産業・業界

  • はてなブックマークに登録
  • livedoor Clipに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • Buzzurlブックマークに登録
  • |  

レアメタル争奪戦の裏側、レアアース狂想曲と中国の対応(2) - 10/09/15 | 16:25



 これまで中国政府は、毎年10%ずつ輸出許可枠を減らしてきたが、2010年は一気に40%も削減した。中国は資源政策として、(1)国内資源を守るため鉱山開発に対する外資参入を規制、(2)内需優先のため輸出増値税還付の撤廃、輸出許可枠の削減、輸出関税の導入、(3)環境問題に対応するため新しい国内鉱山開発の制限――などを打ち出してきた。

 今回のレアアース狂想曲の始まりは今年3月ごろ、温家宝首相が商務部の上級幹部を集めてレアアースの資源保護について注意を促したことに端を発する。首相は北京大学地質学院地質構造科出身で資源問題に詳しく、これまでもアフリカの資源を押さえるなど資源政策には積極的だ。

 日本の直嶋経済産業大臣や岡田外相が急きょ、8月28日から北京に行き、レアアース問題について政府間協議で解決を図ろうと動いたが、結果は火を見るより明らかだ。

 「環境問題で協力するからレアアース資源を出してほしい」などの友好的解決案を単純に提案するだけなら誰にもできる。これでは単に足元を見られるだけで、外交センスを疑われても仕方がない。本気で交渉する気なら何らかの対抗策を用意しなければ話にならない。米国は自国のレアアース資源(マウンテンパス鉱山)の再稼働を決定しながらも、WTOへの提訴をほのめかしながら中国に圧力をかけている。欧米筋は中国の少数民族問題や環境問題で圧力をかける外交手法をとっている。

 日本人は何事も過剰反応する悪い癖がある。すでにわかっていることなのに、問題をあおり立てパニック状態になる。普段から手を打っていれば冷静に対応できるはずだ。

産業・業界一覧へ

ビジネス新着情報一覧へ


マーケット情報

© 2008 Thomson Reuters

日経平均株価
日経平均株価 日経平均株価 9471.67 -94.65
TOPIX TOPIX 838.41 -8.11
円/ドル 円/ドル 84.22  
NYダウ平均 10,860.26 197.84
【PR】
Trendy Books
超ヤバい経済学 会社四季報 業界地図2011年度版 「いざ」という時のバイブル 相続・事業承継・葬儀・墓 超入門 プラットフォーム戦略 軍事・防衛は大問題 ―東アジアの冷戦は終わっていない サッカーの見方は1日で変えられる ストーリーとしての競争戦略 小説 ダメ営業マンのボクが企業参謀に変わるまで

東洋経済オンラインは、東京証券取引所・大阪証券取引所・名古屋証券取引所・ジャスダック証券取引所・野村総合研究所・ダウ・ジョーンズ・ジャパン(株)・トムソン・ロイター社によって提供される情報を用いて、センティリオン株式会社で作成および運営を行い、情報提供をしております。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。