管理者より: 「顔文字掲示板」から,記事を1件転載します.(2001.2.5) 顔文字の歴史 投稿日 2001年2月5日(月)05時01分 投稿者 びn <binbou@nerima.oshokuji.org> こんにちは。びn(binbou)です。 偶然、顔文字の歴史ページ http://www.etl.go.jp/etl/divisions/~harigaya/doc/kao_his.html に自分の名前を見つけました。 わたしが顔文字を使い始めたきっかけを書いておきます。 アスキーネットが始まった頃、わたしは核物理や量子多体系などが専門の 物理屋さんをやっていまして、毎日、<a|b>やら(x|y)といった記号を書いたり 眺めたりしていて、(0|0)なんていうのが、なんだか顔みたいだなと思って、 それから、(~_~)などを使い始めたのだと記憶しています。 わたしが顔文字を使い始めたきっかけは、量子力学という事かな(笑)。 顔文字を使い始めたのが、わかんさんより先だったか後だったかは分かりません。
From: tacchan@flab.fujitsu.co.jp (Tatsuo KONDO) Newsgroups: fj.questions.misc Subject: Re: kigou no imi Date: 19 Nov 92 03:18:36 GMT Distribution: fj Organization: Fujitsu Laboratories Ltd., Kawasaki, Japan. In-reply-to: mtachiba@rkna50.riken.go.jp's message of 18 Nov 92 12:29:03 JST 近藤(た)@富士通研です。 In article <1992Nov18.032903.19153@rkna50.riken.go.jp> mtachiba@rkna50.riken.go.jp (Masahiko Tachibana) writes: | 上の記事に対するフォローの中でも触れられていましたが、どうも日本産の記 | 号らしいです。女子高校生が手紙の中で汗とかハートとかをよく使うのは今に 私が最初に回転せずにわかる顔マークを見たのは、コアラ大将の (^O^) です。 # cf.: fj.jokes :-) それを発展させて色々作りました。私以前に同じような記号を作られた方がい らっしゃるかも知れませんが、以下は、私が独自:-)に考えたものです。 (^.^) 笑い (;.;) 泣き (-.-) 眠り、あきれた (_ _) お詫び、頭を下げているところ ; 冷汗オプション(例:(^.^;)) * 赤面オプション(例:*^.^*) 使い始めたのは 1988 年 5〜7 月頃です。 # 正確には、北海道大学が JUNET につながった直後:-):-) ----- 近藤@富士通研 # 発展例:◎^.^◎ 耳ダンボ
From: koala@nttops.ntt.jp (Master Koala) Newsgroups: fj.questions.misc Subject: Re: kigou no imi Date: 19 Nov 92 02:51:05 GMT Reply-To: koala@nttops.ntt.jp (Master Koala) Distribution: fj Organization: NTT Network Information Systems Labs., Tokyo, Japan. こあら(^O^)です。 In article <1992Nov18.032903.19153@rkna50.riken.go.jp> mtachiba@rkna50.riken.go.jp (Masahiko Tachibana) writes: | | Maiko rolls eyes... @_@ |上の記事に対するフォローの中でも触れられていましたが、どうも日本産の記 |号らしいです。女子高校生が手紙の中で汗とかハートとかをよく使うのは今に |始まったことじゃないし、広くいえば漫画文化の中に入るのかなと思いますが、 |ネットでのこうした記号の使われ始めはいつごろなのでしょうね。私も興味あ |ります。 かなり昔の記事ですが、こういうのがあります。これ以前のことは知りません。 (空白)(空白)(空白) こあら大将だいっ
From vn Wed Jan 13 13:19:20 1988 Subject: Many faces of Master Koala (Re: Swap region) Newsgroups: fj.jokes References: <637@rrlip.rrl.JUNET> Distribution: fj in article <637@rrlip.rrl.JUNET>, tori@rrlip.rrl.JUNET (Hiroshi Toriyama) says: | (atr の某氏によると、仮想領域をパンクさせるようなものをワークステーション | に流すのが、そもそもの間違いだそうですが (^O^) <- コアラの笑顔 ) すいません。このアイデアいただきね。 ついでに、いくつか付け加えます。 (^O^) コアラ大将の笑顔 (-O-) 眠っているコアラ大将 (*O*) あきれてしまったコアラ大将 (@O@) 横の方をそっと見ているコアラ大将 (=O=) 薄目で見ているコアラ大将 (>O<) わあっと驚くコアラ大将 (dOb) 普通のコアラ大将
From vn Fri Jan 15 02:48:03 1988 Subject: Re: Many faces of Master Koala (Re: Swap region) Newsgroups: fj.jokes References: <658@kaba.JUNET> Distribution: fj in article <658@kaba.JUNET>, take@kaba.JUNET (TAKEOKA Shozo) says: | | In article <891@soumd3.soum.JUNET> shige@soumd3.soum.JUNET (Shigeru Kanemoto) writes: ||In article &lr;638@rrlip.rrl.JUNET>, || tori@rrlip.rrl.JUNET (Hiroshi Toriyama) says: ||| ||| {^O^} .. Dan なんてのもありましたね。 ||| (I/Oの創刊当時の読者しかわからない?) || ||やっぱりDanは登場しないのでしょうか? || ||KIMなんてのもありましたネ Re: Many faces of Master Koala という記事を見つけるたびに 嬉しくてドキドキして読むのに、Danクンのことばっかり。プンプ ン。(^O^)
From: ohmi@ita.tutkie.tut.ac.jp (Yoshihiro Ohmi) Newsgroups: fj.questions.misc Subject: Re: kigou no imi Date: 19 Nov 92 15:51:40 GMT Distribution: fj Organization: Kawai Lab., Toyohashi Univ. of Tech., Japan In-Reply-To: ohmi@ita.tutkie.tut.ac.jp's message of Tue, 17 Nov 1992 03: 38:51 GMT 大見@豊橋技科大です。 どうも記事が届いていない所があるようですね。 In article <OHMI.92Nov17124041@ita.tutkie.tut.ac.jp>, ohmi@ita.tutkie.tut.ac.jp (Yoshihiro Ohmi) writes: | この smiley を試してみたのですが、^_^ とか _O_ のような90度回転してい | ない顔は登録されていません。これらって日本独自なんですか? | また、この回転していない顔のリストってどこかにないんでしょうか? これについて、おおとも@とうしば さんからパソコン通信で流れていたとい うリストを頂きました。転載可ということなので、載せておきます。 −−−− 基本パタ〜ン −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (^_^) (’_’) (‘_‘) (._.) (。_。) (,_,) (・_・) (i_i) (゜_゜) (;_;) (*_*) (+_+) (”_”) (“_“) (g_g) (=_=) (−_−) (|_|) (‖_‖) (b_b) (ミ_彡) (#_#) (Y_Y) (X_X) (V_V) (0_0) (Э_Э) (э_э) (〜_〜) (ー_ー) (゛_゛) (ヘ_ヘ) (:_:) (@_@) (〇_〇) (○_○) (О_О) (Ο_Ο) (メ_メ) ( ̄_ ̄) (×_×) (◇_◇) (□_□) (▽_▽) (◎_◎) (Θ_Θ) (Ξ_Ξ) (Φ_Φ) (θ_θ) (¨) (‥) −−− 応用編&意味 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆笑 (^^) (ヘ_ヘ) (^_^) (^−^) (^o^) (^○^) ◆万歳 \(^^)/ \(^_^)/ \(^o^)/ \(^○^)/ ◆怒 (−−メ) (−_−#) ◆泣 (;;) (;_;) ◆呼 (^/○^) (^○\^) ◆こそこそ (^/。^) ◆恥 (//^_^//) (//^_^//;) (#^^#) (//・_・//) ◆焦 (^^;) (^_^;) (・・) (・・;) (‥) (‥;) ◆おいといて \(^^\) (/^^)/ ◆驚 (o_O) (O_o) (o_o) (O_O) (O_O;) (〇_〇;) (o_O;) (O_o;) (o_o;) (o_o;) ◆挨拶&謝 (^^)/ (__) /(__)\ (^八^) (^人^) ◆メモ (__)φ” (..)φ” ◆バルタン星人 (V)O¥O(V) ◆ピエロ (+o+) ◆金 (¥_¥) ($_$) ◆をたく (∴□−□∴) (∴@_@∴) ◆ぶつぶつ (−。−) ◆もにょもにょ&ごにょごにょ (^ー^) (o傚`aj (^。^) ◆見えない&見てない (*_*) ◆欠伸 (^○^) ◆黙 (^*^) ◆? (?_?) ◆寝 (−_−)zzzZZZ (_ _)zzzZZZ ( )zzzZZZ ◆ぼーっ (¨)o〇O ◆じゅるっ (^,^) −−− 特殊使用編 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆見猿聞猿言猿 (*_*)*^_^*(^*^) ◆あせっ (^(^(^(^(^(^(^(^^;) ◆おおっ (・(o(O(Ο_Ο) ◆げっ (’(’(’(’(’(’(’(’_’) ◆ぽぽっ (//(//(//(//^^//;) --- 以上 ---- パソコン通信ということで、全角になっていますが、半角で使うことが多いよ うです。まあ、この記号はこういう意味だ!と厳密に決まっているわけではな いし、「感じるまま」#^_^# に使えばいいんでしょう。 私の記事に対し、メイル、フォローをされた方々にこの場をかりてお礼申し上 げます。ありがとうございました。 -- OHMI IMHO OHMI // 豊橋技術科学大学大学院工学研究科 // IMHO OHMI IMHO // 情報工学専攻 M2 大見 嘉弘 // E-mail: ohmi@ita.tutkie.tut.ac.jp
From: kim@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp (Kim Tong Ho) Newsgroups: fj.questions.misc Subject: Re: Where's Smiley? (^_^) Date: 23 Feb 93 18:51:05 GMT Organization: GSSM Otsuka, Univ. of TSUKUBA, Tokyo, Japan kim@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp (Kim Tong Ho) writes: |実は、1987年以前にも縦型笑顔は存在したのです。場所は(まだ実験時代の)ア |スキーネットです。その創始者と目される方に、このほどようやく連絡がとれ |ました。幸いにも、その方は現在、fjを読み書きできる環境にいらっしゃいま |す。そこで、私のこの掘り起こし記事にフォローアップする形で御登場いただ |く手はずになっております。 残念ながら、サイトの事情により「fjを読むことはできるが、ポストすること はできない」環境だということが判明しました。ローカルには一見正しくポス トされたように見えるため、気づくのが遅れたようです。 というわけで、はなはだ不本意ながら代理でポストいたします。 -- 金 東虎 fj.generalを忘れずに 以前、fj.quiestions.misc で 笑顔のマーク (^_^) の話題があったそうですね。 その時は、僕は junet にアクセスするようになった頃でそういう話題が出ている 事に気づかなかったため、こうして遅れた回答を書きます。 最初に (^_^) を考案したのは、私です。 時期はおそらく 1986年の前半、場所はまだ実験時代だったアスキーネットです。 私の手元に残っていたログファイルの中から、実際に出ている部分を引用します。 なお、断っておきますが、この当時は日本語文字を使用できるパーソナルコンピュー タがまだ少なかったため、X0201 カタカナ文字の使用が一般的でこの文章もカタカナ で書かれています。 ここに掲載するため、日本語文字のカタカナにコンバートしています。 |Article 102 of 182, 20 Jun 86 00:28:26 JST |Subject: 7 color mask サン、100バンメ オメデトウ サン デス。 (In Kana) |Path: asc10441 |Newsgroups: bb.life.handic | | ジツハ、100バンメノ アーティクルヲ ネラッテタ ノデスガ、ナナイロ カメン |サン ニ トラレテ シマイマシタ。 |ホンニン モ ソレトハ キヅカナイ デ トッテ シマッタ ヨウデス ネ。 | | 200 バンメ ヲ ネラウゾ! | | By ナゼカ サイキン カルク ナッタ ワカン asc10441 (^_^) この頃は、ややくだけた感じのメッセージを載せたときに、自分のハンドルと ID の後に笑顔マークを入れていたものでした。 チャットの時のハンドルにも笑顔マークを入れていました。これは、もう少し後 の頃のハンドルリストの中から、顔マークを使っているのを取り出したものです。 |Jan 8 09:33 1987 hundle.id |asc06491 @^@ |asc09201 (^_^).S.T |asc10441 ワカン_(^_^) ←私のです |asc12222 ..ミ(゜_゜)ミ.. ←ウーパールーパー、だそうです |asc18362 fukuma(・_・) |asc18416 ^_^][TAKE |asc18760 MIKI(・_・) |asc20833 (^o^)Ludwig |asc21369 @@ 以上のメッセージでは、1986年6月にさかのぼれますが、これはたまたま私の手元 に残ってたのを見つけただけで、本当の使用開始はもう少し早くなるはずです。 #なにしろ、当時使ってたマシンが PC-8801 で、フロッピーも 5インチ…… #ログファイルもマシンも全部実家に送ってしまってて、手元にないの。(^_^; と言う訳で、(^_^) の最初の考案者は私です。 が、日本版(首を横にしなくても見える)顔マークの最初は私か? と言われると、 ちょっと自信がない……。 と言うのは、binbou というハンドルの方(今では「びn」と名のっているらしい) が、ちょうどこの頃に (~_~) というマークを使ってたのです。 で、僕の (^_^) とどっちが先なのか、よく覚えてないの……。 #でも、(~_~) の影響を受けて (^_^) を作ったのではない、と断言します。 #文字だけで表情を出したくてあーでもないこーでもないと、工夫していた記憶が #ありますから。 この当時、:-) の存在は知りませんでした。 後で知って、「へー、人間て似たことを考えるもんだなー」と感心したものです。 従って、:-) の影響も受けてません。全くのオリジナルです。 チャットのハンドルにも (^_^) を入れていたのですが、これがバカ受け。 (^_^) を使い初めてしばらくたった頃、チャットに入っている人のハンドル一覧を 見てたまげた! (@_@) ($_$) (*_*) (+_+) (#_#) (o_o) (9_9) …… ありとあらゆる顔パターンがハンドルに使われてたの。 僕が人とチャットしている途中で、件の顔マークハンドルを使っている人が入って 来て言うには、 「あーっ、僕の真似しているーっ!」 ずりっ! あーのなー、真似してんのはそっちなんだろーが! 「僕が本家なのっ!」 「え、そうなの?」 僕がチャットの続きをしてたら、その人はつまらなくなったようで出ていきました。 おそらく、チャットばかりやってて SIG の方はあまり読まない輩だったのでしょう。 (^_^) を作った本人としては、コンピュータの世界どころか、コンピュータとは 関係のない雑誌の文章やマンガにまで普及するとは思いもしませんでした。 今後とも、(^_^) をよろしく。 ____________________________________________________________ 若林 泰志 E-mail:wakan@tsi.co.jp 東電ソフトウェア(株) 技術開発部開発研究チーム
From: kenji@rcac.astem.or.jp (Kenji Rikitake) Newsgroups: fj.questions.misc Subject: Re: Where's Smiley? (^_^) Date: 25 Feb 93 06:01:35 GMT Organization: RCAC Project, ASTEM RI, Kyoto, Japan In-reply-to: kim@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp's message of 23 Feb 93 18:51:05 GMT In article <1993Feb23.185105.14371@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> kim@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp (Kim Tong Ho) writes: [Wakan-san (former asc0441 @ former netvax.ascii.junet :)) aka wakan@tsi.co.jp writes:] | 最初に (^_^) を考案したのは、私です。 | 時期はおそらく 1986年の前半、場所はまだ実験時代だったアスキーネットです。 ええ、私もこの説が正しいと思います。当時のアスキーネットで、 (^_^) を 使い始めたのは、若林さん(aka わかんさん)だったはずです。 // Kenji, former asc1244 -- Kenji Rikitake, cyberspace samurai, RCAC Project office: <kenji@rcac.astem.or.jp> / home: <kenji@rd.macrofield.or.jp> "There is little excuse to continue propagating bang paths or mixed formats." -- Stuart Lynne <sl@wimsey.com>, Message-ID: <COLw2o.H82@wimsey.bc.ca>
資料提供者: 〜いいかげんにしろ(笑)白鳥由里しい深ちゃんfukachan@phys.titech.ac.jp 「乙女よ余人のためではなく我がために玉の連なる首飾りを巻き十字架を胸に かけよ。乙女よわがためにその長き髪を編み軟らかきリボンを結べ …素敵な詩だわ」