Togetter - 「医療ジャーナリスト(笑)」
Twitterのつぶやきマッシュアップメディア!
アプリ
モバイル
ホーム
作成
確認
ログイン
注目のまとめ
今週人気のまとめ
新着のまとめ
更新済まとめ
お気に入り
医療ジャーナリスト(笑)
エセジャーナリスト
思い上がり
医療ジャーナリスト(笑)
【編集】
医療ジャーナリスト(笑)
HenachokoDr
12 fav
1171 view
9/24 18:47
twitter
livedoor
delicious
hatena
関連まとめ
アイテム
コメント
Check
お気に入りしたユーザ
まとめられたつぶやき
返信する
RTする
ふぁぼる
ダビンチは開発医師の手術を仏に見に行きましたが誰にでも出来るモノでは無いですね。学会は術者を限定して公表すべきです。また適応も限定すべき“
@laparoya
:
@itoshunya
日本産科婦人科内視鏡学会はロボット手術の研修プログラム、認定施設など本会の取り組み、方向性を明確化
itoshunya
2010-09-23 23:40:37
返信する
RTする
ふぁぼる
とりあえずこの人が手術を見てどこまで理解できてるのかが疑問 RT
@itoshunya
ダビンチは開発医師の手術を仏に見に行きましたが誰にでも出来るモノでは無いですね。学会は術者を限定して公表すべき。適応も限定すべき
shuhein
2010-09-23 23:49:50
返信する
RTする
ふぁぼる
貴方様が外科医でなければ貴方の100倍はopeに立ち会わせて頂き一流外科医から要点をご教授頂いております。“
@shuhein
: とりあえずこの人が手術を見てどこまで理解できてるのかが疑問 RT
@itoshunya
ダビンチは開発医師の手術を仏に見に行きましたが誰にでも出来るモノ
itoshunya
2010-09-24 00:16:53
返信する
RTする
ふぁぼる
いわゆる外科ではないですが手術しますよ。もちろんロボットはやりません。RT
@itoshunya
貴方様が外科医でなければ貴方の100倍はopeに立ち会わせて頂き一流外科医から要点をご教授頂いております。
@shuhein
: この人が手術をどこまで理解できてるのか疑問
shuhein
2010-09-24 00:22:15
返信する
RTする
ふぁぼる
手術を見学して一流外科医から説明を受ければ手術がわかると思っているその無謀さが怖い。RT
@itoshunya
貴方様が外科医でなければ貴方の100倍はopeに立ち会わせて頂き一流外科医から要点をご教授頂いております。
shuhein
2010-09-24 00:23:41
返信する
RTする
ふぁぼる
どれくらいの回数実際に手術を見学したか分からないが、医療従事者でない人がほいほいと他人様の手術の見学できるものなの? いわゆる医療従事者でなくても人工関節メーカーの人が人工関節のオペについて語るとかならまだ了解可能なんだけどなぁ、、、。
shuhein
2010-09-24 00:27:02
返信する
RTする
ふぁぼる
外科医でなくても麻酔科医だったらどうするつもりなんだろう?違うけど RT
@itoshunya
貴方様が外科医でなければ貴方の100倍はopeに立ち会わせて頂き一流外科医から要点をご教授頂いております。
@shuhein
: とりあえずこの人が手術を見てどこまで理解できてるのかが疑問
shuhein
2010-09-24 00:31:59
返信する
RTする
ふぁぼる
そういう失礼な語り口は、ご自分のお名前と病院名を明示してからにしてね!本物の努力する医師に失礼だよん“
@shuhein
: 手術を見学して一流外科医から説明を受ければ手術がわかると思っているその無謀さが怖い。RT
@itoshunya
貴方様が外科医でなけ
itoshunya
2010-09-24 00:33:43
返信する
RTする
ふぁぼる
@laminoplasty
不愉快通り越して、「貴方様が外科医でなければ貴方の100倍はopeに立ち会わせて頂き一流外科医から要点をご教授頂いております。」がつぼにはまりました。
shuhein
2010-09-24 00:34:11
返信する
RTする
ふぁぼる
@itoshunya
手術を見学して一流外科医から説明を受ければ手術がわかると思うことって怖いと思いません?ちなみに本物の努力する医師には失礼ではないですよ。本物の努力する医師に対して全く批判してませんから。あなたは本物の努力する医師ではないですよね。
shuhein
2010-09-24 00:36:54
返信する
RTする
ふぁぼる
一流外科医から説明を受ければ手術がわかると思う無謀さって、ポリクリ学生が「あぁ、あの手術は難しいから」的なことを言ってくれちゃってるのと同じ。まずは糸結びできるようになってから言って頂戴状態。
shuhein
2010-09-24 00:47:21
返信する
RTする
ふぁぼる
病気という自然現象に立ち向かうにあたり、我々はできる事とできない事を見極めた上で臨まなければならない。それには自分の能力に対して常に謙虚になる必要がある。少なくとも手術の要点を聞いて、見学した程度で分かったつもりにはならない。そこが違和感を感じる原因だろう。実施者と評論家の違い。
shuhein
2010-09-24 00:53:41
返信する
RTする
ふぁぼる
でもなージャーナリストって実践者ではないから、実践レベルまで分かる必要もないしなぁ。ただ、謙虚さは必要なんだよね。無知の知を自覚することを忘れたら危険なことは、声が大きい人ほど影響が大きいので忘れてほしくないところ。
shuhein
2010-09-24 01:21:38
返信する
RTする
ふぁぼる
@tak1000
非外科系医師でもポリクリ→スーパーローテートでオペに何件くらい入るかな?それこそオペに入るだけなら100回とか軽くいくだろうから100倍だと1万回。すごいっす。
shuhein
2010-09-24 01:25:01
返信する
RTする
ふぁぼる
それは引きますね。何かを評論するときは常に自分がそういった態度を取らないように心がけたいものですね。RT
@ALC_V
「難しい」というのはまだ許せるけど、「ああ、あの手術は簡単だから。だれでもやってますよ」と研修医が言ってたときは引いた。
shuhein
2010-09-24 01:27:22
返信する
RTする
ふぁぼる
@kabigon5151
お気遣いありがとうございます。ただ、ジャーナリストもその情報力によって人を活かすことができます。力がある事と力をいかに使うか、それは我々も含めて大切な事です。我々は少なくとも人を活かしていきたいものです。
shuhein
2010-09-24 01:39:44
返信する
RTする
ふぁぼる
@ALC_V
「それはお前が医療現場をしらないからそう思うのだと、言われて」ならばきちんと教えてくれて不安を和らげてくれればよいのに残念ですね。とは言っても、我々はどんなに簡単な手術でもリスクを色々と話さざる得ないので不安を煽ってしまう立場で、難しいです。
shuhein
2010-09-24 01:45:28
返信する
RTする
ふぁぼる
@u_375
「視点が違うので同等のフィールドで努力を誇示するのは文脈が違う」ですね。そんなところで競われても、しかも競ってきてた方がどう考えても負けてることを自覚してなくて、特に残念に感じてしまいました。
shuhein
2010-09-24 01:51:24
返信する
RTする
ふぁぼる
ダビンチのオペ云々→医療ジャーナリストにオペ云々がわかるのか?→外科医に説明受けてオペをいっぱい見た。お前が外科医でなければ100倍見た→外科でなくれもオペしますが?オペを見ただけでわかったつもりなのは無謀→おまえ失礼だ。名を名乗れ 。そしてブロック。
shuhein
2010-09-24 09:32:46
返信する
RTする
ふぁぼる
これを受けて感じるのは、・オペ見ただけで分かったつもりなのはやはり怖い。 ・名を名乗れはしっくり来ない。 ・するのは自由だけどそれでブロックして、指摘を受け付けない。 医療現場とか他のマスコミ報道とか批判してるけど、自分が指摘を受けるのはお嫌いみたい。
shuhein
2010-09-24 09:37:07
返信する
RTする
ふぁぼる
ツイートするもしないも、ブロックするもしないも全てが自由なネットだと思うが、最初から相手にしないならともかく、数度ツイートをかわしてるその途中でブロックするのはかっこわるい。以前も自己矛盾を指摘したら、そのまま黙っちゃったし。普段雄弁なのになぁ。そういうところがあるのは残念。
shuhein
2010-09-24 09:43:08
返信する
RTする
ふぁぼる
ジャーナリストに限らず、聞く耳を持たなくなったらダメですね RT
@a_kodama
: すべてのジャーナリストがそうではもちろんないけど、世の中には自分の声を上げるだけで批判を受け止めない卑怯なジャーナリストも確かにいる。適切な批判やフィードバックはあって然るべきだと思う。
shuhein
2010-09-24 10:47:33
返信する
RTする
ふぁぼる
安全なところから石を投げる人間にはなりたくない 現状で不具合があるところを悪いと言うのも一つの仕事だろうが、現場を叩いても何もいい変化をうまず、現場を疲弊させるだけの事が多々ある。不具合があるなら、そこをどう修正して行くのか建設的に言える方がよりよい 難しいけど
shuhein
2010-09-24 10:52:03
返信する
RTする
ふぁぼる
かと言って、求めるのも野暮である。男女関係もしかり。 RT
@satomin56
: こういうのは激しく同意ですね。子供かと(苦笑) RT
@shuhein
: 最初から相手にしないならともかく、数度ツイートをかわしてるその途中でブロックするのはかっこわるい。。。
shuhein
2010-09-24 10:55:47
返信する
RTする
ふぁぼる
まさにその通りだと思います。RT
@kazama14
: 優秀でよく取材する記者は当該分野を結構きちんと理解しているのも事実。でもそれは第三者的な、外から見た、当事者に聞いた「理解」であって、そこは自覚しないといけません。100倍見たと言われてもね。謙虚であることが大事です。
shuhein
2010-09-24 11:11:09
関連するオススメまとめ
政治系や経済系の「ジャーナリスト」のTwitterは、なぜいかがわしい雰囲気が漂ってるのか?
ジャーナリスト宇田川敬介氏とのやり取りを自分でまとめてみる
”沖縄県民大会「9万人」に疑問”という記事に対するジャーナリストの呟きと反論の声。
真夜中の記者クラブ談義
powered by Preferred Infrastructure
チェックアイテム
お勧めアイテム
や
ネタ商品
を追加してまとめをもっと面白くしよう!
今すぐ追加?
コメント
http://twitter.com/itoshunya/status/25316013731
は削除されたようです。何の反省もなく。このように「無かったことにする」のは、報道にはあってはならないことです。
Matanuki
2010-09-26 22:57:28
編集の履歴
2010-09-24 18:47:08
HenachokoDr
さんが作成しました。
ブログパーツ
幅・高さの指定を変えることでサイズを変更できます。
またsrcの中の「bc=***」で背景色を変更できます。
プロフィール
HenachokoDr
twitter
rss
その他のまとめ
医療ジャーナリスト(笑)
カスタム検索
@togetter_jpをフォロー
注目のまとめリスト
コメントなしで非公式RTを連鎖させる意味を考える
今日Twitterに『RainbowTwtr』がこんにちは!!した経緯
チャーシューのネット販売は違法!?
女性が道をふさぐ問題
ツイッター批判記事を書いた朝日・藤生京子記者がアカウントを削除して逃亡するまで
できるIT系エンジニアになる方法
最近追加された商品
公共哲学とはなんだろう―民主主義と市場の新しい見方
真サムライ スピリッツ NG 【NEOGEO】
20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
民主政の不満―公共哲学を求めるアメリカ〈上〉手続き的共和国の憲法
自由はどこまで可能か=リバタリアニズム入門 (講談社現代新書)
トーエイライト 竹ヤリ(5本組) G29S
最近ログインしたユーザ
コメント
2010-09-26 22:57:28