本文の文字サイズを変える
沖縄知事選、決まらぬ候補=「普天間」で県連と対立−民主

沖縄知事選、決まらぬ候補=「普天間」で県連と対立−民主

 沖縄県知事選(11月28日投開票)をめぐり、民主党の候補者決定が遅れている。最大の争点である米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)移設問題で、同県名護市辺野古移設を目指す政府方針に反し、県連が県外・国外移設を主張。党本部との調整が付かないためだ。「第3の候補」擁立を目指す国民新党と歩調を合わせる案や、独自候補を立てる案が浮上するものの現実性は薄く、執行部の苦悩は深い。
 「党・内閣の方針と異なる公約を掲げる候補者を推薦・公認することはあり得ない」。幹事長は22日の記者会見で、民主党政権として辺野古移設推進に転じた5月以降も県外・国外の旗を降ろさない県連にクギを刺した。
 知事選に出馬表明したのは自民、公明両党が推す現職の仲井真弘多氏(71)と、共産、社民、沖縄社会大衆各党が支援する宜野湾市長の伊波洋一氏(58)。伊波氏は県内反対を明言。仲井真氏はこれまで県内移設を否定してこなかったが、出馬に当たり、政府に県外移設を要求する構えだ。
 辺野古移設には、前首相の退陣という「大きな代償」を払って、ようやく決定した経緯がある。政府と党本部は「県内移設を完全否定していない仲井真氏の方が交渉の余地がある」と見ており、同氏当選に期待しているのが本音だ。
 しかし、県連内では辺野古移設に県民の反対が強いことを意識し、「本部が仲井真氏を推しても、伊波氏を支援せざるを得ない」との声が少なくない。党本部では「最終的に自主投票とし、県連の対応を黙認するしかないかもしれない」(幹部)との見方も出ている。(2010/09/26-14:43)


関連ニュース

政治・行政用語

政治・行政


▲このページのトップへ