[三菱電機IS]岡崎市立中央図書館事件 2
- 1 :非決定性名無しさん:2010/09/10(金) 12:21:51
- 前スレがkamomeサーバの破損により消えたので。
岡崎市立図書館:ソフト古く閲覧困難に HP大量アクセス
http://mainichi.jp/select/today/news/20100822k0000m040070000c.html
図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが…
http://www.asahi.com/digital/internet/NGY201008200021.html
ソフト会社、図書館側に不具合伝えず アクセス障害問題
http://www.asahi.com/digital/internet/NGY201008210003.html
岡崎市立中央図書館:HP閲覧困難 経費節減で15年までシステム継続使用 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20100907ddlk23040246000c.html
岡崎市立中央図書館事件、カーリル運営会社が「大変遺憾」と見解
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100823_388862.html
なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題
http://www.asahi.com/digital/internet/NGY201008210001.html
前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1282430721/
- 2 :非決定性名無しさん:2010/09/10(金) 14:08:56
- 2
- 3 :非決定性名無しさん:2010/09/10(金) 14:13:46
- あっ、久しぶりに書き込めた。
と、いうことで、
ホームページへの大量アクセス事件 岡崎市立中央図書館の弁明に異論相次ぐ
http://www.j-cast.com/2010/09/02074918.html
- 4 :非決定性名無しさん:2010/09/10(金) 17:25:37
- 三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)は自社のソフトウェアに不具合があると知っていながら、
無実の男性を攻撃犯として図書館に通報させ20日間も拘留させた反社会的企業age
- 5 :非決定性名無しさん:2010/09/10(金) 23:00:03
- soratobutaiya
- 6 :非決定性名無しさん:2010/09/11(土) 05:54:53
- なんだか、あっちもこっちも
dat落ち杉
これも関係あるの?
- 7 :非決定性名無しさん:2010/09/11(土) 06:17:12
- 鯖が落ちてたことご存じない?
- 8 :非決定性名無しさん:2010/09/11(土) 08:28:40
- >>6
このサーバーが落ちたのは、図書館のサーバーが落ちたせいじゃね。
三菱の呪いだと思う。
- 9 :非決定性名無しさん:2010/09/11(土) 08:38:20
- まさか不祥事の証拠隠滅工作か?
ゆとり学生が検索でたどり着けないようしたのかも
- 10 :非決定性名無しさん:2010/09/11(土) 09:10:34
- それにしても、twitterってみんながRTかけてるとそれが一覧になって非常に見難いな。
話の筋がわからん。
このスレが落ちてる間、#librahack見てたけど........(´Д`)ハァ
- 11 :非決定性名無しさん:2010/09/11(土) 09:58:39
- 備忘も兼ねて。
「サーバ管理者日誌」9/9の記事にある、国立国会図書館法でのクローラ収集についての規定、というのの物証を探してみた。
トップ > 図書館員の方へ > 図書館へのお知らせ > 改正国立国会図書館法によるインターネット資料の収集について
ttp://www.ndl.go.jp/jp/library/news/1188809_1484.html
トップ > 国立国会図書館について > 資料収集・保存:インターネット資料の収集
ttp://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/internet_data.html
改正国立国会図書館法によるインターネット資料の収集について(pdf)
ttp://warp.da.ndl.go.jp/bulk_info.pdf
ちなみに「 資料収集・保存:インターネット資料の収集」の
(3) 収集のしくみ
また、自動収集できない情報のうち、当館が定める類型に該当する著作物ファイルについて、発信機関に送信・送付していただく場合もあります。
とある。
岡崎に電話して言われた「CD-ROMで収めている」というのは、このPDFファイル12ページにある
「国立国会図書館の送信システムを利用しない方法」のうち
「?該当するファイルを媒体に格納して、国立国会図書館に送付する。」と思われる。
送り込んでるのは、どうも「灰色文献」(業界用語)らしい。詳細はPDFの11ページ。
- 12 :非決定性名無しさん:2010/09/11(土) 15:38:42
- >>10
議論と検証のまとめの中の人が話を追いかけるときの検索例
http://search.twitter.com/search?q=%23librahack+-rt%3A+&result_type=recent
RT: ってのを排除すると公式リツイートが排除できるですよ。
- 13 :非決定性名無しさん:2010/09/11(土) 17:10:49
- >>1
クソスレ立てるな死ね
ゴキブリニートが
馬鹿が
- 14 :非決定性名無しさん:2010/09/11(土) 17:12:31
- >>1>>1>>1>>1
>>1>>1>>1>>1
>>1>>1>>1>>1
ョ:::::::::::/ ヽ::::::::::::
:::::::::::| ば じ き i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か つ み ノ:::::::::::
:::::::::::/ だ に は イ:::::::::::::
::::: | な。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
――--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ |・ | |, -、::
/ ̄ _ | i ゚r ー' 6 |::
|( ̄`' )/ / ,.. i '-
`ー---―' / '(__ ) ヽ 、
====( i)==::::/ ,/ニニニ
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
- 15 :非決定性名無しさん:2010/09/11(土) 17:18:37
-
/.: : : : : : : .ヽ
R: : : :. : pq: :i} また糞スレ立てて メッ!!
|:.i} : : : :_{: :.レ′
ノr┴-<」: :j|
/:r仁ニ= ノ:.ノ|! _
/:/ = /: :/ }! |〕) ガッ!!
{;ハ__,イ: :f | /´
/ }rヘ ├--r─y/
/ r'‐-| ├-┴〆 _, 、_ '⌒ ☆
仁二ニ_‐-イ | | ∩`Д´) →>>1
| l i 厂  ̄ニニ? ノ ⊂ノ
,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) )
/ /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′
└-' ̄. | |_二二._」」__ノ
- 16 :非決定性名無しさん:2010/09/11(土) 17:21:58
-
∧_∧
( ´∀` ) ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
/⌒ `ヽ
/ / ノ.\_M
( /ヽ |\___E)
\ / | / \
( _ノ | / ウワァァン ヽ
| / / |ヽ(`Д´)ノ|
| / / ヽ( >>1)ノ
( ) )  ̄ ̄ ̄
| | /
| | |.
/ |\ \
∠/
- 17 :非決定性名無しさん:2010/09/11(土) 17:25:04
- http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/ogame/1277204266
- 18 :非決定性名無しさん:2010/09/11(土) 20:40:29
- >>13-16
図書館&MDIS関係者乙。
- 19 :非決定性名無しさん:2010/09/11(土) 21:16:17
- >>12
おお、dクスです。
そっかー、Googleでの絞り込みと同じような式なんですな。
おいらはまたtwitterアカウントまで手を広げてないんで(ニガワラ
この絞り込みをブックマークしとこうっと(違
- 20 :非決定性名無しさん:2010/09/11(土) 21:34:08
- ちなみに、杉並区のバージョンでもいまだに「漢字一文字」では検索でけません。
おいらは「よみがなでごまかす」か「作者名検索から探す」かをやってます。
....そのうち「一文字検索可能にしてください」と利用者要望やっとくかな。
たぶん検索結果が膨大になりすぎてシステムが悲鳴を上げるんだろうけど。
「母」+「姜」じゃエラーになるし。姜教授の名前を覚えきれん。「がー」さんじゃないらしいし。
生姜の尚中さんだっけ。
.......今日もカウンターのシステム落ちてますたな。夜になってからだけど。
OPAC端末は「リフレッシュ中」ってやるんだけどね。
- 21 :非決定性名無しさん:2010/09/12(日) 09:21:56
- うん、俺にはわかってるよ。
kamome サーバが落ちたのは
この事件の公権力側の陰謀だよね。
- 22 :非決定性名無しさん:2010/09/12(日) 10:47:58
-
サーバが落ちたのって、図書館やMDISから不正アクセス(笑)でもされたんじゃあないの??
- 23 :非決定性名無しさん:2010/09/12(日) 11:40:15
- 私立さくらんぼ小学校の件もそうだが、
一般人のほうが被害者なのにマトモな対応なケースが多いな。
- 24 :非決定性名無しさん:2010/09/12(日) 12:08:35
- 世間一般からすればシステムの不具合だけど
MDISの能力からすれば不具合では無かった。
技術力も無い上にモラルも無い会社だという事
でいいのかな?
- 25 :非決定性名無しさん:2010/09/12(日) 12:45:29
- おk
- 26 :非決定性名無しさん:2010/09/12(日) 12:54:10
- IT企業の社員なのに
一般人よりITに疎いって事だね。
- 27 :非決定性名無しさん:2010/09/12(日) 14:16:58
- 他人が公開しているソースをろくに理解できてないのに組み入れ
勝手に自滅したそうですが三菱電機インフォメーションシステムって
どんだけヤバイ会社なんでしょうか?
冤罪被害を受けた方へ何らかの謝罪と補償はしたのでしょうか?
- 28 :非決定性名無しさん:2010/09/12(日) 15:48:27
- >>24
いや、MDISは、不具合と認めたくなかったんだろ。で、図書館を抱き込んだと。
- 29 :非決定性名無しさん:2010/09/12(日) 22:52:30
- えーと、ちょっとわかんないので教えて欲しい。
librahack氏のまとめサイトみたら
・リクエスト数:10カテゴリ×約200ページ=約2,000ページ
・自分側サーバの負荷限定:30分間ぐらいで終わるように。約2,000リクエスト / 1,800秒 = 約1リクエスト/秒
・相手側サーバの負荷限定:シリアルアクセス(リクエストは同時に複数送信しない、リクエストの応答が返ってきてから次のリクエストを送信する)
・単位時間あたりリクエスト数を限定:リクエストとリクエストとの間に適当な時間間隔(ウエイト)を作る
とあるんだが、1リクエストに約1秒、それでウェイトを1秒置いたとして、巡回時間はあと30分余計にかかるんじゃね?
それともウェイトも含めて1秒弱の速度で巡回してたのかな?
- 30 :非決定性名無しさん:2010/09/12(日) 23:19:28
- そもそも巡回なんてダサいことせずに済むようにhttpじゃなくてnntp
にすれば良かったのに。昔に戻ってgoferでも良いけどさ。
MDISってIT音痴の馬鹿揃いだなぁ。
- 31 :非決定性名無しさん:2010/09/13(月) 00:12:33
- >>29
そこに書いてあるのは、設計時の予測値だと思う。
1リクエストに約1秒はそう予測したというだけでしょう。
- 32 :非決定性名無しさん:2010/09/13(月) 01:47:52
- 普通に考えればウェイトに1秒設定したってことでしょ
相手のレスポンスが遅れればその分だけ巡回時間は伸びていく
- 33 :非決定性名無しさん:2010/09/13(月) 01:52:42
- もう有害サイト登録しとけよ
http://*.aichi.jp/*
https://*.aichi.jp/*
http://*.aichi.lg.jp/*
https://*.aichi.lg.jp/*
- 34 :非決定性名無しさん:2010/09/13(月) 23:50:02
- MDIS製の図書館システムって、何時まで国立国会図書館法違反状態なんだろうか?
岡崎だけは robots.txt を抹消したみたいだけど、
他の納入先は「大量アクセス」脆弱性がばれない限り放置なんですか?
- 35 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 00:00:03
-
違反だって事を指摘されなきゃ、そのままじゃないの??
- 36 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 00:33:55
- robots.txt 面白いことになってるな。
Crawl-delay: 1
って、librahackでのアクセス頻度がOKって事じゃん。
もしかしてここ見てこっそり直してるつもりなのかな?
人一人の人生を変えて業界の萎縮の原因作っておいて姑息だと思うがね。
- 37 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 00:37:15
- >>36
文法の意味教えてよ!
1秒ごとの巡回桶ってこと?
- 38 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 00:51:02
- >>37
心で感じれ!
- 39 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 09:44:57
- ttp://lhsp.s206.xrea.com/misc/crawl-delay.html
まだエンジンごとに解釈はばらばらなのかな。
- 40 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 12:57:22
- >>34
議論と検証のまとめの中の人です。
気になったのでMDISにまた電話した。そしたら「図書館からニーズがあれば対応する」とのこと。
いや,おまいらのシステム使ってるから違法状態なんだけど・・・('A`)
とりあえずクローラに耐えることが義務付けられたのは4/1の施行からだけど,去年の7月から
クローラで情報収集するよってことは告知されていたわけで,それに耐えられるようにシステムを
改修する必要があったのを放置していたのは誰のせいだ,ってところも微妙な話。
MDISは図書館が言わないからってことにしたいみたいだけど,そりゃ違うだろと。
あと,下間前取締役の解任理由はMELIL/CSとは関係ないそうだ。
テクノウェアのサイト消滅は具体的理由聞けなかった。テクノウェアに問い合わせるのがスジだろうな。
- 41 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 13:00:20
- >>40
追記。
4/1時点で一秒に一回程度のクロールに耐えることが法的に前提条件だったわけで,
librahack 氏のクローラを「大量アクセス」と呼称することには矛盾が生じていますな。
当然ながら法的に指定された頻度と同等のクロールに対して被害届を出した理由も
個人的には根拠がなくなってきているっつう感じがしているわけで。
だって一秒に一回くらいのクローラに耐えることは法的に義務付けられてたわけで。
しかも4/1時点で。
被害届出したの4/15だし。
- 42 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 13:27:55
- >>41
そこは当事者自らが、
>今回の事例により、そのような情報入手の方法があることを認識し、本年7月、大量アクセスに対応できるよう、〜(以下略)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/about/files/20100901.html
とはっきり述べているわけで。
- 43 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 15:18:56
- >>41
国立国会図書館法はおもしろいツッコミどころだとは思うんだけど、
じゃあ法改正以前に事件が起こってたら、逮捕勾留されていいのかとなるとそうでないんで
本筋ではないな。
もともと国立国会図書館は国内で刊行された全ての本を集めることになってるんだけど
その「ネット版」が今回の法改正だったわけ。でも元々の刊行物さえ実は完全でない。法的強制力ないからね。
そんな程度で国立国会図書館もなんと言うかユルく考えてる(と思われる)。もうちょっとちゃんと周知しておいたほうがいいとは思うけどね。
でもそんな程度。
- 44 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 15:22:56
- ついったとか見てると本筋じゃなくて重箱の隅ばかりつついて
悦に入ってる人ばっかりだしな
- 45 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 15:58:45
- >>42
そうなのよねー。周知されてなかったわけじゃないんだけど。
図書館に問い合わせても「新聞で見た」「公文書で来てるかどうかわからん」だったし。
新聞に載ったのがいつかわかればいいんだけどさすがに調べきらん('A`)
>>43
「大量アクセス」が少なくとも国会図書館のクロールより早いんだよね?って話に
なれば,librahack 氏のクローラも同程度の頻度だったわけで,「大量アクセス」
っていう表現の根拠を崩せると思ったのよね。
っていうか「大量アクセス」言われてもどれくらいか全く見当がつかんから困るわけで('A`)
- 46 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 16:21:03
- 雨に降られてマックで雨宿り中の電凸2&3号だす。
クロールと大量アクセスは、もしや鯖の性能で基準が違いますとか言ったりして。
- 47 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 16:27:56
- >>46
まとめ人です。
いや実際それくらいの勢いっすよ>鯖の性能で基準が違います
MELIL/CS のセッション数上限とセッションタイムアウトの値は各図書館で違うので,
「大量アクセス」しないためにはそれらの設定値をピキ━━━━(゚∀゚)━━━━ン!!!!!!
とエスパーしない限り逮捕されうるというおっそろしい状況に追い込まれているわけですよ。
とりあえず MELIL/CS 旧版な図書館にアクセスするのは覚悟が必要かもしれないす。
ふつうのブラウザでもCookieオフで先読みプラグイン入れてたりしたらヤバイすからね。
- 48 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 16:40:20
- おいら、クッキーは余所鯖のは喰わないようにサファリ設定してますがな。
- 49 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 16:48:09
- >>45
「大量アクセス」って言い回しも厳密に言えばおかしいというのは理解できるんだけど、
図書館とかもそんな深く考えて(つまり責任を逸らそうとして)使っているというわけじゃないんじゃないの。
なんとなく新聞報道でも使われてて一般化してるから使ってるだけ。
ってか、librahack 氏自身が当初自分のサイト名でも使っていた。
あれも、なんとなく新聞でも使われてて一般化してるから使っちゃったんだよね。分からないでもないが、
せめて『「所謂」大量アクセス事件』とかにしてたほうがベターだった。それはせめられないけど。
>っていうか「大量アクセス」言われてもどれくらいか全く見当がつかんから困るわけで('A`)
そりゃクロールする側からしたらそうなんだろうけど、どこのサイトであろうとそんな閾値を示してるとこはないよね。
つか、もっと分りやすく言えば、Dos攻撃とそうでないアクセスの境目を明確に示してる人は世界中いないし。さらに言えばそんなの時間とともに変わる。
だから言うべきは、業務妨害容疑で逮捕するなら、
まず「コンタクト」なり「警告」なりするべきだ、それでも何かの形で妨害を続けるのなら逮捕しろと言うべきでないの。
その場合は明確に「悪意」があることになるから。
悪意のない普通の人だったら、とりあえずそこで止める。
図書館側のシステムのが脆弱すぎるのが問題という場合もあるだろうけど、それは切り離して(つまり逮捕なしに)問題にするなり論議できる。
- 50 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 16:49:41
- まとめの中の人が見てるっぽいので(ついったやってないので)。
本筋と関係ない重箱の隅つついて申し訳ないけど、概要スライドの『私たちの行動』スライドの、
"逮捕されるのは悪人だけで結構だ!(後略)"
の『悪人』って表現はあんまり良くない気がする。
『悪人』って見方や立場によって変わってしまいかねない、あやふやな表現だと思うのですよ。
実際、未だに責任認めようとしないMDISや図書館の立場に立ってしまえば、Librahack氏はサーバ止めちゃった『悪人』になっちゃうでしょ?
くだらない、と思うかもしれないけど、もうちょっと何かうまい表現考えた方がいい気がするのだけど。
- 51 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 16:58:40
- >>45
大量アクセスは、
ttp://bluewatersoft.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-5de9.html
で、Microsoftのサイトを参照して、毎秒1000回と書いているけど。
- 52 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 17:01:26
- 8月以降は、朝日も、「大量アクセスのような」と書いて、直接「大量アクセス」とは書いてないんだよね。
- 53 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 17:12:44
- >>50
同感。逮捕=有罪じゃないんだよね。
そもそも逮捕されたら悪人という風潮がよくないんだよな。
逮捕はあくまでも捜査の一環で、任意の事情聴取に応じない場合や、逃亡や証拠隠滅の恐れがある場合に行われるべき。
だから逃亡の恐れがなく証拠も押収したあとは、長期勾留する必要はない。
現在の警察の捜査はめいっぱい勾留しちゃうけど、そもそもそれがおかしい。
- 54 :50:2010/09/14(火) 17:39:52
- >53
>そもそも逮捕されたら悪人という風潮がよくないんだよな。
だね。
そうやって考えるとさっき指摘したところ、『悪人』だけじゃなく『逮捕』って言葉を使うのも実は簡単じゃないのかもね。
厳密な意味での『逮捕』と社会的な風潮や理解としての『逮捕』にズレがあると考えると。
言葉(ていうか表現か)って難しいね、俺に学が無いだけかもしれないけど。
- 55 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 17:56:21
- でも、実際逮捕状がでたらあとは拘留期間延長とか事実上好き勝手できるし
起訴しちゃえばほぼ有罪確定だしな。
公権力って好き勝手できるんだよ。
表面上手続きにのっとってれば。
- 56 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 18:02:36
- 電凸2&3号は無事に帰還。
>>39
ところで、ヤフーだけは User-agent: Slurp で Crawl-delay: 20 で20分?
MS系は User-agent: msnbot Crawl-delay: 120 で120秒なのに?
20分だったら1200秒ですから Crawl-delay: 1200 ですよね?
>>42
法施行を知らないで許容範囲を違法とやらかしたら、ちょっとへんな気もするけど。
「大量アクセス」よりは「集中頻発アクセス」のほうが症状としてはまだあいそうな希ガス。
>Dos攻撃とそうでないアクセスの境目を明確に
もしかして、うわさのJPCERTあたりに質問なげたらとか、ひろみちゅが学会あたりで提言して
定義づけしてもらうほうがええんちゃうかとか、思ったりもし(ry
>>51もシアトルの定義がグロバルスタンダドてなわけでもなさそうだし....
- 57 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 20:14:26
- >>56
> 定義づけしてもらう
無理でしょう。ハードの性能がすぐ上がるのに。
決めても2,3ヶ月で陳腐化すると思う。
5年前に、xxを前提に、マイクロソフトがそう言ったみたいなことしか言えないでしょう。
- 58 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 20:36:54
- たとえ毎秒1000回のアクセスでも
相手が返事をしてから次のリクエストをするなら
相手のサーバの力に合わせたアクセスなんだから
大量アクセスではない。
これ俺ルール。
この俺ルール客観的におかしいと思う?
定義付けるならこのルール以外は俺的には納得できない。
- 59 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 21:11:37
- 応答返ってきたとしても、100万セッションも短時間に張ったら
これまた大量アクセスという気がしなくもなく。微妙に難しい。
httpd-app-db のどの階層にとっての大量アクセスかとか
本当は気にしちゃ(させちゃ)ダメなんだけどね。
普通はhttpdはappの限界を超えないようにアクセスを制限して、
appはdbの限界を超えないように制御して、みたいな構造にするから。
- 60 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 21:57:02
- DoS攻撃ではないと見分けるのはそんなに難しくないだろう
spoofingしてるとかEcho Request大量に投げつけるとか
SYNパケットのみ送りつけるとか
手法が何通りかある。
通常リクエストでDoS攻撃とかやらねえ
- 61 :非決定性名無しさん:2010/09/14(火) 23:52:14
- 田代砲は?
- 62 :非決定性名無しさん:2010/09/15(水) 00:23:43
- F5あたっく
- 63 :非決定性名無しさん:2010/09/15(水) 04:21:30
- >大量アクセス
秒間1回のどこが大量アクセスかと、小一時間…(ry
- 64 :非決定性名無しさん:2010/09/15(水) 11:14:44
- まとめの中の人です。
>>49
>だから言うべきは、業務妨害容疑で逮捕するなら、
>まず「コンタクト」なり「警告」なりするべきだ、それでも何かの形で妨害を続けるのなら逮捕しろと言うべきでないの。
そうなのよねー。なんで警告してくれなかったのかが。
警察に相談してから被害届まで半月かかってるわけで,その間に警察が指導するなりMDISが提案するなりしていれば,
図書館も「その手があったか!」って思えたと思うんだよなあ。で,それでも止めなかったらさすがにダメだろと。
>>50-55
うむ,なんか考える。指摘さんきう。
- 65 :非決定性名無しさん:2010/09/15(水) 11:33:47
- 逮捕されるのは本当の犯罪者だけで結構だ!
って書き直して画像とパワポとPDFとGoogleドキュメントもあわせて更新した。
根本的には「逮捕」自体の印象が変わってくれればいいんだけど,
現実的には逮捕勾留されたら会社を長期無断欠勤することになったり
(通常朝早く踏み込まれてそのまま署に連れて行かれて逮捕,連絡等はできない)
不利益も大きいしなにより逮捕されたら犯罪者みたいな風潮がねえ・・・
それに本件でも起訴猶予処分で,いわゆる無罪放免じゃないわけで。
検察のメンツとか知らねえから故意認定しっかりやってくれと。
警察も故意認定部分の重要なところ捜査してねーし,MDISはバックレ
決め込んでやがるし,図書館はまあ仕方ないっちゃ仕方ないけど・・・
腹へってくるといまいち考えがまとまらねーな('A`)
- 66 :非決定性名無しさん:2010/09/15(水) 14:31:58
- 腹いっぱいだといまいち考えたくねーな('A`)
腹八分目、情報十二分目
おつです。
- 67 :非決定性名無しさん:2010/09/15(水) 22:06:19
- >>34-40
江戸川区立図書館もMDIS製っぽいんだが、突然変更されたよ。
ttp://www.library.city.edogawa.tokyo.jp/robots.txt
|User-agent: *
|Disallow:
|Crawl-delay: 1
誰かが「違反を指摘」して、「図書館のニーズができた」んだな。
- 68 :非決定性名無しさん:2010/09/15(水) 23:49:00
- 杉並のなんかすげーんですけど。バージョン違うんだけどさ。
ttp://www.library.city.suginami.tokyo.jp/robots.txt
- 69 :非決定性名無しさん:2010/09/16(木) 01:06:13
- >>67-68
都内では、中野区・江戸川区・杉並区の図書館が情弱ってことか?
- 70 :非決定性名無しさん:2010/09/16(木) 02:09:48
- >>67
岡崎と同じ日に修正されてるんだな。9月10日。
>>68
たぶん旧バージョンの頃からの痕跡じゃないかと。
- 71 :非決定性名無しさん:2010/09/16(木) 04:06:01
- 国勢調査が今回からインターネットで提出できるようだけど
混んでる時間に提出してDDoSアタックと思われないか心配(>_<)
- 72 :非決定性名無しさん:2010/09/16(木) 06:10:10
- さすがに国税調査のシステムもMSID製品だったら
今回の冤罪事件の資料小脇に役所へ怒鳴り込むわ
- 73 :非決定性名無しさん:2010/09/16(木) 20:29:04
- ところで
>>11
> トップ > 国立国会図書館について > 資料収集・保存:インターネット資料の収集
> ttp://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/internet_data.html
のページに書いてある
「国立国会図書館法の改正について(「国立国会図書館月報No.581」掲載記事 PDF:2.72MB)」
なんだが、この月報、岡崎にないんだけど。2009年8月号だから、去年の8月号だな。
H20年で終わっとるな。
というか、「愛蔵くん」でも持ってるところヒットせんな。
毎月500円らしいが。
- 74 :非決定性名無しさん:2010/09/17(金) 13:17:47
- >>71
地方都市の図書館と国のシステムじゃそもそも前提とする
利用者の人数が違いすぎるし,多少まともなんじゃないか?
- 75 :非決定性名無しさん:2010/09/18(土) 10:03:22
- 特許庁システム開発捜索、容疑は不正登記 東京地検
ttp://www.asahi.com/national/update/0918/TKY201009170538.html
> 捜索を受けたこれらの業者は、特許庁が2006年11月に入札があった
> 事務処理システムを、約94億円(税抜き)で落札した「東芝ソリュー
> ション」の孫請け会社。技術力が乏しい会社が含まれているとされ、
> システムの受注費が不正に使われた疑いもあると特捜部はみている。
三菱の次は東芝かね? 特許庁システムって案件丸投げするだけの偽装請負
仲介業者が多数入ってたんでないの?
一時はあちこちで募集してたし。
- 76 :非決定性名無しさん:2010/09/18(土) 12:22:49
- >>75
特許庁のシステムも図書館並に杜撰な管理なら
例えば孫請けが中華系企業で日本のシステムに登録すると
内部で中国の特許庁にアクセスして
その孫請けの名前で同様の特許を申請する
とかできそうで恐い
- 77 :非決定性名無しさん:2010/09/18(土) 13:01:14
- 杜撰な管理も何も、まだできあがってないんじゃなかったっけ?
設計の時点で動かないコンピュータに載ってたよね
- 78 :非決定性名無しさん:2010/09/18(土) 22:46:56
- ところで、twitter見てたら、10/2に中京大学の八事キャンパスでこの件でパネル討論会とか予告出てるんだが。
パネル討論会:「岡崎市中央図書館ウェブサーバ事件」から情報化社会を考える
ttps://www.esd21.jp/news/2010/09/post-1.html
おしむらくは、役所とか警察の言い分を主張する人間がこないってことだな。
主催者は声掛けしてないのかな。
警察のIT系捜査担当とか呼んだけど断られたのかな。
- 79 :非決定性名無しさん:2010/09/18(土) 23:18:04
- ↓直接今回の図書館云々とは関係ないが、やっぱり警察はクソだな。
ttp://la-gaya-scienza.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-34ff.html
俺らだって、クローラなんかつかわないよとか思ってても
今回のリブラハック氏のようなことに巻き込まれる可能性は
実は俺らが思ってるよりずっと高いのかもしれないな。
- 80 :非決定性名無しさん:2010/09/18(土) 23:43:10
- むしろ、それ場所は何処だったのかというのが興味の対象だな>>79
歌舞伎町か西成か那覇なのかしらんが、素手でフロントガラス割るとか、どこの空手人?w
ところでtwitterでまとめサイトの中の人がExcelでファイル崩壊して泣いてるらしいので、
おいらとしてはOpenOffice入れてみたらと勧めてみたい。
Excelとどこまで張り合えるかはしらん(゚д゚)
- 81 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 03:25:07
- K札もクソかもしれんが,どこぞの研究者やマズゴミの人間も
事実が未確認な段階でtwitterでいろいろ書きすぎじゃね?
もっと慎重であるべきだと思うんだが.
- 82 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 07:52:13
- >>81
> 事実が未確認な段階でtwitterでいろいろ書きすぎじゃね?
事実が未確認かどうかはオレには判らんが、行動と言論の自由ってのはあるだろうな。
行動によって検証鯖が止まるわけでなし。止めちまったらまずいだろうが。
神田記者がこれを新聞で勝手に報道しないだけ、自制は効いてるとオモ。
> もっと慎重であるべきだと思うんだが.
「慎重」の意味が「批判」なのか「内密」なのかの意見の詳細をください
- 83 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 09:10:06
- 「マスコミが世論を誘導している」ことは危惧している。
- 84 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 09:13:43
- >>78
愛知県警以外の警察を呼んでほしいところ。
京都府警とか。
- 85 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 09:29:52
- 科捜研
- 86 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 09:35:56
- >>79
いつも思うんだが、微罪でも証拠隠滅や逃亡の恐れがなくても
当たり前のように20日間勾留出来るって風習どうにかならないものなんだろか
欧米だったら逆にすぐ保釈されてるのに
- 87 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 12:21:52
- 社員だけど図書館の不祥事のこと今日始めて知ったよ
社外の友達から教えられて
ごめんねえへへ
- 88 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 12:35:05
- >>85
沢口靖子か
- 89 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 12:58:45
- Twitterで著作権法ネタが上がってるが、あれはどういう話からスタートしてどういう話なんだろうか
- 90 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 13:22:36
- 呼ばれてないけどまとめの中の人が答えるよ!
>>89
クローラ対策のrobots.txtは紳士協定って言うのはちょっと違うよって話。
少なくとも日本では著作権法で定められてて,業務用とか公開用のクローラは
それに従うことが義務付けられてるんだよという流れ。
じゃあメシ喰ってくるよ!
- 91 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 16:15:00
- >>90
マジか?
俺クローラーなのに知らなかったorz
- 92 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 17:58:14
- >>91は、業務用でも公開用でもなのでしょう。
- 93 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 19:08:48
- 普通にまったくの私用で車を運転していて事故を起こしても、法律上は「業務上の過失」
となるわけだが、そもそも、 >>90 の言う「業務用」か否か、あるいは「公開用」か否か、
の線引きは、法律のどこに決められているの? それと、robots.txt に関する規定は、
著作権上のどこに?
あと、規定されていても、罰則規定がなければ、それに違反しても処罰はできない。
今回、仮に図書館の業務を妨害したと言うなら、業務妨害されたという因果関係や、
損失の算定根拠を図書館が示す必要があるだろう。
だいたい、「クローラ」の定義だって曖昧だし。 例えば、コマンドライン引数で指定
されたURLから単独のHTMLなり画像をダウンロードするソフトがあれば、それは「クローラ」
に該当するの?
上記のソフトを連続で起動して複数のサイトに順次アクセスするバッチファイルや
シェルスクリプトを書けば、それは「クローラ」なのか? 窓(コマンドプロンプト)を
複数同時に開いて、キーボードから手打ちで複数実行したら?
そもそも、スクリプト書き程度しかできないWebプログラマは知らんのかもしれないが、
自分でWinInet APIやソケット呼ぶプログラムをちょいと書けば、CGIから環境変数と
して取得できるエージェント名や、参照URLだっていくらでも偽装できる。
実際、CGIを含む画像掲示板とかにアクセスして、WebページのHTMLを解析して、埋め
込まれた画像ファイルのリンクから、画像データだけ落としてくるソフトとか、作って
使ってるんだけど?(w
クローラの使用がサーバー負荷になるというが、HTMLページ内に埋め込まれたフラッシュ
広告とか、余計なものをダウンロードしないので、むしろ普通にブラウザでアクセスする
より、クローラの方がトラフィックも少なく、サーバーにもやさしいんだが?(w
- 94 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 19:18:47
- まとめサイトの中の人ふぁびょってんなw
こんなんじゃ人集まんねーぞwww
http://twitter.com/Vipper_The_NEET
http://anond.hatelabo.jp/20100919165646
- 95 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 19:41:21
- 中の人が尋ねられたので答えるよ!
>>93
業務用って書いたのが俺のミスだね。営業用と書いたほうが正確だった。
「業として取り扱う」という感じになるのかも。
>robots.txt に関する規定
ちょっとまっててね。アドオン入れて再起動中なんでタブが復元されるまで。
Twitter のログで詳しい人が流してたから,それ見てコピペするわ。
>「クローラ」の定義
これはわりとはっきりしている。文字通り「クロールするもの」なのよね。
要するに単体でファイルを引いて来るだけならクローラじゃない。
自動的に複数ファイルを引いてこそクローラ。
なので
>上記のソフトを連続で起動して複数のサイトに順次アクセスするバッチファイルや
>シェルスクリプトを書けば、それは「クローラ」なのか?
Yes
>複数同時に開いて、キーボードから手打ちで複数実行したら?
それはクローラじゃない
>画像データだけ落としてくるソフトとか、作って
>使ってるんだけど?(w
それはクローラ。
>クローラの方がトラフィックも少なく、サーバーにもやさしいんだが?(w
なのに逮捕されたのが問題。
>>94
はじめてのあんちなのでだいじにそだてたいです。まる。
烏合の衆はイラネ。ねらーほうが賢いからあてにできる。いやまじで。
だからこのスレ覗いてるんだからねえ。
- 96 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 19:45:42
- >>93
著作権法第四条の四ね。
第四条の四 令第七条の五第二号 の文部科学省令で定める方法は、次に掲げる行為のいずれかを、
法第四十七条の六(法第百二条第一項において準用する場合を含む。以下この条において同じ。)に
規定する者による情報の収集を禁止する措置に係る一般の慣行に従つて行う方法とする。
一 robots.txtの名称の付された電磁的記録(法第三十一条第二項に規定する電磁的記録をいう。
次号において同じ。)で送信可能化されたものに次に掲げる事項を記載すること。
イ 法第四十七条の六に規定する者による情報の収集のためのプログラムのうち情報の収集を禁止
するもの
ロ 法第四十七条の六に規定する者による収集を禁止する情報の範囲
二 HTML(送信可能化された情報を電子計算機による閲覧の用に供するに当たり、当該情報の
表示の配列その他の態様を示すとともに、当該情報以外の情報で送信可能化されたものの送信の
求めを簡易に行えるようにするための電磁的記録を作成するために用いられる文字その他の記号
及びその体系であつて、国際的な標準となつているものをいう。)その他これに類するもので作成
された電磁的記録で送信可能化されたものに法第四十七条の六に規定する者による情報の収集を
禁止する旨を記載すること。
あと参照崎の施行令がこっち
第七条の五 法第四十七条の六(法第百二条第一項において準用する場合を含む。第二号において
同じ。)の政令で定める基準は、次のとおりとする。
一 送信可能化された情報の収集、整理及び提供をプログラムにより自動的に行うこと。
二 文部科学省令で定める方法に従い法第四十七条の六に規定する者による収集を禁止する措置が
とられた情報の収集を行わないこと。
三 送信可能化された情報を収集しようとする場合において、既に収集した情報について前号に規定する
措置がとられているときは、当該情報の記録を消去すること。
- 97 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 20:28:02
- 正確には「著作権法施行規則」ね。思わず探してしまった。
第七章 送信可能化された情報の収集を禁止する措置の方法の第四条の四
- 98 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 20:29:48
- 中の人ではないが、
著作権法上の「業務用」と刑法上の「業務上」とは違うよ。
robots.txtの説明
ttp://www.sophia-it.com/content/robots.txt
文化庁のサイトにある説明(pdf)
3ページ目の下の部分から記載
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/pdf/21_houkaisei_syorei_gaiyou.pdf
- 99 :93:2010/09/19(日) 21:06:37
- >>95-96
どもども。
でも、国内法は海外には通用しないから、海外の串通したり、robots.txtに記載
されていないドメイン取得すれば、治外法権だな。Googleとかも。(w
しかし、法的拘束力がないRFCを条文に入れるとか、さすが馬鹿役人が考えた法律
だな。 アクセス規制したきゃ、2chみたいにIP規制するしかなかろうに。
> >画像データだけ落としてくるソフトとか、作って
> >使ってるんだけど?(w
> それはクローラ。
ということは、フリーソフトとして公開するとタイホされるかも知れんわけだな。
しかもユーザでの使われ方によって「児童ポルノ画像収集幇助の罪」とかの余罪に
問われたり。(w
- 100 :93:2010/09/19(日) 21:07:19
- ソフトバンク規制で2ヶ月以上ずっと書けなかったんだが、書けるうちに聞いとく。
岡崎市図書館のサイトはアクセスしてみたが、「新刊」というズバリな絞込みは
できないし、「読みがな1文字」でも検索できないようなんだけど、libhackの人は、
どういう検索条件でデータを取ってたのかな。 それを知りたい。
「読みがな1文字」じゃダメなので、「ああ」〜「をん」とか2文字以上を指定して
総当りでダウンロードして取得済みとマージとかしてたのかな。
気の利いたサイト設計者なら、更新(新刊)分をRSSで配信とかしとけばよかった
のにね。 馬鹿SEじゃムリか。
そういえば、RSSリーダーって明らかに「クローラ」だよね。(w
ハロワの求人情報を転載して広告で儲けている営利サイトとかあるけど、あれも
クローラ使っていると思うんだけど、いいのか?
ハロワのサイトから求人情報を一括ダウンロードして、ブラック企業をフィルタ
リングしたり、ローカルなDBに保存してより高度な検索ができるようなフリー
ソフトを作って社会貢献しようかと思っているんだが、そういうのはダメなの?(w
- 101 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 21:17:07
- しつこくまとめの中の人だよ!
>>99
>ということは、フリーソフトとして公開するとタイホされるかも知れんわけだな。
>しかもユーザでの使われ方によって「児童ポルノ画像収集幇助の罪」とかの余罪に
幇助罪のあるやつで使われたらやばいかも。FLマスク事件はリンク貼ったら幇助になったんだっけ?
全く冗談じゃないよな。
>libhackの人は、 どういう検索条件でデータを取ってたのかな。 それを知りたい。
俺の知る限りだと,新着トップ→カテゴリ別リスト(10ページ)→新着詳細(約200ページx10ページ)
と辿って全部引いてきて,で,それまでに引いてきたデータと差分をとって,増えてる奴が今日の新着,って取り方。
検索画面とか使ってないです。
>気の利いたサイト設計者なら、更新(新刊)分をRSSで配信とかしとけばよかった
ほんとそうだよな。
>ハロワのサイトから求人情報を一括ダウンロードして、ブラック企業をフィルタ
>リングしたり、ローカルなDBに保存してより高度な検索ができるようなフリー
>ソフトを作って社会貢献しようかと思っているんだが、そういうのはダメなの?(w
現状だと,ハロワが訴えてきたら負けるんじゃね? 前例できちゃったわけだし。
- 102 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 22:28:00
- >>100
>岡崎市図書館のサイトはアクセスしてみたが、「新刊」というズバリな絞込みは
>できないし、「読みがな1文字」でも検索できないようなんだけど、libhackの人は、
>どういう検索条件でデータを取ってたのかな。 それを知りたい。
検索フォームからじゃなくて、新着図書一覧というズバリなページがある。
もちろん内部的には何らかのクエリが走ってるんだろうけど。
>「読みがな1文字」じゃダメなので、「ああ」〜「をん」とか2文字以上を指定して
>総当りでダウンロードして取得済みとマージとかしてたのかな。
というわけで、新着図書一覧ページおよびそこからリンクされてる個々の図書の詳細情報をGETし、前日の取得結果との差分取得、マージ。
>そういえば、RSSリーダーって明らかに「クローラ」だよね。(w
RSSリーダーをクローラと呼ぶかどうかは微妙だと思う。
リンクを「這い回って」多数取得するから「Crawler」なんであって、
RSSリーダーは(1サイトに対しては)単一URLをGETするだけだから、
どちらかというと「Fetcher」と呼ぶ方が適切だと思う。
>ハロワの求人情報を転載して広告で儲けている営利サイトとかあるけど、あれも
>クローラ使っていると思うんだけど、いいのか?
>ハロワのサイトから求人情報を一括ダウンロードして、ブラック企業をフィルタ
>リングしたり、ローカルなDBに保存してより高度な検索ができるようなフリー
>ソフトを作って社会貢献しようかと思っているんだが、そういうのはダメなの?(w
以前はグレーだったけど、今年の著作権法改正で白になったと俺は認識している。
- 103 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 22:28:43
- >>90
まとめの中の人乙。で、Excelどーなった?(・∀・)ニヤニヤ
> クローラ対策のrobots.txtは紳士協定って言うのはちょっと違うよって話。
> 少なくとも日本では著作権法で定められてて,業務用とか公開用のクローラは
> それに従うことが義務付けられてるんだよという流れ。
ん? クローラの収集する(した)データの著作権が、元の図書館にあるって話? それともrobots.txtの文法の話?
著作権法施行規則 ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45F03501000026.html
第七章 送信可能化された情報の収集を禁止する措置の方法
第四条の四 令第七条の五第二号 の文部科学省令で定める方法は、次に掲げる行為のいずれかを、法第四十七条の六
(法第百二条第一項において準用する場合を含む。以下この条において同じ。)に規定する者による情報の収集を禁止する措置に係る一般の慣行に従つて行う方法とする。
一 robots.txtの名称の付された電磁的記録(法第三十一条第二項に規定する電磁的記録をいう。次号において同じ。)で
送信可能化されたものに次に掲げる事項を記載すること。
イ 法第四十七条の六に規定する者による情報の収集のためのプログラムのうち情報の収集を禁止するもの
ロ 法第四十七条の六に規定する者による収集を禁止する情報の範囲
二 HTML(送信可能化された情報を電子計算機による閲覧の用に供するに当たり、当該情報の表示の配列その他の態様を示すとともに、
当該情報以外の情報で送信可能化されたものの送信の求めを簡易に行えるようにするための電磁的記録を作成するために用いられる文字その他の
記号及びその体系であつて、国際的な標準となつているものをいう。)その他これに類するもので作成された電磁的記録で送信可能化されたものに
法第四十七条の六に規定する者による情報の収集を禁止する旨を記載すること。
これがツイートで見かけた条文だけど。
robots.txtが「おまいらくるんじゃねーよ」と規制をかけることは許されるのか許されないのか?それともまるっきり別のことを言ってるのか?
条文が頭に入らんがな(゚д゚)マズー
- 104 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 22:35:11
- >>99
>しかし、法的拘束力がないRFCを条文に入れるとか、さすが馬鹿役人が考えた法律だな。
意味不明。
法的拘束力がないからこそ法律に載せて法的拘束力を持たせたんだろ。
強制力がないとか悪意ある相手には実効性がないとかって話ならともかく。
- 105 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 22:47:41
- >>103
Excel で飛んだデータは泣きながら作り直しました('A`)
MDISひどいよ。CMMIレベル5とか看板だけだよ。パッケージじゃなくて横流しだよ・・・
いくつかのソースコードの流用(パッケージ展開じゃなく,流用)を見つけてあります。
>robots.txtが「おまいらくるんじゃねーよ」と規制をかけることは許されるのか許されないのか?
許される。で,robots.txt があったら従わなくちゃいけない,と。
ただし,それは広く公開するためのものに限る(個人用はシカトこいてもOK)といったところ。
営業用ってのはカーリルとかのイメージがあったので。
要は検索エンジンとかカーリルみたいな公開型マッシュアップとかやるならrobots.txt対応汁,ってこと。
- 106 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 22:49:49
- ああ・・・こうやってひとつひとつ確かめて行くなら議論になるんだ・・・
もうループはいやなの・・・もう九月なんだからエンドレスエイトはいやなの・・・
2ちゃんでできるのにどうしてついったじゃできない子が沸くの(´;ω;`)
- 107 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 22:51:07
- 岡崎の新着図書一覧を、部門別(総記とか哲学とか社会とか文学とか)の一覧だけ
コピペするほうが、いちいちの詳細情報をとるよりプログラム的に楽だったんじゃないかと思う。
#いや、むろん表の部分だけをコピペしてOooの表計算ファイルにコピペを手作業でやってみて、それでもデータ収集はわりと可能なのは判ったがね。
つまりブラウザでの「別名で保存」とか「名前をつけて保存」でウェブアーカイブで保存する。
それで保存したデータを自分の鯖内部で加工するのは、個人の利便的には著作権法に違反しないとオモ。
新着図書の「いつ入れますた」情報が出てこないのは岡崎の怠慢だ、とかいう意見をブログなどで
散見するが、おいら的には「そこまで行政サービスに求めるくらいなら、無料で毎月2回情報配布されてるのを
自分で書店で取ってこないのが情弱」と反論してみたい。
そんな至れり尽くせりの行政サービスやれというのなら、もっと住民税よこせと言われても文句は言えんだろう。
#そもそもそんなのおいらの地元でもやっとらんわ。新着見たけりゃ図書館の新着本コーナーに来いと。
日本書籍出版協会>刊行物>主要刊行物>これから出る本
近く発行される予定の書籍の目録で、全国の書店で配付されています。毎月2回発行しています。
なお、「これから出る本」掲載は、協会会員の発行する書籍が対象となっています(1日、16日)。
- 108 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 23:05:57
- >>106
> 2ちゃんでできるのにどうしてついったじゃできない子が沸くの(´;ω;`)
そりゃ、このスレはある意味「常連」しかおらんがな。
twitterでループすんのがいやなら、twitterの常連がこのスレに来れば済む。
ちなみに運輸交通板とかν+板とかbiz板でもループする馬鹿はおるが、全員でスルーしとる。
- 109 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 23:09:11
- ツイッターだと単純に、まずはまとめを参照
という誘導ができないからでは?
- 110 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 23:09:32
- >>107
>日本書籍出版協会>刊行物>主要刊行物>これから出る本
何か、意味があるの?
欲しかったのは、図書館が入荷した本の情報だと思うけど。
最近は、本屋で把握しているの?
- 111 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 23:15:26
- >>108-109
2ちゃんは1000行く度にテンプレでまとめ載せるからだって誰かが言ってたな。
まとめ誘導ボットを作ろうとしている人はいるけど,まだ稼動してないみたい。
なんか適当なサービスででっちあげるかなあ。
なんかボット作れるマッシュアップサービス見たことあるから探してみる。
- 112 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 23:27:14
- >>107
> 岡崎の新着図書一覧を、部門別(総記とか哲学とか社会とか文学とか)の一覧だけ
> コピペするほうが、いちいちの詳細情報をとるよりプログラム的に楽だったんじゃないかと思う。
本を一意に識別できる ISBN は詳細情報ページにしか載ってないらしいよ。
> つまりブラウザでの「別名で保存」とか「名前をつけて保存」でウェブアーカイブで保存する。
> それで保存したデータを自分の鯖内部で加工するのは、個人の利便的には著作権法に違反しないとオモ。
ブラウザだろうがクローラだろうが私的利用の範囲なら著作権法上の取り扱いは変わらずどっちも白です。
> 新着図書の「いつ入れますた」情報が出てこないのは岡崎の怠慢だ、とかいう意見をブログなどで
> 散見するが、おいら的には「そこまで行政サービスに求めるくらいなら、無料で毎月2回情報配布されてるのを
> 自分で書店で取ってこないのが情弱」と反論してみたい。
> そんな至れり尽くせりの行政サービスやれというのなら、もっと住民税よこせと言われても文句は言えんだろう。
君が言っているのは、Web サイトの「最近の記事一覧」が日付情報無しであいうえお順で載ってても普通だろというレベル。
至れり尽くせりとかそういう次元以前の話だろ。
>>111
これな。
http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20100825/1282742633
- 113 :非決定性名無しさん:2010/09/19(日) 23:33:15
- >>112
それだそれそれ。誰かツイートしてたので見たんだっけ。
探してたんだ,ありがとう。
- 114 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 00:46:19
- >>110
> 何か、意味があるの?
> 欲しかったのは、図書館が入荷した本の情報だと思うけど。
> 最近は、本屋で把握しているの?
どうせ最新刊行物しか原則買わないから、本屋に日本書籍出版協会が置かせてもらってる「これから出る本」のカタログで済むんだよ。
「これから出る本」でチェックして、図書館で入ったら予約かけてみりゃいいのさ。
図書館なんて、このごろは取次とかが出してる図書館向けカタログから、適当に見繕って買ってるだけですから。
あとは利用者リクエストに応じてるだけ。図書館向けで大きいのは図書館流通センター(TRC)だな。
ttp://www.trc.co.jp/catalog.html
ためしに「どうやって新しく買う本を選んでるんですか? カタログとかあるんですか?」って図書館に聞いてみなよ。
>>112
ISBNなんてのは、最終的に本を特定するには必要だが、あの一覧には出版年月と書名・著者名・出版社名が出てるだろ。
そりゃ古い本も必要なら買うだろうが、それこそ自分が読みたい分野で検索をかければいい。
しかも分類分野は判っている。それでマッチングを自鯖内部でやりゃいいんだよ。
まさか自分のアンテナに引っかける為にISBNコードまで必要とは思えん。タイトルで「あれ?」と思い、それから詳細情報を
検索で拾ってくればいい。
#つまりオレがそういうやり方で本の予約をやってるわけだが。
ためしに、「りぶら」でキーワードに「釣り」、出版年に「2000〜2005」、日本語限定、出版降順、で検索かけたら336件出した。
キーワードに「住宅」「リフォーム」、出版年に「2009〜2010」、日本語限定、出版降順、で検索かけたら249件出した。
書名に「住宅」、キーワードに「リフォーム」、出版年に「2009〜2010」、日本語限定、出版降順、で検索かけたら10件出した。
キーワードに「和菓子」、出版年に「2008〜2010」、日本語限定、出版降順、で検索かけたら58件出した。
- 115 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 01:14:02
- >>107
わざわざ本屋に取りに行かなくていいためのweb公開で、
それをweb的に自分で取りに行ったのがリブラハック氏じゃないの?
- 116 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 01:18:56
- >>114
機械的に処理するのにユニークIDがいらないとかアホ?
そりゃ詳細ページ開くのが過度に相手方に負担になると事前にわかってれば
ユニークID無しでなんとかやりくりする方法も考えられるが、
その前提条件がなければ明らかにユニークIDがあったほうが楽だろ。
- 117 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 01:53:16
- 著作権法施行規則で言ってるのは、
・文部科学省令で定める方法っていうのはrobots.txtによるもの、なんやらかんやらだよ。
著作権法施行令で言ってるのは
・政令で定める基準っていうのは文部科学省令で定める方法に従った禁止措置に従うことや、なんやらかんやらだよ。
著作権法で言ってるのは
・いわゆる検索エンジンは、政令で定めた基準に則った場合かつなんやらかんやらの場合にのみ収集した情報の複製を表示していいよ。
ということみたいなので、収集だけする場合はrobots.txtなんて気にしなくても違法じゃない。
- 118 :117:2010/09/20(月) 02:03:41
- 結局、検索エンジン等で著作物の再送信(キャッシュやら自動要約の表示)をしたい場合は
robots.txtを見て許可されている範囲じゃないと違法だと。
robots.txtで禁止されているURLの情報収集は(この条文の範囲では)適法で、
かつ、収集されたURLそのものは著作物ではないので、検索結果としてURLだけを表示するなら(この条文の範囲では)適法
と解釈できるな。googleさんもそうなってたと思う。
- 119 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 02:17:03
- >>107
氏は新刊情報が欲しかったんじゃなくて、
ジャンルに偏ることなく人気のある本を読みたくて予約件数の多寡でそれを判断して
予約件数の多いものは待たずに購入したりしてるんだから
「これから出る本」ゲットしても氏には意味がない
- 120 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 03:34:56
- Vipper_The_NEET などというふざけた名前を付ける奴が
一般人に信用及び信頼されるとでも思っているのか?
少なくとも名前は変えて出直して来い。
- 121 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 03:45:42
- >>120
軽く後悔してんだ許してくれ('A`)
- 122 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 09:17:01
- >>114
岡崎は知らないが、地元の図書館は、購入依頼すれば古い本でも買ってくれるよ。
これから出る本では、そのようにして買った本は解らないよね。
- 123 :117:2010/09/20(月) 09:32:42
- >>121
Twitterならフォロアとかアカウントそのものは、そのままで
名前(ID)変えられるよ。本当に後悔してるなら変えちゃったら?
- 124 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 09:49:10
- おはようノシ
>>115とか>>119とか>>122とか
> わざわざ本屋に取りに行かなくていいためのweb公開で、
> それをweb的に自分で取りに行ったのがリブラハック氏じゃないの?
もともと図書館のオンライン書誌システムはそういうもんじゃないんだが.......使い方はまぁ人いろいろだけどさ。
ただ、>>119がいうところの「ジャンルにこだわらず人気の本」というのなら、それは
たとえば「予約トップ50」を見ればいいような気もする。あそこに殺到してるのは現代文学が殆どのようだが。
「ジャンルにこだわらず」というのは、むしろべつのところで「人気」の定義が発生するような
気もするんだよな。むろん、>>122の「以前に出た本で拾いたい場合」というのは判るが。
なんにしても「人気本」というのはその切り口を何処から拾ってくるか。自分の中で湧いてくるのか。
それから拾うべきで、新着本の一覧からインスパイアされたい、っていうのは収集する情報としてはかなり偏りがある。
#例えば「家庭菜園」が岡崎で人気になった場合、それを買うことがあるだろうが、図書館で買うほどの人気なら
librahack氏の自分のアンテナにもひっかかるんじゃね?
だいたい古い本で購入するって、利用者からの要望か、買い替えがメインだと思うんだよなあ。
そりゃ、今夏のように「アリエッティ」のおかげで60年前の本が人気復活する場合もあるが、得てしてそういう時は
版元が新規で出版し直すからなあ。
- 125 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 09:57:18
- >>123
ツレに周知しちゃってるし,本来こんな真面目なネタに参加するとは思っても見なかったし。
まあ,恥の上塗りと思ってしばらく晒しておくよ。まとめとかでは本名も晒してるし,どうにか
その部分で信頼性は担保できるんじゃないかな?なんて甘い事考えてみる。
メールアドレスもvipper.the.neet@gmail.comでやっちゃったし('A`)手遅れ感びしばし。
- 126 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 09:59:00
- >>125
あ,そんなメールアドレスでもいくつかの図書館から応答もらえました。
メールの本文にちゃんと署名して,ビジネスメール出していれば
それなりに対応してもらえるもんだなと。
大半はスルーされましたがががががが orz
- 127 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 11:31:45
- >>126
> 大半はスルーされましたがががががが?orz
だって公務員なんて「やぶ蛇になりそうなものからは全力ダッシュで逃げ出す」ってのがスタンスだろ。
- 128 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 12:19:59
- メールの場合は、フィルタリングによってこちらに届いていなかった
とかなんでも言い訳できるし、わざわざトラブルに首を突っ込む奴はいないだろうなぁ
- 129 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 12:24:47
- >>127
でも何箇所か答えてくれたのはテラ嬉しかった。
質問の形式をとっていたけど,実際は「こういう事件がありました」「こういうことになりました」を踏まえて
苦情とか上がってませんか?とか,システム入れ替えるんですか?とか,そういうことを聞いてたので,
読んでもらえただけでも半分以上おkだったんですよ。
中には「お答えできません」って返してきたところもあるけどスルーされるよりはよっぽどよかった。
- 130 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 13:15:13
- >>129
> 中には「お答えできません」って返してきたところもあるけどスルーされるよりはよっぽどよかった。
それはそれでオメ。
まぁじぶんとこの行政サービスに自信あったんだろうな。
図書館のシステムがすげーコピペの世界かどうかはともかく。
- 131 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 21:42:06
- 無責任な会社と言う結論でOK?
- 132 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 22:17:28
- 謝罪するタイミングを逃してしまったんではないかなぁと推測。
- 133 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 22:23:46
- 合成の誤謬ってやつで、謝罪文を出すというアクションを提案できる香具師がいなかった説。
- 134 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 22:54:17
- 9月に出した岡崎市図書館のやつがあかんかったよな。
あの時素直にあやまっとけばよかったものを。
やっぱり、たかだか1市民ごときが20日程度拘束されて不起訴処分になった程度じゃ
行政側は一切無視なのかね。最悪だな。
- 135 :非決定性名無しさん:2010/09/20(月) 23:22:40
- >>134
俺も、あの時点で謝罪しておけば、図書館だけは批判の対象から外れたと思う。
インターネットにホームページを公開しているのに、インターネットを甘く見すぎ。
図書館長は、抜けているね。
- 136 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 00:07:39
- >>131
無知、無能、無策、無恥、不誠実な会社
- 137 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 00:11:53
- 別に何か結果が変わったわけでもないし
批判されたからといって、民間企業じゃないんだから困ることないしな
2chねらが騒いでシンポジューム何回かやってるうちに終わりそうな話
- 138 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 00:18:52
- 法律を知らずに罪を犯せば罰せられるという慣例がある
(つまり、一般市民は全員法律を知っていて当然だという態度)
一方で、警察官は「ITのことよくわかりませんが何かすれば逮捕」が通じるという、
この不公正感が個人的にはもっとも腹立たしい。
- 139 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 09:54:09
- 一番腹立たしいのは誰も責任をとってないということ!
図書館長とSIerの社長は吊って謝意をあらわせ!!!!
- 140 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 10:15:07
- 腹立たしい腹立たしいと
個人的な感情をぶつけるだけのスレになっちまったな
- 141 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 11:07:27
- >>140
でも、それさえないと>>137の言うようにフェードアウトで終わっちゃうよ。
- 142 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 11:14:01
- それがもうフェードアウトの初期症状だと思う
もうやることないから個人的感情を吐露しちゃえ
みたいなノリなんだろう
- 143 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 11:20:28
- 図書館のインターネットサービスは
図書館の自由に関する宣言(ttp://www.jla.or.jp/ziyuu.htm)
の適用外っていう前例が出来たな。
日本図書館協会(ttp://www.jla.or.jp/)
が沈黙しているっていうのは、そういうことだろ。
- 144 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 11:38:55
- いつかはフェードアウトするだろうけどさ、何が出来たのか? 何が残ったのか?
少しは知識を得て賢くなった気がするが、それがどうしたと自問自答。
検察の露骨な証拠改竄が明らかになるのはいいが、この事件にしても繰り返させないクサビはどこに打てばいいんだろうか?
それが残すものなのに、見えない。
結局、反省すべき当事者を反省させられなかったてことか?
- 145 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 11:57:16
- これって、岡崎以外の図書館はいい迷惑だろうね。
岡崎の図書館のレベルが低かったせいで、痛い腹を探られているんだから。
- 146 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 12:01:39
- 腹を探られても痛くはないんじゃないの?
力のある上の人が探るのなら痛いだろうけど
何の力も無いネチズンが探る程度では
- 147 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 14:40:27
- 電話やメールが来たら対応しなきゃいけないのは大変じゃないの。
クレームは今まで以上になっていそうだし。
- 148 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 15:11:27
- 時間内の苦情対応なんてたかが知れてるし
所詮は地方公務員。
時間が来れば帰宅するだろうさ。
多すぎるようならまた警察に相談すればいいだけではないかな。
一人で何回も電話してくるような人は業務妨害で被害届とかさ。
- 149 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 15:50:22
- 事件の発端となった男性は新着情報を集めるのが目的だったから
同情できるけれど
電話やメールを沢山出して困らせて
意見を変えさせようとかいうことになると
悪質なテロリストと違いは無くなっていくから
そこらへんは気をつけた方がいいぜ。
ネット上の祭り全体に言えることだけどな。
- 150 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 16:07:06
- 大阪地検もおもしろくなりそうだな
- 151 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 18:32:05
- 警察とか検察は自分たちの筋書きで物事が動いてくれないと嫌なんだろうな
- 152 :117:2010/09/21(火) 18:38:28
- それって最初の思い込みが全てって事だよな。
こわいこわい。
- 153 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 19:00:34
- >>152
冤罪事件が発覚したときっていつもそうだよね。
- 154 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 22:03:00
- しかも、取調べで被疑者の心折っちまえば
裁判沙汰にもなりません。
かくして悪例だけが残るのでした。
- 155 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 23:57:33
- なんとかして上手いこと素人の友人にもこの事件を説明したい。
でも、自分も素人なんで上手く説明できる自信が無い。
クローラといっても少なくともリブラハック氏が設定してたアクセス頻度は多くないし
別にwebで技術持った人がそういうことするのは悪くない、図書館が知らなかったって言ってるが
図書館の方がむしろwebに公開するって事の責任をわかってないっていうのを
感覚的に伝えてやりたいんだが、どう説明しても
それは確かに図書館側が悪いかもしれないが、でもリブラハック氏にもそういうのを使う配慮が足りなかったんじゃないか
って言われそうな気がしてしょうがない。
「ご自由にお持ち帰り下さい」とだけ書かれて在庫数の不明なりんごの山がある、
その世界で一般的にはこういう在庫は50万とか100万とか用意されているもので、
普通の人はひとり2、3個、あるいは気合入った人が袋とか箱とか用意して30〜50個持って帰るって感じだが、
リブラハック氏は小型トラックで来て1000個持って帰った。
そしたら実は在庫が1000しかなくて逮捕されることとなった。
でもそれは在庫設定表示ミスで「打ち止め」って出ただけで、本当はりんごは50万とか100万とか用意されている。
うーん、難しいな。
- 156 :非決定性名無しさん:2010/09/21(火) 23:59:23
- >>148
今回の件とは直接関係ないけど、繰り返される問い合わせに病んでスタッフが窓口に出られなくなったり退職に追い込まれたりしてる例もあるそうだよ。
その内容に悪意が感じられないので警察も呼べず対応に苦慮してるんだってさ。
- 157 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 00:00:00
- >>155
1000個持って帰るようなやつは
どうみても頭の足りないDQNにしか見えない
- 158 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 00:04:27
- >>156
岡崎市立中央図書館であれば、館長もしっかりしてるし
わからないことは、きちんと警察に相談してくれそうね。
そして
「こんな前例がありますから、一応、被害届出してください」
と、しっかりした愛知県警がアドバイスしてくれる。
- 159 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 00:06:13
- しかし発端の氏にも悪意などなかったわけで…
しかも電話での問い合わせは
図書館のウェブサイト上に書いてある事に関するものだから
それについて聞くだけで通報なんてされたら
それこそこの図書館が狂ってることになる
- 160 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 00:15:36
- えーと、
>>145は、岡崎以外の図書館が、問い合わせなどで迷惑しているだろうなという意味で書いたのだが。
悪意のあるものではなく、質問などで本来の業務に支障がでるという意味でね。
- 161 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 00:30:24
- >>160
その後の話は通じていると思うが。
つか、そんなつまらない妄想はどうでもいい。
つまらないものは無理に繰り返すもんではない。
- 162 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 00:32:49
- >>161
スマン
- 163 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 00:35:16
- >>157
小型トラックどころか大型トラックでもって帰る人もいるし、
業務用の出荷数とかだったら1000って数字も大きくないだろ、とか
そういう説明もつけようかとも思ったんだが、それも違うよなあと。
なんかねー、感覚を伝える方法が無いかなーと。
- 164 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 00:48:59
- >>155
例えが合ってないと思う
むしろ、皆が100コ200コ持ってく中、氏は1コ持ってっただけとか、そういうレベル
バグがあったことも一緒にして説明しようとすると厄介だけど
それとこれと分けて説明すればいいんじゃね
- 165 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 00:51:49
- >>164
ああ、なるほど、話を絞ればいいのか。
そういう方向で考えてみようかな。ありがとう。
- 166 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 03:08:38
- >>155
インターネットエクスプローラーでネットサーフィンするのって
実は結構相手のコンピューターの負担になってるんだよ。
でも大好きな図書館のホームページだから
インターネットエクスプローラーを使うのをやめて
ゆっくりネットサーフィンするプログラムを作って使ってたのね。
そしたらなんか犯罪してると間違われて捕まっちゃったんだけど、
こーゆーゆっくりネットサーフィンは別に変な事じゃないのに
図書館の人も警察の人も知らなかったのね。
なのに捕まえたこと謝らなくて自分は悪くないとしか言わないんだ。
それでみんな怒ってるの。
とか。
- 167 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 07:11:00
- うーむ
波乗り野郎とかが一般的じゃないしな〜
- 168 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 07:35:45
- >>143
その言い方は不適切。
正確には、
「図書館自身が被害者なのだから、『図書館の自由に関する宣言』の適用除外」
と言うべき。
- 169 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 07:46:26
- 本当に図書館が被害者なんだろうか?
だって外向きのサービスはトラブルになったが、内向きのサービスは
別に動作してて特に問題はなかった。利用者からの苦情で問題が発覚してる。
ということは、サービス利用者が実被害者であって、サービス提供者として
図書館が代理で被害届を出したと取れるんじゃないかな。
- 170 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 08:35:08
- >>168
それって >>143 以上に適用除外範囲が広いなぁ。
被害者を自称する図書館は、「利用者の秘密を守る」を放棄するってことだろ?
・憲法第35条にもとづく令状の存在の有無は無関係です
・秘密開示の範囲はインターネットサービスに限定されません
・秘密開示の範囲は被害とは無関係の利用者の秘密も含まれます
- 171 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 08:57:19
- 市民が被害者でないとは誰も言っていない。
くだらない言葉いじりはどうでもいい。
- 172 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 09:14:33
- インターネットに公開した時点でサーバーにある資産の利用方法や手段は
不特定多数の相手に委ねていると思うんだけど、なんで業務が妨害されたと
いうことになるのか今一理解ができない。
- 173 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 09:15:53
- >>171
>くだらない言葉いじりはどうでもいい。
それ賛成。
逮捕する必要などなかったのに、どこかで
逮捕するっていう意図が入ってロクに検証もせずに
身柄拘束20日+αもなんてしちゃったって事実が問題。
- 174 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 11:18:06
- 電話に例えるのが一番わかりやすいような…。
図書館が、ある派遣会社からオペレーターを10人雇いました。
何故かオペレーターは派遣元から、
通話を終えても10分間は受話器を置いてはいけないと教育を受けてました。
(電話をかけるほうはオペレーターの人数も、10分縛りのことも知りません)
一方図書館は、
『電話一回につき一冊の本のことしか調べられません』
『新刊については、2か月分をアイウエオ順に並べた表をオペレーターに渡してあります』
こんなシステムです。
複数の本について調べたい人は何度も電話しました。
電話と電話の間は1分空けました。
その人は逮捕されました。
うーん、わかりにくいか…。
- 175 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 12:43:58
- > なんとかして上手いこと素人の友人にもこの事件を説明したい。
ほとんど支援者の水増しでしかないような
- 176 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 14:38:43
- 何かに例えるのって、事の本質を見逃すように思えるんだけど。
ありのままを説明して理解できないのは仕方ないのではないかと・・・
- 177 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 14:52:55
- オウムだって創価だって
上手いこと何も知らない素人に
自分の所の良さばかりを
歪んだ例えを多用しながら説明し続ける
知識の無い素人を騙すのと
何が違うんだかね
- 178 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 15:59:12
- 専門家というかプロとしてのプライドはないのかしら。
なんか三菱自動車のリコール隠しのときと同じ匂いがするな。
ちょっと前の偽装事件みたいに、隠しても問題の解決にはならないのに。
- 179 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 17:03:12
- >>178
三菱にプライドがあるとは思えない。
- 180 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 17:07:07
- 逆だ。プライドだけだ。
- 181 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 18:29:55
- 要するに菱形マークの団体と変わらないと言う事だなw
- 182 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 19:03:03
- 岡崎に工場があるし。
- 183 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 19:24:13
- >>178
他にも、そらとぶたいやとか。
- 184 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 21:44:10
- >>168
> 正確には、
> 「図書館自身が被害者なのだから、『図書館の自由に関する宣言』の適用除外」
> と言うべき。
図書館の利用記録付近でボヤ騒ぎがあったら、利用記録に熨斗付けて提出するってことか?
- 185 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 22:23:11
- お返事うれしいです♪
でもね、自分が勤務する会社(上司)が情報を隠蔽したり、嘘をついたり、
責任逃れしてたりしてたら、悲しいしモチベーション下がりまくりだろうな〜
まっとうな技術屋さんとか会社辞めちゃうよね。
あとでばれたら、隠してた分、よけいにこじれるのに(浮気発覚と同じww)
- 186 :非決定性名無しさん:2010/09/22(水) 22:49:15
- そんなのケースバイケースだろうな。
隠蔽しないと会社に大損害が行ってしまうかも知れないし
自分の所属するチームの評価が落ちて
自分の立場が危うくなる可能性だってある。
そもそもまっとうな技術屋さんだったら、組むときにそこまでのチェックはいれてるだろうさ。
辞めて行くあてもないだろうし、一蓮托生。
- 187 :非決定性名無しさん:2010/09/23(木) 01:24:50
- >>150
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1282430721/378
前スレでも書いたのですが、この誤認逮捕事件でも、検察官適格審査会が関わるかな?
怨み晴らさずに?アノ公安部長が検察官9人“便乗”告発
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100922/dms1009221650024-n2.htm
前田恒彦容疑者の逮捕の件では、検察官適格審査会が登場した。
- 188 :非決定性名無しさん:2010/09/23(木) 03:15:04
- >>187
あり得ない。
起訴猶予に納得せず、
検察審査会に審査申し立てして
起訴・不起訴に関しての議決を出してもらう
とでもいうのならともかく。
- 189 :非決定性名無しさん:2010/09/23(木) 03:27:59
- ミンスの加藤のところに持ちこんだらどういう反応をするだろうかw
- 190 :非決定性名無しさん:2010/09/23(木) 12:30:29
-
LibraHack さんは、Webページで謝罪しちゃってるけど、あれは警察や検察に
持ちかけられての謝罪じゃないの?? そうじゃなかったら、前歴背負う事に
なるから、検察審査会に申し立てするだろ。
- 191 :非決定性名無しさん:2010/09/23(木) 13:19:37
- 検察審査会って当事者でなくても申し立てできるんでしょ。
- 192 :非決定性名無しさん:2010/09/23(木) 13:27:26
- >>180
技術は無い、知恵も無い、能力も無い、やる気も無い、責任感も無い、モラルも無い、節操も無い
でも、「三菱」の冠が付いているんだせ!!
- 193 :非決定性名無しさん:2010/09/23(木) 13:36:41
- >>190
謝罪しているのは6月。
その時点では、サーバーソフトが馬鹿で間抜けだと明確になっていなかった。
- 194 :非決定性名無しさん:2010/09/23(木) 13:53:14
-
ふーん、じゃあやっぱり、後で分かって押し付けた警察・検察・MDIS が糞な訳だ。
- 195 :非決定性名無しさん:2010/09/23(木) 14:25:51
- >>194
そのリストに図書館も入れてやれよ。
仲間外れになったら可愛そうだよ。w
- 196 :非決定性名無しさん:2010/09/23(木) 19:15:55
- >>190
自身のWebサイトは関係ない。
別途に、検察や警察の取り調べに対して罪を認めて謝っているだろうことは
強く推測される。
> そうじゃなかったら、前歴背負う事になるから、検察審査会に申し立てするだろ。
「起訴猶予処分を不服として、不起訴にするように検察審査会に審査申し立て」
をするとでも言うのか?
あり得ない。
>>190-191
検察審査会法をよく読め。
- 197 :非決定性名無しさん:2010/09/23(木) 19:23:16
- 賢者ならここで検察審査会法がどう定めてるか記述するんだろうけどな
- 198 :非決定性名無しさん:2010/09/23(木) 19:55:17
- twitterで
「 新着一覧のurlが日々変化するため、岡崎市の検索結果からたどれない。」
ってのが7時間前にあったんだが、へんだな。わりとちゃんとたどれる。
時間帯によるのかな。
- 199 :非決定性名無しさん:2010/09/23(木) 21:33:07
- 2日位前にトラブルがあったせいじゃないの?
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/09/22/037/
又、○菱の呪いかな。
- 200 :非決定性名無しさん:2010/09/23(木) 21:55:12
- 三菱Gって、コンプライアンスって言葉ないだろ
顧客に平気でライセンス違反勧めてきて、
挙句が何処でもやってますよって、ばっくれる
- 201 :非決定性名無しさん:2010/09/23(木) 23:07:23
- 三菱電機インフォメーションシステム事業は諸悪の根源
- 202 :非決定性名無しさん:2010/09/24(金) 09:40:47
- 三菱とかいいなから実際の仕事は下請け、孫受けがやってるんだろ?
ついったで三菱のあらさがしばっかりやってるみたいだけど
結局は、下請け孫受けの弱い立場の人がやばくなってるだけのような・・・。
- 203 :非決定性名無しさん:2010/09/24(金) 11:21:14
- >>186
そっかぁ〜 保身かぁ〜
でもそういう仕事やっててつまんなくないのかな?
自分で誇りが持てないよね。
お給料もらえればそれでいいのかしら…
はぁ〜
- 204 :非決定性名無しさん:2010/09/24(金) 11:26:21
- >>203
ある程度の社会的立場ができてきて、家庭も持ってて
おまけに家のローンなんかも組んじゃって
身動き取れないなんて状況になったら
誰でも保身に走るだろ。
それは強く責められないと思うんだよね。心情的に。
- 205 :非決定性名無しさん:2010/09/24(金) 11:44:27
- >>202
> 三菱とかいいなから実際の仕事は下請け、孫受けがやってるんだろ?
> ついったで三菱のあらさがしばっかりやってるみたいだけど
> 結局は、下請け孫受けの弱い立場の人がやばくなってるだけのような・・・。
だが最終的には三菱が品質管理をやってないわけだから、三菱がダメダメって事。
- 206 :非決定性名無しさん:2010/09/24(金) 11:47:46
- >>205
いや、そんな中学生みたいな回答を今更言われても。。。
大人ならいろいろと察してやれよ。
- 207 :非決定性名無しさん:2010/09/24(金) 12:21:31
- >>205
ユーザーは三菱に仕事を発注した。
実際の開発をどこが行っていようと、そんな事はユーザーからすれば知ったこっちゃ無い。
ユーザーは三菱に責任を問う。
- 208 :非決定性名無しさん:2010/09/24(金) 12:24:24
- >>206
開発を行った会社に対して、三菱からの仕事がいかなくなるって事かな?
ま、その会社の仕事の内、三菱からの仕事がどれくらいを占めていたのか等
三菱への依存度次第だろうね。
- 209 :非決定性名無しさん:2010/09/24(金) 12:44:39
- >>206
> いや、そんな中学生みたいな回答を今更言われても。。。
自己紹介が受けた。w
- 210 :非決定性名無しさん:2010/09/24(金) 15:16:29
- まとめサイトの中の人的には,MDISも図書館も警察もアレなので,
まず証拠固めがやりやすいMDISを相手に
「君がッ 泣くまでッ 殴るのをやめないッ」
状態になっていると理解しております。
MDISが泣きを入れれば図書館の中の人は責任を回避できるようになって
「システムが悪かったんだ!」と言えるようになりますし,そうなれば警察も
「え?マジ?システムが悪かったの?」と言えるようになります。
お役所の中の人は責任をとらされることを極度に嫌がりますので,そこから
「だって大量アクセスだったんだもん」とか「被害者いるから捜査したんだもん」
とか言っちゃうわけでして,それを崩すにはまずMDISが「すいませんウチの
製品がポンコツでした」と認めないとキツいかなと。
タグの中の人もそれぞれ違う所に重点を置いてますしばらばらに活動してます
から,一枚岩じゃないんでみんながみんなそうだとは言いませんが,基本的に
誰かを首にしたら済むとか困らせようとかそういうわけではないです。
ミスしたらやりなおしてしまえばいい,ウソはつかない,仕事は真面目にやる
そんなあたりまえのことを求めているだけなんだと思ってます。
- 211 :非決定性名無しさん:2010/09/24(金) 15:48:17
- >>204
うんうん、それはわかるんだ。
わかるんだけど、自分の設計ミスなのにそのシステムを使った人が
逮捕とかされちゃってたら…
それでもばっくれるって、最後は自傷行為のように心が病気になっちゃう
じゃないかなぁ〜 って、思ってさ。
恋人や家族に胸張って言えないことはしちゃいけないと思うんだよね。
- 212 :非決定性名無しさん:2010/09/24(金) 16:42:07
- >>211
そういう人ほど、頑なになっちゃったら、
「今までそれなりに動いてたんだからオレのせいじゃない!」
「へんなクローラ使うほうが悪い!」
「とにかく止まったのは俺のせいじゃない」
とかなって、自分の精神を守ろうとする心理が働くんじゃないかな。
そうなると余計ややこしいね。
- 213 :非決定性名無しさん:2010/09/24(金) 16:53:44
- >>204
それって、社内限定の保身だよね。
三菱の一企業として社会的責任はどうなるのかと?
- 214 :非決定性名無しさん:2010/09/24(金) 17:05:28
- >>213
社風って結構上に立つ人間の性格を単純に反映するから。
- 215 :非決定性名無しさん:2010/09/24(金) 17:08:06
- >>210
目的がどーであれ、
>やりやすいMDISを相手に
>「君がッ?泣くまでッ?殴るのをやめないッ」
ってのは、「キモーイ」とかってヒク人が多いと思うよ。
特に一般人的には。
- 216 :非決定性名無しさん:2010/09/24(金) 18:06:49
- >>215
なんで半角スペースが引用したらクエスチョンマークになるんだろう。
>キモーイ
というか、これってMDIS的にはすげーありがたい話の筈なんだよ、ほんとは。
だってどこをミスったか、有志が無償ボランティアで検証してくれてるわけだし。
ただ、それを感謝するとなると自分たちが馬鹿だった、低能薄のろプログラマー集団だった、
自分たちのミスで無辜の人を前科者にしちゃった、ってのが心を深く捻りを入れながらえぐるもんで、
認識したくないって事だろ。
- 217 :非決定性名無しさん:2010/09/24(金) 21:29:11
- MDISが羨ましすぎ。
唯でデバッグしてもらっているんだもん。
MDISって、もう技術者要らないんじゃないの。
あっ、ゴメン、元から居ないのか。
- 218 :非決定性名無しさん:2010/09/24(金) 21:55:29
- >>215
bot化してハッシュタグに同じURLを何度も投下して
ハッシュタグを進んで腐らせている時点で、
一般人にしてみればとっくにドン引き。
代理人を気取って私的制裁をちらつかせるまでに
症状を悪化させているのであれば、それはもう
モンスタークレーマーとして業務妨害に問われるところまで行き着かないと
目を覚ます機会は得られないかと。
>>217
> 唯でデバッグしてもらっているんだもん。
2chもTwitterも同様に無料デバッグ、同様に反省の色無しだね。
- 219 :非決定性名無しさん:2010/09/24(金) 22:52:20
- >>217
偽術者とか欺術者なら。
- 220 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 08:08:40
- まとめの中の人なりよ。
ボットの発言頻度高いか。もうちょっと頻度落とすかな。
あと答えておいたほうがよさそうなのはっと。
>>215
>>218
まだ一般人をあのハッシュタグに受け入れる状況じゃないんだ。
それに一般人に訴求する段階でもない。興味を持った人をサポートできるわけでもない。
だからまとめにしつこく誘導してるってところもある。先に読んでそれから来てねって感じ。
なので,もうわかってる人にとっては誘導ボットは単にうざいだけ。申し訳ない。
あと,代理人にはなれない。書いたとおりあそこは一枚岩じゃないし,
たぶん誰も俺を代理人だとは思ってないし,俺も代理人じゃないし,そもそも誰かが代理人ってわけでもない。
私的制裁と言うけれど,制裁を加えられる権利もないし,実際にできない。
でも再発防止はしておきたい。だからみんな微力ながら頑張ってるって感じ。
そんなところかなあ。
- 221 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 08:57:06
- >>216
「無辜」よめにゃい(>_<。)
- 222 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 09:32:16
- >>220
>まだ一般人をあのハッシュタグに受け入れる状況じゃないんだ。
なら一般人お断りって書いとけよ。
- 223 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 10:15:05
- >>222
まとめとかちゃんと読んで,何やってるかわかってから来てくれるぶんにはいいのよ。
「よくわかんないから教えて」で来られるとけっこう困る。
「ここがわからないんだけど」だったら説明等をまとめに追加したりできるからいいんだけどねえ。
とりあえず稼動している人が少なくて手が足りないので,説明とか解説とかで人手を取られるのはちょっと・・・って感じだと思ってくれれば。
まあ,俺がそう思ってるだけなので,人によっては懇切丁寧に説明するかもしれないけど。
- 224 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 10:38:46
- >>223
>俺がそう思ってるだけなので,人によっては懇切丁寧に説明するかもしれないけど。
じゃぁ、そんなこといちいちいわなくていーんじゃねーか?
- 225 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 10:57:53
- そろそろうざいから
まとめの人は
このスレから出てって欲しいわ^^
- 226 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 11:17:21
- まぁID非表示だしな
- 227 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 11:50:00
- この事件はこのまま闇に葬られるな
Twitterで騒いだところで意味はなかったか
- 228 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 11:53:05
- >>223
もしかして一般人はまとめサイトとこのスレに誘導するのが(ry
- 229 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 12:02:20
- 誘導しまくった後
ポシャッっと潰せば終わりだろうな
- 230 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 12:17:34
- 工作員が沸いているな。w
- 231 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 12:20:22
- つか、このスレ自体が工作用・・・w
- 232 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 12:27:23
- >>225
ごめんねまとめ人クソコテでごめんね
- 233 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 12:49:02
- >>224
そういうことを書いておかないと,俺が代理人だとか総意だとか勘違いする人が出るのよ。
一枚岩じゃないとか他の考え方してる人もいるとかいちいち書かないといけないんだ。
これでも気を使ってんのよ。わかってる人には蛇足でうざいことでも,わかってない子には
書いておかないとダメなことなのよ。
猫は電子レンジで乾かさないでください。みたいなもんだと思っててちょーだい('A`)
- 234 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 14:18:33
- >>231
失礼な!
twitterうざいからこのスレを復活させたんだよヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
- 235 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 14:31:40
- 俺もこんな事件興味無いんだけど
他の無関係なサイトで嫌がらせみたいな
宣伝活動してる奴がいたから
あまり暴走しないようにこのスレ見に来てる
宣伝活動しなければ誰にも気付かれないような
小さな事件をあちこちのサイトで押しつけないでな
- 236 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 15:06:06
- まあ分かっていても分からないふりして自分の主張の為に利用する奴もいるしな
- 237 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 16:26:03
- >>235
IT業界にとってはかなり重要な内容の事件なのに
> 宣伝活動しなければ誰にも気付かれないような
> 小さな事件
こーゆー扱いなのが一番問題なんだよね〜。
- 238 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 16:44:28
- >>237
>IT業界にとってはかなり重要な内容の事件なのに
このスレの盛り上がりを見ても分かる通り
重要な内容の事件と考えているのはごく少数。
本当に重要ならそんな名無しが強引な宣伝をしなくても
IT業界の重鎮の先生方が怒声を上げるだろうよ。
- 239 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 17:01:14
- なんでコテハンつけないんだ?
あまりに痛い名前だからか?
- 240 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 17:10:26
- 名無しがこういう発言をすることに違和感があるが
この人自身が「非決定性名無しさん」で発言しているのは
普段痛い名前しか使ってないってことなんだろうか?
239 名前:非決定性名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/25(土) 17:01:14
なんでコテハンつけないんだ?
あまりに痛い名前だからか?
- 241 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 17:26:33
- >>216
Excel、さらにはPHPからMySQL絡みでも
半角スペースがクエスチョンマークに文字化けすることがあるようだ。
2ch専用ブラウザでの問題か、それとも
携帯電話端末からの書き込みで振り分け中継サーバーでの問題か。
>>220
> まだ一般人をあのハッシュタグに受け入れる状況じゃないんだ。
なんだそりゃ。
ハッシュタグは、つぶやく奴が付けたい時付けるべきだと判断した時に
付けてつぶやくもんだろ。
ハッシュタグのタイムラインを読んでからつぶやくのも、
ハッシュタグのタイムラインを読まずにハッシュタグだけ付けてつぶやくのも、
そんなものは全くの自由だ。
一般人を受け入れるだの受け入れないだのと、誰が決めるような話でもないわ。
ハッシュタグは誰かの私物でもないし、みんなの公有物でもない。
ただ単に、ツイート上で即時に検索ハイパーリンクとして機能する記号でしかない。
>>237
全然重要でも何でもない。
APIがあればそれに従うがAPIがなければ好き勝手にやらしてもらうわ、
なんて考える馬鹿はごく一部だろ。
- 242 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 17:34:54
- >>239
それは別にいいんじゃねえの。
よそでは実名出しても2chではデフォ名無しのままでいたい、ってんなら
好きにさせてやれば。
はてな、まとめサイト、Twitter、Gmail、のアカウント管理に加えて
コテハンだのトリップだのまでは手が回らんのだろ。
- 243 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 17:37:47
- ほらーレイヤー違う話を俺はわかってるんだぜみたいに言っちゃう子が湧くー('A`)
こういうのが沸くからいちいち説明しなきゃいけなくなってリソース無駄遣いになるんだよー
ここからいろんな意見もらったんで顔出して積極的に話させてもらおうと思ったけど
やっぱ潜伏することにするわ('A`)
あんまり顔だすとろくなことにならんし,スレ荒れる要因になるし。ROMに戻る。
じゃね。ばいばい。
- 244 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 17:38:42
- >>241
そーゆー意味で重要と言ってるわけじゃないよ。
- 245 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 17:38:56
- >>242
なんとなくこのスレは名無しでsage進行かなと思ったので。
そんだけ。
- 246 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 18:10:10
- >>245
とりあえずお前自身が名無しを使っているのは「あまりに痛い名前だからか?」
- 247 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 18:22:21
- まー、ネットを通した口コミで重大性が広まる事件もあるにはあるけど
この事件に関してはもう何ヶ月もかかってこの程度
盛り下がってる状態で、賞味期限切れてるように思う
- 248 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 19:05:41
- >>243
スルー力が無いんなら2chなんてすんなよ。
- 249 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 19:07:50
- >>220
>まだ一般人をあのハッシュタグに受け入れる状況じゃないんだ。
ヒドイな↑
おまえ何様だ?
- 250 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 19:29:40
- 議論に特化したいんじゃなく
スレ盛り上げるならむしろスルー力は多少「無い」ほうがいいんだけどね。
何かまた進展があるか、地道に丁寧な説明の手間省かずに啓蒙していくか、
まとめの人が法にふれるようなことやらかしてサイト炎上させるか(笑)
でもしないと、暫くは今の感じが続くんじゃないかなあと思う。
- 251 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 19:43:08
- おかしな捜査はFD書き換えに話題を持っていかれた感じで
今になって図書館に注目する人は少ないのでは
さらには日中間での問題で今はそっちに注目が集まってるし
このまま風化させてはいけないけど
でも風化してしまうと思う
- 252 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 20:14:12
- 風化させるように誘導しようと必死になっている奴がいるね。
- 253 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 20:16:15
- まぁ、この事件はそもそも「図書館」という、行政職の中でも教育現場でもマイナーな部署が舞台だからね。
図書館の職員て、じっさい「吹きだまり扱い」されてるところ多いんだよ。ちゃんと働けば
予算無くて新しい本があんまり買えなくても面白いところなんだけどね。
それに加えて、本当に知識のある司書職でないと、書誌情報の取扱はよく判らないだろうし、
システムにも精通してる図書館職員てのもたぶんそんなにいないだろう。
しかも、図書館の業界団体が、なんかスルーしてるのか、実は内部で問題になってても
表に出てこないのか、そこらへんはさっぱりわからん。なにせ非常に内向的な組織なんでね>日本図書館協会。
なんとなく、司書有志がところどころでブログのネタにしてるって感じ。
- 254 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 20:22:41
- 逆に、風化させないように必死になっている奴もいる。
こういう専用スレなんかはともかく
他所のサイトで宣伝してたりするのは反感買うだけだろうな。
- 255 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 20:32:20
- >>243
レイヤーだとwww
おまえレイヤーって言いたいだけちゃうんかと。
ほんと覚えたての言葉をやたら使いたがる中坊なんだな。
ハッシュタグに使い分けも何もないよ、つうのが理解できんとは。
>>245
そんなの気にする必要もないでしょ。
確かに例えば、専門板ではsage進行、モ娘(狼)板ではage進行、
のような雰囲気はあるけど、
そんなのは個人の好みで勝手にやればいいことで。
どうせスレッド一覧からは全部見えるわけだし、
ageようとsageようと一定の条件判定に引っかかればdat落ちするわけで。
>>253
> 「図書館」という、行政職の中でも教育現場でもマイナーな部署が舞台
> 本当に知識のある司書職でないと
もうこの言い方は当てはまらないよ、指定管理者制度が全盛の現在にあっては。
既に行政職はいないも同然だし、司書もどんどん減らされているし。
- 256 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 21:20:24
- >>255
> > 「図書館」という、行政職の中でも教育現場でもマイナーな部署が舞台
> > 本当に知識のある司書職でないと
> もうこの言い方は当てはまらないよ、指定管理者制度が全盛の現在にあっては。
> 既に行政職はいないも同然だし、司書もどんどん減らされているし。
いや、司書は指定管理者とか委託の法人が雇用してるよ。
司書資格保持者を勤務させるのを要件にしてるところは多いようだよ。
オレがきくところでは都内はけっこうそういうの条件にしてるらしい。
だから司書の求人掲示板ではそういう職場がけっこう出ている。
われわれの館〜図書館司書就職支援の館
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~wir/
行政職も、まぁまるっきり居ないわけでもないらしい。館長職とか基幹館の管理部門とかさ。
さもないと、議会で「個人情報保護はきちんとなされているのか?」って突っ込まれた時に
行政側は返答できないからね。
- 257 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 21:55:00
- >>254
事件としてニュースになった上
警察の捜査方法に問題のあった例のひとつ(しかも問題は未解決)なんだから、
風化させないように必死になることは別におかしい話ではないんでは?
もちろん広め方に問題があって場に迷惑をかけることは良くないことだと思うが
それはまた別の話だし。
- 258 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 22:22:27
- FDタイムスタンプ事件は図書館問題から世間の目を逸らすための岡崎県警の陰謀だったんだよ!!
- 259 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 22:23:28
- >>257
逆に、広め方に問題があって場に迷惑をかけている人がいるなら
風化させるように必死になる人がいることもおかしい話ではないんでは?
- 260 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 22:34:05
- >>259
だからそれは迷惑かけるようなやり方がいけない、
やり方を変えよう、考えよう、変えてくれっていうだけの話でしょ。
それと「広める方法が問題あるから事件そのものを風化させたい」と考える人は
おかしいと思う。
勿論感情的に「あの宣伝がウザイからあれ廃れてくれないかな」
と思うことは自由だが、
それで思うだけじゃなくて「風化させるために必死になる」というのは
現実に一般市民が逮捕拘束されてる事件ではやっちゃいけないことだと思うよ。
言葉遊びに気を取られて本質的なことを見逃しちゃダメだよ。
- 261 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 22:52:02
- 例えば、ブログにスパムコメントが書かれたとして、ウザイとは思うけど、「風化してくれ」と必死になるかな?
>>259 の考え方がおかしいと思う。
スパムコメントを書いちゃいけない事が前提だけどね。
- 262 :非決定性名無しさん:2010/09/25(土) 23:43:51
- 勘違いしてる奴がいる以上、元を抑えに来るのは当然の事だろう
- 263 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 00:39:35
- >>262
でも、それって言論の自由を侵害されてる!と感じてる人がいたらだめじゃね?
押さえ込むんじゃなく、反論すりゃいいじゃんと思う
- 264 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 02:21:52
-
ソースの無断改変流用の件はどうなったの?システム屋にとっては信用問題になるんじゃね?
- 265 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 09:03:52
- >>256
> 司書資格保持者を勤務させるのを要件にしてるところは多いようだよ。
> オレがきくところでは都内はけっこうそういうの条件にしてるらしい。
> だから司書の求人掲示板ではそういう職場がけっこう出ている。
その言い方はミスリードを含むものだね。
結局のところ、雇用条件が劣悪なために人が定着しないから、
常時求人が出る状態になってしまっている。
ただでさえいない司書がさらにいない、という悪循環。
指定管理者制度から外されるというリスクが存在するからには、
たくさんの司書を安定した条件で雇うわけにはいかない。
行政職にしても、図書館職員全体からそして一般利用者から見たら、
もはや存在しないのも同然。
- 266 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 09:40:21
- >>263
言論の自由を持ち出すならどっちも自由だろう
- 267 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 10:04:45
- 会社を経営する上で一番厄介なコストは人件費だが、
図書館のビル建てるのに比較にならないくらいの大金ポーンと出してんじゃないの?
もー100年分の人件費とかイニシャルコストに入れとくよーにしようよ!
マンガも連載開始するまえに、最終回まで全部描いとけ!
- 268 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 10:25:45
- >>266
だが、独善的な態度で一般人を排除しようとしてるのは、、、
- 269 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 11:03:23
- >>268
誰にも排除する権限は無い。
しかし独善的な態度で排除しようとしても問題無い。
言論の自由というのはそういうものだよ。
風化させようとしてもいいし
風化させまいとしてもいい。
どちらも自由なんだよ。
風化させないと頑張っている人達を応援してあげなければならないなんて
言論封鎖以外の何ものでもない。
自分に都合のいい言論だけ応援しろ
他は黙れってのは言論の自由と対極にある。
- 270 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 11:28:39
- 本当に話題無いんだな。
>>266
>>269
なぜ>>260の内容や>>263の2行目を無視する?
>>267
冨樫先生・・・・。
- 271 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 12:15:57
- >>257
> 警察の捜査方法に問題のあった例のひとつ(しかも問題は未解決)
警察の捜査手法に問題はなかった。
犯人を的確に逮捕することができたわけで。
事件の態様として、現実に業務妨害は発生していたのだし。
しかも、被疑者本人が被疑事実を認め反省の意を示して
起訴猶予処分となったことで、事件は解決した。
>>260
> 現実に一般市民が逮捕拘束されてる事件
全ての事件で、逮捕されるのは一般市民。
>>268-269
もちろん、独善的な態度で排除しようとしても、
それは個人の自由。
ただし、そんな態度に接して
それでもついていく人というのは、極少数。
- 272 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 12:37:48
- ごく少数ってのは何の根拠も無い妄想の域を出ないな
ただの願望
- 273 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 13:05:58
- >>271
警察の捜査手法には、問題は有ったよ。
高木氏のブログにも書いてあったし、電話での問い合わせにも
はぐらかしてただろ。
- 274 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 13:35:04
- 極少数ってことを言い出したらこんな事件まだ気にしてる人自体が世間では極少数。
- 275 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 13:44:56
- >>273
警察が、三菱や図書館に比べてあまり批判されていないのは、一応は反省しているというのがあると思う。
- 276 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 14:17:40
- 事件自体は解決してる。
全ての当事者が承認の上終わってる。
それは間違いない。
そしてどんな問題でも問題視する人がいる限り
未解決だと言うこともできる。
それは角の三等分問題に終止符が打たれて100年以上が経っている現在でも
それを未解決だと叫ぶ馬鹿がいるように。
- 277 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 14:19:51
- >>265
> その言い方はミスリードを含むものだね。
そう? 別にオレはオレの見聞きした範囲のことを書いてるだけで、それと違う状況が
あってもそれまでだけど? それならおまいさんがそれなりの情報をだせばいいだけ。
> ただでさえいない司書がさらにいない、という悪循環。
とはいえ、毎年ある程度は大学から排出されてるけどな。
> 指定管理者制度から外されるというリスクが存在するからには、
> たくさんの司書を安定した条件で雇うわけにはいかない。
図書館をもつ自治体が、「公務員より安いから委託」って考えを改めて
「粒の揃った司書を多数揃えているところに委託する。良質のサービス(配置人数とは限らん)を提供するところにはそれなりの
対価を払う」っていう思想が根付けばいいんだけどね。
> 行政職にしても、図書館職員全体からそして一般利用者から見たら、もはや存在しないのも同然。
だがまるきり本屋のバイトの勢いでやれ、というわけにはいかんぞ。八百屋に魚屋をやれっていうようなもんだろ。
岡崎だって、司書教育されてないのが憧れだけで図書館長になったのが、今回の事件の一因だと思うし。
- 278 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 14:55:41
- 言葉遊びが大好きな人が来てるな。
多少の脱線は過疎だしいいと思うんだが、
スレ違いの域にまではならないようにな。
- 279 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 15:07:42
- 事件周辺について話すスレであって
事件の当事者のどちらか一方を応援しなければならないとか
批判しなければならないといった場ではないからな。
- 280 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 16:05:10
- 三菱の欠陥隠しという点に過去のことを思い出す人がいるからだろう
企業防衛によって、無実の人が犠牲になったんだから
- 281 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 16:05:12
- >>271
業務妨害を発生させたのはMDISと図書館自身なわけで。
librahackはたまたまその時にサイトに訪問してたただの客。
銀行に例えると、銀行内部の人間が銀行強盗を誘致して、
たまたまその時来ていた客が犯人として捕まった。
それと同等。
- 282 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 16:08:45
-
業務妨害の意志を裏付けてないけど、それでも捜査が正当なの?
- 283 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 16:13:50
- >>281
それはさすがに強引過ぎる。
librahackは少なくとも一ヶ月程度はアタックし続けてるわけで
たまたまその日にいた人というわけではない。
- 284 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 16:21:31
- 凶悪事件に例えようとすると話が途端に怪しくなる
大袈裟に訴えないと、何も伝わらない小さな事件ということを
自ら立証してるかのようだ
- 285 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 16:32:40
- >>283
本当の銀行だって行く回数が多ければ多いほど、
銀行員が内心キレる回数も多くなるし、
銀行強盗にあう確率も高くなるよ。
だからたまたましつこく銀行に来てた客ということで、俺は同じだと思う。
あ・・・
受付の銀行員が忙しさにキレてボイコットしたのに
支店長が警察よんだら常連の客のlibrahackが捕まった。
librahackは1つの取引毎に列の最後に並び直してたから、
librahackが銀行員をキレさせたわけではない。
って方が正確かな。
- 286 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 16:35:46
- 職種やその人の家庭環境等の事情によっちゃあ
銀行に用があって1ヶ月ぐらい通うことは当たり前の人だっているかもしれんしな。
ここにいるのはちゃんとまとめ等の事情を読んできてる人だと思うので
例えはしなくていいんじゃないかな。
- 287 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 16:40:31
- >>284
あー確かにそうかも。
ただ今回の事件は小さな事件と言うよりも、
新しすぎて理解できる人間が少数派で
多数派の人間には小さく見えてしまうという事も
問題なんじゃないのかな〜。
あと、簡単に言えば年寄りは理解してる人が少なく若者の方が理解してる人は多いが、
権力を持ってる人は年寄りなので理解できないとか。
- 288 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 16:40:44
- >>285
>受付の銀行員が忙しさにキレてボイコットしたのに
>支店長が警察よんだら常連の客のlibrahackが捕まった。
脈絡が酷すぎて読めないが
銀行員が何をボイコットして
どういう理由で支店長が警察を呼んだんだい?
例えが下手糞過ぎて、とても読めないな
- 289 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 16:42:17
- >>287
なんか新興宗教の人みたいだな
まだ少数派だけど私達の神様が正しいので
あなたたちには分からないのよみたいな
ただ怪しさしかないな
- 290 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 16:45:41
- 用は、
●クローラでアクセスすることは違法じゃない、
●図書館サイトもクローラでアクセスするなという表明はしていなかった
●10分間に1000アクセスで落ちる仕様だというのも公表されておらず
超能力者でもないかぎり利用者にわかる状態じゃなかった
●リブラハック氏には悪意は無かった、
●クローラのアクセス頻度はクローラとしては配慮されているものだった、
それに対して図書館のシステムはネットに公開されているシステムとしては異常と言えるものだった
にもかかわらず、DOS攻撃だと判断され、逮捕後20日の拘束で起訴猶予処分になったって事が問題なんだと。
- 291 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 16:47:58
- 1960〜70年代、若者達は口々に言いました。
共産主義を実現できている北朝鮮こそ地上の楽園で、
年寄りは理解してる人が少なく若者の方が理解してる人は多いが、
権力を持ってる人は年寄りなので理解できないとか。
- 292 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 16:48:26
- >>288
あれ?そうかな?
>>289
あれ?そうかな?
まあ俺の文章が下手なんだろうけど、
この事件については
「理論的に正しいと主張してる側」と
「俺は正しいと主張してる側」の戦いなので
どちらが本当に正しいかは言うまでもないかな。
- 293 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 16:48:57
- >>289
別に宗教だけじゃない、
政治問題にせよなんにせよ、厄介ごとに対して
わからない・理解できないものに対して
人は大抵そういう判断をするよ。
理解できないからどうでもいい、理解できないことを言っているからこの人はおかしい人だ、と。
ちょっと前に流行った「バカの壁」とかもそういうことを説明してた本じゃなかったかな? 読んでないけど。
- 294 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 16:52:06
- >>293
かなり脳味噌が逝かれている電波相手にするときも
人は大抵そういう判断をするよ。
- 295 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 16:52:23
- 言葉遊びに付き合わず、本題の図書館のシステムの事件の話しようぜ。
- 296 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 16:53:43
- >>292
>この事件については
>「理論的に正しいと主張してる側」と
>「俺は正しいと主張してる側」の戦いなので
事件自体は既に終わってて解決してるよ。
後は「俺様の歌を聴け」みたいな人が騒いでるだけで
戦いになっていない。
- 297 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 16:56:55
- う〜ん。
本題とはそれてしまったけど
確かにさっきからの俺の書き込み宗教みたいだな。
俺宗教や宗教に入ってる人って大嫌いなのに。
ちょっとこの思考マズイんで反省するわ。
- 298 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:01:53
- >>296
で、あんたはどうしたいの? 誰に、どうして欲しいの?
- 299 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:03:03
- >>296
あんたの書き込みは全てこの事件に対する主張ではなく、
自分は曲がらないよっていう主張
でしかないので、意味ない。
- 300 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:04:36
- 業務妨害っていうのは、図書館の勝手な思い込みで
それを鵜呑みにした警察も、プロとして恥ずかしいレベルじゃないの
無実の人間を拘束するだけの根拠にならないね
- 301 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:06:06
- >>300
つーか本当は警察が一番悪いんだよな。
- 302 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:08:59
- 排除するのも言論の自由かぁ。
性格悪っ!
- 303 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:11:04
- >>298
俺は俺のしたいようにするだけだから
何の力も無いカスのおまえに言う必要無いな。
- 304 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:11:06
- >>301
それ言うとファビョる人が出てくるよ
- 305 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:13:40
- >>302
性格の善し悪しとは無関係にそれが言論の自由ってものさ
あなたの意見には反対だが
あなたがそれを主張する権利は命をかけて守る
- 306 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:14:03
- >>303
なんだ、もったいぶってるから
別に何か意見があったり
要望やこうして欲しいという希望があるわけじゃなかったんだ。
じゃあいいや。
- 307 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:16:05
- >>305
ただ、とりあえずスレ違い、板違いはやめてね。
掲示板利用のルールも守れなくて
「あなたがそれを主張する権利は命をかけて守る(キリッ」
とか無いから。
言論の自由は守られてるから、その話題に適した板でやってね。
- 308 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:16:12
- >>306
要望やこうして欲しいという希望を受けても
何もできないゴミ人間のくせに
自意識過剰だな。
- 309 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:16:40
- >>307
言論の自由なんてものを持ち出した奴に言ってくれ
- 310 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:20:27
- 自分の都合だけで使う人が少なくない言葉。
自分と同じ立場の人にのみ言論の自由を与え
反対の立場の人には言論の自由など与えたがらない。
そんな人が好んで使う言葉。
- 311 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:22:50
- >>310
「言論の自由論」はもういいから。板違いだから。
早く岡崎市立中央図書館事件の話題に帰って来いって。
- 312 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:27:07
- 三菱の問題は、原因が何か、いつ分かったかだな。
早期に真相を明かせば、無実の人間をこれほど長期に渡って
拘束する様な事態は避けられたと思う。
っていうか、いまだにしらを切ってるのが許せない。
- 313 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:29:17
- 10レスも無いのに板違いだスレ違いだってのは
さすがに仕切りすぎ
俺様のスレで俺様の思うとおりの発言以外許さない><って人も…なぁ
つか、自分のしたい話題があるなら
人が食いついてくるようなネタ振れば
こんなに勢いが無いスレで流れを作るのはすぐじゃん?
- 314 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:30:29
- 一応、起訴猶予は決定事項だから
現時点では無実ってわけではない。
- 315 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:31:15
- 俺様が検察官だったら無実にしてやるぜ的な意味では?
- 316 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:34:49
- >>314
推定無罪ってあるだろ
罪を決めるのは裁判所だよ、警察じゃあない
- 317 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:35:01
- >>313
それは問題のすり替えだな。
大体、10レス以上やってんじゃん、本題からずれて。
それに、スレ対象の内容同士で
話題を変えたいなら食いついてくるような話をすればいいというのは正しいと思うが
スレ違いの話題で本来の流れが阻害されるからやめろというのを
「なら食いついてくる話をすればいい」というのは違うと思う。
どっか別の漫画やアニメのファンスレ系の話や雑談スレと勘違いしてね?
- 318 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:36:23
-
三菱がえん罪事件のでっち上げに手を貸したと言う事実は永遠に残るな
- 319 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:36:33
- >>317
掲示板なんだからいろんな話が同時進行で流れていてもいいし
チャットかなにかと勘違いしてないか?
他の話題があったら、本題とやらを話せない理由でもあるのかい?
- 320 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:37:53
- やっぱ、このスレは俺様のスレなんだから
俺様が好きなレスだけにしてくれよな
- 321 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:39:10
- ま、あれだ、>>263のカスが悪いのだから
>>263をいびってな
- 322 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:39:20
- >>319
スレタイに即した話題についてなら賛成だよ、その意見には。
- 323 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:40:04
- >>321
2行目をどうして無視するって、上のほうのレスで言われてるよね。
- 324 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:40:56
- >>322
一応、流れを追ってみれば分かる通り即してはいる
んで、おまえが賛成してもしなくてもどうでもいい
その賛成に意味は無い
- 325 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:41:36
- >>323
何行目に反応しようと勝手じゃね?
- 326 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:43:09
- >>323
無視はしてない。
- 327 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:43:48
- 三菱を問題にしてるのは、日本国内だけじゃないだろ?
海外からだって抗議の声明でてるはず
- 328 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:43:57
- 許容範囲の小さい連中が多いのがいかんのですよ。
- 329 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:45:03
- 図書館のサイトを陥落させた悪人を応援しなければならないスレではないからな。
- 330 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:47:32
- >>329
>図書館のサイトを陥落させた悪人を応援しなければならないスレではないからな。
三菱電機のことか?
- 331 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:48:16
- 図書館のサイトを陥落させた悪人librahackを応援しなければならないスレではないからな。
- 332 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:48:29
- >>330
三菱ひでーよな。一般人に罪押し付けてな。
- 333 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:49:10
- できの悪いぱくりシステムをろくな検査もしないで納品してりゃあ
悪人だって言われて当然だ罠
- 334 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:49:40
- >>330
もちろん三菱電機のことです。
- 335 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:50:06
- 三菱を悪人ということにしたいなら
とりあえず責任者逮捕させないと。
素人判断で悪人といっても何も始まらん。
- 336 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:50:42
- >>333
でも、そこまでなら別に犯罪でも犯罪的でもない。
- 337 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:50:58
- 所詮、何の能力もない人の善悪判断など
何の価値も無いということは分からないと。
- 338 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:52:10
-
一方三菱の行為は犯罪の疑いが濃厚
- 339 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:54:38
- 自分のところの市の図書館が
10分間に1000アクセスで落ちる、でもそれは仕様です、
そういうシステムを望みましたとか言われるのは
難しいシステムのことはわからないので業者にお任せしたら不具合がありました
とか言われるよりずっと嫌っていうか、
そんなもの作る為に税金払ってるわけじゃねえって思うんだがなあ
あの図書館の「大量アクセスによる障害について」は。
- 340 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:54:52
- どこの馬の骨とも知れない
何の力も無い人が疑ってても濃くも薄くもならないという
- 341 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:56:00
- >そんなもの作る為に税金払ってるわけじゃねえって思うんだがなあ
それ以前に、このスレの人達って
岡崎市に税金払ってるわけじゃねえんじゃ・・・
- 342 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:56:54
-
欠陥隠しはこれで何度目だ?
- 343 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:58:19
- >>341
岡崎市だけじゃあないからね
- 344 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:59:26
- >>341
それは言わないお約束w
ていうか岡崎市がどこにあるかも知らないしw
- 345 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:59:29
- >>341
自分の市だったら嫌だなっていうレスなんだが・・・・。
とりあえず、三菱のシステムにこういう不具合があるっていうのは
クロウト判断(高木ひろみつと情報セキュリティ研究センター主任研究員や、大手の情報セキュリティー会社「ラック」)
判明したわけだけど。
- 346 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 17:59:38
- 税金云々とかは岡崎市民だらけの場所でやってな
- 347 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:00:32
- >>344
岡崎市は
ピョンヤンの隣だよ
- 348 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:02:57
- >>343
そういや、全国に何箇所もあるんだよねあのシステム導入してたの。
貝塚市だったら一瞬だけ勤めてた会社があったわ。
- 349 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:05:46
- とある小学校の先生が出してた学級通信の中で
クラスの子供の事を書いたら
個人情報の観点からまずいんじゃないですかと
金切り声上げてクレーム入れてきた親がいたという。
でも書かれた子供とは全く関係の無い親だったそうな。
岡崎市民の中で問題になっているというより
本人達を置き去りにして全然関係の無い人達が集まって、
岡崎市民はそんなこと!・・・
とか代弁したがってるだけな感じね。
- 350 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:06:40
- >>346
自分が納税する市が三菱に金払ってたら、嫌だな
- 351 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:07:49
- >>350
それは自分の市の議員さんたちに言ってくれ
- 352 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:09:40
- >>349
だから、自分の市だったら嫌だな
(だからそういうことが今後起こらないように考えよう)
って言ってるんだけどね。
少なくとも自分は岡崎市民に成り代わって!!! とかは思ってないよ。
- 353 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:09:42
- >>351
みんなそうなんじゃないの?欠陥隠しのシステムに何千万も税金が使われたら、いやだろ?
- 354 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:12:42
- 貝塚市に勤めてたときに図書館なんか行かなかったけど(すぐやめたし)
勤務先がその市なら市の図書館で図書カードって作れるんだよね。
てことは、もしかしたらごく小さい可能性で
自分もリブラハック氏になってたのかなあ。嫌だなあ。
まあ、貝塚市は鯖が落ちるからってことでなんか対策してたみたいな記事は読んだけど。
- 355 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:14:38
- >>273
一般の私人からの個別具体的な問い合わせに、警察が詳細に回答したとしたら
それこそ大問題だ。
>>275
警察は公式には反省などしてはいない。
>>277
> とはいえ、毎年ある程度は大学から排出されてるけどな。
資格を取ることと、その資格で職を得て喰えるようになることとは、
区別すべき。
>>277
> だがまるきり本屋のバイトの勢いでやれ、というわけにはいかんぞ。
貸し出し・返却窓口が典型例で、まさにそのバイトだらけなんだが。
>>280
無実ではない。本人が被疑事実を認めて起訴猶予になったのだから。
起訴されずもちろん有罪判決も出ていないからには
推定無罪の原則から無罪扱いで前科にはならないが、
もしも今後に再犯した場合には前歴としてより重い刑を科す材料にはなる。
- 356 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:20:04
- 全く関係無い市の話はどうでもいいよ。
ここは岡崎市の事件のスレなんだしさ。
- 357 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:28:05
- >>355
それは、自分達が罪を認めたくないから、Librahack 氏が
事実を認めた事にしたんだろ?? そうすれば法的根拠は
通るので有って、実際は、システムの不具合で起きた事なのに
図書館側が不正アクセスとして通報して、警察が、逮捕したから。
しっかり調査して、事前警告とかで済ませていれば、罪を背負う
事は無かったのに。
20日も拘留されたんだから、その分の補償とかだしてやれよ。
- 358 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:31:12
- >>281
その喩えは全くの的外れ。
牛車や馬車を借りてきて鞭をびしびし入れて速く走らせていたら、
牛や馬が力尽きて死にました、責任は誰にあるのでしょう、ということ。
>>282
業務を妨害する意思の裏付けは、結局のところ本人の供述によるしかない。
そうではなく、本人が業務を妨害している当然に認識すべき状況があったかどうか、
ということ。
>>290
> ネットに公開されているシステムとしては異常と言えるものだった
異常とは言えないね。
- 359 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:32:21
- >>357
本人に争う意思がない以上
全く無関係なおまえが何言っても無駄だろう。
法的にはもう決着が付いたこと。
- 360 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:34:50
- 日本国の法律とは無関係に
俺様が考える法律で裁いちゃうよ☆
librahackは無罪☆
みたいなノリのが多すぎる
- 361 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:36:48
- >>358
>本人が業務を妨害している当然に認識すべき状況があったかどうか
>異常とは言えないね。
具体的に頼む。
少なくともリブラハック氏が説明してるblogからは
「当然に認識すべき状況」にあったとは思えないし、
図書館のシステムのほうがおかしいだろっていうのは
クロウト3人によって証明されてるわけだが。
- 362 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:44:19
- >>358
三菱の不具合が落ちた原因だろ。
以前も欠陥隠して逮捕者出したのに
- 363 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:47:02
- >>357
> 自分達が罪を認めたくないから、Librahack 氏が
> 事実を認めた事にしたんだろ??
本人が自身のWebサイトで述べているとおり、
本人自身が被疑事実の存在を認めている。
> しっかり調査して、事前警告とかで済ませていれば
それは少なくとも、警察の仕事ではない。
図書館として、アクセスを遮断してもなおIPアドレスを変えて継続された場合
に、連絡を取って警告するべきかどうか、というのはある。
ただ、そこまで手間をかける義務も無いわけで。
- 364 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:50:13
- 警察が責任逃れで書かせている奴だろ?世間には通用しない
- 365 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:52:11
- >>364
世間とおまえさんは別だよ?
おまえさんの意見≠世間の意見
- 366 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:53:36
- 素晴らしい考えだな。世間に広めようじゃあないか
- 367 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 18:56:12
- >>361
アクセスを遮断されてデータが取得できない状態に陥った時、だね。
これを受けてWebサイト制作会社社長は、
「レンタルサーバーの調子が悪いんだな」
と自身にとって都合の良いように勝手に解釈して、
自宅からのアクセスに切り替えた。
この時、例えばWebサイト制作会社社長がレンタルサーバー運営サポートに
障害情報でも問い合わせしていれば、そして
その返答が全く問題なく正常に稼動していたものだとするならば、
自然と別の原因を追求することになり、事態の真相に気づいただろう。
- 368 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 19:01:56
- てゆーか、導入して5年間大したトラブルも無かったってことは
普通のアクセス量の見積もりとしては問題無かったって事のような
- 369 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 19:09:30
- >>368
そういうことです。
導入当初においても、現在においても、設計思想も運用も適切だった。
- 370 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 19:14:12
- >>368
使いにくいから、手動で使われる事が無かったって事でしょ。
ツールでアクセスなら、その手間が省略できるだけ。
応答も自動で受け取れば、イライラもないしね。
- 371 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 19:17:23
-
三菱は、他人のソースの無断流用改変つう非常識な事もしてるんだが
これで何千万もお金をもらうのは、泥棒と同じじゃあないか?
- 372 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 19:19:14
- >>371
そう思うなら、信用の高い会社作って
コストパフォーマンスの高いシステムを作って
契約とれば。おまえが。
- 373 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 19:23:06
- >>372
システムリリース時に、開発責任者がソースを見たのだろうか?
見ていないとすれば、納品物に対して、何の検査もしてないことになる。
見ていたとすれば、著作権法違反、企業のコンプライアンスがなってない。
- 374 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 19:28:36
- >>368
それはだからってリブラハック氏のアクセスが逮捕されていいっていう理由にはならないような。
- 375 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 19:28:40
- >>373
そんな個人的妄想から始めて辿り着いた結果によって批判することに何の意味が?
- 376 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 19:29:34
- >>375
図書館システムは、全ソースが公開されちゃってるんだよ
何にも秘密がないんだ
- 377 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 19:29:59
- >>374
あんたは逮捕されていいかどうか決める権限でも持ってるのかい?
- 378 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 19:34:54
- 逮捕する場合、犯罪事実は特定してるだろ?
この場合、犯罪だと認定したのは業務妨害
リブラハック氏が、図書館業務の妨害を意図して、
故意にアクセスを繰り返したかどうかが決めて
故意であることの裏付けは重要
- 379 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 19:35:07
- >>363
だから、それは、LibraHack 氏を誘導して認めた事に
したんだろ。まとめ見ると、なんか、自白調書も予め
書いて有った物にサインさせたって書いて有るよ。
手間をかけて調査する (専門的な所は第三者に
助言を求める。) とかして、初めて技術的知見に
基づく判断って物が出来るんじゃないの??
ITとかじゃなくても、通常の捜査でも逮捕に至るまでは
徹底的に証拠固めをするだろ?? まあ、検察も一緒
だけどな。
>>365
頭悪いの?? 警察だからって何やってもいい訳じゃないだろ。
職権を乱用しない様に、警察官職務執行法って物が有るんだよ。
- 380 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 19:38:17
- 5年間誰もそんな使い方してこなかったというのは大きいかな
- 381 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 19:40:42
- >>379
警察だから何やってもいい訳じゃないし
世間がそのように望めば変わることもある
ただ、この件に関しては「世間には通用しない」などと言えるほど
世間は騒いでいない。
現時点では手続き上の問題も無く、通用してるってことさ。
おまえが個人的に嫌だってことと
世間に通用しないってことは全く違うことなんだよ。
- 382 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 19:42:56
- >>381
いやまずいぞ、犯罪事実がないのに起訴猶予ってなんだよ
- 383 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 19:43:31
- >>380
webに公開しておいて「今まで大丈夫だったから」を理由にはできないな。
変なシステムで運用するのは勝手だけど落ちた責任を他者に擦り付けちゃいけない。
- 384 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 19:45:22
- >>377
逮捕の権限の有無とか関係なく
「仮定の上に立った結論で批判」を批判してるだけでしょ?
- 385 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 19:54:20
-
三菱の著作権法違反の方が悪質きわまりない。
こういう事実を認識していて、今なお隠蔽している。
- 386 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 20:26:29
- >>381
それは、TVや、新聞とかで大々的に発表してない
(1地方の小さいな) 事件として捉えてる事と、
ある程度、専門的な部分が有るからだろ。
分かんない人には、”何の事だ??” って思うけど
他の冤罪事件とか例に取って解説すると、一般の
人達にも分かりやすく説明出来るんじゃないの??
- 387 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 20:35:03
- >>371 >>373
それは、どういう条件で提供されていたかにもよる。
商用・非商用含め無料でライセンスフリーを宣言していたのか、
個人私的利用は無料で自由利用を認めるが商用なら応相談あるいは禁止だったのか。
企業が無関係な個人のソースを使っていけないというわけではない。
>>376
あり得ない。それこそ、ソフトウェア使用許諾契約にも著作権法にも
違反する行為だろ。
>>379
警察で供述調書に署名し捺印(指印押捺)するのは、当然に被疑者本人の判断。
それが誘導によってなされたものであり
虚偽の内容が調書に書かれている、とでもいうのであれば、
そもそも署名捺印は拒否するべきものだし、
もし署名した後になっても一転して否認するのであれば
検察にその旨を訴えて、公判で争うべき。
それをしないのに、
> 誘導して認めた事にしたんだろ
と言われても、それはあなたの勝手な思い込みに過ぎない。
- 388 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 20:49:07
- >>387
ソフトウェア使用許諾契約ってどうなっているの。教えてよ。
- 389 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 20:50:05
- >>384
導入して5年間大したトラブルも無かったっていうのは
仮定の上ではなく事実じゃねーの?
だから見積もり自体にも問題が無かったといえる。
- 390 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 20:52:45
- >>389
5年目で問題起きたじゃん。
- 391 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 20:52:46
- >>386
専門的な部分があろうとなかろうと
>>364の「世間には通用しない」はおかしい。
現状は僅かな人が叫んでるだけで
世間には通用している。
- 392 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 20:53:28
- >>390
5年間の利用者の中でたった一人の特異な人の行動によって問題が起きただけだな。
- 393 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 20:58:09
- >>391
そうだね、国会図書館も僅かな人に入るね
国会図書館法にも違反してたんだよね
- 394 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 20:59:39
- >>387
LibraHack 氏の法の無知を利用して、そこまで分かってて
署名捺印させたんだろ。
そもそも、供述調書自体、自筆じゃなくて、予め用意された
物だろ。
自分達が悪くないって言うんなら、筆跡鑑定でもさせてみたら??
- 395 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:05:25
- >>393
LibraHack 氏のクローラより、国会図書館のクローラが先に動いていたら国会図書館の中の人が逮捕されたのかもね。
- 396 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:09:29
- >>391
>>364の「世間には通用しない」は、
Webサイト制作会社社長の供述調書やWebサイトでの声明が
書かされたものである、ということに対してでしょ。
そりゃあ、そんな言い分は世間には通用しませんよ。
- 397 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:11:08
- >>392
5年間問題がなかったんだから問題の無いシステムだと主張するのは
5年目で問題が起こったんだから問題のあるシステムだ、とも主張できる。
言葉遊びはよくないな。
利用する人が少ないシステムだから普通より低い見積もりで調節したら
一般的な使い方をする人が来た。
それでもって一般的な使い方をする人を非難することは出来ないよ。
少なくとも「普通より低い見積もりで運営していますので配慮下さい」
と表明して無い限りはエスパーじゃないもの。
- 398 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:11:26
- >>387
どっかの図書館サイト、FTPで公開されてたみたいだね。
開発側の都合だったんじゃあないの?三菱ってやる事がさすがに違うね。
全ソースが解析され、バグまで指摘を受けてるよねw
- 399 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:13:25
- >>393
国会図書館法には違反していない。
法は全ての地方自治体Webサイトを完全にコピーするとは言っていないし、
国会図書館の求めに応じて別途にデータを提出すれば、それでかまわない。
- 400 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:17:44
- >>394
> そもそも、供述調書自体、自筆じゃなくて、予め用意された物だろ。
> 自分達が悪くないって言うんなら、筆跡鑑定でもさせてみたら??
あのねえ、供述調書というものは、
被疑者が口頭で弁明したものを警察官が録取し作成して、
最後に被疑者本人が署名捺印するものですよ。
したがって、供述調書はそもそも自筆ではなく、
警察官がパソコンに打ち込んだワープロ文書。
「自筆ではなく予め用意された供述調書」というのはあり得ない。
法に無知なのは、あなたのほうですよ。
- 401 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:20:37
- >>400
詳しいですねw
では、供述を取る前に、どうして供述調書が作成可能かを
教えていただけますか?
- 402 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:21:21
- >>397
一般的な使い方というのは、
ブラウザから検索することだろうな。
データをぶっこ抜きするのは、
一般的だなどとは全く呼べない。
- 403 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:23:26
- >>401
その場で打ち込んでつくるものを、事前に作成することなど
あり得ないことですよ。
- 404 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:23:53
- >>400
まとめるのは警察だから筆跡鑑定云々は確かに指摘どおり無意味だが、
今回の話は「本人が発言して無い『DOS攻撃』という言葉がかかれてた」
って話が出てるんだが。
連行されるパトカー内で既に供述調書が用意されてて見せられた
みたいな話が出てたのはこの事件だったっけ?
- 405 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:24:40
- >>398
全ソースの解析って本当かね。
- 406 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:24:44
- >>402
それは402世界の「一般」なだけでしょ。
- 407 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:28:46
- >>400
本当にその供述証書って、口頭で弁明した物を
書類にしてるの??
警察官の作文じゃないの??
- 408 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:32:37
- >>405
高木氏のブログで、一般の人向けにも
分かりやすくアニメ付で解析・説明されてたぞ。
- 409 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:33:05
- 交通事故で被害者になった時、
警察官が独り言をしゃべりながら、
色々書いてて、最後に署名しろって言われた。
警察署では、普通にやってる事みたいだな
- 410 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:37:07
- >>404
パトカーの中じゃない。
任意の取調べのときに、「Dos攻撃」とか言っていないのに供述調書に書かれていた。
PDFファイル
ttp://www26.atwiki.jp/librahack?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=okazaki_case.pdf
- 411 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:38:22
- >>404
> 本人が発言して無い『DOS攻撃』という言葉がかかれてた
加除訂正があったのではないか。
分かりやすく例えると、
「岡崎図書館」「市立図書館」などと述べた場合に、
語句を補って正式名称に訂正させるような場合だな。
本人が発言していない語句が書き加えられる、というのは普通にあり得る。
> 連行されるパトカー内で既に供述調書が用意されてて見せられた
それはさすがにまず無いな。
そんなことが実際にあれば、供述調書の捏造でそれこそ大事件になる。
- 412 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:39:50
- >>408
あれは挙動の観察であって、解析のうちには入らんのではないか。
- 413 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:40:22
- >>404
ごめん、パトカー内で見せられたという噂があったのはこの事件。
- 414 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:42:07
- >>410=>>413
- 415 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:42:17
- >>411
任意の取調べのときに、「Dos攻撃」とか言っていないのに供述調書に書かれていた。
- 416 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:45:31
- ここらへんか。
まとめサイトって便利だなw
http://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/18774674672
http://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/18814178851
http://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/18814331816
http://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/18814353523
http://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/18814499437
- 417 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:46:59
- >>404
噂かよ。つまらんことは言わんでもよろしい。
- 418 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:48:14
- 午後から出かけて帰ってきて晩飯食ってdash村見て机に戻ってきたらなんかスレが伸びてる......
>>355
> > だがまるきり本屋のバイトの勢いでやれ、というわけにはいかんぞ。
> 貸し出し・返却窓口が典型例で、まさにそのバイトだらけなんだが。
じつは、まさに>>277なオレはその仕事してるけど、本屋のバイトよりはもうちょい慎重にやってるんだよな。
なにせ市民のみなさまの個人情報を預かる職場なんでね。本屋さんは個人情報を弄らない分だけプレッシャー少ないだろ。
ええ、むろん導入されたシステムはMDISの製品です。岡崎とはちょっと違うようだが。
ところで銀行に例えられてるけど、それで思いついたので例え話を出してみていいかな。
毎日、地元の地方銀行に通ってきて、入出金や送金や通帳記帳をやってる人がいました。窓口でやったりATMでやったり、いろいろです。
ある日、銀行でオンラインバンキングのサービスがスタートしたと聞いて、早速申し込みました。
ところが毎日それでいろんなサービスを使ってましたが、ときどきやりたい作業が止まるようです。
なんでかなあと思いながらも使っていたら、一ヵ月たったところで警察に逮捕されました。
「きみがインターネットバンキングの鯖を止めたのは業務妨害なので逮捕します」と言われました。
それで結局20日警察に拘留され、起訴猶予処分とされました。
ところがその話を聞いたコンピュータやプログラムの人が調べてみたらじつはオンラインバンキングと
ATMのシステムにバグがあったのです。
ですが地方銀行も、システムを納入したMDISもそれを認めようとしません。
さて、悪いのは誰でしょう? こんな感じ? 用語とかはややいい加減だが。
- 419 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:48:23
- >>417
つまらなくはない。ありがちな事だ
20日間の拘留も異常だしな
- 420 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:50:14
- >>417
パトカーの件は自分もよう知らん。
パトカー内で警察に話をした的なことはあったが。
だから下2行はスルーしてくれていい。
- 421 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:52:50
- >>418
その例えも不正確だな。
ブラウザで検索したわけではないのだから、
> 窓口でやったりATMでやったり
ということにもならない。
銀行で例えるなら、1千万円預金しようとして
夜間金庫の投入口に1円硬貨を1千万個放り込んで扉を破壊したようなものだ。
- 422 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:54:41
- 結局さ、俺様の使いたいように使えるようにシステムを作っておけって
無理な要求を岡崎以外の人がしてるだけのような
- 423 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:55:20
- >>419
逮捕後に護送されるパトカー内で供述調書を見せられる
などということの、どこがありがちな事なんだか。
20日間勾留は普通にあることだ。
- 424 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:56:35
- >>422
何故その結論に至ったか詳しく説明して。
少なくとも岡崎市のシステムを直してくれ
なんて話は誰もしてないと思うんだが。
- 425 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:56:49
- >>421
そのたとえで言うなら、
10分で1000回で壊れたんだよね。誰がやっても壊れるわな、これじゃあ
ネットのアクセスで毎秒1回なんて、ざらにある。
こういうへたれなサイトを作って、金を取る三菱って異常
- 426 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:57:09
- >>420
パトカー内で警察官と会話することは普通にあるわ。
警察官と被疑者とが口を利いてはいけないなどという決まりはないし。
- 427 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 21:59:58
- 「Dos攻撃」なんて本人の口から出ることあり得ないだろ。
どうして供述調書にこういう言葉が出てくるんだ?
- 428 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:01:41
- >>358
ビシビシいれてないのに死んじゃった。が正しい。
- 429 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:07:58
- >>416のリンク先ね
それはない。警察作成の調書の内容は「結果的にDoS攻撃になってしまいました」であり、「DoS攻撃」の文言は初めから用意されていたとのこと。
(14)逮捕前の警察調書「私は4月2日から4月15日にかけて岡崎市立中央図書館のホームページに自作のプログラムを使って自宅ほか1カ所から約33,000回アクセスしました。そのプログラムはボタンを1回押すと自動的に新刊図書ページのデータを取得するために約1秒…
(14続き)…約1秒間に1回のリクエストを送信するものでした。結果的にDoS攻撃になってしまいました。迷惑をかけた責任は償いたいと思います。」(だいたいこんな感じだった)
- 430 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:08:48
- で、同じくまとめサイトから。探す手間が省けて便利。
http://twitter.com/librahack/status/22992361686
http://twitter.com/librahack/status/22992487323
http://twitter.com/librahack/status/22992833852
逮捕前に警察が作成した調書には「DOS攻撃をしてしまいました。」という一文があった。
「DoS攻撃」を「DOS攻撃」と表現していたので、「ひょっとして素人?この先ヤバいことになるかも?」と思った。
「DoS攻撃とは違います。結果的には同じ現象になったようですが。」と言ったところ、
「結果的にDOS攻撃になってしまいました。」という表現に修正された。
丸め込まれている感じはしたが、自分としては「結果的にDOS攻撃になってしまった。」
という一文は故意ではなく、悪意もないことを示していると考えていたので、
まさか逮捕されると思わなかった。
- 431 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:08:59
- >>421
10分間に1000人の人が利用すると金庫が壊れる。
こんなのに4000万も払う必要があるのか?
- 432 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:09:00
- >>425
導入当初も現在もそれで良かったんだろ。
地方自治体のサイトをやたら堅牢に構築するなら、それこそ無駄であり浪費。
- 433 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:10:50
- >>425
こういうやつの思考がわかんない。
客との間に契約が成立してて、不満が出てなきゃ
その事に対して第三者があーだこーだいう筋合いは無いだろ。
問題なのは意図的にりぶらはっく氏を陥れようとしたかどーかってことで。
つまりはいくら三菱のシステムがボロいって凶弾しても無意味ってこと。
- 434 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:12:50
- 工作員が頑張っているなあ。
もしlibrahackが言っている事が本当ならlibrahackは全く悪くないし、悪いのは図書館とMDISと警察と検察。
もしlibrahackが嘘を言っているのならその他の面々がlibrahackを名誉毀損か何かで訴えれば良いのに
しないのはやはりlibrahackは本当の事を言っているからなのだろう。
∴librahackは悪くなく、悪いのは他の面々。
- 435 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:12:59
- >>430
>「結果的にDOS攻撃になってしまいました。」
仮に、この言質を取ったとしても、妨害の意志とはならないので逮捕は異常
- 436 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:14:12
- >>430
なんだ、本人は「DoS攻撃」という語句を発音しているわけだ。
> DoS攻撃とは違います。結果的には同じ現象になったようですが。
同じ現象=DoS攻撃、だろ。
「結果的には同じ現象になったようですが」
「結果的にはDoS攻撃になったようですが」
- 437 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:16:07
- >>433
>客との間に契約が成立してて、不満が出てなきゃ
>その事に対して第三者があーだこーだいう筋合いは無いだろ。
とても使いにくいシステムだった。だから誰も利用しないし、不満も出なかったんじゃあないの。
librahackは我慢して、自分で工夫して、利用したんだろう。その途端、不具合がバレたって訳
- 438 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:16:49
- >>432
ヘンなシステムを選択しなかったら
そのままの予算で堅牢だったんじゃないのか?
説明だと、本来氏のアクセスだと持つはずのものが
持たなくなってたっていう感じだったんだが、技術的にはどうなの?
別に、予算減らす為に堅牢さを犠牲にしたってわけではないんでしょ。
- 439 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:17:09
- >>436
違うだろ。
現象としてそう見えるのか
攻撃を意図して行ったのか
これの違いも分からないのか?
- 440 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:18:50
- >>436
その前に「DoS攻撃」なんて口にしてないのに書かれてた
って事を問題にしてるんだが。
- 441 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:18:53
- >>438
10分で1000回通常のアクセスがあると落ちるシステムは、普通とは言わない
この程度のシステムなら、安物のPCでも十分出来る。
- 442 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:19:48
- >>421
> ブラウザで検索したわけではないのだから、
> > 窓口でやったりATMでやったり
> ということにもならない。
ええー?(´・ω・`)ショボーン
窓口=カウンターだし、ATM=館内のOPACマシンのつもりだったんだけど。
> 銀行で例えるなら、1千万円預金しようとして
> 夜間金庫の投入口に1円硬貨を1千万個放り込んで扉を破壊したようなものだ。
そんな話だっけ?
ネットバンキングのいろんなサービスを順番に使っていったら接続が満杯になった、って感じじゃないか?
>>432
すでに問題の箇所はMDISで手直ししたみたいだよ。
- 443 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:20:41
- >>402
Microsoft Office も
Adobe Acrobat も
普通にぶっこぬきするんだけど。
俺が今まで逮捕されてないのは、
いままで岡崎の図書館には興味がなかったってだけ。
- 444 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:21:30
- >>436
調書に「DoS攻撃」と書かれていて、それを読んでから、そう言ったんだよ。
- 445 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:21:40
- >>439
> >>436
> 違うだろ。
> 現象としてそう見えるのか 攻撃を意図して行ったのか これの違いも分からないのか?
少なくとも警察は判らなかったんじゃないの?
- 446 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:23:37
- >>445
警察は分かってる。
「DoS攻撃とは違います。結果的には同じ現象になったようですが。」と言ったところ、
「結果的にDOS攻撃になってしまいました。」という表現に修正された。
- 447 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:23:40
- >>441
d。そうだよなあ。
- 448 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:23:55
- >>437
無駄な妄想だし。
それにだからと言って悪い事でも違法でもないし。
- 449 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:28:41
- >>448
使いもしないシステムに4000万も使うのはドブに金を捨てるような物
談合の疑いも濃厚。随意契約は絶対に阻止しないといけない
- 450 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:30:15
- そんなサイトをインターネットにつないでんのはこっちが迷惑なんだよ!!
- 451 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:31:18
- >>449
それは今回の事件とは関係のない話。
オンブズマンにでも任せればよろし。
って言うか叩きたいだけなんちゃうんか、と。
- 452 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:33:06
- >>451
一人の無実の男性を犯罪者に仕立て上げた三菱を許せないだけ
過去にも欠陥隠しで同様のこと、しただろ。これは再犯
- 453 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:35:18
- >>415 >>440
>>416 だと、「DoS攻撃」とは一言も言っていない、
>>430 だと、本人の口から「DoS攻撃」という言葉は出た。
どっちなのかしらん。
- 454 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:35:26
- 三菱が問題になっているのは、クローラだと予想がついていて、サーバのソフトに問題があることを承知していながら黙っていたということでは。
- 455 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:39:10
- >>453
取調べで「DoS攻撃」とは一言も言っていななかった。
なのに、調書には書かれていた。
それを読んだ本人が「DoS攻撃とは違う」と言った。
>>416も>>430も正しい。
- 456 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:40:20
- >>453
本人がまだ供述していないうちから、
DoS攻撃という表現が出て来てるってことだろ?
- 457 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:40:31
- はっきりいうと
このスレで他の事に喩えようとしてる人
かなり下手
信じられないくらい下手
問題を混沌とさせ、整理させないために比喩を考えてるとしか思えない
- 458 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:40:46
- >>452
やっぱり叩きたいだけかよ。
所詮はそのレベルの感情論なんだな。
ちゃんと叩きたいなら、違法な点をポイント絞って叩けよ。
ただ捜査協力したのかしてないのかっていう点だけ見ても
各方面の言い分はバラバラみたいだけどな。
- 459 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:41:23
- >>454
それは確かに認識していた。誤魔化すことしか頭になかったようだね
- 460 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:42:57
- >>454
証拠は無いんじゃね?
担当者にログを読む能力が無かっただけかもしれないし。
- 461 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:43:54
- >>460
robot.txtを置く理由はなんだろうね?
- 462 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:47:38
- >>439
意図していないからDoS攻撃ではない、ということにはならないでしょ。
騙されて田代砲や超田代砲のリンクを踏まされた、とでもいうのならともかく。
- 463 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:48:05
- >>461
ボロいシステムをクローラーから守ろうとしたんでしょ。
ばいどとか。
で、その事と氏を陥れようとした事とどう直接的関係があるの?
- 464 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:49:11
- >>462
攻撃を意図したかどうかで、
業務妨害なのか違うのかが決まる
とても重要な供述
- 465 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:50:10
- >>463
ロボットをことごとく拒否することで、かろうじて落ちないで済んだってこと
- 466 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:51:06
- >>449
そんなふうに随意契約は無条件に悪だと決め付けるのは、
やめたほうがいいと思うよ。
- 467 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:51:22
- >>465
で?
- 468 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:52:09
- >>466
少なくとも、問題企業である三菱とは止めた方がいい
- 469 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:52:25
- >>457
俺は比喩をした当事者でもあるが
他の人のもどれもうまいと思う。
実際、パソコンとか携帯電話とかさわった事もない友人(まだそーゆーのもいる)に対して話題にする時
どう言えばいいと思うんだよ?
- 470 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:53:11
- >>468
>>458
- 471 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:54:13
- >>464
>>367
- 472 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:54:54
- >>467
クローラーのアクセスなど、たかが知れてて、本来拒否する必要が無いんだ
図書館にどのような本があるのか、検索エンジンからも出来ると言うのは、
利用者の利便性の向上にもつながること。
拒否する理由は、簡単に落ちてしまうシステムの延命が目的何じゃないの?
- 473 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:55:55
- >>469
何のためにそういう人に対して話題にしたいのか知らんけど
っていうか前々からそんなアホなこと言ってるひといたな
そういや
何も分からない人を口車に乗せて
自分と同じ考えの人を増やそうって宗教の勧誘や
霊感商法と何が違うん?
- 474 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:56:09
- >>470
現に問題となっちゃった以上、止めた方がいいだろ
企業なら他にもあるわけだし
- 475 :469:2010/09/26(日) 22:56:09
- 押し付けがましい教え方もダメだしな。
普通の雑談な会話の中でこの話題にサラッと触れておく場合、
みんなの例えは参考になる。
- 476 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:56:34
- >>472
だからそれのどこに違法性があるんだ?
- 477 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:56:59
- >>473
それ程まで、三菱を擁護したいなら構わないが、トリつけろ
- 478 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:58:15
- >>476
それに違法性がないなら、この男性のアクセスにも違法性がない。
たいりょうのアクセスの結果落ちたと言うのはうそだし。
- 479 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:58:24
- >>464
本人の意図だけで業務妨害なのかどうかが決まるって、
自白偏重主義かよ。
それだったら警察も検察も裁判所も不要だな。
- 480 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:59:07
- >>473
この事件を問題視しているなら、この話しを広めるのは
何も悪いことじゃないだろ。
- 481 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 22:59:47
- >>477
三菱を擁護するしないとは全然関係無い
強い敵より無能な味方の方が怖いだろう
脳味噌の足りない奴が三菱を攻撃するためだけの
嘘っぽい歪んだ比喩を蔓延させてごらん
嘘くせーと思った人は話全体が
嘘臭いプロ市民による活動にしか見えなくなるんだよ。
- 482 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:00:13
- >>478
何当たり前のこと言ってんの?
- 483 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:00:13
- >>479
本人に妨害の意志があるかどうかが、業務妨害際の成立要件
- 484 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:01:48
- だから三菱なんかより警察のほうがダメダメだったろ。
- 485 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:01:50
- >>472
> 図書館にどのような本があるのか、検索エンジンからも出来ると言うのは、
> 利用者の利便性の向上にもつながること。
それは直接的にはつながらないだろうなあ。
2chのDATファイルが検索エンジンの結果に出たところで、
読みにくくて仕方がないし。
- 486 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:01:51
- >>481
勝手にどうぞ
問題なのは、三菱にコンプライアンスがなってないってこと。
- 487 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:01:53
- 頭数合わせだけの署名集めみたいなもんかな
嘘っぽい比喩でもなんでも、騙したもんがちみたいな
- 488 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:02:48
- >>485
それはお前が決めなくていい。利用者が決めること
- 489 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:03:53
- >>486
もちろん、三菱がなってないのは問題だし
そこはきちんと責めればいいと思う。
けど、馬鹿は味方に要らないんだ。
嘘っぽい例え話を量産して、よく分かってない人を集めて
混乱させるだけのやつは足を引っ張るだけだしな。
馬鹿は味方に要らないっていうか、三菱や図書館を責めるのに邪魔なだけだろ。
- 490 :469:2010/09/26(日) 23:04:04
- >>473
追記が遅れてしまったが
押し付けがましいのはダメだと思うから話題への積極的な参加は求めないけど
自分が積極的に問題にしている事件を
自分の親友が知らないとかっておかしいだろ?
だからサラッと話題には触れるけど、相手の考えを聞いたりするまではしない。
「この前俺の業界で冤罪で捕まったやついて困ってんだー」くらい。
それで「どんな事件?」て聞かれた場合にうまく例えて説明できるヤツって偉いと思う。
- 491 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:05:27
- >>479
むしろ、自白偏重主義の被害者なんだけどリブラハック氏。
それに、リブラハック氏が「悪意はなかった」といってる以上、
「悪意があった」ことを証明しなきゃならないのは警察の方だ。
- 492 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:09:45
- >>483
それで、本人に業務妨害の意志があるかどうかを
被疑者の供述のみに頼るのなら、誰だって無罪になってしまう。
2chで最近よくある、著名人有名人への殺害予告殺人予告爆破予告などからの
業務妨害での逮捕だって、同じこと。
- 493 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:11:00
- このシステムは出来損ないだ 使い物にならないよ
- 494 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:11:27
- 比喩は必要だよ。
と言うか、相手のわかりやすい比喩に例えていう事は社会人としてかなり重要だろ。
俺の比喩が下手と言うならそれは認めざるをえないが、
俺もお前らにうまい比喩を教えて欲しいんだよ。
大事な事だからもう一度書くが、
比喩は必要。
押し付けがましくなく、サラッと触れてサラッと終われる感じの。
そーゆーのがないと皆知らないままだから。
- 495 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:12:53
- >>494
そんなものはてめえで考えろ
なんでまとめサイトのアフィに
いちいち協力してやらにゃならんのだ
- 496 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:14:11
- >>437
LibraHack 氏の様な使い方をする様な事は、岡崎では、今まで無かったから
ソフト自体の不具合が露呈されなかったけど、他の図書館では有ったんだろ。
それを利用者や、ハードの問題にすり替えてごまかしてたけど、今回の事件で
明らかになっちゃった。それであわてて、岡崎含め、他の図書館も修正するん
じゃないの??
単なる、テスト不足じゃん。
>>446
分かってるって、dos攻撃自体、どういう物なのか、警察は
ちゃんと説明出来るって事だよな。
>>456
証言を誘導してるって事だろ。やっぱり調書に証拠としての能力は
薄れるじゃん。
- 497 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:14:56
- >>495
とっくに自分で考えてるじゃん。
今ごろ何いってんだお前は。
- 498 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:15:04
- >>346
岡崎市立図書館には国税も入ってますよ
- 499 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:15:22
- >>491
悪意の存在の証明など不要。
そんなことを言い出したら、
自身の身勝手な正義と善意とで誰かを暗殺した犯人だって、
悪意がなければ罪に問われないのか。
- 500 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:15:38
- >>492
のみに頼るだとか、言って無い発言を勝手に作らないでください。
あなたの主張なら、自分の考えだと明記しなさい。
供述調書に「DoS攻撃と受け取られるかも知れない」とあれば、
そのような認識を実行時に持っていたとなる訳で、
そう見られても構わないと考えて実行したとなれば、攻撃の意志となる。
当人は、現象がそう見られるかも知れないと言っただけで、意志表示ではない。
警察にとって、攻撃意志の裏付けは、犯罪立証の重要な要素だから、
この表現を重視したんだろうね。
- 501 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:16:48
-
クローラの拒否って、簡単に落ちるシステムを隠す事か??
- 502 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:17:01
- >>495
ああ俺の事をまとめサイト管理人だと勘違いしたのか。
- 503 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:17:55
- >>499
その例えはどうだろ
暗殺は計画的であり殺意を持ってる
だから全然別物
- 504 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:18:07
- >>492
リブラハック氏の悪意の有無は
氏の構築したシステムと実際のアクセスログで無かったと証明できるよ。
だから、悪意があったと証明しなきゃならないのは警察側だし、
しかも別に警察側も結局「悪意があったから威力業務妨害を適応」はしてないんだけど。
- 505 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:19:36
- >>499
そうじゃなくて
日本の法律上、業務妨害という罪は悪意がなかったら業務妨害にならないという話。
- 506 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:20:19
- >>499
実際人が死んでる例でも、
殺人、傷害致死、過失致死等
殺意の有無は裁判の争点になるよ。
そして、検察側が殺意を証明できなかったら
傷害致死や過失致死あつかいになって刑の重さが全然違うって
普通にある話なんだけど。
- 507 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:21:49
- >>377
俺は>>374じゃないが当然権限なんかあるわけないだろ。議論するのに決定権の有無が何か関係あるの?
そして逮捕はともかく彼を前科者にしたてあげることがおかしいことはわかる。
偽計業務妨害を成立させるには鯖を落とそうという故意があったことを証明する必要がある。
しかし彼の行ったクロールには明らかに鯖を落とす意図が見られない。
- 508 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:25:56
- >>496
それが直ちに証言の誘導とは断定できないだろう。
「愛知県内ではあるが岡崎市には隣接しておらず
岡崎市からは少し離れたところにある私の家」と発言したものを
「知立市内にある自宅」と供述調書に書かれたようなものかもしれないし。
- 509 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:28:21
- >>508
供述調書の表現は、一言一句重要な意味を持つ。
もしも、自分がそういう場に置かれたら、これ思い出せ
- 510 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:29:02
- >>408
全ソースの話が載ってるのはアニメ化とは別の回だよ。
いずれにせよ全ソース公開はされてる。本来あり得ない話だけど、それが事実。
- 511 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:31:30
- >>500
言って無い発言を勝手に作ったわけではない。
供述調書によってのみ決まるわけではないし、状況証拠というのもある。
供述調書ばかりにこだわっているのは、あなたのほうだ。
- 512 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:33:38
- >>511
攻撃意志の裏付けってこの記述くらいしかないだろ?
攻撃意志を裏付ける状況証拠って何だよ?
- 513 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:34:32
- >>504
警察は威力業務妨害を適用して捜査しその一環として逮捕したわけで。
- 514 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:35:32
- >>490
>自分が積極的に問題にしている事件を
>自分の親友が知らないとかっておかしいだろ?
これは全然おかしくないような
親友だからといって専門が違うなら
そんなつっこんだ話をしない
つか本当に親友ならそんなのではなく
共通する話題が別にあるだろうに
- 515 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:36:16
- >>513
そこまでするなら、起訴しろよ
- 516 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:37:24
- >>507
>>355 も言っているとおり、
起訴猶予となったからには前科者ではない。
- 517 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:37:57
- >>514
それは人それぞれだな。
- 518 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:38:58
- >>516
裁判の判決によらず、警察の一方的な判断で前歴者というレッテルが貼られるんだよ
- 519 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:40:03
- >>506
その殺意の有無というのは
ものすごく細かく検討されるわけだ。
本人があると言うから殺意がある、
本人がないと言うから殺意がない、
なんてそんな簡単な話ではない。
- 520 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:41:44
- >>517
うん。だから「おかしいだろ?」って言っちゃうのはかなり頭がおかしいと思うんだ。
- 521 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:41:49
- >>519
そりゃそうだが、
ここでいうなら、「死んでも構わないと思いました」って供述させるかどうか、だ
- 522 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:41:59
- >>516
そこは起訴猶予ではなく不起訴にすべきところ。
寧ろ起訴してれば裁判になってきちんと事実が究明されることで99%警察側が負けることになったはずだが、
中途半端に起訴猶予にすることで警察は過ちを認めないままに不当に前歴をつけたまま逃げた。
- 523 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:46:59
- ここ2〜3日の流れ読んでると、究明された事実を踏まえずに妄想で話をしている奴が目立つな。
図書館や県警やMDISを叩くのがおかしいとか思う奴はまずまとめサイト読めよ。ほとんど答えが載ってるから。
- 524 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:49:14
- まとめサイトには事件は解決済みと書いてある
- 525 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:53:03
- へー
- 526 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:54:15
- >>514>>520
いやだからそんな突っ込んだ話はしないってば。
まあ今時は親友って言葉も軽いからな〜。
- 527 :非決定性名無しさん:2010/09/26(日) 23:56:12
- >>526
もういいよ
親友相手なら何言っても良いからさ
変な奇妙な脳味噌足りなさそうな比喩を
ここに書くのはやめようぜ
自分のネタ帳にでも書きためて
親友相手に発表してろ
- 528 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 00:01:25
- 下手糞な例え話は無駄に混乱させるだけだしな。
- 529 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 00:02:55
- 代案の無い反論に意味なし。
- 530 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 00:06:05
- 例え話の重要さをこんなスレで教えられてニートばかりなんだな
- 531 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 00:10:48
- >>530
日本語でおk
- 532 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 00:14:33
- 上手い例え話は人を魅了し
下手な例え話は混乱を呼ぶ
あたりまえのことだが、
このスレの例え話の人は身を以て
下の意味を教えたかったんだろう
- 533 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 00:16:55
- 俺のそんなに下手だったのか…orz
- 534 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 00:18:28
- つか、そもそもこのスレでは前提上「わかってる人」が来てる
(個人的にまとめ関連読んでもわからないところがあったら具体的に聞く)
スレだから、別に例える必要はないんだよね。
- 535 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 00:20:16
- >>534
同意
- 536 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 00:20:29
- 確かにそうだったね。
失礼しました。
- 537 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 00:58:42
- 飲み友おらんの?
- 538 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 00:59:56
- >>443
それは違うだろうね
1回のリクエストでどれだけの量のデータをぶっこ抜くのか
にもよるわけで
岡崎の図書館でなくても
場合によってはあなたも逮捕されるかもしれない
アクセスをシャットダウンされても
自分のIPアドレスを変えてなお続けるようなことをすれば
- 539 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 01:21:02
- >>502
さあなあ
勘違いかどうかは分からんな
少なくともまとめサイト管理人は
はてなダイアリーやツイッターでの比喩を
そのまま出所も示さずにパクって載せているからな
当然2ちゃんでの比喩もパクることは
想定の範囲内だ
- 540 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 01:24:09
- >>512
>>367
- 541 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 01:25:53
- >>518
本人が被疑事実を認めて起訴猶予になったのだから、
警察の一方的な判断などではない。
- 542 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 01:32:21
- >>521
そりゃないって
「刺しましたがその後にどうなるかは
知りません分かりません予測もできません」
という供述で傷害致死や過失致死になるんだったら
誰だってそう言うわ
- 543 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 01:34:41
- >>541
警察って恐いですね。一市民ではとても対抗できないです。
- 544 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 01:45:42
- >>542
その通りだよ。だから警察は必死になって供述取るんだよ
- 545 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 02:05:28
- >>542
押尾の裁判見てるだろ?
本人必死になって否定してる。警察検察が供述調書で、仮に
「放置したら死ぬと思ってました、それでも構わないとおもいました」
なんて供述を得てたとしたら、これは本人やばいね。
- 546 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 12:52:18
- >>544
そのとおりではない
本人の自白供述だけでは決まらない
>>545
当該の裁判は
保護責任者遺棄致死罪
麻薬取締法違反(譲受、譲渡、所持)
の計4罪
論点のひとつは救命の可能性がどの程度あったか
東京地裁判決は保護責任者遺棄罪にとどめて認定
被告側は即控訴
検察側は控訴しない方向で検討中
弁護側は保護責任者遺棄にさえも該当しない
という主張
検察警察がそのような供述調書を取ったとしても
それが違うというのであれば公判で否定すればいい
- 547 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 13:42:15
- >>546
最後は裁判官の心証
- 548 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 14:35:24
- 逮捕の正統性を裏付けるためにも、本人の意思を供述として取るわけだ。言ってない事までいつの間にか言ったことにされる。冤罪事件に限らずよくある事
- 549 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 15:27:03
- 三菱はいつごめんなさいするかな
- 550 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 16:33:13
- 世間様が華麗にスルーしてるこの事件で
ごめんなさいする機会があるとは思えないが
- 551 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 17:06:20
- 世間もなにも法的には決着している形になっているから。
- 552 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 17:07:50
- >>523
一般論として、まとめサイトが全て中立とは限らんからな。見とけば便利だけど。
- 553 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 17:22:50
- >>523
まとめサイトを無条件に「究明された事実」扱いするのもいかがなものか。
元被疑者本人のWebサイトでありツイートであれば、
当事者の証言としてそれなりに尊重されるべきだが。
>>552
そういうことだね。
人間は、自身にとって都合の悪い事実は切り捨て、
自身にとって都合の良い事実ばかりを取り上げたがるものだ。
少なくとも、>>210 のような立場で臨んでいるのが事実だとしたら、
とてもじゃないが信頼には値しない。
「真相の究明」ではなく、「叩くための、真相の究明」に陥っているからだ。
- 554 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 17:45:25
- 図書館の新着情報を得るために、毎秒1回のアクセスって
必要なのかね。(事実が分からないが)
まとめサイト読んだ限りの情報では、関係者のほぼ全てが
ネットワークとコンピュータリテラシーが不足してる様に見え
るな。
- 555 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 18:00:07
- >>554
「必要かどうか」というより、「インターネット関係のソフトは、そういう作り方が普通」。
- 556 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 18:11:52
- 何がデファクトスタンダードかではなくて、
必要な範囲でリソースは消費すべきでは
ないかという事。
- 557 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 18:13:12
- >>554
最低限、要求と応答のシーケンスを
確認しながらやってるなら、
問題ないアクセスと見なしていい
1秒というのは、あえてウェイトをいれた結果
- 558 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 18:25:42
- >>554
同じページに続けてアクセスしていると思ってんだろ?
- 559 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 18:43:27
- >>556
librahack氏は、その日に入った新着情報を知りたかったのだけど、
図書館のサイトには、過去数十日分の新着情報が導入日を記載せずに表示されていた。
仕方が無いので、新着情報の全部のページを見て、どれが該当するのかを調べた。
- 560 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 18:54:48
- >>554
コンピュータ使っているのに毎秒1アクセスが速すぎると思っているのか?
- 561 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 18:55:51
- こんぴゅーたーりてらしー
って言葉を使いたかっただけなんだろ
- 562 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 19:01:24
- 検索対象が9000件とざっと仮定しよう。
1秒毎に検索する必要性がないという事。
リテラシーではなく、モラルだな。
- 563 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 19:02:29
- 毎秒1アクセスが早いとは言わないけど
遅いとも言わないな。
この目の前にある2chでさえ毎秒1アクセスは遅いからとかいって
みんながそれでアクセスしまくったら落ちるだろうし
janeなんかでもデフォルトではそれなりの間隔は取らせている。
だからいつでもそれが許されるわけではないと思うよ。
- 564 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 19:06:10
- 手作業でも一秒間に1アクセスは遅すぎないか?
- 565 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 19:18:28
- 作者がある種の面からみて問題ないとは理解してるから
そう怒らないでくれよ。
まず
何をもって毎秒一回なのか、どういう手法を用いたか、
そういう所をちゃんと読んでないので、なんともだが…。
自走させてるんだったら、生活リズムに合わせた程度の
アクセス頻度や、時間帯を選択できる。
一定の機能があると仮定したとしても、なるべく相手側に
負荷をかけない様に配慮すべきであると考える。
低負荷をなるべく心がけるべきではないのか?
ということ。
- 566 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 19:22:25
- 後、新着情報を挙げているページをみたが、
あのページに追記されていくとするならば、
わざわざ全頁へアクセスする必要性もない。
法律的に問題ないとしても、この人の考え方
やスキルがちっと低い部類なんじゃないのか?
というのは容易に想像がつくってことね。
まぁ、プログラム作成者からしては、法律的な
部分は騒ぎ立てないと生息域が犯されていくか
ら、提言するのはいいのだろうが。
- 567 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 19:30:33
- >>563
> janeなんかでもデフォルトではそれなりの間隔は取らせている。
何秒なの?
「リロードの間隔が5-60秒」とは意味が違うよ。
a2BCでの「スレ取得間隔」というやつね。
a2BCは、ミリ秒で指定できるよね。
- 568 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 19:41:49
- >>565
> 低負荷をなるべく心がけるべきではないのか?
だから、0.5〜1秒に一回にしましょうとなっているんだけどね。
- 569 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 20:07:59
- 君は話をちゃんと読んでないだろ。
- 570 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 20:10:23
- アンカーつけないと、独り言にしかならない
- 571 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 20:14:00
- お前もな
- 572 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 20:18:12
- ここはのらなきゃいけないのかな?
お前もな
- 573 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 20:18:36
- そういうお前もな!
- 574 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 20:24:50
- >>565
>そういう所をちゃんと読んでないので、なんともだが…。
ちゃんと読めよ。
逮捕された本人が情報公開してるんだから。
- 575 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 20:28:55
- ほら。
なぜプログラムを作ったか | Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件
http://librahack.jp/okazaki-library-case/purpose.html
どんなプログラムを作ろうとしていたか | Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件
http://librahack.jp/okazaki-library-case/private-web-application.html
負荷について考えたこと | Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件
http://librahack.jp/okazaki-library-case/stress-test-thinking.html
これ読んでなにかあるなら
具体的に数字等を持ち出して言ってくれ。
- 576 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 20:36:47
- 本人も碌な情報公開してないけどな。
- 577 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 20:37:53
- >>569は、>>568に対するレス?
librahack氏の作成したクローラは、サーバーに負担が掛からなかったはずなんだよ。
サーバーに負担が掛からないように、一度に一回のアクセスしかしなかった。
そういう配慮をしているのに、>>565は、心がけるべきと書いているんだよね。
三菱の作ったソフトがクソだったから障害が発生したけど、librahack氏には解らなかったんだよ。
- 578 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 20:53:30
- しかし逮捕勾留の期間が長すぎるな。
人生破壊するのに十分な長さ。
- 579 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 20:58:27
- 下手なcgiで作った会議室、排他もろくにかかって無くて、
ファイルを壊しちゃうことあるよね
三菱の図書館システムは、それと同様だってこと
そっとそっと使わないと、壊れちゃうんだ
- 580 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 21:04:25
- いまどきウェブで1秒も間隔あけないと落ちるようなモノ普通にないけどな。
結果ページに「裏で計算してます」とかあるなら別だけどさ。
普通応答返ってきたら処理が終わってるものと思うだろうよ。普通。
他のユーザのアクセスを妨げないよう1秒のウェイト空けてるんだよ。
- 581 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 21:05:31
- >>554
不要。そんなに緊急性の高いものでもないし、
1日に何度も更新するものでもない。
>>555 >>577
あり得ない。
「アクセス1回ごとに1秒間空ける」というだけで、
それが普通の常識と言えるものではない。
- 582 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 21:11:27
- >>547
それはもちろん。
究極的には、裁判所の事実認定と責任認定によって判決が示される。
- 583 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 21:18:43
- >581
>558 見た?
- 584 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 21:45:43
- 落ち着け。
librahackさんが問題ないのは周知の事実だ。法律的にね。
それは皆理解している。
この頻度ならばどんな視点からみても問題ない。
という様な論調は看過できないということ。
- 585 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 21:45:56
- 新着図書のページってのは10分類あって
一覧から書名 著者名 出版社 出版年月 は分かるから
最初の一回はともかく詳細情報はほとんど集めなくていいよな。
逮捕されるまで何週間もくるくる回し続ける必要はあったのだろうか?
- 586 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 21:50:31
- TosCodeもあるから、一覧から新着かどうかはすぐ分かったはずで
新着だけでないの?詳細情報は。
同じ詳細情報をなんども見に行くなんて馬鹿な事はしてないと思うよ。さすがに。
- 587 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 21:53:23
- >>584
>この頻度ならばどんな視点からみても問題ない。
>という様な論調は看過できないということ。
常識の範囲って事で良いんじゃないの?
httpプロトコルに従って、要求・応答のシーケンスを崩さず
ステータスも判定してれば、全く持って紳士的な行動だと思うぞ。
繰り返し実行するから、適度な間隔を開けたんだろ。
普通のサイトなら毎秒10回でも平気でこなせる。
一体予算がいくらのシステムなんだよ
- 588 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 21:54:11
- >>585
予約のチェックもしたかったらしい。
詳細画面入らないと予約の情報得られないみたい。
それでも、全てチェックする必要はないけど。
彼が何を考えていたかによるね。
- 589 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 21:54:48
- >>559
> 仕方が無いので、新着情報の全部のページを見て、どれが該当するのかを調べた。
これってけっこう、みる方も大変な.........。一覧で比較する方が早そうな希ガス。
ところで、ν+板で宮下公園の騒ぎのスレが立ったんで、ためしに渋谷区議会のサイトにいったんだよ。
それで議事録検索したら、ぜんぜん動きやしねえ。
で、議会事務局にメールで問い合わせしたら、なんと
********************
「 御指摘いただきました件について調査しました結果、誠に申し訳ございませんが、safariでの検索が
不可能な状態であることが判明いたしました。御指摘の通り、IEでしか検索できない状態は好ましくありませんので、
至急下記の通り改善させていただきます。
記
改善内容 会議録検索サイトのTopページに、IE以外をご使用の方用に「ユニバーサル版」を搭載して対応。
改善期日 本日より1週間から10日後の予定。
この度は、貴重なご意見ご指摘を賜り誠にありがとうございました。
ちなみに、ファイヤフォックスであれば検索可能ですので、もし対応可能であればそちらをご検討ください。」
********************
という返事がきた。
これもシステム作った香具師ナニ考えてんだってのはあるが、反応が素早くて好感持てる。
こういう対応なら、まだ岡崎も良心的だったんだけどね。
- 590 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 21:56:45
- >>581
お前この問題の事をわかってないばかりか
ネットワークの事もパソコンの事も何もわかってないよ。
- 591 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 21:59:32
- 年間100冊借りるといっても
ほとんど自分の興味の無い図書の詳細情報を毎回チェックしてたってのは
嫌がらせだと言われても仕方ないな
- 592 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:00:59
- >>587
うちの会社のペンティアム133MHz FreeBSDサーバでも毎秒10は耐える
- 593 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:03:10
- >>588
そうなってくると一覧から新着図書が拾えないからってのもかなり怪しくなってくるような。
一覧の差分とって「新着図書」の詳細を見るだけだよな?
新着じゃない予約情報とか要らないよな?
三菱の作りもおかしいけど
このおっさんの作りも何かおかしくないか?
- 594 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:03:39
- >>588
読書の幅を広げたかった、
アマゾンのレビューの評判のいいやつだけだと世間受けのいい本ばっかりになるので偏る
予約状況を確認して、予約数の多いものは購入する、空いている奴を借りる
というのをしてたというのは読んだぞ。
- 595 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:03:43
- >>588
予約数から人気を探ってたのでは?
自分の読む本が片寄っていたため
それまでは読まなかったジャンルの本を
調べようとしてたとかなんとか
アマゾンにもひもづけて人気を知ろうとしてたみたいだし
というかアマゾンからは被害届は出てないんだよな
- 596 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:06:00
- 岡崎市という田舎の図書館で
そこに住んでる人なりの偏りがあるのに
そんな予約数から人気を探るってのは
結構無理があるような。
- 597 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:07:37
- そもそも図書館を利用するという人種の偏りもw
- 598 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:07:39
- >>581
> 「アクセス1回ごとに1秒間空ける」というだけで、それが普通の常識と言えるものではない。
ちなみに、国立国会図書館が各都道府県や各自治体の図書館から書誌情報を吸い上げてるが、
それも「1アクセスに1秒以上の間をあける」と各館向けマニュアル(PDF)で明言している。
つまり「最低でも1秒あけとけば桶」ってことじゃね。
>>586
いや、新着図書はそのまんま書誌の詳細情報にいく。
たぶん、受入日とソートをバックでやってるんだろうが、いちおう検索処理と同じことだよ。
#ちなみに、あのシステム使って仕事してても普通は「受入日ソート」ってのはメニューにないと思う。
業務マニュアルみてるが見つからん。システム管理者用のマニュアルだな。
>>588
予約人数までみようとか、まぁ無茶ぶりはたしかだな。モチツケと言いたくはなるw
- 599 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:09:48
- >>596
だから読めよ。
なぜプログラムを作ったか | Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件
http://librahack.jp/okazaki-library-case/purpose.html
どんなプログラムを作ろうとしていたか | Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件
http://librahack.jp/okazaki-library-case/private-web-application.html
図書館のシステムって使ってみたことある?
岡崎市の半分くらいのうちの市でも、一番人気は200件とか予約入ってたぞ。
そして、人気が知りたいんじゃなくて、
人気のものは借りるんじゃなくて買うから避けるために調べてるんだよ。
- 600 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:12:53
- >>599
プログラムを作った動機からすると
プログラムの目指した先は明らかに違う。
- 601 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:13:20
- あ、半分じゃねーや。3分の1以下じゃんうちの市。
- 602 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:13:34
- >>591
> 年間100冊借りるといっても
> ほとんど自分の興味の無い図書の詳細情報を毎回チェックしてたってのは
> 嫌がらせだと言われても仕方ないな
100冊なら、一度に5冊貸し出すらしいから、年間利用回数はざっと20回か。
月に2回か。2週間ごとにしてもじっくり読むタイプなんだろうな。仕事も忙しいのかも知れんが。
>>593
いちおう、詳細書誌情報の右上、予約ボタンとこに予約人数出てる。
>>595
人気本なら別に「人気トップ50」ってページもあるんだけどね。
- 603 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:14:19
- >>599
新着リストのうちで新着のものを取って調べたいといってるんだろう?
新着リストにあるもの全ての予約数をチェックしていく必要性ないような
- 604 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:14:43
- >>600
どう違う? 説明して。
- 605 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:17:09
- この人が新着だと考えるのが2週間だとしたら
その2週間以内に追加された本の詳細情報だけを調べればよかったはずで
全部の詳細情報を開いていく必要性は全くないな
- 606 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:17:58
- >>603
意味わからんのだが、
「新着リストをとって調べたいって言ったのに、
予約数チェックなんてしちゃダメですぅー」
ってこと?
- 607 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:19:24
- >>605
なぜプログラムを作ったか | Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件
http://librahack.jp/okazaki-library-case/purpose.html
- 608 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:20:11
- >>607
動機にあるように3ヶ月とかあるものは
新着だとは考えていない。
でもこの人はその3ヶ月目のものまでわざわざ開いて予約数チェックとかしてるよね
何のために?
- 609 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:26:13
- http://librahack.jp/okazaki-library-case/purpose.html
>新着図書が多すぎる(各カテゴリに200冊ぐらい)
>新着図書の対象期間が長すぎる(3ヶ月とか)
各カテゴリに200冊なんて多いから
新着がどれか分かるように絞りたい
負荷につてい考えたこと
http://librahack.jp/okazaki-library-case/stress-test-thinking.html
>リクエスト数:10カテゴリ×約200ページ=約2,000ページ
ここでは、その自分で多いと思っている200ページ全てを読み込んでいることを告白している
- 610 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:39:09
- >>608-609
>3ヶ月目のものまでわざわざ開いて予約数チェックとかしてるよね
3ヶ月目のものまでわざわざ開いて予約数のチェックしてるという話は出てたっけ?
>http://librahack.jp/okazaki-library-case/purpose.html
>そもそも新着(入荷)した日付がないので、いつ入ったか不明
http://librahack.jp/okazaki-library-case/private-web-application.html
>取得したISBNや他データに新規登録日付を付加してデータベースへ入れる
最低「10カテゴリ×約200ページ=約2,000ページ 」読み込まなきゃ、
3ヶ月前のモノか今入ったものかの正誤チェックも出来ないんじゃね?
- 611 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:47:17
- まあ、ここら辺の技術的なことは自分も
ちゃんと理解できてないから、
わかってる人からしたらおかしいこと言ってるとは思うが。
たしか、まとめサイトだったかで
その日に追加された本の情報を選別するため
2000件弱の詳細情報を30分以上かけてクロールした
っていうような説明を見た記憶がある。
- 612 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:53:35
- >>610
> 最低「10カテゴリ×約200ページ=約2,000ページ 」読み込まなきゃ、
> 3ヶ月前のモノか今入ったものかの正誤チェックも出来ないんじゃね?
一覧からTosCodeが分かるから詳細ページを開く必要ない。
TosCodeってのは詳細ページのURIに入ってる。
もちろんそれは一覧を見れば分かる。
http://librahack.jp/okazaki-library-case/stress-test-thinking.html
>また、アンカーリンクのURLからTosCodeでのデータベース検索が予想できましたので、
つまり一覧からTosCodeを読んで既に自分が持っているローカルテーブルと照合して
3ヶ月前のモノかどうかは分かるはず。
無ければ新規として追加してその詳細情報を読みに行けばよく
最初の一回はともかく、その後は「10カテゴリ×約200ページ=約2,000ページ 」なんて全く必要のない動作。
- 613 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 22:56:28
- なんかこう、librahackさんとこの情報が欠けてるのは確かだが、
プログラマやサーバー管理者じゃない奴らが、ここいにいるのが
良く分かるな。
- 614 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 23:02:06
- >>610
> 最低「10カテゴリ×約200ページ=約2,000ページ 」読み込まなきゃ、
> 3ヶ月前のモノか今入ったものかの正誤チェックも出来ないんじゃね?
いや、10カテゴリー=10ページの200項目の書名一覧アンマッチで差は判る筈。
- 615 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 23:06:33
- >>612
>>614
そうなのか。説明トン。
- 616 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 23:12:26
- >>613
専門家の話が聞けるからID出ないけどこの板で、って立ったのに
よそから素人来てるんならニュース議論板あたりに立てれば良かった
- 617 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 23:16:05
- えっ?何?鯖缶とマ以外は見てちゃダメなの?
ごめんなさい、勝手に見てました。
もう来ないので被害届は出さないでください。
- 618 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 23:34:10
- >>616
次スレは、移動した方がいいな
- 619 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 23:39:18
- 本人の「むすび」にも書いてるけど
公共のものだと認識して使え。
という事。
- 620 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 23:40:25
- で、初回起動時は仕方ないから出版日とかを登録日に突っ込んでおいて
2000冊の日付をばらけさせておいて
あとは最新1〜2週間くらいの本当の「新着図書」だけ詳細情報を見て
予約数チェックしとけばよかったんじゃないかな。
日付をばらけさせておくのは古いデータに対する処理もあるから
ずっと回していくためのテストにもなるしな。
さすがに年100冊程度しか借りない人が
毎回2000冊程度の図書の予約状況チェックし続けてたとか
意味不明過ぎる。
- 621 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 23:45:20
- 後からならいくらでも「よかったよね」「意味不明」と言えるけど、
最新1〜2週間くらいの本当の「新着図書」をチェックするだけで落ちるシステムだったら
またどうのって話になるんじゃないかなあ。
- 622 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 23:48:10
- 駄目さ加減でいうと、どっちもどっちっていうか
似たもの同士ってことでMDISさんところで雇ってあげたら
- 623 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 23:50:38
- >>622
お客を犯罪者にしてしまう企業の方が悪質だろ
- 624 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 23:53:41
- >>621
>最新1〜2週間くらいの本当の「新着図書」をチェックするだけで落ちるシステムだったら
今回は3ヶ月分2000冊を毎回チェックして落ちたけど
最新1〜2週間くらいだと、多くてその2割程度しかチェックしてないから
どうなったかはわからない。
- 625 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 23:54:51
- 振り返ってタラレバならいくらでも言えるよ。
彼はまず実証実験してたんだと自分は思ってる。
そもそもその程度のアクセスでダウンするようなシステムだとは思ってなかっただろう。
最適化はあとからやるつもりだったのかもしれないし。
そもそも30分程度でバッチで寝てる間にやっておける処理だし。
だいたい、前回取得したデータを保存しておいて読み込んでなんてロジック
つくるの面倒じゃん。DBだったらテーブル設計必要だし、
テキストならパースとか例外処理とかさ。
- 626 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 23:55:35
- 結局のところ「こういうアクセスは異常」って線引きが出来てない
法で定められているわけでもないのに、っていうあたりが問題なんだよね。
- 627 :非決定性名無しさん:2010/09/27(月) 23:57:20
- >>623
悪質かどうかはともかく
技術の程度とか、発想力っつーか設計力みたいな所は五分と五分
逆に言っちゃうと、この人が下請けでMDISの仕事を請け負っていた場合
他の事件を起こしていた可能性が少なくないし
結構いい関係になるんじゃないかな
- 628 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 00:00:34
- >>627
あの仕様をエスパーできる人乙。
- 629 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 00:03:27
- >>627
いや、基本的な所デマ違った使い方してるから、
ちゃんと作れば、なんてことないアクセスで落ちるんだ。
技術力で言ったら、素人レベルの作業だぞ。
それで金取れる方が異常
どこに問題があるのか、ちゃんと見てから評価してくれないかな
- 630 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 00:04:44
- >>624
> 今回は3ヶ月分2000冊を毎回チェックして落ちたけど
> 最新1〜2週間くらいだと、多くてその2割程度しかチェックしてないから
> どうなったかはわからない。
毎日最新だけ吸い上げてるとしたら、その差はまずどこから拾ってきたんだろう。
やっぱ新着一覧?
- 631 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 00:06:36
- > だいたい、前回取得したデータを保存しておいて読み込んでなんてロジック
> つくるの面倒じゃん。DBだったらテーブル設計必要だし、
> テキストならパースとか例外処理とかさ。
そもそも目的と、手段の選定理由などが不明確すぎる。
データ保存は面倒でもないし、日付が欲しいという彼の目的には必須。
テーブル設計というレベルでもない。カラムに名前付ける程度。
テキストの解析もできないから、今回の様な手法を取ることになったわけだよ。
彼は忙しいと書いてたから、適当に書いて、後から直すつもりだったのかもしれないが。
上記の様な事を彼が難しいと思うならば、今回の行動と結果はある意味必然。
- 632 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 00:06:59
- ま、公開されてることだけからすると
それほど優れたSEでなさそうということは分かるけれど
優れた人ならそんな田舎で零細企業やってねーべ
ってのも当然っちゃ当然
- 633 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 00:08:28
- >>630
考えられる仕様は既に書いてある。
- 634 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 00:08:59
- >>632
憶測で人を評価しちゃあいけないね
- 635 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 00:15:16
- > テキストの解析もできないから、今回の様な手法を取ることになったわけだよ。
は、間違いだな
ある程度できている
- 636 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 00:16:18
- >>625
毎回読みに行って整理しなおすより
読まなくて良いデータを切った方が遙かに楽だが
DB使ったことあるなら大して面倒なことではない
個人的な趣味につかう小さなテーブルを
無理に正規化する必要はないし
金融や物流のシステムなんかだととても正視できない、
こいつは正規化しなくちゃなんねぇって心の底から思えるような
巨大テーブルに出会うことはあるけど
そういうのとは全く違うしな
- 637 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 00:33:43
- MDIS と 岡崎市立図書館は「プロジェクトの姿」の絵の通りどこかですれ違ったシステムを作ってしまったが
librahack氏は「プロジェクトの姿」の絵の顧客と企業の両方を一人でやってしまった
そんな感じ
librahack氏が本当に必要だったものはそんなプログラムじゃないんじゃね
みたいな
- 638 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 01:34:51
- >>584
> librahackさんが問題ないのは周知の事実だ。法律的にね。
法律的に問題はあったし、本人も問題を認めた。
> この頻度ならばどんな視点からみても問題ない。
> という様な論調は看過できないということ。
これはそのとおり。
単に頻度だけでどうこう言うのは愚の骨頂。
- 639 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 01:37:08
- >>589
# 反応が素早ければ内容はどうでもいいのか。ちなみに、
渋谷区議会ホームページ
ttp://www.city.shibuya.tokyo.jp/gikai/
渋谷区議会会議録検索システム
ttp://www.kaigiroku.net/kensaku/shibuya/shibuya.html
会議録検索システム
ttp://www.kaigiroku.net/kensaku/
ttp://www.kaigiroku.net/
> DiscussNet Premium
> 会議録検索システム ディスカスネット プレミアム
> Copyright c 2008 NTTアドバンステクノロジ株式会社(NTT Advanced Technology Corporation)All rights reserved.
NTTアドバンステクノロジ株式会社
ttp://www.ntt-at.co.jp/
おすすめラインナップ(自治体向けソリューション) | NTT-AT
ttp://www.ntt-at.co.jp/product/list/lineup/vol13/
> DiscussNetPremium(ディスカスネットプレミアム)
> 月々たった6万円で議会議事録の情報公開が実現
議会会議録検索ASPシステム『DiscussNetPremium』 | NTT-AT | 概要 / 特徴 | NTT-AT
ttp://www.ntt-at.co.jp/page.jsp?id=1793&content_id=224
# 6万円ぽっきりというのは考えにくいな。オプションでいろいろ取られるのだろう。
- 640 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 01:51:16
- >>639
いやだって、非を認めてちゃんと手直しするって言ってくれたし。
けっこうこういう初動が大事なわけで。
接客対応とかの基本なんだよ。初動を大事にしろって言うのは。
- 641 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 01:57:40
- >>638
>法律的に問題はあったし、本人も問題を認めた。
ほお^^
で、法律的な問題ってなに?
- 642 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 02:09:12
- >>638
>法律的に問題はあったし
図書館長自身が、違法ではないと断言してますが
- 643 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 02:18:36
- >>590
頻度だけで議論するなら、あなたのほうがよほど分かっていない。
>>595
アマゾンのほうが優先順位が低かったから。
まず図書館データで予約されているかどうかを見て、
予約されていなかったら図書館で借りる、
予約されて借りられないのであればその本をアマゾンで買う、という行動。
図書館の新着図書を全部アマゾンと照合するものではない。
>>598
各館向けマニュアル(PDF)ではなく説明用パンフレットだが、
そこでは同時に、収集できない例としてデータベースを挙げている。
パンフレットはこれまでに改定を重ねているので、
もしも実際の運用で問題が発生すれば今後も変更の可能性はあるだろう。
書誌情報としてはおそらく、
その図書館独自の「文庫、コレクション」のような特別な収蔵、あるいは
国立国会図書館にまでは納本されていない非売品・自費出版
などを想定しているだろう。
- 644 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 02:33:56
- >>598
> >>588
> 予約人数までみようとか、まぁ無茶ぶりはたしかだな。モチツケと言いたくはなるw
http://twitter.com/kanda_daisuke/status/21921836777
> それから、librahack氏がプログラムをいずれは他人のため、公共のために役立てようとしていたという話。
> おそらく日経コンピュータ誌の記事にそのような記述があったからだと思いますが、本人は否定しています。 #libraHack
> 12:22 AM Aug 24th Tweenから
http://twitter.com/kanda_daisuke/status/21922048683
> 氏はプログラムを自分のためにつくったと明言し、日経コンピュータ誌の取材は受けたがそんな発言はしていない、とのことでした。
> 聞いていて、人の役に立てるためにつくったと言えばカッコいいのに、とちょっと思いましたが、そうしないのがlibrahack氏です。 #LibraHack
> 12:25 AM Aug 24th Tweenから
http://twitter.com/librahack/status/21928303366
> #librahack @kanda_daisuke プログラムの目的について。
> 「予約者数を調べ、その人数が少なければ予約し、多ければamazonから買う」行動を支援するものです。
> 「我先」というよりも、「空いている列に並ぶ」ぐらいの感覚と言わせてください。
> 1:59 AM Aug 24th webから
という自覚からすると、
>>566
> この人の考え方
> やスキルがちっと低い部類なんじゃないのか?
> というのは容易に想像がつくってことね。
という指摘は当を得たものだろう。考えが浅い。
- 645 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 02:34:32
- あれは館長自身も知識ないんだろうし、きいて文章化した新聞記者もしょせん知識あやしいから
ストレートに取らないほうがいい。
違法でないっていうのは、
要するに、不正アクセス禁止法や電子計算機損壊等業務妨害罪(何らかの破壊活動やDos攻撃)などには該当しないってこと。
個々の行動つまりアクセスからはかんたんに判断できない。
通常の威力業務妨害罪だったら問題になりうることもありうる。
ただ、それは故意の明確な意図を持った嫌がらせかどうかが問われなくちゃいけない。
librahach氏の場合はそうでなかったが、
あそこのサーバ弱そう、ゆるくクロールするだけで落ちそうだから嫌がらせで落としてやれって意図で落としたらアウトなわけね、
- 646 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 02:37:42
- >>645 はおもに >>641-642 などに対してのレスね
要するに意図的かどうかなんて図書館長の側で分からないことだし
違法かどうかはそこで判断すべきでないってこと。
- 647 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 02:44:36
- >>643
>図書館の新着図書を全部アマゾンと照合するものではない。
この部分は違う。
librahack氏は図書館の新着図書を全部アマゾンと照合していたと思われる。
レビュー取り込んでるからね。
http://librahack.jp/okazaki-library-case/private-web-application.html
真面目にチェックすると、かなり頭の弱い人のような、、、
- 648 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 02:56:47
- >>645
>法律的に問題はあったし、本人も問題を認めた。
librahach氏の行為に限定しての発言だよね?
彼の行為が法律的に問題があったのなら、その内容はなに?
これは、仮定の話じゃあなくて、実際の行動の話だからね
- 649 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 02:59:37
- >>647
>真面目にチェックすると、かなり頭の弱い人のような、、、
こういう発言は、不適切
- 650 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 03:00:12
- >>596
岡崎市立中央図書館の場合、貸出証を作成利用できるのは
愛知県内在住・在勤・在学者。
単に市内や近隣市にとどまらないので。
>>611 >>613
それこそソースコードでも公開してくれれば、検証ができるのに。
それをしないのは、なぜだろうか。
>>625
> そもそも30分程度でバッチで寝てる間にやっておける処理だし。
そのとおりなんだけどね。実際に稼動させたのは、夕方から夜。
新着情報が登録されしだい速攻でアクセスして情報を得る、と。
>>626
それはそうだろうな。
「あなたが『車』と聞いて思い浮かべるものは何ですか?」という質問に
シトロエン2CVからポルシェまで答えが色々出るようなもんだ。
- 651 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 03:09:24
- >>640
そうじゃなくて、慌ててでたらめになるよりは
多少時間がかかってもしっかりとしたものを、
のほうが絶対にいいでしょ。
その「ユニバーサル版」でsafariからの検索がしやすいのかどうか。
いわゆるユニバーサルデザインを意図したもののような気がするが。
>>641
それは刑法上の問題があったから刑事事件として処理されたわけで。
起訴猶予として。
>>642
それはプログラムについての話。
道具とそれを使った行為とは切り分けて。
- 652 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 03:14:50
- >>645
> 通常の威力業務妨害罪だったら問題になりうることもありうる。
> ただ、それは故意の明確な意図を持った嫌がらせかどうかが問われなくちゃいけない。
これは誤り。
犯人が業務妨害を認識すべき状況に至ってもなお行為を継続したかどうか、
というのは重要なポイント。
「故意の明確な意図を持った嫌がらせ」で決まるのだとすれば、
執拗な抗議などの確信犯は罰せられないのか、ということになる。
- 653 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 03:31:08
- >>652
ん〜〜
>> ただ、それは故意の明確な意図を持った嫌がらせかどうかが問われなくちゃいけない。
と
>犯人が業務妨害を認識すべき状況に至ってもなお行為を継続したかどうか、
これはイコールなんじゃないの?
それに、もともとの図書館長の言だけでも、後者の理解はありうるわけで。
つまり個々では違法でなくても、業務妨害を認識すべき状況に至ってもなお行為を継続したかどうか・・・
って論点ね。
>執拗な抗議などの確信犯は罰せられないのか、ということになる。
個別に当てはめるとなるとややこしいし何とも言えないケースもあるかもしれないが、
業務の妨害が主目的になるとありうるのかと。
- 654 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 03:31:58
- >>652
>執拗な抗議などの確信犯は罰せられないのか、ということになる。
それだけじゃあ罰せられないだろ
当たり前
- 655 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 03:33:18
- >>647
そうか
それだけデータを引っ張り込んでおいて
「自分専用のサービス」と言うのもな
やっぱすぐにあるいは近い将来
Webサイトを公開することを意図していたんだろうな
- 656 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 03:35:17
- >>651
>>642
>それはプログラムについての話。
>道具とそれを使った行為とは切り分けて。
図書館長がプログラムについて判断したんだ?
では、行為について、違法だと館長は言ってる?
- 657 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 03:35:43
- つづき。
でもこの件は、執拗な抗議などの確信犯、でもないし、そう取ることもないだろうから、
どのみち別の話だよね、
- 658 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 03:38:16
- >>648
引用がおかしい。>>645 には文言はないから。
648 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 02:56:47
>>645
>法律的に問題はあったし、本人も問題を認めた。
- 659 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 03:42:26
- >>652
>犯人が業務妨害を認識すべき状況に至ってもなお行為を継続したかどうか、
最初から犯人扱いしてれば、そりゃ犯罪だわな
- 660 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 03:42:36
- >>654
いやいやいや、執拗な抗議など故意性のある妨害やいやがらせだったら罰せられるケースもあるでしょ
今回のlibrahackさんの場合はそうだとは思わないけどね
- 661 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 03:44:51
- >>648
レン鯖からアクセスでシャットダウンされても
経路を変えて自宅から続けたこと
そうではなくそこで立ち止まって考えれば
原因が何なのかを正確に把握することもできたはずだし
自分のプログラムを改善することもできた
でも実際には突き進んでしまい業務妨害に至った
法的な問題ではないけれども
> 必要な範囲でリソースは消費すべき >>556
ということも考えたほうが良かったね
- 662 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 03:53:52
- >>653
> これはイコールなんじゃないの?
イコールにはならない。
嫌がらせではありませんよ、と言うことは充分考えられる。
> 業務の妨害が主目的になるとありうるのかと。
「確信犯」は、「悪いことだと確信していながらやった」ではないよ。
>>654
そりゃまあ、他に誰も抗議する人がいなくて窓口が暇なら
業務妨害にはならず罰せられないかもしれないね。
- 663 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 03:57:24
- >>660
脱線だからこれ以上言わないけど、
>いやいやいや、執拗な抗議など故意性のある妨害や
>いやがらせだったら罰せられるケースもあるでしょ
別の構成要件出さないと罰せられませんよね?
「執拗な」や「いやがらせ」が法律上どういう定義をされているのか、
曖昧ですよ
何れにしても、このケースでは
業務妨害を裏付ける故意性や嫌がらせの意図がないので、
適用することが出来ません。
- 664 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 04:02:00
- >>661
>自分のプログラムを改善することもできた
>でも実際には突き進んでしまい業務妨害に至った
妨害の意図がありません。だから業務妨害ではないです。
業務が停止したのは、三菱が提供したシステムに不具合があるからです。
- 665 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 04:16:48
- >>663
>何れにしても、このケースでは
>業務妨害を裏付ける故意性や嫌がらせの意図がないので、
>適用することが出来ません。
これには全く同意なんだけど、
つまり焦点とすべきは故意性や意図なんだと。
その点から今回の逮捕や処分はおかしいといべき。
逆に言えば、このスレの大部分のほうが脱線。
MDISの不手際不具合もいいんだけど焦点とすべきはそっちじゃないか。
言いたいのはそういうこと。
>「執拗な」や「いやがらせ」が法律上どういう定義をされているのか、
個人的な意見だが、これは何らかの警告なりしてそれでも継続する場合でないと
当てはめてはダメだと思う。(だから今回はおかしいという意見)
一般的な威力業務妨害罪でも、普通はいきなり該当させたりしない。
>>664
>妨害の意図がありません。だから業務妨害ではないです。
これはあってると思うが、
じゃあ不具合があるときに、意図的にだったら止めてもいいことにはならないよね、
つまり前段と、そのあとの後段は分けて考えるべきこと。
- 666 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 04:17:55
- >>661
>そうではなくそこで立ち止まって考えれば
>原因が何なのかを正確に把握することもできたはずだし
外側から正確に把握するのは無理だろう
内部の仕様なんて考えて分かるようなもんじゃない
- 667 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 04:26:39
- >>666
内部の仕様でなくて
レンタルサーバからアクセス遮断されたこと等のことを指してるのでは。
- 668 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 04:29:17
- >>667
遮断したという表示が無ければ
遮断されているのかどうか分かりようがない。
遮断されていることと、途中経路の不具合の区別はつかない。
- 669 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 05:44:31
- >>668
彼は、プロセスが止められた。と認識している。
あのサーバーはそんなことがよくあると。
根拠が不明。
後付かもしれないが、自宅でも失敗しているときがあった。
とも言っている。
この事実から、別の要因があるのではないか?
という事を考えることはできる。
まとめサイトで予想されている事が原因であり、もし彼が
その知識を持っていたなら、その脆弱性を予想し、後手に
回る事もなかった。
- 670 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 05:50:11
- プログラムを組む知識はある程度あったのだろうが、
それに見合ったシステム/サーバーの知識の質ではない。
ネットワークの知識も同様に。
- 671 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 06:51:01
- >>554
激しく同意
たしかにシステムの欠陥はあったが新刊読みたさに
毎秒1回もアクセスするのは基地外の沙汰
- 672 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 07:48:10
- >>636
>毎回読みに行って整理しなおすより
>読まなくて良いデータを切った方が遙かに楽だが
Perlとかでサクッとプロトタイプとかしたことないでしょ。
自分は、そんな処理したらコードが倍になるとかって規模だと想定してる。
>>652
>>661
>業務妨害を認識すべき状況
通常は警告なり止めて欲しいなりの意思表示がそれにあたる。
業務を妨害しているとは認識できない状況なのだから。
- 673 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 07:51:48
- >>671
だから >>558 読めって。
別々の野郎だろうけどこうも沸いてくると世論の形成って怖いな。
- 674 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 08:20:19
- >>673
分かってないのは君だ。
数千ページにアクセスにしても、その頻度は必要性がない。
もっと静かにやる方法があるだろう、といってるのだよ。
>>672
コードが倍になろうが、公共のサーバーにアクセスするなら
責任を考えろってこと。自分を守る意味でもね
- 675 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 08:24:55
- 自分のリソースだけで事が済むなら好き勝手やっていればいい
だがな、ネットという公共の網、図書館サービスという公共の情報源に
対して、この程度で大丈夫だろうと浅はかな手法を選択したのは間違い
ない。
- 676 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 08:52:26
- >>591
君は本を読んだことないだろ。
興味ある分野以外に分類される書籍の中にも必要な情報があることも多いんだよ。
- 677 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 09:55:07
-
業務が停止したのは、三菱が提供したシステムに不具合があるからです。
公共のサーバーにアクセスすることを問題にするなら、
まずこの事実を押さえる必要があります。
- 678 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 10:01:43
- 10分間に1000回の通常のアクセスがあっただけで落ちてしまいます。
こういう現象は通常、善意のユーザーが想定できる事ではありません。
10人が100回検索しただけで同様の事が起きます。
20人なら、50回、30人なら33回
50人なら20回のアクセスで落ちます。
これが公共のシステムとして、ネットで誰でもアクセスできてしまっていたのです。
たまたまこの男の人が、地雷を踏んだだけでしょう?
- 679 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 10:28:34
- >>672
>自分は、そんな処理したらコードが倍になるとかって規模だと想定してる。
こういうのはすごく違和感あるけど
コードが倍になるかどうかって要素はそんな重要なことではないよな?
プロトタイプみたいなものは、適当に過去の財産(スタブ)のつぎはぎだらけでもいいし
楽してるのに長くなることも不思議なことではない。
ひょっとして毎回0から書き起こしてる?忙しいのに暇なことしてる?
- 680 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 10:44:23
- >>679
過去の資産を流用しても、新規に作っても、倍は倍じゃないの?
- 681 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 10:59:45
- >>678
聞きかじりで偉そうに書くと間違える代表例。すまんが。
セッション引き継いだアクセスなら(cookieちゃんと有効なら)障害にならん。
もちろん1000クライアントが10分以内にアクセスすればそれ以降サービス不能が発生する。
ひろみちゅのページ読んどけ。
だが >>674-675 の言うことには賛同しないがね。
- 682 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 11:07:11
- >>681
cookieを有効にするかしないかは、クライアント側の自由なんだから、
そんな事に依存するシステム側に問題があるのは明らか
とても、公共のシステムとは思えない作り
- 683 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 11:09:10
- >>680
コードが倍になることと苦労は全然別の話だから
コードの長さをためらう理由に持ってくるのは変な話だし
そもそも2000ページ読み込むのに毎回30分かけてたものが
既に入手した古い情報かどうかチェックしていくだけで
長くて〜5分程度で終わるわけじゃん?
プログラムのデキとしても、かなり大きな差がつく話だと思うけどな
- 684 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 11:13:48
- >>676
>興味ある分野以外に分類される書籍の中にも必要な情報があることも多いんだよ。
それだけのことのために予約数程度しか更新されることの無い情報を
毎回チェックするのは何か必要なのかい?
- 685 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 11:16:26
- >>399
データを提出すればrobots.txt修正しなくていいって解釈は間違い
って高木ひろみつがつぶやいてた(国会図書館問い合わせ済?)けどどっちがほんと
>>43
これはそうみたいね
ttp://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/deposit_02survey.html
>地方公共団体の出版物の納入率は、1割から9割まで、自治体によってばらつきがあります。
- 686 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 11:18:51
- >>649
>>真面目にチェックすると、かなり頭の弱い人のような、、、
>こういう発言は、不適切
きっと農業とかが本業でプログラムは農作業の合間に片手間にやってたおっさんなんだろうな、、、
- 687 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 11:24:20
- >>681
仮にあなたがこの公共システムを作るとしたら、
セッションを利用してシステムを作りますか?
- 688 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 11:37:54
- >>678
この手の論法ってあんま意味無いような
10分間に1000万回の通常のアクセスがあると落ちます。
100万人の人が10回アクセスしただけで落ちるんです。
これが公共の〜
そのシステムで同時アクセスがどれくらいあるか調べて
きちんと見積もってて5年間持ったってことは
それなりに見積もりは正しかったということだと思う
- 689 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 11:44:04
- >>672
例えば、コードが倍になるからコード短くして、会社が三流品を納入していいってこと?
理由にならないね。
>>677
三菱の問題点は、あげつらうまでもない。
三流品を納入したらしーからね。
地元住民や、図書館、自治体、市が噴気する所だが。
>>678
まとめが事実なら、セッションを全て消費するだけの
負荷がかかれば終わっていた。
そこを言っても意味がないけどね。
まぁ、システム的にすっごい大きな穴が開いてるわな。
>>681
立場を明確に。
何を主張している?
- 690 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 11:58:40
- >>663
本件では
妨害の意図が全くないものだと誰にでも読み取れる行動
を元被疑者は取らなかったわけで、
> 業務妨害を裏付ける故意性や嫌がらせの意図がない
などとは断定できない。
>>664
>>368
>>665
> これは何らかの警告なりしてそれでも継続する場合でないと
> 当てはめてはダメだと思う。
それは被害者の善意ではあっても、義務ではない。
>>668
> 途中経路の不具合
にしても、調べようはいくらでもあるはず。
- 691 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 11:59:37
- >>688
だからアクセス量が問題じゃあなくて、一定時間たたないと処理の後始末をしない、間抜けな作りに問題があるんだよ。
10分間に1000アクセスは異常なアクセス量じゃあないよ
- 692 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 12:02:17
- >>690
簡単に冤罪事件がおきますね
- 693 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 12:13:25
- >>672
自分のプログラムのコードが倍になっても
相手先の負荷も取得データ量も減らすのは賢い行為だと思うがね
>>556 的な考え方からすれば
>>673
アクセスの間隔を1秒間空けている
ということだけをもって
それを守れば常識的それを守らなければ非常識
というようなことを言うのはおかしい
- 694 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 12:20:53
- 岡崎市立図書館の利用者情報流出キター
しかも、そのシステムを作ったMDISがやらかした。
今、NHK名古屋の地方ニュースで報道。
もうじきサイトに掲載されるかな。
- 695 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 12:23:56
- >>694
kwsk
- 696 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 12:24:01
- >>691
> 10分間に1000アクセスは異常なアクセス量じゃあないよ
異常かどうかは利用されるシステム次第
世界で一律に何アクセス以上は異常にしましょうと決まっているわけじゃない。
- 697 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 12:24:25
- ニュース見た。
業者のシステム不具合とか何とか言ってたぞ。
いよいよ終わりだなw
- 698 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 12:25:03
- 自分の書き込みが速攻でツイートされとるorz
- 699 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 12:28:12
- >>695
何百件やらの個人情報が流出
システムの不具合が原因
同様のシステムは他の図書館にも導入されており
もうすぐネット上のニュースでも流れるから、
詳しい情報は待って
- 700 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 12:29:56
- 俺ここでラノベしか借りてないから流出してたら恥ずかしいな
- 701 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 12:29:58
- >>694のサイトというのはNHK名古屋の東海ニュース掲載の
このページのことな。
http://www.nhk.or.jp/nagoya/lnews/
- 702 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 12:31:30
- >>701
NHKのサイトより、産経か朝日のニュースサイトの方が先に流れると思う。
- 703 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 12:37:23
- ほいきた。
図書館利用の個人情報 流出
岡崎市立中央図書館の図書などを貸し出すためのシステムに、平成17年6月末に
登録されていた 163人分の名前や電話番号などの個人情報が、外部に流失して
いたことが分かりました。岡崎市立中央図書館では、図書などを貸し出すための
システムとして東京の「三菱電機インフォメーションシステムズ」が設計した、
コンピューターシステムを使っていますが、この会社が別の会社を通じてほかの
公立図書館に貸し出しのためのシステムを販売した際、誤って個人情報を
消去せずに販売したと言うことです。流出先は、全国の30以上の図書館と見られ、
岡崎市では、流出した利用者におわびの文書を送るとともに、専門の業者と
対応を協議しています。
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagoya/3004237461.html
- 704 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 12:38:33
- ごめん、NHKが早かったわ
- 705 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 12:44:44
- NHKはやw
- 706 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 12:45:46
- 毎日の記事なんだけど。
岡崎市立中央図書館:利用者情報163人流出…ネット経由
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100928k0000e040040000c.html
最後に
>同図書館では今年8月、ソフトの古さが原因でHPの閲覧が困難になる問題も発覚している。
とある。
- 707 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 12:47:18
- 平成17年6月末に 登録されていた 163人分
「末までに」だったら自分の可能性がまだあるな
- 708 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 12:51:16
- >>706
予約・延滞してないから漏れてなかったのか。
- 709 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 12:56:48
- >>696
この程度なら数万円のPCで十分にこなせますが。
三菱だと何千万のシステムでも、この程度に耐えられない訳ですね
- 710 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 12:58:52
- 随意契約やめさせろ
- 711 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 13:05:40
- >>697
別に終わりもしないだろ。
- 712 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 13:40:36
- >>684
おまえには豚に真珠だよ
>>703
MDISはテストデータさえまともに作れなかったということか?
- 713 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 14:04:18
- なんか斬新な展開だな。
- 714 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 14:14:31
- そうでもない
これまでもたまにあったことだな
- 715 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 14:16:50
- MDISが丸ごと消えるかもしれんな、このぶんだと。
- 716 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 14:22:27
- コンプライアンスのない会社には相応
- 717 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 14:58:24
- >>709
>この程度なら数万円のPCで十分にこなせますが。
↑ここで言ってるのはハードが数万円って意味
↓こっちで言ってるのはDBや環境を整えてトータルで何千万って意味
>三菱だと何千万のシステムでも、この程度に耐えられない訳ですね
で、比べてるものが全然違うような
ハードの部分で比べたいならハードだけで比べる必要があるし
ソフトも含めて云々したいなら、そのPCに図書関係のDBを全て乗っけた上で比べないと
- 718 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 15:02:30
- >>712
>おまえには豚に真珠だよ
librahack本人にも不要だろう
3ヶ月分なんてデータ不要だから
作ったっていってるのに
この人は3ヶ月前のデータも全て毎回読み込みに行ってるという
誰に必要なデータだったんだかなw
- 719 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 15:08:27
- ハッシュタグにも「librahack氏が悪い」という結論ありきで筋が通らない屁理屈並べ立ててた@whimitsuというバカが出没していたが、
ここにも同様のバカがちらほらいるみたいだな。
- 720 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 15:09:09
-
岡崎市図書館交流プラザ図書館システム
http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/giho/1001/index.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/giho/1001/pdf/1001007.pdf
岡崎市図書館交流プラザ図書館システム
http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/giho/0907/index.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/giho/0907/pdf/0907117.pdf
- 721 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 15:16:10
- おわっとる
- 722 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 15:20:11
- >>719
その人はしらんけど「librahack氏が悪い」っていうより「librahack氏の技術力は低そう」とは思う
なんか無駄にデータを読みまくるもっさい作りになってるとしか思えないようなことを
librahack本人が言ってて、それはどういうことなんだろう?って疑問があるわけだ。
そして、現時点では「librahack氏も技術力は低そう」という結論に。良い悪いはともかく。
5分で終わるような作業に30分も無駄に費やしてたってどういうことなんだろうな。
- 723 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 15:20:37
- >>720
論文本体
http://megalodon.jp/2010-0824-2227-39/www.mdis.co.jp/company/techpaper/2009/0907_melil.pdf
- 724 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 15:48:40
- >>719
あっちはあっちでやればいい
こっちには持ち込むな
分かったらさっさと巣にお帰り
- 725 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 15:50:48
- やっぱり『大量アクセス』って言葉が一人歩きしてる感じ。
クッキー使っていれば大丈夫だけど、クッキー使わない場合にDBセッション
使い切ってタイムアウトまでだんまり…っていう、典型的な設計ミスでしょ。
こんなの、外部からWebサーバ使ってる人は絶対に解らないですよ。
500番の返事しかしないし…
なんで、『大量アクセス』の『大量』の部分に固執するかなぁ〜
- 726 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 15:56:40
- >>717
人件費を含まない「数万円のPC」では
市場も大きいのでOSもソフトも価格は安くなる
人件費を含む「何千万のシステム」では
市場が小さいので価格は高くなる
こんなものが比較の対象にはならないのは
分かりきったこと
- 727 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 15:57:21
- 大量という言葉が出てきた最後のは>>339だから
別に誰か固執してるわけではないような
- 728 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 15:58:54
- >>726
並べる>>709は頭おかしいよね。ってことかい?
- 729 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:03:59
- NHK大河ドラマ「龍馬伝」に「三菱」がブーイング
坂本龍馬を人気俳優の福山雅治が演じる今年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」は、初回視聴率が23.2%と
順調にスタートし、その後も23〜24%の高い人気で推移している。
だが、なかには苦々しい表情で見ている人たちもいるようだ。
ドラマで龍馬に次ぐ重要な登場人物である岩崎弥太郎が創立した、三菱グループの関係者たちである
「我らの始祖が汚すぎる!」というのだ。
(以下略)
http://blogs.dion.ne.jp/tontonton/archives/9148749.html
三菱は汚いからな・・・・。
- 730 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:06:53
- 2chでも暴れ
はてな匿名ダイアリーでも暴れ
2chで叩かれたら名無し潜伏に切り替え
あげくの果てにTwitter垢晒しとはね
ただ呆れるばかりだわ
- 731 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:10:29
- >>728
もちろんおかしいのは>>709
商店での食材の値段と飲食店でのメニュー値段とを
比べるようなもの
- 732 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:13:39
- >>726
数万円のPC使って構わないが、三菱に人件費数千万払っても千回アクセスで死ぬシステムしか作れない訳だよ。
- 733 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:15:53
- 三菱以外に発注しておけば良かったのに
- 734 :681:2010/09/28(火) 16:16:07
- >>687
> 仮にあなたがこの公共システムを作るとしたら、
> セッションを利用してシステムを作りますか?
意味不明だけど自分なりに解釈して答えると、図書館システム作るなら、
もちろんセッション管理はするだろうね。まぁ当たり前だ。
でもMDISの様にはなるはずがない。セッション管理とDBコネクションとは当然別だし。
で、突っ込みたい事柄を予測して蛇足。
(マッシュアップとか普及してない時代に作ってたとして)一時間で10万件くらい
コンスタントにアクセスがあってセッション情報がやばそうになったら対策考える。
・セッションを持たずに機能ページにアクセスされたらエラーとする
・データ取得専用APIの作成・公開を検討する
どうかな?
- 735 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:16:32
- まーでも、libhackの著しく効率の悪いDoS攻撃プログラムが走るまでの5年間は1000回死亡システムで持ったわけだしな。
- 736 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:18:12
- 図書館利用者情報の流出がありました。
http://www.city.okazaki.aichi.jp/appli/06/wp06_view.asp
平成22年9月27日(月)に岡崎市図書館利用者情報の一部の流出について、システム
管理業者から報告がありました。
岡崎市と同様のシステムを利用している自治体の図書館システムに岡崎市図書館
利用者の情報の一部が混入し、また、一部インターネット経由で取得されていることが
判明しました。
利用者情報に含まれていた方々をはじめとする図書館利用者や市民の皆様には
多大なご迷惑ご心配をお掛けすることとなりましたことをお詫び申し上げます。
今後このようなことが決して起こらないよう、情報管理を徹底していきたいと考えております。
1 流出した情報
督促電話連絡データ159名分(2005年6月末現在)
予約取置本リスト4名分(2005年6月末現在)
2 記載されている個人情報
氏名、年齢、電話番号、書名、貸出日、その他図書館管理に必要とされる情報
3 対応
混入した他の図書館のシステム上のデータは26日現在、業者においてすべて
削除されています。インターネット経由で取得された情報については、専門機関とも
相談しながら、拡散しないような対応を行うとの連絡を業者から受けています。
該当の163名の方へは、説明及びお詫びの文書をお送りする準備を進めております。
※ なお、システム管理業者から添付資料のとおり、報告を受けています。
開けない場合はこちらから
岡崎市政ニュース
http://www.city.okazaki.aichi.jp/appli/06/wp06_news.asp
- 737 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:20:46
- >>736
システム管理業者から添付資料
三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社
【お詫び】 弊社図書館システムにおける個人情報の混入及び流出について
http://www.city.okazaki.aichi.jp/appli/06/wp06_view_tenpu.asp?id=9621|1
>1. 経緯
>岡崎市立中央図書館様のシステム調整・試験を行った際,プログラムライブラリの修正
>結果を元のプログラムライブラリに反映させました。
>岡崎市立中央図書館様の個人情報データが残存していることに気付かず,製品版として,
>他の図書館様に納入しておりました。
えらいずさんな会社だなとしか思えん。
- 738 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:24:09
- >>735
単に使いにくくて使われてなかっただけでは?
- 739 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:27:19
- プログラムライブラリとはデータベースのことを指しているのか?
なんか文章が変だと思うが・・・
- 740 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:32:49
- >>735
著しく効率の悪いプログラム使われただけで落ちる商用システムに何千万も使うんだ。
- 741 :681:2010/09/28(火) 16:33:55
- >>689
彼の作ってたコードって受託した仕事だったの?
私には趣味の延長にしか見えてないけど。
>何を主張している?
私は >>580 >>625 >>672 と書いてきてるがIDもないし、
単に立ち位置を示したかっただけだよ。
主張は「事実をもっと正確に把握すべし」「おおよそまとめ人に賛成」
で、さっき書いたけど
「あれは仕事で作ったコードじゃない。ましてや最終形じゃないだろう。レベルがどうの言うのは失礼だろ」
以下想像
詳しい仕様が公開されてないシステムとマッシュアップしようとしていて、
試行錯誤をしていた。ある程度必要なデータが取れたしひと段落。
さて次はどうするかと思ってたけど忙しかったし何気に放置気味に。
仕様書とかアルゴリズムとか考えてから作ったんじゃないし、無駄もいっぱいあるけど
とりあえずいいじゃん的な。仕事でやってるんじゃないしさ。で、気づいたら逮捕。
- 742 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:35:38
- >>736 URLはこっち。
岡崎市政ニュース
http://www.city.okazaki.aichi.jp/appli/06/wp06_view.asp?hdnBangou=9621
http://megalodon.jp/2010-0928-1627-25/www.city.okazaki.aichi.jp/appli/06/wp06_view.asp?hdnBangou=9621
>>737 添付資料も含め魚拓を取っておいた。
http://www.city.okazaki.aichi.jp/appli/06/wp06_view_tenpu.asp?id=9621%7c1
http://megalodon.jp/2010-0928-1632-41/www.city.okazaki.aichi.jp/appli/06/wp06_view_tenpu.asp?id=9621%7c1
- 743 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:35:39
- >>736
常識では起こりえない事だな。
なんでDB上の実データまで一緒に登録されてしまってんだよ。
技術・管理体制以前の問題。
こんな会社が存在する事自体信じられない。
MDISの関係者は土下座・首吊り会見しろよ。
- 744 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:38:57
- >>741
恐らく、大体の人そんな印象で捕らえてるだろう。
受託した仕事かどうかの下りはまぁ、置いといて。
つまり、あなたの主張は
「彼は怠慢である」
ということね。
- 745 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:46:41
- >>739
プログラムを他の図書館に移植しようとしたときに、データベースのテーブルを作るのが面倒だったので、岡崎のをインポート/エクスポートしたと予想。
これ、個人情報保護法違反だね。
愛知県警よ、ちゃんと捜査しろよ。
- 746 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:46:41
- >>739
素人なら誤魔化せると思って、何も考えずに大慌てで作成したんじゃないかな?
それと、これって大きく2つの事件が起きているんだよね?
1つが、製品版への実データの混入。
もう1つが、不正アクセスによるダウンロード。
>一方、削除前のデータが弊社のパートナー会社が行なったシステム保守操作の誤りにより
インターネットからアクセス可能な状態となり,2ヶ所の図書館のWebシステムから個人情報が
ダウンロードされたことを確認致しました。
→これが、良く判らん?
- 747 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:49:38
- >>740
意味不明
少しくらい考えてから書いた方がいい
どんなシステムとプログラムだろうと落としようはある
「著しく効率の悪い」は、librahack本人がやろうとしてることに対して
効率が悪すぎるという意味でしかない
DoS攻撃用プログラムとしてはそれなりに優れている。
- 748 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:52:15
- >>745 を訂正
もしかして、次のSQLを書いたファイルがあったのかも。
create table
insert 岡崎のテストデータ
insert 岡崎のテストデータ
- 749 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:52:53
- >>745
そうだとしたら、随分と横着・杜撰・いい加減な会社だよね。
本来、create文等を記述したスクリプトを仕込んだバッチファイルを作成しておいて
対応するんじゃないのかな?
DB構造に変更が無ければ、1度作成したスクリプトを変更する必要な無いし。
- 750 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:53:13
- >>746
図書館システムのソースも匿名FTPで公開しちゃう企業だから。
- 751 :681:2010/09/28(火) 16:53:22
- 2ch離れようと思ったところでそれかいな。
>>744 あなたの主張は「彼は怠慢である」ということね。
なんつうヒネクレた脳みそをお持ちなのかね。
「彼は趣味でダラダラ時間を潰すほど暇ではなかった」
「息抜きのコードなんだから適当にやってみた」
「仕事じゃないから動けばおk」
くらいに解釈して欲しいところだな。
彼の逮捕は不当だと思うけど、起訴猶予で満足されてたら今後自分が逮捕されかねん。
その点で今回の件はなんらか自分も動かねばと思ってるんだよね。
一つ振り返って残念なのは、図書館のシステムがセッション管理してた
ということには気づけていたはずなんだから、ひと手間加えてセッション情報を
返すようにしていれば、100万アクセスしようがディレイ0秒にしようが
システムは落ちず、逮捕もなかったという事かな。
- 752 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 16:56:51
- 多分普通に初期稼働時のログ宛てたかhdd丸コピして
IPとか図書館情報だけ書き換えて
てけとーにエラーが出たところを書き直して
動きますねとやっちゃったのでは
- 753 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:00:46
- 弊社「図書館システム」について
2010年9月3日
弊社が納入しております図書館システムの一部で、大量アクセスによりつながらない、またはつながりにくい
状態が発生し、ご導入いただいた各図書館様ならびに一般利用者の方にご心配をおかけいたしました。
弊社システムご利用の図書館様に現在、弊社営業窓口より個別にご説明、ご相談させていただいております。
弊社は、操作性や利便性の向上とともに、インターネットを含めた利用環境の変化への対応など、より信頼性
の高い製品作りに今後とも努めて参りますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
http://www.mdis.co.jp/news/topics/2010/0903.html
全く反省の気配が伺えない。
- 754 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:02:42
- とりあえず、お詫び文出したのね。
弊社図書館システムにおける個人情報の混入及び流出について(お詫び)
2010年9月28日
このたび、弊社が開発、販売する図書館システム「MELIL/CS」(メリルシーエス)のプログラムライブラリに
おいて、岡崎市立中央図書館利用者様の個人情報を他の37の図書館様に混入させたことが判明致しました。
当該情報については、既に削除を実施済みです。
一方、削除前のデータが弊社のパートナー会社が行なったシステム保守操作の誤りによりインターネットから
アクセス可能な状態となり、2ヶ所の図書館のWebシステムから個人情報がダウンロードされたことを確認致し
ました。
関係する皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。
該当する個人情報
岡崎市立中央図書館様の利用者様のうち
延滞予約本リストデータ 159名分(2005年6月末時点)
氏名、年齢、電話番号、貸し出し図書名、貸出日、返却予定日など
予約取置本リストデータ 4名分(2005年6月末時点)
氏名、電話番号、予約図書名、予約日付、ストック日付など
- 755 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:09:12
- >>754
恥ずかしいことばかりだ
- 756 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:11:02
- >>719
「おっさん『だけ』が悪い」じゃなく、
「おっさん『も』悪い」というんだったら、それはありだろう。
> 「librahack氏が悪い」という結論ありきで筋が通らない屁理屈
でも何でもない。>>554 >>556 >>593 >>622 >>722
それを「バカ」という言葉で一蹴するのは、いかがなものか。
それとも、Twitterのハッシュタグは
「おっさんは一点の曇りもなく正しい、絶対に悪くない」という連中の
サティアンと化しているのか。
- 757 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:16:30
- >>698
それはしょうがない
閉じた場所で書き込みのやり取りをしているわけでもないから
自分の書き込みがいつの間にか別のスレに勝手にコピペされるのも
2chではたまにあること
>>722
その真相を確かめるのにいちばんいいのは
おっさんがソースコードを公開することじゃね
恥ずかしくてとてもじゃないが公開できないのかもな
- 758 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:19:12
- しかし、とんでも無く使い勝手悪いね。
一文字検索できないってアホだろ。
『雁』とか『門』とかどうすんのよ?
それと、検索結果を見てから並べ替えしたい場合ってあるんじゃないの?
それもできない。
ISBNで検索する人っているの?
手元に現物があるか、他で対象物の検索を行ってからでないと指定できんぞ。
- 759 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:20:42
- >>727
それはたまたま「大量」という言葉が使われていないだけでしょ
回数だけ頻度だけ間隔だけではなく
全体を見なければダメなわけで
- 760 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:23:36
- >>759
全体を見ろということなら
1) 5年間落ちたことはなかった
2) librahack氏の要望通りのプログラムでも落ちる可能性は低かった
3) librahack氏が何故か自分の要望とは異なる駄プログラムを作ってしまい落ちた
こんなところか
- 761 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:25:15
- >>735
スマートじゃないわな
「『Libra りぶら(岡崎市図書館交流プラザ 岡崎市立中央図書館)』をハックした」
などと名乗るにふさわしいレベルなのかどうかという
- 762 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:26:22
- キター ttp://www.city.okazaki.aichi.jp/appli/06/wp06_view.asp?hdnBangou=9621
- 763 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:28:00
- >>736
貸し出し蔵書を長期間延滞して
しかも電話督促にまで至るような奴らか
- 764 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:29:45
- >>762
>736 と >742で出ている。
- 765 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:31:03
- あら、MDISのHPの事例から岡崎市中央図書館消したの?
- 766 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:31:26
- >>738
使いにくくても使いやすくても
それしかないのなら普通は使うだろう
つまり検索予約需要は導入当初から現在まで
問題なく1000回死亡システムで満たされていたと
- 767 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:32:26
- >>739
プログラムライブラリとデータベースは違うだろ
- 768 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:32:30
- 原因が設計ミスにあったかどうかは分からないけど、
開発側はクローラーが来ると不具合が起きるのは
知ってたと思うよ。
だって、ロボット除けのおまじない書いてたんでしょ?
『きちゃらめぇ〜!』ってww
おまじないを書くのは良いけど、そこでなぜ不具合が
起きるのかちゃんと原因を調べて報告&対策してたら
こんな不幸な事件は起きなかったと思うんだよね。
そういう意味で、あたしはlibrahackさんは被害者だと
思ってる。
- 769 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:35:32
- >>751
>「彼は趣味でダラダラ時間を潰すほど暇ではなかった」
>「息抜きのコードなんだから適当にやってみた」
>「仕事じゃないから動けばおk」
一行目と二行目が、矛盾すると思うが、個別に考えてってことだよね?
えーと、その程度の認識で他人様のサーバーを使おうとしてる意識。
その意識の「低さ」が問題。
確かにシステム側の欠陥があるから、彼はたまたま槍玉に上がったが、
彼の認識の甘さが招いたことでもある。
自分のプログラムで他人に迷惑をかけることがある。
そういう認識が足りない。
スクリプトが5xx系エラーで止まる事も認識していた。
ログを取り、少しの考える間と、知識が深ければ「気づけた範囲」である。
結果論だし、原因そのものに辿りつく可能性は低いがね。
恐怖感、モラル、スキルの低さ、
君が言っているように、相手の環境も正確にわからないのに、この程度で
大丈夫だろうという、論理の飛躍。
この程度でいいか、なんて考える奴らばかりになったら
いずれ因果が集約されて、プログラマ主体の事件が起こる可能性だってある。
「プログラマの良識不足」なんて言われることだって考えられる。
Librahack氏は概ね悪くはない、しかし、良識的かと言われると疑問符が付く。
- 770 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:37:12
- >>741
仕事で書いたコードならレベルがどうの言うのは失礼にならない
趣味で書いたコードならレベルがどうの言うのは失礼になる
ってそれはいくら何でもあんまりだろ
取得全データをアマゾンとマッシュアップさせているのなら
サイト公開してアフィで稼ぐつもりだったのかもしれない
- 771 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:38:40
- >>651
> そうじゃなくて、慌ててでたらめになるよりは
> 多少時間がかかってもしっかりとしたものを、のほうが絶対にいいでしょ。
いや、やっつけでやるのがいい、って話じゃなく、言ってみればオレのはクレームじゃん?
おれは別にごねたわけじゃないけど。クレーム処理が早いのにこしたことぁない、ってことだよ。
> その「ユニバーサル版」でsafariからの検索がしやすいのかどうか。
> いわゆるユニバーサルデザインを意図したもののような気がするが。
まぁそこらへんはまたのお楽しみなんだけどね。
>>661
> レン鯖からアクセスでシャットダウンされても経路を変えて自宅から続けたこと
> そうではなくそこで立ち止まって考えれば原因が何なのかを正確に把握することもできたはずだし
でも「あなたのアクセスはシャットダウンしますた。来るんじゃねーよヴォケ」
ってメッセージが出たわけじゃなかったら、
「オレのプログラム、どっかミスったかな」と単純に考えるんじゃ?
- 772 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:40:42
- >>675
公共ならアマゾンくらいの鯖を使ってるかもと思ってても、無理はないだろ。
だって社会インフラだぜ? アマゾンは民間企業だけど。
現実は逆だったわけだが(苦笑)
>>701
おいおいおいおい。
どーすんだ。MDISほんとにやばいじゃん。コピペして売ってたことバレまくりだろ。
>>746
つまり、納品はMDIS、保守は別会社。
>>753
>岡崎市立中央図書館利用者様の個人情報を他の37の図書館様に混入させたことが
おいおいおいおい
- 773 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:40:51
- >>769
ずいぶん文学的で感傷的な判断だな。
そういうのはいらないんで定量的にやってくれない?
対策屋さん。
- 774 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:41:11
- 1.製品版に岡崎のデータを混入させた
岡崎の実データをテスト用に残したままDBを他の図書館にコピーしたのか?
2.個人情報がダウンロードされた
SQLインジェクションされたのか?それとも図書館員が管理ツールで閲覧したのか?
2.は文面以上に深刻なんじゃないか。図書館が思想信条を推定可能な情報を漏らしたら最悪だろ。
- 775 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:41:22
- さっきのは善意の見方だけど、もし、クローラーが来たら具合悪くなる原因を知ってたら…
それって
1.プログラムを直しちゃうと次期新規システムが売れなくなる?
2.そんなダメシステム作った責任者でてこい!ゴラァ〜が恐かった?
3.瑕疵だからただで直してね… <そんなお金ありません
こんな所しか思いつかないけど、なんだかなぁ〜って感じ(-_-)
- 776 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:41:50
- > でも「あなたのアクセスはシャットダウンしますた。来るんじゃねーよヴォケ」
> ってメッセージが出たわけじゃなかったら、
> 「オレのプログラム、どっかミスったかな」と単純に考えるんじゃ?
ご丁寧に知らせてくれる方が珍しいわ。
自分のコンピュータ上でエラーが発生したなら、レンタルサーバー上で起きた
不具合と関連付けだってできる。
あぁ、プロセス止まった訳じゃないとな。
そういう所に気づけないのは、ログすら取ってないからだろ。
- 777 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:43:02
- >>767
プログラムライブラリが所謂プログラムの集合を指しているなら、そこにデータが存在するなんて・・・w
- 778 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:49:30
- >>773
>>741が定量的だとも思えんがね。
- 779 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:50:47
- たしかファイアーウォールでIPブロックしたって、どこかで見たような…
それなら、FWって普通、単に返事しないだけだから、トレースしてもブロックされてる
ようには見えないと思う。
なんか経路的に死んでるみたいというか…
別の経路からなら行けたら、あ!なんかそっちダメだったのね〜 って感じ
だと思うな。
Webサーバが403とか返してたら気がついたかもね♪
- 780 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:51:35
- >>768
おっさんが被害者ということは、悪いところはひとつもなかった、と?
>>771
クローラのアクセスを遮断されたわけで。
> 「オレのプログラム、どっかミスったかな」と単純に考えるんじゃ?
そういうことさえも考えず、
「レン鯖が悪い、自分は悪くない、じゃあ家からにしよ」と考えて
アクセスを続けたわけで。
- 781 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:52:19
- >>774
報道発表文って、2つの事件が起こっているにもかかわらず、明確な仕切りなしに
同時に発表することで単一の事件に見せかけようとしているように思える。
たしかに、「個人情報がダウンロードされた」の方が深刻だと思う。
原因として、「システム保守操作の誤りによりインターネットからアクセス可能な状
態となり」とあるけど、どんな保守をしたのか不明だけど、一般的に保守作業中って
IISのサービスを停止する等して、全面的にアクセス禁止にするんじゃないのかな?
何か、信じられない。
これ、図書館に限らず今後のメンテナンス時にユーザーに不安を与えると思う。
- 782 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:54:33
- >>772
市町村レベルとアマゾンを一緒にするなよ。
それこそ>>441 >>709と同じ思考だ。
- 783 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:55:34
- >>774
> 2.個人情報がダウンロードされた
> SQLインジェクションされたのか?それとも図書館員が管理ツールで閲覧したのか?
>
> 2.は文面以上に深刻なんじゃないか。図書館が思想信条を推定可能な情報を漏らしたら最悪だろ。
少なくとも、利用者情報を閲覧するのは業務システムからだし、IDとパスワードを要求するから、ログには残っている。
ただ、状況から見てMDISがデータベースの一部抽出の上テスト用に突っ込んだんだろう。
職員は「利用者情報は持ち出す術」は教えられてないからな。
#手書きで持ち出すとか画面コピーで持ち出す馬鹿がいるかどうかは知らん
- 784 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:55:39
- >>774
多分FTPで公開
- 785 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 17:56:26
- >>773
> 文学的で感傷的
ってことはないと思うぞ。
システムをつくるのも使うのも、人間だ。
- 786 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:02:46
- 三菱は図書館システムのSQLサーバーで使用していたユーザー、パスワードまで公開してたから。個人情報など気にしてると思います。
- 787 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:02:52
- WebサーバとDBサーバが一緒だとか
ファイアウォールが無いとか
- 788 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:03:19
- >>776
おそらくログも取っていなかっただろうし、
自分のプログラムのバージョンも管理していなかっただろう。
もしかしたら、最初から最後までバージョンアップがないまま
だったのかもしれないが。
>>777
ライブラリと言ったところで、人によって印象はさまざまだろう。
文字どおりの「ライブラリ」としてあるダイナミックリンクライブラリのようなものか、
それとも単にディレクトリやフォルダの集合なのか。
- 789 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:11:59
- >>785
あれを文学的で感傷的と言う時点で、何かずれを感じるけどな。
好き勝手プログラムやっていたいからこ、考えなきゃならないのだが。
気にするようになれば行動が変わり、行動が変われば結果が変わる。
そういう基本的な事が分かってない。
人間は面倒くさがりだな。
- 790 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:12:46
- >>781
それはメンテナンス時に代替サーバーを稼動させつつ
本番サーバーを保守すればいいのでは?
そのためにも、蔵書データベース部分は独立させているわけだし。
保守作業で全面サービス停止アクセス禁止なんて、
それは保守担当者として最も避けるべきこと。
- 791 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:13:09
- ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2010092890152647.html
> 岡崎市立中央図書館が入居する市図書館交流プラザの米津真総合館長は「守秘義務や個人情報の複写禁止に反し、明らかに契約違反。損害賠償請求などの法的措置を含め、契約の白紙化や指名停止も検討する」としている。
動き出しましたね。
図書館は、librahack氏に謝罪すれば、後は三菱のせいにできるんだよ。
- 792 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:15:59
- >「彼は趣味でダラダラ時間を潰すほど暇ではなかった」
仕事はともかく
本読むのに忙しかったんだろうね
とてもプログラムなんて書いてられないくらいに
- 793 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:16:11
- >>791
図書館がおっさんに謝罪すべきいわれはない。
図書館は被害届を出し、
おっさんは図書館の業務を妨害したことを認めて起訴猶予にされて
一件落着した。
- 794 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:18:58
- >>775
4. 上手く動いているものに手を加えるな
って名言(迷言)があるからじゃないかな。
- 795 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:20:27
- >>781
図書館システムの全ソースがanonymousFTPで公開されてたんだ。
多分保守作業の為なんだろう。別サイトからコピってくるとか。
そのソース上に、SQLサーバの利用ユーザー、パスワードも書いてあった。
そんなレベルだから、
テーブル構築用のスクリプトや個人情報が入ったデータも同様だったんじゃないの
- 796 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:21:42
- >>791
検討するだけで
実際に切るかどうかはまだ先の事。
- 797 :681:2010/09/28(火) 18:22:06
- >>769 概ね理解。事実を全て知りえないし
これ以上の事は想定している状況が違うんだろうからおしまいということで。
ただいくつかは指摘しとく。
>えーと、その程度の認識で他人様のサーバーを使おうとしてる意識。
>その意識の「低さ」が問題。
これは(その程度の認識でシステム作ってる)MDISにも言えるので喧嘩両成敗になるべき。
>スクリプトが5xx系エラーで止まる事も認識していた。
>ログを取り、少しの考える間と、知識が深ければ「気づけた範囲」である。
半分同意。だがそもそもシステム側は500エラーを出すべきではなかった。
503が適当だろう。これはひろみちゅのとこかに書いてある。
まあエラートラップもしてないから500なんだが、
これも双方がエラーを甘く見たという点で両成敗。
あと、他の人だかが仕事だから、趣味だからで切り分けるのがどうの言ってるが、
自分が仕事で書くコードに対する責任の重さを知ってるから言ってるのであって、
彼がもし仕事としてあんなコードを書いたなら自分だって罵倒してるということ。
その代わり仕事なら相手サーバの仕様はすべからく確認するだろうし、
テスト環境も要求するよ。
あ、あと、自分は定量的思考だけで発言したとは思ってないよ。
仮定ばっかりだしそんなの_。
- 798 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:24:17
- >>794
>4. 上手く動いているものに手を加えるな
上手くいって無かっただろ。
各図書館から障害の問い合わせがあって
個別に対応してたみたいだし。
直したくても直せない状態だったと思う。
- 799 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:24:49
- >>796
切るつもりだから、三菱のサイトから岡崎市立図書館の事例がなくなったのでは?
- 800 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:25:32
- >>674
もう少しネットワークの勉強してこい。
>>675
リソースはバンバン使い捲らないとその分野の発展は無いという考え方も
一般的に(インターネットに関係なく)ある。
- 801 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:26:55
- >>800
同意
使われて、不満が一杯出るシステムの方が、将来性がある
- 802 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:29:45
- >>799
切るかどうかは図書館側の判断
MDISのサイトから消すかどかはMDIS側の判断
なのだから、関係ないんじゃね?
- 803 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:30:23
- >>781
http://twitter.com/#!/HiromitsuTakagi/status/22096009910
@HiromitsuTakagi
8月23日朝日新聞名古屋夕刊の記事を購入。
篠栗町立図書館とえびの市立図書館で
Anonymous FTPサイトが稼働していたのは、
管理会社社員が「使い勝手をよくするため」
パスワードを外したことによるもので、
閲覧だけでなく、削除や改竄も可能な状態だったとのこと。
#librahack
- 804 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:33:26
- >>802
三菱のサイトから消えたのは、図書館側の要望かも知れないよ。
実際にどうなのかは解らないけど。
- 805 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:35:37
- anonymousFTPにソースを置くなんて・・・って思ったらDBのバックアップ当たりも置いてあったとかw
- 806 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:38:12
- >>789
> 好き勝手プログラムやっていたいからこそ、考えなきゃならないのだが。
慎重であること、徹底して原因予測を切り分けて問題点を潰すこと。
そういうのは、コードを書くうえでも要求されることのはずで。
> 人間は面倒くさがりだな。
でもあるし、分かりやすさを求めてしまいがちなんだろう。
その多くは、敵か味方か、正義か悪か、の二元論で。
- 807 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:40:09
- >>800
その通りだね。
だが、今ある資源を上手く使うという現実的対処とは違うってことだ。
- 808 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:42:50
- >>800
> リソースはバンバン使い捲らないとその分野の発展は無いという考え方も
> 一般的に(インターネットに関係なく)ある。
あり得ないだろ。石油ガブ飲みしていた高度経済成長期ならともかく。
- 809 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:43:42
- >>800
あ、後さ
ネットワークだけでいいの?
- 810 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:44:25
- ここでグダグダワケわからん事言ってるやつがいるが、
図書館のプログラムの挙動とlibrahackのプログラムの挙動に関しては、
ネットワークの専門家やネットワークプログラミングの専門家が
明らかにlibrahackが正しくて図書館が間違いだと
理論的証明をしているんだよ。
事件の中でのその時その時の行動については色々あるかもしれんが、
プログラムについてはお前らがいくらごちゃごちゃ言ってもlibrahackの正しさは
ひっくり返らん。
お前ら専門家より詳しいのか?
まあ新たな悪い事実がでてきたりしないかぎり
librahackのプログラムの方が正しい。
- 811 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:45:19
- >>810
だれもそんな話はしてないよと。
- 812 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:49:01
- >>797
そのとおりで、両成敗になるだろうね。
ところがそうではないというのが、>>210 >>719 >>768。
>>797
> 彼がもし仕事としてあんなコードを書いたなら自分だって罵倒してるということ。
これはそのとおり。そこで、
趣味だから多少のことは許して甘く見るべきなのか、
それとも仕事だろうが趣味だろうが関係なく同じものは同じように評価するべきなのか。
- 813 :769:2010/09/28(火) 18:52:22
- >>797
ういうい、有難う。
認識は大きくずれてないと思う。
なんだろう、別の言い方をするなら、自衛かな。
- 814 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:52:34
- >>799
クライアントはクライアント、顧客は顧客。
現場の人間が切ると言ったところで即切れるものでもない。
- 815 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:54:14
- WEBで公開しているシステムにアクセスしたら捕まった・・・こんなんで良いのか?
- 816 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:55:28
- >>810
> librahackのプログラムの挙動に関して
> 明らかにlibrahackが正しく
> 理論的証明
これは違うだろ。
おっさんのプログラムは、おっさん以外には渡っていないのでは?
- 817 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:56:33
- >>696
システム次第だが
ちゃんと相手から返事が返ってきてから次のリクエストを出すという
相手に合わせ臨機応変なアクセス数
な、優しいプログラムになっていた。
- 818 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 18:59:26
- >>813
自衛もそうだろう。
どちらもその場しのぎで場当たり的だった、でもいい。
- 819 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 19:01:00
- リクエスト出して、その応答を待って、次のリクエストを出して
これを繰り返しているんだから、
サーバー^に過度な負担を掛けてる訳ないだろ。
過負荷になれば、当然応答だって時間がかかるが、
それを待ち続けてるんだし。
おまけに、リクエストすぐ出さず、1秒のウェイトまでいれてる。
これで落ちるシステムがおかしいだろ
- 820 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 19:10:19
- >>810
ネットワークの専門家やネットワークプログラミングの専門家が言っているのは
回数的にはそのくらいのアクセスを行うプログラムは普通にあるよねってことを言ってるだけで
librahackのプログラムに問題が無いとは言っていない。
調査もしていない。
もしlibrahackが、最初の動機にしたがった仕様できちんと作っていれば
逮捕も無かった可能性が少なくない。
ひっくり返らないのは逮捕歴や起訴猶予処分。
librahackが犯罪者であるという事実はひっくり返らない。
- 821 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 19:15:26
- セキュリティホール memo
ttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2010/09.html#20100928__libra
「某自治体の導入事例データもサービスでお付けします。」ってか?
データ管理を含んでシステム納入業者に丸投げなのがそもそも間違っている。
システム運用を委託している訳でもないんだろう?
- 822 :681:2010/09/28(火) 19:15:51
- 喧嘩が両成敗になってないのが問題。そしてもちろん両者の規模にも見合っていない。
逮捕されるのは最悪良しとしても嫌疑不十分となるべきと自分は思ってる。
個人事業主には20日の拘留がMDISには半年自治体案件取引停止程度、
起訴猶予は上場廃止程度のインパクトかなと思ってたり。
(MDISは自爆しているようだがこれは成敗に含むわけもない)
>なんだろう、別の言い方をするなら、自衛かな。
そうそうこれ。この一件のおかげで否が応でも二重三重に自衛しなきゃならなくなる。
>>810
ちなみにこの場にはひろみちゅ程の知名度はなくとも、各方面それなりのレヴェルの人間はいるよ。
(「専門家が」なんて正義を嵩にきた表現でお里が知れるよ)
- 823 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 19:20:08
- 個人情報流出って名前だけじゃなく電話番号まで流出してるのか
加えて、貸し出し履歴・・MDISサイトでの謝罪文章だけでどうこうできるレベルじゃないな・・
図書館システム作る資格ないだろ
図書館協会はここでなにかしかきちんと行動するべきだな
- 824 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 19:26:59
- >>822
俺はそれなりのレベルの人には言っていないし、
それなりのレベルの人でもここでは名無しなんだから
その辺を意識して話すのは変だと思う。
お前がそれなりのレベルなら無視してくれていいよ。
俺も専門家だけど。
いや、言うのはただだからチューリング賞受賞者とでも言っておこうか(笑
- 825 :681:2010/09/28(火) 19:27:35
- >>820
>もしlibrahackが、最初の動機にしたがった仕様できちんと作っていれば
って最初の動機と違う仕様なの??
その点がずっとあなたとズレてる気がしてるんだが。
- 826 :非決定性名無しさん:2010/09/28(火) 19:29:11
- >>824
えっ、外国人?
287 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)