83歳の シンクロニシティ!
- 83年の生涯には二人の画家がリンクする。ドガとデビュッフェだ。

●代表作『花束を持って挨拶をする踊り子』で知られるフランスの画家・エドガー・ドガ(1834.07.19〜1917.09.26)は孤独のうちに寂しく他界し83年2ヶ月と7日の生涯(蟹座)。
●フランスの画家ジャン・デビュッフェ(1901.07.31〜1985.05.12)も、死因?で83年と9ヶ月と13日の生涯(獅子座)だった。
- 83年の生涯には「ニュートン関連」もシンクロする。
○近代自然科学の基礎を築いた英国の大科学者・アイザック・ニュートン(1642.12.25〜1727.03.20)は、膀胱結石で84年2ヶ月と23日の生涯(山羊座)だった。
●現代写真界の巨匠・ヘルムート・ニュートン(1920.10.31〜2004.01.23)は、ハリウッドで交通事故し83年2ヶ月と23日の生涯(蠍座)。二人はジャスト1年違いの生涯年月日だったのだ。
●科学雑誌「ニュートン」編集長で地球物理学者の竹内均(1920.07.02〜2004.04.20 AM5:41)も、心不全で83年9ヶ月と18日の生涯(蟹座)を閉じた。二人は同じ1920年の生まれでもある。
- 福井県出身の竹内均とリンクして、同県出身の桑原武夫も享年83歳だ。

●「俳句第二芸術論」を提起し、新京都学派と呼ばれる共同研究組織を「猛獣使い」のようにオルガナイズした桑原武夫(1904.05.10〜1988.04.10
)も肺炎で83年11ヶ月ジャストの生涯(牡牛座) だった。
- また竹内均と均繋がりで中内功も享年83歳だ。
●スーパー・ダイエーの創業者で、日本の流通革命の旗手と言われた中内功(1922.08.02〜2005.09.19)も、脳梗塞で83年と1ヶ月と17日の生涯(獅子座)であった。
(2006.12.15更新)
|
83年?の生涯
孟子
Moushi/Mencius 【孔子に次ぐ亜聖】
(BC372.不詳〜BC289.不詳)
死因?---?座
(2007.01.27更新)
|

▲中国、戦国時代の思想家・孟子。
★孟子語録★
◆「人間はだれでも他人の不幸を見過ごせない同情心がある」
◆「天の将(まさ)に大任をこの人にくだすさんとするや、必ず其の心志を苦しめ、其の筋骨を労せしめ、その体膚を飢えしめ、其の身を空乏にし、行うこと其の為(な)なさんとするところに払乱せしむ」。
(天がある人に大任を授けるときは必ず、まずその人の心身を苦しめ、窮乏の環境におき、すべてその人のすることには逆行する事態を起こし試練を与えるということ)
|
83年?の生涯
エピクテトス
Epictetus 【奴隷出身の哲学者】
(55.? 〜 138.?/136.?/135.?)
死因?---?座
(2007.09.24更新)
|

▲古代ギリシアのストア派の哲学者・エピクテトス。
◆奴隷時代に主人に足を折られ、杖なしでは歩けなかったといわれるエピクテトス。
★エピクテートス語録★
◆「幸福への道はただ一つしかない。それは意志の力でどうにもならない物事は悩んだりしないことである」
◆「君のものだけを君のものであると思い、君のものでないものを事実そうであるように自分のものでないものと思う。エピクテートス」
◆「哲学は人間の外側のものを与えない」
◆「人間を不安にし、驚かすものは、『物』ではなくて、『物』についての人間の意見と想像である」
|
83年?の生涯
呉 承 恩
Go Syou On 【「西遊記」の生みの親】
(1500.?〜1583.?)
死因?---?座
(2004.06.27更新)
|

▲「大唐西域記」の民間伝承をとりまとめて「西遊記」を発表した呉承恩。
|
83年?の生涯
小杉未醒/放菴
Misei Kosugi 【村山槐多を可愛がった画家】
(1881〜1964=明治14年〜昭和39年)
死因?---?座
(2006.05.22掲載)
|

▲日本画の世界においても独自の境地を創造し、晩年は新潟県赤倉の山荘に住んで、仙人になったと評される生活を送った小杉未醒/放菴。
|
83年?の生涯
石田 天海
Tenkai Ishida 【日本が世界に誇る大奇術師】
(1889.?〜 1972.?)
死因?---?座
(2006.07.13掲載)
|
▲30年以上にわたってアメリカショービジネス界で活躍した石田 天海。
|
83年?の生涯
ジャン・アンジャイン
John Anjain 【米政府が唯一、認定した被害者】
(1921?〜2004.07.20)
死因不明だが、がんの治療を続けていた---?座
(2005.09.28更新)
|
▲米政府が唯一、核実験が原因で死亡したと認定した被害者となったジャン・アンジャイン。
▲写真はヨハネさんから情報を頂きました。
|
83年?の生涯
安立スハル
Suharu Anryu 【『この梅生ずべし』】
(1923.?〜2006.02.26=大正12年〜平成18年)
肺炎---?座
(2010.09.02掲載)
|
★肖像を探しています。

▲「金にては幸福は齎(もたら)されぬといふならばその金をここに差し出し給へ」の歌で知られる歌人・安立スハル。
|
83年?の生涯
清野春彦
Haruhiko Seino 【水俣病闘争にささげた半生】
(1923.?~2006.10.26)
前立腺癌---?座
(2007.08.07掲載)
|

▲弁護士、新潟水俣病共闘会議議長・清野春彦。
|
83年と9日の生涯
八木彩霞
Saika Yagi 【「森永ミルクキャラメル」のデザイナー】
(1886.12.05〜1969.12.14)
死因?---射手座
(2006.07.11掲載)
|

▲現在もそのままで80年余のロングランとなる「森永ミルクキャラメル」のデザインを作 成した八木彩霞。
(肖像はみさんから提供を受けました)

|
83年1ヶ月と1日の生涯
西山夘三
Uzou Nishiyama 【ダイニングキッチンの生みの親】
(1911.03.01〜1994.04.02)
死因?---魚座
- 建築学者。大阪生れ。1933年京大工学部卒。
- 住宅問題、都市計画などを専攻、京大教授を務めるかたわら特に住宅設計に力を注いだ。
- ダイニングキッチン誕生のもととなった『食寝分離論』など、従来の直観的・芸術的デザインを排し、科学的な調査研究に基づく住宅設計を提唱。
- 著書『住宅問題』『現代の建築』など。
- その著作において、学生時代お世話になりました。
¶:出典・情報源・参考文献・参考サイト:
(2003.11.22更新)
|

▲京大教授を務めるかたわら特に住宅設計に力を注いだ西山夘三。
|
83年1ヶ月と17日の生涯
中内 功
Isao Nakauchi 【ダイエーグループ創始者 】
(1922.08.02〜2005.09.19)
脳梗塞---獅子座
(2005.12.31更新)
|

▲スーパー・ダイエーの創業者で、日本の流通革命の旗手と言われた中内功。
◆福岡 ダイエー・ホークスの王監督と。
★中内語録★
◆「価格を決めるのはメーカーではなく、消費者であるべきだ」
◆「馬鹿と天才とは、この世に存在することはまれである。全てが我々凡人の世界である。その中で半歩前に踏み出すことのできる勇気を持つ事が大切である」
|
83年2ヶ月と7日の生涯
エドガー・ドガ
Hilaire Germain Edgar Degas 【クロッキーの天才】
(1834.07.19〜1917.09.26)
孤独のうちに寂しく他界 ---蟹座
(2006.06.11更新)
|

▲正確なデッサンと鋭い線、鮮やかな色彩で知られ、人物の動きの瞬間的なポーズを巧みに捉えたクロッキーの天才ドガ。 自画像。
◆「デッサンは形ではない。デッサンとは物の形の見方である」
◆「自然を前にしたときでも、構成を忘れてはならない」(ドガ)
|
83年2ヶ月と21日の生涯
トーマス・ジェファーソン
Thomas Jefferson 【自由の使徒】
(1743.04.13〜1826.07.04)
死因?---牡羊座
(2005.02.24更新)
|

▲アメリカ独立戦争における大陸会議の代表としてアメリカ独立宣言を起草した啓蒙思想家トーマス・ジェファーソン。

|
83年2ヶ月と23日の生涯
ヘルムート・ニュートン
Helmut Newton 【現代写真界の巨匠】
(1920.10.31〜2004.01.23)
ハリウッドで交通事故---蠍座
(2005.09.26更新)
|

▲現代写真界の巨匠・ヘルムート・ニュートン。
▲石田えりの写真集「罪」。
|
83年2ヶ月と24日の生涯
5代目・古今亭志ん生
Shinsyou Kokontei 【昭和の大看板】
(1890.06.28〜1973.09.21)
死因?---魚座
(2009.01.23更新)
|

▲生き方そのものが落語であったといわれる5代目・古今亭志ん生。
★志ん生語録★
◆「貧乏はするもんじゃねぇ。味わうもんだ」(志ん生)
|
83年2ヶ月と26日の生涯
ヴィクトル・ユゴー
Victor-Marie Hugo
【『レ・ミゼラブル』の生みの親】
(1802.02.26〜1885.05.22)
死因?---魚座
- 『レ・ミゼラブル』で知られるフランスの詩人、小説家、劇作家。ナポレオン軍の将軍の子で、幼時スペインなど外地に滞在。
- 少年期から文学に熱中し処女詩集『オードと雑詠集』(20歳)以後作家生活に入る。
- 初期は王党的で『東方詩集』などの作品があるが、次第に自由主義、人道主義に向かい、戯曲『クロムウェル』(25歳)の序で古典派の美学や劇作法を攻撃、ロマン主義の理論的支柱となる。『エルナニ』(28歳)は初演時に大騒動が起きたが、ロマン派の勝利を画した。
- 中世を描いた歴史小説『ノートルダム・ド・パリ』、抒情詩集『光と影』などの発表後は、41歳での娘の溺死や政治生活のため作品がとだえる。
- 43歳で上院議員。二月革命を機に共和政を支持し、49歳でのナポレオン3世のクーデタ以後の19年間は亡命生活を送る。この間に抒情詩の傑作『静観詩集』、人類史をうたう叙事詩『諸世紀の伝説』の第1集、小説『レ・ミゼラブル』などを書く。本書は『ああ無情』という邦題で刊行されている。
- 帝政没落とともにパリに戻り、死に際しては国葬の礼を受けた。
- その本領は詩にあり、詩語・詩法両面で近代詩の基礎を作った。デッサンにおいても優れた作品をのこす。
- 「ヴィクトル・ユゴーは父親が軍人・将軍で爵位までもらった人物に似て、容姿にすぐれ、たいへん情熱的な男で、魅力的な女性がいるとすぐにその女性を天使や女神に祭りあげて、自分の思いを詩にあらわして相手に捧げ、数々の浮き名を流した。したがって後にユゴーの評伝を書いた有名なアンドレ・モロワなどは、ユゴーのこうした女性関係を皮肉っている。ヴィクトール・ユゴーはある夫人と関係をもち、しかも彼女とベットに入っている現場を、警察に押さえられた。夫人は拘置所に入れられ、ユゴーも危うく逮捕されかかったが、代議士の身分を楯に警察を威圧して、その場をのがれ、妻のアデールではなく愛人のジュリエットとともにパリの北東20キロのオンフェルメイユの町に身をかくした。これがエナルディエ夫婦の宿屋のモデルとなる。1845年のことである。この直後、ユゴーは『レ・ミゼラブル』の原型に当たる原稿を執筆し始めたのである。(1)。
- 「いまこそユマニテ(人間愛)の復興を=リディ・ユイグ(ドラクロア友の会名誉会長)、ユゴーの精神は、時を越え、空間を越え、国境を越えて」(2)。
- 「ヴィクトル・ユゴーの最後の言葉です。晩年の5月18日、彼は倒れ、ベッドの中で言った。「君、死ぬのはつらいね」「死んだりなさるものですか」「いや死ぬね」しばらくして「ここで夜と昼が戦っている」とつぶやいた。22日の朝から臨終の苦しみが始まり、午後1時37分に息を引きとった。最後の言葉は「黒い光が見える」だった。このときすざましい嵐がパリを襲い、雷が鳴っていたそうです」(3)。
¶:出典・情報源・参考文献・参考サイト:
(1)小倉孝誠『19世紀フランス光と闇の空間』人文書院。
(2)電車の中刷り広告をメモ。
(3)投稿者:ユリウスさん 2006.06.04(Sun) 14:21[1689]
(2009.07.26更新)
|

▲ヴィクトル・ユゴーとジュリエットの肖像:アンドレ・モロワ『ヴィクトール・ユゴーの生涯』より
|
83年3ヶ月と3日の生涯
フェルナン・ブローデル
Fernand Braudel 【アナール学派第2世代の重鎮】
(1902.08.24〜1985.11.27)
死因?---乙女座
(2008.11.24更新)
|
▲人文社会科学を総合する研究者集団の『帝国』を築きあげた、不世出の巨人・フェルナン・ブローデル。
|
83年3ヶ月と6日の生涯
相馬愛蔵
aizo Souma 【新宿中村屋の創業者】
(1870.11.08〜1954.02.14=明治3〜昭和29)
死因? ---蠍座
(2009.07.24更新)
|

▲明治・大正期の実業家で、店の裏にアトリエをつくり、妻・黒光とともに萩原守衛らを支援した相馬愛蔵。
◆相馬愛蔵の墓

|
83年3ヶ月と21日の生涯---2006年生誕100年
伊藤真乗
Shinjo Ito 【宗教家で昭和の仏師】
(1906.03.28〜1989.07.19=明治39年〜平成元年)
死因?---牡羊座
(2007.01.10掲載)
|

▲新宗教の教団真如苑の開祖・伊藤真乗。


◆真乗が最初に制作した本格的作品「大涅槃像」(1957年)
|
83年3ヶ月と29日の生涯
オットー・ビスマルク
Otto von Bismarck 【鉄血宰相】
(1815.04.01〜1898.07.30)
死因?---牡羊座
- ドイツ第二帝国を建設したドイツの宰相。プロイセン、ドイツの政治家。ユンカー出身。
- 1848年の三月革命に際しては反革命派として活躍。革命後プロイセン公使としてドイツ連邦議会に派遣され、駐露・駐仏大使を歴任。
- 1862年プロイセン首相兼外相となり、有名な鉄血演説を行い、議会を無視して軍備拡張を強行。
- 小ドイツ主義を唱え、普墺戦争、普仏戦争を勝ち抜いてドイツを統一。1871年ドイツ帝国成立とともに帝国初代宰相となり、以後20年間その職にあってヨーロッパ外交の指導者となる-
- 1878年ベルリン会議を主宰、また三帝同盟、ドイツ・オーストリア同盟、三国同盟、再保障条約などの同盟関係によってフランス孤立策をとり、ドイツの安全を確保しようとした。しかし内政面ではカトリック教会弾圧(文化闘争)、社会主義弾圧(社会主義者鎮圧法)を図っていずれも失敗。1890年皇帝ウィルヘルム2世と衝突して辞職。
- 「たまさん 鉄血宰相ビスマルクの若き日の逸話をお供えします。家柄は名家だったが、貧乏臭い姿のゲッチンゲンの大学生だった頃。美しい令嬢が馬車でゆくのをみかけて、屋敷まで後を追ってゆき、その父親に「お宅のお嬢さんとは許しあった仲です。結婚させてください」「そんなバカな。娘を呼んで聞いてみよう」呼ばれて入ってきた令嬢にウムをいわさずキス。半分失神している娘を抱いて「ホラ、ごらんの通り」といった。そしてその後、婚約にまで持っていった。未来の妻に出した恋文もありますが、長いし、書くのも恥ずかしいので、これで置いておきます」(1)。
---鉄血宰相ビスマルクの若き日に相応しい逸話ですね。これこそ略奪婚っていうんですか? しかし残念ながら今や、このような雄らしい男も、キスされて半分失神してしまうような令嬢も存在し得ません。時代と環境と遺伝子が織りなす人生のモザイクを思います。
- 高校の世界史で憶えた鉄血宰相ビスマルク。
¶:出典・情報源・参考文献・参考サイト:
(1)
(2008.09.06更新)
|
◎ドイツ帝国の初代宰相

▲ドイツ第二帝国を建設したドイツの宰相オットー・ビスマルク。
◆「政治は可能性の芸術である」
|
83年4ヶ月と14日の生涯
アーメット・アーティガン
Ahmet Ertegun
【アトランティック・レコードの創業者】
(1923.07.31〜2006.12.14)
ステージ裏で転倒---獅子座
(2007.01.25掲載)
|

▲R&B、ロックで一時代を築いた男・アーメット・アーティガン。

◆アーメット・アーティガン氏(写真右)。ローリング・ストーン誌を創刊したヤン・ウエナー氏(左)とミック・ジャガー氏(中)=2004年撮影。

◆レイ・チャールズとアーメット・アーティガン氏

◆アレサ・フランクリン(左)を送り出したアーメット・アーティガン氏
|
83年4ヶ月と17日の生涯
黒澤止幾
Toki Kurosawa 【日本初の小学校女性教師】
(1806.12.21〜1890.05.08=文化3年〜明治23年)
死因? ---牡羊座
(2008.11.11更新)
|

▲大河ドラマ『花の生涯』では山岡久乃が演じた日本初の女性教師・黒澤止幾。
▲京都へ旅立つ様子(止幾6代目の子孫清一氏が伝聞により描いたもの)
▲黒澤止幾の墓(城里町錫高野)
「彼女の知名度には不相応とも思える程のヴォリュームを割いて頂きまして、誠に有り難う御座いました。---なお、以前は生家の前に在り来訪者の休憩所とされて居た『とき』と言う蕎麦屋は移転しましたが、奥の和室には「顕彰室」として縁の品々が並んで居ります。こちら」(1)。
|
83年4ヶ月と17日の生涯---2006年生誕150年
ジークムント・フロイト
Sigmuhd Freud 【精神分析の創始者】
(1856.05.06〜1939.09.23)---2006年生誕150年
口腔癌との激しい闘いの末、安楽死---牡牛座
(2006.05.28更新)
|
▲無意識の発見した精神分析の創始者・ジークムント・フロイト。
 |
83年4ヶ月と21日生涯
ミース
Ludwig Mies van der Rohe
【近代建築の三大巨匠の一人】
(1886.03.27〜1969.08.17)
死因?---牡羊座
- ドイツ、アーヘンに生まれる。10歳から13歳まで石工の父を手伝いながら、アーヘンのカテドラル附属学校に学ぶ。
- 1905年、ベルリンに出て、1907年までブルーノ・パウルの事務所で、1908年から11年にかけてペーター・ベーレンスの事務所でル・コルビジェやグロピウスと共に働く。
- ミースはここで鉄とガラスという新しい材料に出会い、そしてそれを扱うための技術と構法を学んだ。ミースがそこで学んだといえるのは、むしろベーレンスの古典主義的とも言える形態への追求であった。
- 1912年(26歳)に独立。ベルリンで事務所を開くが、1914年から18年にかけて第一次世界大戦のため従軍。戦後、ハンス・リヒターやドゥースブルフ、リシツキーらと親しく交流し、ロシア構成主義やデ・スティルに近づく。
- 1921年(35歳)の末にベルリン市高層建築家協会が募集した高層オフィス・ビルのコンペに、翌年「鉄とガラスのスカイスクレイパー案」を提出。1920年代の最も創造的な建築概念として名をあげた。
- 1929年のバルセロナ万博では、ドイツ・パビリオンの設計を担当。この時に、スペイン国王夫妻の王座としてデザインされたのがバルセロナ・チェアである。
- のちドイツ工作連盟の副議長。1930年(44歳)、ハンネス・マイヤーの後任としてバウハウス校長を引き受けるが、ナチスの激しい攻撃により1932年には閉鎖される。
- ナチスに追われバウハウスを閉校して1937年アメリカに亡命。1938年シカゴのイリノイ工科大学教授となる。同大学の配置計画と建物の設計に従事。金属とガラスによる表現の可能性の限界を追求。最小限の材料を建築の形態的要素に整理統一し、最大の効果を発揮させようという考え方を基礎としてシカゴのレークショア・アパート、ニューヨークのシーグラム・ビル等の高層建築を設計。
- 彼は幼い頃から仕事の手伝いなどを通して、組積構造の可能性と限界を学び、そこからまた無意識のうちに材料と技術の関係を正しく捉えることこそが物づくりにとって最も重要であることを身体で知った。
- 「私は古い石工の家に生まれたので、手工芸は全く馴染み深いものであった…手仕事の美に対する私の感受性は、経済的生産の形式としての手工芸は失われてしまったという認識を妨げるものではなかった」。その意味で彼の家庭環境は「バウクンスト(建造様式)」の姿勢を受け継ぎつつ、時代に対する姿勢に対しては反面教師となってあらわれている。
¶:出典・情報源・参考文献・参考サイト:
(2006.01.17更新)
|

▲ドイツ生れの米国の建築家・ミース・ファン・デル・ローエ。
【ファンズワース邸】:彼が設計したいちばん有名な住宅であり、完成型ともいえる。求めた空間とディテールを実現するため、不思議な構造になっている。
【バルセロナ・パヴィリオン】:バルセロナ万博において設計されたドイツ館。
【バルセロナ・チェア】:バルセロナ・パヴィリオンにおいて、スペイン王が座するために設計された椅子。結局、王がその椅子に座ることはなかったが、現在でもベスト・セラーの作品。実はミース自身が座るとちょうどよいように設計されているため、幅広なのだという逸話がある。
【シーグラム・ビル】:フィリップ・ジョンソンと協働で設計された、彼の代表的な高層建築。グランドレベルの公開空地は、当時の典型であったセットバック手法に対して、かなり衝撃的であったといわれている。
【『Less Is More』】:有名な言葉。このあまりにコンセプチュアルな言葉が、多くの人々にミース像を誤解させており、それは今も何ら変化していない。
|
83年5ヶ月と10日の生涯
ジーン・ケリー
Gene Kelly 【『雨に唄えば』】
(1912.08.23〜1996.02.02)
死因?---乙女座
(2010.07.21掲載)
|

▲アメリカ合衆国ペンシルベニア州生まれの俳優、ダンサー、振り付け師ジーン・ケリー。


▲「聖書への反逆」(1960年)

▲「踊る大紐育」
|
83年5ヶ月と24日の生涯
甲斐庄 楠音
Tadaoto Kainosyo 【大正時代の日本画家】
(1894.12.23〜1978.06.16=明治27年〜昭和53年)
持病の喘息の発作 山羊座
(2009.10.01掲載)
|

▲昭和20年代〜30年代の風俗考証家・甲斐庄 楠音。

▲「島原の女」大正9年
|
83年5ヶ月と28日の生涯
ウィリアム・バロウズ
William Seward Burroughs 【カット・アップ技法】
(1914.02.05 〜 1997.08.02)
死因?---水瓶座
(2007.10.17掲載)
|

▲ビートジェネレーションを代表する作家、ジャック・ケルアックにつづく小説家ウィリアム・シュワード・バロウズ。
|
|