大阪地検の検事による証拠偽造事件は、事実とすれば弁解の余地はないが、これは一検事の特殊な事件ではない。こういう事件を生み出す背景を考えたほうがいい。
以前の記事でも書いたように、日本の刑事裁判の有罪率は99.9%と異常に高いが、これは起訴率が63%と低いためで、有罪件数/検挙件数でみると国際的な平均水準に近い。逆にいうと日本の検察は、絶対に有罪にできる事件しか起訴しない点が国際的にみて特異だ。
以前の記事でも書いたように、日本の刑事裁判の有罪率は99.9%と異常に高いが、これは起訴率が63%と低いためで、有罪件数/検挙件数でみると国際的な平均水準に近い。逆にいうと日本の検察は、絶対に有罪にできる事件しか起訴しない点が国際的にみて特異だ。
これは日本の官庁の完璧主義のDNAが検察にも根強いためだろう。今回の事件のように無罪になると大スキャンダルになるので、検察はよけい慎重になって、ちょっとでも無罪になるリスクのある事件は立件しない。特に政治家のからむ事件は物証がないことが多いので、非常に慎重だ。
その結果、心証としてはクロであっても立件できない事件は、無実の人をクロにする事件よりもはるかに多い。検挙に至る事件も氷山の一角で、内偵や張り込みの99%は空振りだ。警察の検挙率が24%に落ちたのは捜査能力が落ちたからではなく、小さな事件を「前さばき」しなくなったためだ。
検察が起訴する事件の9割以上は被告が事実関係を認めて量刑だけを争うもので、全面否認で争う事件は例外だ。つまり刑事事件のうち24%が検挙され、そのうち63%が起訴されるのだから15%で、そのうち起訴事実を否認する事件は1割以下だから、刑事事件全体の1%強しかない。しかも有罪率は99.9%なので、検察へのプレッシャーは非常に強く、いったん起訴した事件は有罪にしないと面子を失う。
起訴に至るまでには大部分の犯罪が見逃されているので、検察は1%の事件で文字どおり一罰百戒をねらい、容疑者を「落とす」ために手段を選ばない。つまり検察には、初期の「前さばき」は慎重にやって少しでも無罪リスクのある事件は葬る一方、いったん起訴した事件は無理しても絶対に有罪にしようとするバイアスがあるのだ。検察が取り調べの可視化に抵抗するのも、人権に配慮していたらこの1%も取り逃がすという危機感があるためだろう。
今回の事件は、最初は石井一参院議員にからむ汚職事件として着手したものと思われるが、途中でそれが無理筋だとわかっても「筋書き」を見直さず、政治家を立件できないなら中央官庁のキャリアを、と暴走したようだ。しかも肝心の証拠文書の日付が村木氏の「指示」より前だという致命的な矛盾に起訴してから気づいた。常識的には、この段階で捜査班で協議して軌道修正すべきだが、担当検事が暴走したためにこういう結果になったものと思われる。
検察の完璧主義は、今回のような失敗の原因になる一方で、立証のむずかしい大事件(特に政治家のからむ犯罪)に消極的になる原因ともなっている。それをなくすには完璧主義をやめ、公判の途中でも証拠不十分だったら方針を変更するなど、柔軟に運用したほうがいい。マスコミもあまり無罪判決をスキャンダラスに扱わないで、有罪無罪は検察ではなく法廷で決めるものという司法の原則をわきまえるべきだろう。
その結果、心証としてはクロであっても立件できない事件は、無実の人をクロにする事件よりもはるかに多い。検挙に至る事件も氷山の一角で、内偵や張り込みの99%は空振りだ。警察の検挙率が24%に落ちたのは捜査能力が落ちたからではなく、小さな事件を「前さばき」しなくなったためだ。
検察が起訴する事件の9割以上は被告が事実関係を認めて量刑だけを争うもので、全面否認で争う事件は例外だ。つまり刑事事件のうち24%が検挙され、そのうち63%が起訴されるのだから15%で、そのうち起訴事実を否認する事件は1割以下だから、刑事事件全体の1%強しかない。しかも有罪率は99.9%なので、検察へのプレッシャーは非常に強く、いったん起訴した事件は有罪にしないと面子を失う。
起訴に至るまでには大部分の犯罪が見逃されているので、検察は1%の事件で文字どおり一罰百戒をねらい、容疑者を「落とす」ために手段を選ばない。つまり検察には、初期の「前さばき」は慎重にやって少しでも無罪リスクのある事件は葬る一方、いったん起訴した事件は無理しても絶対に有罪にしようとするバイアスがあるのだ。検察が取り調べの可視化に抵抗するのも、人権に配慮していたらこの1%も取り逃がすという危機感があるためだろう。
今回の事件は、最初は石井一参院議員にからむ汚職事件として着手したものと思われるが、途中でそれが無理筋だとわかっても「筋書き」を見直さず、政治家を立件できないなら中央官庁のキャリアを、と暴走したようだ。しかも肝心の証拠文書の日付が村木氏の「指示」より前だという致命的な矛盾に起訴してから気づいた。常識的には、この段階で捜査班で協議して軌道修正すべきだが、担当検事が暴走したためにこういう結果になったものと思われる。
検察の完璧主義は、今回のような失敗の原因になる一方で、立証のむずかしい大事件(特に政治家のからむ犯罪)に消極的になる原因ともなっている。それをなくすには完璧主義をやめ、公判の途中でも証拠不十分だったら方針を変更するなど、柔軟に運用したほうがいい。マスコミもあまり無罪判決をスキャンダラスに扱わないで、有罪無罪は検察ではなく法廷で決めるものという司法の原則をわきまえるべきだろう。
コメント一覧
今回の件、少し調べてみました。日付のちがいは村木さんが公判で気づいて彼女の弁護人が指摘したようです。それで裁判官が例のFDを証拠として認めなかったのでしょう。言い換えれば、その時点で関係者の誰もが「改ざん」に気づいたわけでわけです。ところが、無罪判決後、検察側はただちに控訴を断念しなかった。その隙をついて朝日の記者がスクープした。最高検が前田をスピード逮捕したのは、前田が朝日の記者に「遊びでやった」と言ったからでしょう。ひょっとして、「よくあることだ」とも言ったかもしれない。そうでなくても、二度目の取材や他社の取材でそう言ってしまう可能性があった。そうなったら事態は最悪ですが、村上先生の事件で、私は現実はそうだと理解していました。
「さもありなん」と言いたいところですが、組織的関与が考えられる以上、最高検は地検の関係者全員を逮捕するしかない。そうしなければ「身内捜査」の疑惑が永遠に残ります。国会で対処するとしても、検察の不祥事で使える小道具がないですよ。大道具を使えば証人喚問からはじまって国政調査権の発動、さらに弾劾裁判となるでしょう。制度的な問題解決策は、特捜を解散して一次捜査は警察に委ね、検察は二次捜査だけするという仕組みにするしかないと思います。私はそれよいと思いますが、取り調べの全面可視化は不可避でしょう。
「完璧主義」より, 一般に官僚を批判するときに使う「無謬神話」の方が合っている気がします. 検察は他の省庁の役人と, 悪い意味で同質化したと思っています.
魚住昭さんの「特捜検察の闇」には, 検察が劣化したという話以外に, 「昔は天下りしなかったが, 今は平気で天下る」とか「昔はヤメ検になったとき仕事を選んだが, 今は仕事を選ばない」という話が出てきます.
つまり昔と異なり, 「辞めた後の収入」という「バイアス」が働いています. 天下り先を気にする他の省庁の役人と同類になりました.
その「バイアス」の視点で見ると, 大きな仕事をすれば後の収入につながります. 検事たちには「政治家等の大物を挙げたい」という動機が生まれます. また, ミスをしないという「無謬神話」も守る必要があります.
このバイアスは, 「巨悪を眠らせない」とか「真実の追究」という方向は向いていません.
このバイアスが解消できなければ, 同じことの繰り返しになるし, 有罪無罪を法廷で決めることにもならないと思います.
「被告人を有罪にすることで、検察官が出世する」という仕組み

が決定的な影響を与えています。この仕組みが変わらない以上、
今回のような不祥事があっても、検察側は狡猾さの点でより進歩
するだけでしょう。例えば、痕跡を残さないように証拠を改ざん
する技術がより洗練されるのです。
組織的な悪は出世欲によって誘発されます。猿の群れを順位争い
に駆り立てるDNAを人間は引き継いでいるのです。
sfdxさん、構造的な問題として解決しなければならないと言うのなら、検察から起訴権も捜査権も剥奪してイギリスみたいな大陪審制にするしかないですよ。今の憲法の下でもそれは可能です。しかし、この不況下でそんな作業に多大な政治コストをかけることはできません。立法府としての国会がやれることは、検察のトップ人事を日銀と同様な国会同意人事にすることと、取り調べの全面可視化くらいでしょう。ようするに検察庁法と訴訟法の改正です。そんなのは与党が勝手にやればよい。一方、国権の最高機関として国会が何かやるとすれば、証人喚問になります。村木さんの事件では、上村さんが微罪で逮捕起訴されているわけで、上村さんと同程度の過ちを犯した検事は全員逮捕起訴するしかない。最高検がそれを怠った場合、証人喚問することになるでしょう。しかし、証人喚問は予算委で行うことになるでしょうから、補正予算で対決姿勢を強めている野党にしてみればえらい迷惑な話です。
検察は、前田とかいうバカがやった程度のことは、日常的にやっているでしょう。トンマな大阪地検が控訴断念を遅らせたせいでこうなってししまったと思います。今は経済のほうが大事なので、地検や特捜の検事を10名以上捕して早く終わらせろと言いたい。最高検が2名か3名の検事を逮捕する程度のことしかやらないようなら、国会内で余計な仕事と余分な政治コストが生じます。今回の検察の悪事、計量政治学的な視点で考察すれば大きなマイナスでしょうw
livedoa555さん、検察はそんなに賢くないですよ。バカの前田が「時限爆弾を仕掛けた」と言った意味は、「村木さんが地裁で無罪になったとしても、控訴して改ざんしたこのFDを証拠として使えば勝てる」という意味でしょう。そして、他の検事たちが前田の言葉をおそらく信じた。だから、無罪判決後、ただちに控訴を断念しなかった。そう考えると、検察はバカの集まりと言ってもいいでしょう。改ざんは、大阪高検も承知していたようだし、組織的犯行の疑いがある。最高検が10名か20名くらいのバカ検事たちをひとつの塊にして逮捕してしまえばよいと考えます。そうしなければ、国会で証人喚問することになります。
野党は、補正予算の対案を作成して国会での論争に備えているのです。バカ検事どものために予算委の時間を無駄にしたくはないですよ。民主党が検察トップの人事を国会の同意人事にしたり取り調べの全面可視化をしたいのなら、勝手にやってろと言いたいですね。そんなものにお付き合いしていたら、統一地方選前に衆院を解散に追い込むことができなくなってしまいます。今回の検察の組織的犯行は、まったく迷惑な話です。
番犬にちやほやすると、自分が主人(ひとかどの主)とはきちがえるのです。
良い悪いは別として徹底的に叩きのめさなければなりません。
主人が誰かということを知らしめさなければなりません。
池田さんのブログは検察関係者も読んでいるかもしれないですね。
被告側がこのFDを再度証拠提出する可能性はおそらくあった。そこで、前田は検察側の都合に合わせてFDデータを改ざんし、被告側に返却した。ようするに、罠を仕掛けたのです。そして、前田が罠を仕掛けたことを承知していながら周囲の検事たちは黙認した。なぜなら、彼らも仕掛けた罠に被告側がかかるのを期待しいてたから。以上が、国会で証人喚問を行って検察を裁く場面で、国会議員がもっとも想定し得るストーリーですw
前田だけでなく周囲のバカ検事どもも同罪です。この事件は検察内部の組織的犯行です。検事総長などが、証人喚問で検それを否定すれば、国政調査権を発動して検察全体を捜査することになる。そうなったら解散総選挙どころではなくなってしまいます。迷惑なので、最高検は前田だけでなく周囲にいたバカ検事どもも逮捕しなさい。それなら証人喚問をやらなくて済む。バカ検事どもを早く逮捕しろ!