広島国際シンポジウムで報告される
東トルキスタンでの中国の核実験災害の科学報告が、第14回広島国際シンポジウム・「世界の被ばく者の放射線被ばくとその影響」にて、高田純によって行なわれます。このシンポジウムは、毎年、主にカザフスタン・セミパラチンスクでのソ連の核実験影響を中心に、広島大学・原爆放射線医科学研究所が主催し、開催されています。
.
第14回広島国際シンポジウム 「世界の被ばく者の放射線被ばくとその影響」
第14回広島国際シンポジウム「世界の被ばく者の放射線による影響」を開催いたします。多数ご参集くださいますようご案内申し上げます。
【期日】平成21年3月26日(木) 9:30 -
【会場】広島大学広仁会館大会議室
【主催】広島大学原爆放射線医科学研究所
【共催】広島大学平和科学研究センター
広島大学文書館
放射線被曝者医療国際協力推進協議会(HICARE)
【オーガナイザー】星 正治、大瀧 慈(広島大学原爆放射線医科学研究所)
【プログラム】
09:30 開会の挨拶 鈴木文男(広島大学原爆放射線医科学研究所)
Morning session
座長:豊田 新(岡山理科大学理学部)静間清(広島大学工学研究科)
09:40 ナイラ・チャイジュヌソバ、アプサリコフ・カズベック(カザフスタン放射線医学環境研究所)
“Design of radiation and hygienic monitoring for the health status in the population of East-Kazakhstan Area exposed to ionizing radiation.
(東カザフスタンにおける被ばく者の影響調査に関する方法)
9:55 山本政儀(金沢大学環日本海域環境研究センター)
“Measurements of radioactivity in Semipalatinsk (tentative)”
(セミパラチンスクにおける放射能測定(仮題))
10:10 田上恵子(放射線医学総合研究所)
“Tc-99 concentrations in soils collected in Japan, Chernobyl and Dolon ”
(ドロン村、チェルノブイリ、日本の土壌中のヨードTc-99の測定)
10:25 休憩(Coffee break)
座長:遠藤 暁(広島大学原爆放射線医科学研究所)
チャイジュヌソバ・ナイラ(カザフスタン放射線医学環境研究所)
10:35 福谷 哲 (京都大学原子炉実験所)
“Sr-90 measurements of the Semipalatinsk soil samples (tentative)) ”
(セミパラチンスクの土壌試料のSr-90測定(仮題))
10:50 カシム・ズマジーロフ(広島大学原爆放射線医科学研究所)
“Tooth enamel dosimetry for the residents near Semipalatinsk nuclear test site (tentative)”
(セミパラチンスク周辺の歯試料からの放射線量測定(仮題))
11:05 今中哲二(京都大学原子炉実験所)
“Dose evaluation from measured data in Semipalatinsk (tentative)”
(放射能測定データに基づいたセミパラチンスクでの被ばく線量評価(仮題))
11:20 シンカレフ・セルゲイ(ロシア放射線生物物理学研究所)
“Individual dose evaluation in Semipalatinsk nuclear test site area ”
(セミパラチンスク核実験場周辺住民の個人被ばく線量評価)
11:35 Discussion
12:00 休憩(Lunch)
Afternoon session
座長:松尾雅嗣(広島大学平和科学研究センター)今中哲二(京都大学原子炉実験所)
13:30 ムルガリエフ・タルガット(カザフスタン放射線医学環境研究所)
“ Neurophysiological peculiarities of Semey region youth’s depressive syndrome development ”
(セミパラチンスクの若年層の精神生理学的特性について)
13:45 川野徳幸(広島大学原爆放射線医科学研究所)
“Mental effects of the residents near the Semipalatinsk Nuclear Test Site”
(セミパラチンスク周辺の住民の心理学的影響)
14:00 ホワイトヘッド・ニール(広島大学原爆放射線医科学研究所)
“Attempts to use Be-10 at Dolon to detect the fallout plume”
(セミパラチンスクのドロンでのホウ素10を用いたフォールアウト検出の検討)
14:15 ホワイトヘッド・ニール(広島大学原爆放射線医科学研究所)
“Plans to use Be-10 for fast neutron dosimetry at Hiroshima”
(ホウ素10をもちいた広島原爆の速中性子線の測定計画)
14:30 休憩(Coffee break)
座長:木村昭郎(広島大学原爆放射線医科学研究所)大瀧 慈 (広島大学原爆放射線医科学研究所)
14:40 高田純(札幌医科大学)
“Chinese nuclear test disasters in East Turkestan”
(東トルキスタンにおける中国の核実験災害)
14:55 松尾雅嗣(広島大学平和化学研究センター)
“How the Black Rain Was Remembered (tentative)”
(広島の黒い雨はいかに記憶されたか(仮題))
15:10 グレゴリビッチ・アルツーラ(広島大学原爆放射線医科学研究所)
“Examination of thyroid in Brest oblast Belarus (tentative)”
(ベラルーシのブレスト州での甲状腺検診)
15:25 武市宣雄(武市クリニック)
“Summary of thyroid study in Semipalatinsk”
(セミパラチンスクにおける甲状腺の検診のまとめ)
15:40 総合討論(Discussion)
座長:シンカレフ・セルゲイ(ロシア生物物理学研究所)川野徳幸(広島大学原爆放射線医科学研究所) 今中哲二(京都大学原子炉実験所)
16:50 閉会の挨拶 星 正治(広島大学原爆放射線医科学研究所)
17:20 懇親会(広島大学霞会館2F)
連絡先
広島大学 原爆放射線医科学研究所 線量測定・評価研究分野
〒734-8553 広島市南区霞1-2-3
最近のコメント