So-net トップ




米ASEAN声明、米の対中けん制ならず

  • 2010年09月25日 22時48分
  • 提供元:読売新聞
 【ニューヨーク=黒瀬悦成】米国と東南アジア諸国連合(ASEAN)が24日、ニューヨークで行った2回目の首脳会議は、共同声明で焦点の南シナ海の領有権問題が明記されず、米国が意図していた対中けん制網の明確な形成には至らなかった。
 オバマ米政権は今回、「アジア回帰」に向けた地歩を築きつつも、ASEANの「バランス外交」の壁に阻まれた格好だ。
 米国のアジア戦略の中で、ASEANの重要性は急速に高まっている。計6億2000万人の人口を抱えるASEANは、米国の輸出市場としてはカナダとメキシコ、中国に次ぐ規模で、大統領が経済再建の重点施策に掲げる「輸出倍増計画」の達成にかかわる存在だ。
 米国はさらに、中国による東南アジアへの経済・外交・安全保障面での影響力拡大を効果的にけん制できるという意味で、米・ASEANの関係強化は、双方にメリットがあると判断している。特に、南シナ海をめぐっては、中国によるスプラトリー(南沙)諸島の実効支配に懸念を強めるASEANと「共闘」の余地は大きいとみていた。
 しかし、米ホワイトハウスによれば、会議では、「南シナ海を含む紛争の平和的解決の重要性で合意した」としているものの、共同声明は、原案にあった「南シナ海」の語句を削除。また声明の草案段階にあった、「ASEANと米国は、武力または威嚇による南シナ海での領有権確保に反対する」とした、中国に警告を発する語句も消えた。

読売新聞


注目の情報


おすすめ情報


写真・動画ニュース


写真ニュース


 左からチャン・ヒョク、イ・ダヘ、オ・ジホ、南明奈
「ナージャとなぞなぞ」画面
 村田製作所が公開した自転車型ロボット「ムラタセイサク君」の2010年モデル=27日午後、京都府長岡京市
 左からチャン・ヒョク、イ・ダヘ、オ・ジホ
少女漫画から抜け出したような美少年のキム・ヒョンジュン/[c]KJ-net Co.,Ltd.
Cocco


動画ニュース





特集






Copyright So-net Entertainment Corporation