い出すことが
コーディングフェーズに必要な緻密なディレクションを
考えるための一助になったりしないでしょうか?

最近ディレクションのしきりの部分と、クリエイティブな部分と、管理の部分で必要なスキルセット、マインドセットの差を感じるためです。
※「しきり」って曖昧ですけどふと浮かんだんでこのままにしておきます

う・・・・・。

う・・・う・・・うぅ・・・(;-;)

ちょ、たまみーさん!!
というかいつもお世話になっています。。。
いつも勉強させていただいてます。

やはりネガティブな書き方はおもしろくないので、もう少し前向きな書き方をしてみます。次回。
「ディレクター」って定義、色々ですよねー

僕は、自分をCDとして、PDの方と作業分担をし、協力して進めていきたいです。

ただ「素材クレーー」って言ってても駄目だし、
かといって上から指示されたことしかやらない、ってのも微妙だし。

これまでの経験上、案件の全貌を把握して作業する場合とそうでない場合では、コーディングのスピード/品質が結構違う。

導線とか理解しないと、しっかりリンクは貼れないし。

サイトの背景が分かっていれば、こちらからなにか提案できることがあるかもしれない。

もちろん「それはお前の仕事じゃねー」とか言われそうだけど、
出来る事ならば足突っ込んでいきたいです。

最近そういった意味で、PDの方々は案件の全貌を把握して、性質や用途、さらにはそのサイトが扱ってる商品とかまで理解しないといけないから、大変だろうなー、って思う。


あ、あとどうでもいいですが、「マークアップエンジニア」って定義もまた謎。

コメントする

Voxメンバーの方:ログイン

にゃむ

プロフィール

にゃむ
Japan
かものはしプロジェクトをやっております

近所全体

  • うぃりー
  • KSK
  • arayan
  • Nob Seki
  • hi7ta

友だち家族友だちと家族近所を表示する

バックナンバー

link