librahack

Libra Hack

librahack

つぶやきの並び順 : 新→古 | 古→新

表示するつぶやき : 全て | Replyを除く | Mentionを除く

このユーザーはTwilogに登録されていません
最新200件のつぶやきのみを表示しています。
自動的につぶやきを記録するには、こちらからご登録ください。

現在表示されているつぶやきは、取得してから1時間だけサーバにキャッシュされます。
最新のつぶやきを取得したいときは、右上の「最新の情報に更新」ボタンを押してください。
Twilog ホーム » @librahack

2010年09月27日(月) 1 tweets

ソース取得:

RT @keikuma: 知り合いの研究者の方のTweet。#LibraHack 事件以降、確かに研究にも影響が出ている様だ。 RT @tkuboyama: スクレイピングプログラム実行中。ゆっくりやってるけど、念のため応答時間も常にモニタしてます。食事取るために席外すのがこわい。

posted at 12:31:12

2010年09月26日(日) 1 tweets

ソース取得:

RT @gutei: #librahack 2009/10/25 Session変数にOraDatabase,OraDynasetなどのオブジェクトを格納しないでください http://kozhouse.homeip.net/TIPS/iisoracle/ 恐らく同じような障害を経験したのでしょう

posted at 12:13:17

2010年09月22日(水) 1 tweets

ソース取得:

@hmori ウエイトはその意味です。 詳しくはサイトで公開予定の内部メモを参照ください。 http://ow.ly/2I3fq http://ow.ly/2I3fO

posted at 21:41:05

2010年09月20日(月) 23 tweets

ソース取得:

RT @kanda_daisuke: (続き)ところが、岡崎市立図書館は「MDISはこれ以上の詳細は答えられないと言っている」と回答してきました。この件は一旦暗礁に乗り上げたのですが、取材交渉を続けた結果、8月9日になって同図書館立ち会いの下でMDISからの取材に至ったという経緯があります。 #librahack

posted at 21:50:43

RT @kanda_daisuke: (続き)つまり、私に関して言えば、少なくとも7月6日時点で、岡崎市立図書館に対し、図書館ソフトウェア(MELIL/CS)側に問題があるのではないかという視点からの取材をし、回答を求めていたということです。(続く) #librahack

posted at 21:50:15

RT @kanda_daisuke: (続き)この回答を得てすぐ(同日中)に、私は岡崎市立図書館に対し、「それはおかしい。電話の喩えで言えば、いつまでも受話器を上げている状態だ。なぜそうなっているのか説明を」と求めています。実際には喩えだけではなく、もっと具体的に説明していますが。(続く) #librahack

posted at 21:50:09

RT @kanda_daisuke: この話題の絡みでいいますと、岡崎市立図書館は取材に対し、7月6日の時点で「データベースサーバー側でセッションを終了する仕様になっていなかった」と回答しています。ここでの「セッション」とはデータベース接続のことです。(続く) #librahack

posted at 21:49:13

RT @kanda_daisuke: えーっと、いま確認しましたが、 @keikuma さんのツイートされたような内容のメールを、確かに私は岡崎市立図書館のM氏宛てに送っています。7月18日付けですね。 #librahack

posted at 21:49:08

RT @kanda_daisuke: 確認させてください。 @keikuma さんが岡崎市に対して情報公開請求をした結果、私が図書館職員M氏に対して出したメールを別の職員の方に転送したものが、資料として @keikuma さんに開示されたということでしょうか? #librahack

posted at 21:49:06

RT @keikuma: 以上)図書館M氏から、図書館総務I氏への転送。7月20日13時21分。 #LibraHack

posted at 21:37:02

RT @keikuma: 続き)「データベースサーバへのコネクションを巡って何らかのバグが放置されている可能性が高い」「このまま放置した場合、図書館や利用者が不利益を被る可能性が高い」「公的サービスでもあるので、サーバを管理している会社にバグがないかの確認を求めた方が良いのでは」 #LibraHack

posted at 21:34:17

RT @keikuma: 続き)「このプログラムの仕様でサーバに掛かる負荷は、同社がウェブサイトが正しく動作しているかどうかを診断する場合にかける負荷の半分以下」「仮にこの程度の負荷でサーバーが重くなったり落ちたりしてしまったとすれば『サイトに問題がある』と指摘するレベル」 #LibraHack

posted at 21:34:14

RT @keikuma: メールの内容。今回の事件に関する調査を進めている。LibraHack氏のプログラムについて専門家に分析を依頼しており、LAC社から以下の様な回答を得た。「(LibraHack氏の)プログラムは一般的なクローラー」 #LibraHack

posted at 21:34:02

RT @HiromitsuTakagi: @keikuma …言うしかない。欠陥の証明は他の業者に検査させればよい。そういう事業者はたくさんある。今回の事例は特殊事例なのでたとえばLAC社ならば対応してくれるのではないか。」というような内容。 #librahack

posted at 21:30:42

RT @HiromitsuTakagi: @keikuma …はず。改修方法はちゃんとある。業界の標準感覚で言うと2000件を30分で落ちるというのは普通ではない。保守の担当者はよくわかっていないだろうが会社はこれは失敗したと認識していると思う。欠陥と認めない場合に欠陥と主張するには岡崎市が言うし… #librahack

posted at 21:30:33

RT @HiromitsuTakagi: @keikuma …できるかは、そういう契約になっているかしだい。岡崎市は無償で直すべき欠陥と主張してよいと思う。欠陥があることの証明は次の方法でできる。cookieをオフにしたブラウザで人力で新着図書を30分以内に全部クリックしまくれば同じ症状が出るはず… #librahack

posted at 21:30:30

RT @HiromitsuTakagi: @keikuma そういえば私が図書館に2回目の電話したのは7月20日。事実関係の聴き取りをした後、こちらから意見を述べた。内容は以下のとおり。「サーバのスペックの問題ではなくプログラムの欠陥が原因であり、確認する方法もある。業者に無償で直させることができ… #librahack

posted at 21:30:11

RT @fuka_fuka_mfmf: @tetsutalow DoSによる業務妨害として立件されるには、嫌がらせ目的が窺えるだけの事情が必要とされるべきですよね。本件で、ウェイト1秒のシリアルアクセス、規制後に別IPからのアクセスという程度で「攻撃だ」と評価したのは明らかに証拠からの事実評価を誤ってると思います。(続

posted at 21:28:48

RT @fuka_fuka_mfmf: @tetsutalow そしてその「誤り」が、もしも(と強調しておきますが)、MDISの自己保身目的から出たものであるならば、非常に怖ろしいことだと思います。

posted at 21:28:45

RT @keikuma: 外部からの指摘を受けたのは、図書館M氏。7月20日に総務I氏に指摘を受けたメールを転送していることまで判明。メールの大まかな内容も入手済み。偽メールでない事の裏付けはこれからだが、別ルートで得ている情報と一致することから、今のところ信憑性は高いと感じている。 #LibraHack

posted at 21:22:25

RT @keikuma: 図書館は、遅くとも7月20日までには、十分な証拠付きで、1)アクセスが一般的なクローラによるものだった 2)サイトの側に不具合がある可能性が高い 3)MDISに対応を求めるべき という指摘を受けているのですが、ここで方向転換をしなかった。 #LibraHack

posted at 21:22:17

図書館の想定とは「HTTPリクエストにセッションID情報を含めること」となる。 RT @kozawa: クローラでのアクセスは想定していなかったなどと言うと信じる人がいるけれど、障害原因はそれではなく、クッキーを食わないアクセスで問題が顕著になる不具合だっ #librahack

posted at 21:05:56

プログラムを作ってcronで定時起動。一方、プログラムを図書館サーバに設置。システム同士の通信で図書館サーバが機能不全に。結果(機能不全)の原因である実行行為は問題あるプログラムを設置した行為にあるとの考えはナンセンス? @HiromitsuTakagi #librahack

posted at 04:22:12

「弁護士を早く呼んでいれば...」的なことを言われたので、「ひょっとして選択がまずかった?」と思い、実際のところどうなの?と疑問が。 RT @HiromitsuTakagi: @librahack えーと、刑事訴訟法第203条は「司法警察員は、逮捕状により #librahack

posted at 00:29:36

朝から強制捜査などの疲れと、逮捕が決まってから指紋をとったり留置所の手続きなりで慌ただしかったので、次の日に弁護士のことは考えようとしたのかもしれません。 RT @HiromitsuTakagi えーと、刑事訴訟法第203条は「司法警察員は、逮捕状により #librahack

posted at 00:24:08

法律にあるということは多分説明があったのでしょう。その時のことは思い出せません。「明日、家族に連絡して呼んでもらえば」的な話をされたかもしれません。 RT @HiromitsuTakagi えーと、刑事訴訟法第203条は「司法警察員は、逮捕状により被疑者を #librahack

posted at 00:19:40

2010年09月19日(日) 3 tweets

ソース取得:

逮捕翌日の検察調べ後、裁判官に弁護士の選任を頼むのが、最短で弁護士にアクセスする方法と私は理解していました。それより早く外へ連絡する方法はありませんでした。 RT @HiromitsuTakagi: むむ? まさか逮捕時に、弁護人を選任できる旨の説明をしても #librahack

posted at 23:43:09

実行行為(クローリング)と結果(サーバ停止)との因果関係において、「サーバの不具合は考慮しない」でよいのか。 #librahack

posted at 23:21:01

警察の説明では「想定外のアクセス(クローラによるアクセス)でサーバを止めたから、業務妨害」ということだけど、WWWのルール以外に独自の想定があるなら、それを表示しないと分からない。 #librahack

posted at 23:20:42

2010年09月18日(土) 7 tweets

ソース取得:

警察はガサ入れの時、サーバ6台・PC2台・ノートPC5台の所有を見ていて、レンタルサーバも数カ所10台ぐらい借りていたので、身柄を押さえておくのはしょうがないかなと思う。 RT @gutei: #librahack 警察は何のどんな証拠を隠滅させるおそれと考えていたんだろう?

posted at 22:40:50

25日17:00に署内で逮捕された後、弁護士を呼んでくれと警察に頼めばよかったんですかね。翌日、裁判官に頼んだら、28日20:00に当番弁護士が来ました。 RT @seshimo ただそうはいっても弁護士への依頼の #librahack

posted at 22:20:35

「弁護士を頼んでいたら、勾留期間もずっと短くすんだだろうし、」の具体的根拠は?「証拠隠滅おそれ」で逮捕されているのに、それを短期間で崩せるのかなぁ? RT @seshimo 逮捕された時点で、まずは弁護士に連絡することだと思いますよ。ご本人がムリならば家 #librahack

posted at 22:10:16

RT @fuka_fuka_mfmf: #librahack なぜなら、被疑者補償規程では、「嫌疑不十分」では足りず、「嫌疑なし」か「罪を犯さなかったと認めるに足りる事由がある」のレベルまで原告(被疑者として身柄拘束を受けた者)が立証しなければならない形になっているから。

posted at 21:14:15

最適な「打ち手」と予想されるシナリオをお聞きしたい。 RT @tetsutalow: #librahack @seshimo 「どうして弁護士をつけなかったのか。弁護士つけてたら20日かからなかったのでは。私は逮捕された経験があるがそれからすると依頼しないことが信じがたい。」

posted at 17:55:23

なぜ遮断前提?ドメイン毎に遮断?IPアドレス毎は不可能?RT @WilfremLuminous ISPって言いたかったのかな? QT 「A.同じドメインを持つ図書館利用登録者が多数存在していることを考慮する、ということで http://ow.ly/2FRKW #librahack

posted at 17:46:57

この人は何をどう勘違いしているのか?「A.同じドメインを持つ図書館利用登録者が多数存在していることを考慮する、ということです。」 http://ow.ly/2FRKW #librahack

posted at 00:45:05

2010年09月16日(木) 9 tweets

ソース取得:

RT @keikuma: @dellganov その一方で、図書館職員M氏は、4月5日の時点でログの抽出を指示し始めます。当初から、攻撃に違いないという予断がある様な動きに感じられるのです。 #LibraHack

posted at 02:32:33

RT @keikuma: @dellganov カウンタ貸出とWeb予約状況が合わないと言ったトラブルの際には、1週間、SE常駐して解析とプログラム修正を行っています。それに対して、障害解析など行っていませんから、大した障害では無いという認識だったと感じられます。 #LibraHack

posted at 02:32:17

RT @keikuma: @dellganov アクセスが行われるようになってからも、日常の業務は大きな問題なく進められています。リブートで回避することにして、原因の究明は行わなかった位ですから、この点からは業務上、それほど大きな問題では無かったことが伺えます。 #LibraHack

posted at 02:32:08

RT @keikuma: @dellganov 警察のコメントや図書館側の発表では、何が起きているかも分からず、どうして良いかも分からず、図書館員が途方に暮れている様が浮かぶかも知れませんが、私は全く異なる印象を持っています。 #LibraHack

posted at 02:31:59

RT @fuka_fuka_mfmf: 留置場内の描写がsuper real. 釈放されてまず炭酸飲料とかも。 / 逮捕、勾留された件: la gaya scienza http://htn.to/sdJ3LM

posted at 02:26:33

RT @keikuma: @keikuma あれ?これ、どうして5分間も待ちを入れる条件設定にしたんだろう。もっと短い間隔にすると、問題が発生すること知ってて試験条件設定したんじゃ無かろうね。 #LibraHack

posted at 02:10:04

RT @keikuma: @keikuma これ、本当に問題なかったんだろうか。全部同じ検索キーワードで、クエリキャッシュに載っていたとか、同じクッキーを持ってアクセスしてたなんてことないだろうね。 #LibraHack

posted at 02:09:10

RT @keikuma: 中野区の2009年のリプレース時には、先の条件でテストして「ピーク時の同時接続数(1日測定し最大80件の同時接続有り)分の検索要求をWebサーバに発行しサーバのCPU稼働率、メモリィ《原文ママ》の使用率が問題ないことを確認いたしました。」と、報告しています。 #LibraHack

posted at 02:08:21

RT @keikuma: 「IIS試験ツール」ってなんだろう。性能評価試験内容「IIS試験ツールを使い、ホームページに対して、ブラウザー×100セッション分の検索要求を5分間隔に発行」 #LibraHack

posted at 02:07:33

2010年09月15日(水) 8 tweets

ソース取得:

RT @fuka_fuka_mfmf: 「 #librahack 氏が訴訟を提起すればよいだけの話」のようなことを軽々しく言う人が少なくない。冗談じゃない。負担の重さを知らないなら仕方ない面もあるにせよ、氏を批判する文脈で言い放つようなものには正直怒りを禁じ得ない。自分が同じ立場に立ったらという想像力がなさすぎる。

posted at 01:38:11

RT @fuka_fuka_mfmf: #librahack これを争う場合の手段として、被疑者補償規程に基づく補償を求める訴訟を提起することが考えられる(他にも考えられるがこれが最も目的に適うと思う)。が、勝訴するためのハードルはかなり高い。

posted at 01:37:55

RT @fuka_fuka_mfmf: #librahack しかし、「起訴猶予」とされた事案が実際には嫌疑不十分なので「不起訴」にされるべきだったという場合、刑事手続の中で第三者のチェックに晒される制度は設けられておらず、一種の盲点になっている。

posted at 01:37:42

RT @fuka_fuka_mfmf: #librahack 「起訴すべきでないのに起訴した場合」なら、普通に無罪判決。「起訴すべきなのに起訴しなかった場合」なら、検察審査会に諮ることが可能。こうやって検察・警察以外の第三者機関からのチェックが働くことになっている。

posted at 01:37:34

RT @fuka_fuka_mfmf: #librahack そしてこの「名ばかり起訴猶予」とでも呼ぶべき処理は、検証に晒されないことが最大の問題。

posted at 01:37:26

RT @fuka_fuka_mfmf: #librahack つまり、およそ有罪判決を得られる見込みはないにもかかわらず、面子のために「本件は嫌疑不十分不起訴ではない。起訴猶予だ」と言い張ることが可能。そして実際によくある。この点は落合先生が当初から指摘していたこと。

posted at 01:37:16

RT @fuka_fuka_mfmf: #librahack 昨日の炎上騒ぎに乗り遅れたけど、起訴猶予の点についていくつか。理屈上は嫌疑なしor嫌疑不十分の不起訴と起訴猶予とは明白に区別されるが、証拠が十分なのか不十分なのかを判断するのはあくまで検察。裁判所が判断しない限り「有罪」ではない。

posted at 01:37:11

なるほど。 RT @dellganov 伝聞なのでよくはわからないのですが、勤務時間終了後不定期にシステムの障害が起こり、再起動等の対応が頻繁に求められるとしたら、残業の有無に関わらず面倒くさいと私なら感じますね。 #librahack

posted at 00:06:01

2010年09月14日(火) 4 tweets

ソース取得:

なるほど。ところで、対策は業者主導ではなく、図書館主導で考えていたということですか? RT @dellganov 「どうしたらよいか分からずに右往左往」というのは原因と抜本的対策に関することであって、日々の業務においてはとりあえず再起動という対応をしてい #librahack

posted at 23:51:43

RT @dellganov: @keikuma 知人の岡崎の職員にちらっと聞いたところでは、18時以降に問題が発生するため、再起動などのために関係職員には相当の残業が発生していたようで、それほど大きな問題でない、ととらえられていたかどうかはわかりません。まあ伝聞ですが。

posted at 23:29:23

サーバを再起動する作業のため、定時に帰ることができないので迷惑だったという感じでしょうか? RT @dellganov 知人の岡崎の職員に聞いたところ、18時以降に問題が発生するため再起動のために関係職員には相当の残業が発生していたようで... #librahack

posted at 22:35:25

どうしたらよいか分からずに右往左往していたと警察から聞きましたが。ちょっと違うようですね。 RT @dellganov 知人の岡崎の職員に聞いたところ、18時以降に問題が発生するため再起動のために関係職員には相当の残業が発生していたようで、それほど大きな問 #librahack

posted at 22:30:28

2010年09月12日(日) 3 tweets

ソース取得:

すぐ連絡が取れて、フットワークが軽い人と協力関係を築いておくとよいかも。捕まったら最後、こちらからは身動きがとれませんから。 RT @gutei: #librahack チョットだけ大宰府図書館で確認しただけなんだけど…これで逮捕されたら誰か助けて…お願い…します(涙)

posted at 11:37:29

エンジニアの方は刑事訴訟法を読んでおくことをお勧めします。ネットもPCもノートとペンも使えない、まさかの時に備えて。 RT @gutei: #librahack チョットだけ大宰府図書館で確認しただけなんだけど…これで逮捕されたら誰か助けて…お願い…します(涙) あ

posted at 11:29:41

RT @nyanmayu: 司法修習や実務で刑事裁判と捜査の実際を見たら、私が習ってきた刑事訴訟法の世界とあまりに異なる実態に唖然とした。検察・警察では「落とす」(=否認を自白に転じさせる)人が尊敬され、調書は作文が基本(できるだけ被告人に不利になるように書く)、ありのままを調書にすると怒られる。

posted at 10:39:47

2010年09月09日(木) 7 tweets

ソース取得:

矢印の前は苦情内容、後は私の見解でした。 RT @gutei: #librahack リソース無くなってるってのは認識してた?誰が? RT 聞いた苦情内容。サイトがものすごく遅い→リソース食いつぶしているから。予約がなくなった→いきなり再起動かけて...

posted at 19:37:26

聞いた苦情内容。サイトがものすごく遅い→リソース食いつぶしているから。予約がなくなった→いきなり再起動かけて、リカバリなし。サイトにつながらない→リソースなくなったから。 RT @kozawa: @librahack 前からずーっと不思議なんですが... #librahack

posted at 19:26:24

その辺り分かりませんが、勾留期間の後半に例のロゴの件と同じ日に聞かれたので、(重要ではないが)一応調べてみたというようなことかもしれません。 RT @HiromitsuTakagi: @librahack しかし、考慮の要素にはなっていたことを窺わせる感じ #librahack

posted at 03:35:39

「図書館に問題ない」の経緯は確認しませんでした。ベンダーの言葉を信じたのか、実際に解析した結果なのか、は分かりません。 RT @HiromitsuTakagi ちょっと待ってください。「図書館にも問題ないとすると、」という部分はどういう文脈なのでしょうか。 #librahack

posted at 02:04:44

ログ見ると、私以外のアクセスはスカスカ。日によっては、ほぼ私オンリー。で、500が出てるので、コイツ確定!な思考。 RT @kozawa: 図書館も警察も、捜査までの段階では「librahack氏のアクセスで障害が発生した」という確かな証拠は... #librahack

posted at 01:59:25

肩書きは分かりませんが、技術系です。見解を聞いた取調官に「って聞いたけど、そんなこと(相性の問題)ってあるの?」と聞かれました。取調官との伝達に問題あったかもと、フォローしておきます。 RT @HiromitsuTakagi エエー!? その「警察で分... #librahack

posted at 01:40:41

「被疑者のプログラムに問題はなかった。図書館にも問題ないとすると、相性の問題ですね。」が警察で分析した人の回答。 RT @Vipper_The_NEET: 一応,librahack氏のクローラについては情報管理課で確認したとのことですが... #librahack

posted at 01:02:56

2010年09月08日(水) 3 tweets

ソース取得:

@HiromitsuTakagi サイト名の件、ご指摘ありがとうございます。整理・準備中です。大量アクセスの出所を調査しています。

posted at 22:39:15

「(今こういう状況だったと知って)何とも思わないの?俺しらねでいいの?」「(検察官は)どんな人かと思うよ。」と言われ、心証的なものもあるかと思いまして。これは善意のアドバイスかなと。 RT @keikuma いや、良く考えてみたら「俺しらねでいい」のですね。 #librahack

posted at 01:22:11

ご指摘ありがとうございます。その通りですね。変更しました。 RT @imnotteacher librahack.jpのページタイトルが「大量アクセス事件」となっています。これを見て「大量アクセスによる障害」が正しいと勘違いする人が... #librahack

posted at 00:30:06

2010年09月07日(火) 8 tweets

ソース取得:

はい、そんな状況を察しましたので、絶望というか。まず、ここから出ないと埒があかないなと。 RT @kozawa MDISの最初の報告も「WEBサーバの過負荷」ですからねぇ、MDISが問い合わせられてまともな反応をしたとも・・・ #librahack

posted at 23:08:19

取調中に私の正当性を主張した場面があったのですが、「図書館員がどうしたらよいのか分からず右往左往するのに、君は何とも思わないの?俺しらねでいいの?」と言われ、反省点ならここかなと思い。 RT @keikuma それ、ハンドリングしたところで、... #librahack

posted at 22:50:42

#librahack ちなみに、私が認めたプログラムのミスは、HTTPレスポンスをちゃんとエラーハンドリングしなかったこと。

posted at 22:28:38

「大量アクセス」の「大量」は相対的なものなので何とも言えませんが、「大量アクセスによる障害」は誠実さに欠けているかなと思います。 RT @lamaille_mayuko #librahack MDIS及び図書館の公式発表の文章にある「大量アクセス」と言う記述に何か違和感を...

posted at 21:59:06

#librahack @HiromitsuTakagi 釈放時に警察から「君は反省し、プログラムのミスを認め...だから起訴猶予」と言われ、「遂にベンダーがプログラムのミスを認めたか!」と一瞬喜んだが、聞き返してみると私のプログラムの事だった。期待した私が馬鹿でした。

posted at 21:48:52

#librahack @HiromitsuTakagi DB接続未解放問題は5月31日に初めてアクセスログを見た時から何度も問い合わせをお願いしています。

posted at 21:45:08

#librahack @Vipper_The_NEET 取り調べの時「システムがDB接続を解放していない件について、ベンダーに聞いてください。」と何度もお願いしました。特に回答はなかったと記憶しますが、この問い合わせはどこまで伝わったのか?取材で何か言ってませんでしたか?

posted at 21:08:50

#librahack @fuka_fuka_mfmf 私選弁護を依頼しようとしたが「止められた」?について。 http://ow.ly/2Aqtp この弁護士先生にはめちゃくちゃ感謝しています。完全アウェー状態の中、唯1人まともな意見を言ってくれて、正気に戻ることができました。

posted at 20:32:08

2010年09月06日(月) 5 tweets

ソース取得:

RT @hmori: @t2psyto #librahack 報道のミスリードという説がある。沢山あってマークするのが難しいので @fuka_fuka_mfmf さんの最近の発言をみてください

posted at 03:41:27

なるほど!納得。 RT @fuka_fuka_mfmf #librahack さんは「罪を認める表現だったので逮捕の材料に使われた」と考えているようですが(tweetを読む限り)、どういう供述でも「この人がアクセスしていた本人だ」と特定(続)

posted at 03:22:39

#librahack @fuka_fuka_mfmf 逮捕前の自白調書は後になって否定。以降、警察・検察調書すべて否認。それでも起訴猶予となったのは「迷惑をかけたことを反省した」=「罪を認めた」との解釈でしょうか?この運用はよくありますか?罪を認めたつもりはなかったのですが。

posted at 02:34:22

逮捕翌日の検事調書「...これはリクエストを同時に大量に送信するようなDoS攻撃ではありません。...」 RT @lamaille_mayuko: @librahack...

posted at 02:12:21

警察の作文に「DOS攻撃」ってあった時、SYN floodが真っ先に頭に浮かんだ。iptablesでいいじゃん的な。 RT @hmori: #librahack なんかDoS攻撃の話を探すとSYN Flooding以外でも使われるらしいなあ。これの歴史とかあるのかなあ。

posted at 01:23:15

2010年09月05日(日) 3 tweets

ソース取得:

丸め込まれている感じはしたが、自分としては「結果的にDOS攻撃になってしまった。」という一文は故意ではなく、悪意もないことを示していると考えていたので、まさか逮捕されると思わなかった。 #librahack

posted at 02:38:45

「DoS攻撃とは違います。結果的には同じ現象になったようですが。」と言ったところ、「結果的にDOS攻撃になってしまいました。」という表現に修正された。 #librahack

posted at 02:33:40

逮捕前に警察が作成した調書には「DOS攻撃をしてしまいました。」という一文があった。「DoS攻撃」を「DOS攻撃」と表現していたので、「ひょっとして素人?この先ヤバいことになるかも?」と思った。 #librahack

posted at 02:31:50

2010年08月25日(水) 4 tweets

ソース取得:

#librahack 逮捕前の自白調書で懲りたので、それ以降は罪を認めるような表現がある調書は作りませんでした。検察が最終的に取った調書にも、罪となるような表現は一切なかったと思います。それでも「起訴猶予」でしたよ。

posted at 03:01:55

@mardicat #librahack この段階(起訴前)では弁護士にできることは少なく、私だけでも十分不起訴にできると思ったのでは。勾留を止めることはできそうもなかったようですし。

posted at 02:25:19

@Vipper_The_NEET まとめサイト時系列について。さくらインターネットのレンタルサーバ上にプログラムを移したのは3月14日です。3月13日・14日にローカル環境でテストしました。 http://bit.ly/b7RJQy

posted at 01:41:29

@Vipper_The_NEET まとめサイト時系列について。Librahackのロゴは6月2日か3日(勾留の終盤)に指摘されたと記憶しています。警察が「これはサイバー攻撃ではない」と認識した後なので問題になりませんでした。

posted at 01:35:24

2010年08月24日(火) 4 tweets

ソース取得:

@kozawa #librahack 飽きっぽい自分がWebアプリを最後まで作り上げるモチベーションを維持するためです。プログラムを作成する前にロゴを作りました。Libraのロゴをパロったものです。ちなみに自分用ですから第三者の目に触れることはありません。

posted at 02:52:45

#librahack @kanda_daisuke そこで、Libraの新着図書を基点として本を発見する仕組みを作ろうと思いました。

posted at 02:08:14

#librahack @kanda_daisuke Amazonの各カテゴリの売れ筋をチェックして面白そうな本を買うなり、借りるなりしていました。しかし、この方法は大衆受けする本のみを漁ることになり、読書の幅が広がらないかなと。

posted at 02:06:10

#librahack @kanda_daisuke プログラムの目的について。「予約者数を調べ、その人数が少なければ予約し、多ければamazonから買う」行動を支援するものです。「我先」というよりも、「空いている列に並ぶ」ぐらいの感覚と言わせてください。

posted at 01:59:45

2010年08月22日(日) 1 tweets

ソース取得:

中日新聞の記事について。「秒間アクセス数の大小よりも、リクエスト-レスポンスを繰り返すと動かなくなることが問題。」 #librahack

posted at 16:06:14

2010年07月30日(金) 2 tweets

ソース取得:

#librahack @HiromitsuTakagi 警察経由でベンダーに質問した際「エラーログの該当部分はデータベースに接続できなかったということですか?」に対して「そうです。」という回答でしたので、DB接続に失敗したのは間違いないでしょう。ちゃんと話が伝わっていれば。

posted at 11:00:56

#librahack @HiromitsuTakagi おしゃるとおり、ここでは上位レベルのエラーハンドリング(勝手に?)でログを吐いているようですね。

posted at 10:50:30

2010年07月29日(木) 1 tweets

ソース取得:

#librahack @gutei さんのログ|19|800a01a8|オブジェクトがありません。:_'[undefined]'が近そうです。これをヒントに検索すると、こんなのがありました。 http://bit.ly/cTlxez http://bit.ly/aEAwb9

posted at 21:52:07

2010年07月28日(水) 2 tweets

ソース取得:

@gutei アプリケーションでOracleのエラーメッセージに情報を追加して出力している感じですか?メッセージの「Session」と「オブジェクト」はクライアント側とデータベース側、どちらのことでしょうか?

posted at 21:04:51

@gutei 見たのはIISのログです。出力形式はカスタマイズされていたような記憶です。cs-uri-queryにエラーメッセージのような文字列があり、|にはさまれたエラーコードと思われるコードと例の2つの言葉を確認しました。 #librahack

posted at 20:58:54

2010年07月26日(月) 1 tweets

ソース取得:

#librahack @gutei アクセスログのHTTPレスポンス500には「Session(,,)」「オブジェクトがありません。」などの言葉と意味不明のコードがありました。どこがこのメッセージを作っているかわかりますか?

posted at 23:38:06

2010年06月20日(日) 1 tweets

ソース取得:

#librahack 岡崎市立中央図書館事件の容疑者が事件について解説。 http://librahack.jp/

posted at 22:34:22

last update 09/28 19:07

つぶやき検索

Recent

Friends

» 全てのFriendsを見る...

Hashtags

» 全てのHashtagsを見る...