現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

不況でも就職率100% 王寺工業高、人気の理由は?(2/2ページ)

2010年9月26日15時6分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:集団面接の練習に臨む3年生。「手は軽く握って」「肩の力は抜いて」と教師の細かいチェックが入る=奈良県王寺町の王寺工業高集団面接の練習に臨む3年生。「手は軽く握って」「肩の力は抜いて」と教師の細かいチェックが入る=奈良県王寺町の王寺工業高

 同校のもう一つの魅力が「部活動」だ。若者の離職が増える中、「3年間一つのことをやり通した」ことを重視する企業は多く、8割の生徒が何らかの部活動に取り組む。2008年に発電用風車の研究が国際大会で2位に輝くなど、「ものづくり」の分野での部活動は特に活発だ。

 部活動が志望動機に直結するケースも。電気研究部の杉山真也さん(18)は、1年以上かけてエコバイク作りに取り組んだ経験から、「電車の整備をやりたい」とJR西日本の技術系を志望した。過去に求人のない部門だったが、熱意を知った教師が同社に売り込み、求人票を獲得した。

    ◇

 生徒たちにとって、先輩たちが残した「遺産」を活用できるのも強みだ。先輩たちが、筆記や面接の試験内容を事細かに書き残したものだ。

 先輩たちは、入社試験を受けると、その当日か翌日、記憶がまだ新しいうちに試験内容の報告書を作ってきた。報告書は進路閲覧室で見ることができ、問題や質問の内容だけでなく、面接官の人数やテーブルの配置なども詳しく書かれているという。

 過去4年間で12人が就職したトヨタを志望する植田哲平さん(17)は「先輩が道筋を作ってくれたという安心感がある」と話す。(成川彩)

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

相撲協会や部屋の仕組みは、公益法人の認可をにらむ改革の問題と密接にリンクしている。

ベテラン政治家の失職で新党大地の今後、北海道の政治力学に与える影響を探る。

小沢氏にまつわる「政治とカネ」という言葉の意味は? 国民は情報操作されていないか?


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介