コミュニティ掲示板

サイトセキュリティー強化のお願い。
Ebc0a7035 
いつも大変お世話になっております。

お金がかかりそうなお願いで、大変恐縮いたしますが、
本日のお知らせ

【「VASCO」配信システムに関する不具合のお詫びとお知らせ】
http://minkabu.jp/user/news/404

において、

「昨夜から本日未明にかけて『みんなの株式』にアクセスするとセキュリティ警告が表示されることがあるという現象が発生致しました。
  ・・・・・・本現象については9月25日午前1時7分頃にMicroAd社により当該問題が解消されたため、現在『みんなの株式』にアクセスいただいた場合には上記のような現象は発生致しません。」

とありますが、実態は異なるようです。

わたしの日記を見ていただけるとわかると思いますが、

【今日の引け後に出た気になる材料】2010092401
  http://minkabu.jp/blog/show/275075

 Security Toolというウィルスに注意して下さい。
  http://minkabu.jp/blog/show/275238

添付画像の「Security Tool」というスパイウェアが侵入していました。

つまり、

 『みんなの株式』にアクセスするとセキュリティ警告が表示される

ではなく、
  
 『みんなの株式』のある部分にアクセスすると、
 「Security Tool」というスパイウェアがインストールされ、
  感染すると『みんなの株式』とは無関係に、
  やたらめったら警告画面が出るようになる。

というのが実態のようです。

わたしの日記のコメントにあるように、
かなりの数の会員が感染した模様です。


わたしのPCはHDの暗号化など様々なセキュリティーが施してあり、
外部から侵入されにくいように構築されている反面、
一旦、侵入されてしまうと、
自由にファイルを除去できないという面があります。
このため、わたしは昨夜からこのスパイウェアの駆除に苦しみ、
ようやく5時間ほど前にとりあえずの駆除を完了することができた次第です。
わたしの場合、ウィルスバスターを装備しており、
日々自動的に最新のパターンファイルに更新されていますが、
それをもかいくぐって侵入されてしまいました。

また、このスパイウェアが表示する警告画面の中には、
クレジットカードの番号入力を要求するものもあったので、
会員に金銭的実害が発生する可能性もあります。

サイトのこのような脆弱性を放置したのでは、
このサイトへのアクセスを敬遠する人が増えてしまいます。

ご存知の通り、ネットでの噂は広まるのが早く、
かつ尾ひれがつきやすいものです。

早急に対処しないと、いつ噂が炎上して、
みんかぶが「アクセスしてはいけない危険なサイト」とされかねません。

会員のためだけでなく、『みんなの株式』の存続のためにも、
早急な対処を望みます。

ご参考までに、応急処置法を日記にしたものを添付いたします。

【ウィルス「Security Tool」の簡易対処法】
 http://minkabu.jp/blog/show/275330

登録日時:2010/09/26(03:07)

通報する

この掲示板へのコメント

  • 通報する

    Board_cmt_d 2010/09/26(05:42)
    NewsFlash 2CHさんの日記にもコメントしたのですが
    被害に遭われた方にお知らせしたい情報がありますので
    こちらにもマルチポスト。。。ゴメンネ

    今回の騒動に関して情報を集めてきました。
    被害に遭われた方の一助となればと思います。

    ・みんかぶ以外のMicroAD社VASCO ADサーバーを利用していたサイト一覧
    http://anond.hatelabo.jp/20100925031520?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

    ・騒動の経緯がまとまっている掲示板(※1)
    http://slashdot.jp/slash/article.pl?sid=10/09/24/1641224

    ・削除方法(再掲:※2)
    http://ameblo.jp/tokyosoccer/entry-10433831640.html
    http://w44swalker.blog13.fc2.com/blog-entry-2.html

    ・今回の騒動でインストールされたと思われるウィルス名一覧
    (セキュリティソフトメーカーによって呼称が違うのでその一覧です)
    http://www.microsoft.com/security/portal/Threat/Encyclopedia/Entry.aspx?Name=Trojan%3AWin32%2FWinwebsec&ThreatID=-2147350571

    ・今後安心してネットを楽しむための6つの処方箋
    http://www.so-net.ne.jp/security/news/newstopics_201005.html

    ・各種ソフトウェアがアップデートされたり、脆弱性が判明した時に
     教えてくれる便利ツール「Secunia PSI」
    http://enchanting.cside.com/security/secuniapsi.html

    ※1:IT系の技術屋さんが集まってるサイトですので専門用語が
      頻繁に出てきますが、ここが一番詳しいです。

    ※2:↓の記事にもありますが、脆弱性を突いた攻撃を仕掛ける人は
       大抵複数のマルウェアを仕掛けてくることが多いです。
       Security tool以外のマルウェアが入れられた可能性がありますので
       Security toolの駆除が終わったらセキュリティソフトで
       フルスキャン推奨です。
       不安の残る方はWindowsの再セットアップを。
       http://www.smilebanana.com/archives/2010/01/05-0028.php
  • 通報する

    Board_cmt_d 2010/09/26(05:55)
    今回の事務局の対応にはかなり不満があります。
    上のコメントでリンクを張ったSlashdot Japan
    http://slashdot.jp/slash/article.pl?sid=10/09/24/1641224 では
    運営に関わるボランティアさん(「編集者」と呼ばれています)が
    出来るだけ早く対応をと、夜を徹して調査されていました。

    で、一方、商業サイトのみんかぶはこんなコメント一枚で終わりですか?
    http://minkabu.jp/top/news/403

    しかも
    >本現象は「VASCO」に起因する問題であり~
    の一節を読む分には
    「みんかぶは悪くないっ! VASCOが悪いっ!」っておっしゃってるように
    読めるのですが、セキュリティに瑕疵のあるサービスを採用して
    ユーザに被害が及んだことについてどのように思われているのでしょうか?
  • 通報する

    Board_cmt_d 2010/09/26(06:55)
    NewsFlash 2CHさんのところにわたしが書き込んだ内容をまとめると

    Security Tool削除方法
    Security ToolはユーザーにあなたのPCがマルウェアに感染していると思わせるようにあなたのコンピュータ画面に偽ののセキュリティ警告、及び偽のセキュリティ診断を開始 する凶暴なウイルスでトロイの木馬の一種「Trojans FakeAV」と共にインストールされる場合が多い。
    これがインストールされてしまうと、Security Toolは、Windowsにログオンするとき、自動的にスタートするようになってしまう。
    次に、偽のシステムスキャンを開始して、さまざまな感染ウイルスを表示しパニックにさせ、remove(駆除)ボタンをクリックするとクレジットカードで 入金を要求される。
    さらに、このSecurityToolは、Windows Securityセンターをまねて、「このスパイウェアはInternet Explorer, Mozilla Firefox, Outlookなどから貴方のパスワードなどの個人的な データ盗もうとしているのでSecurityToolで取り除いてください」などの文面で絶えず重大なセキュリティ上の脅威とプライバシーの問題に関する 警告/通知を表示するでしょう。

    “SecurityTool Warning
    Spyware.IEMonster activity detected. This is spyware that attempts to steal passwords from Internet Explorer, Mozilla Firefox, Outlook and other programs. Click here to remove it immediately with SecurityTool.

    Security Toolは、削除されるのを防ぐためにで、ウェブブラウザをハイジャックして、正当なセキュリティソフトを妨げるケースもある。
    削除方法
    Automated Removal Instructions for Security Tool> using Malwarebytes’ Anti-Malware
    bleepingcomputer.comにSecurityToolの削除ツールがありましたたので紹介します。(簡潔に手順をまとめましたが詳細は bleepingcomputer.comで確認を。)
    rkill.com
    rkill.comを ダウンロードしてデスクトップに保存する。
    感染によりWindowsデスクトップが正常に見れない場合、アイコンを見ることをできるようにする必要があります。
    Windows XPを使用しているなら、以下のステップを実行する。
    1-「スタート}ボタンをクリックする。
    2-次に「ファイル名を指定して実行」をクリックしてください。
    3-次に%UserProfile%\desktopと入力してokボタンをクリックする。
    Windows VistaかWindows7を使用しているなら、以下のステップを実行する。
    1-スタートボタンをクリックする。
    2-スタートメニューのSearch欄に%UserProfile%\desktopと入れてkeyboardのEnterを押す。
    デスクトップでrkillアイコンが確認できたらダブルクリック
    rkillがデスクトップで確認できたならダブルクリックする。
    rkill.comプログラムがマルウェアを探して、それらを退治させる。これには暫く時間がかかる場合がある。終了すると、黒い窓は自動的に閉じるで しょう、そして、次のステップへ。
    (マルウェアプログラムが再開するので、rkillを実行した後に、コンピュータを再起動しないでください。
    SecurityToolによる妨 害によりrkillに感染しているというメッセージが出て妨害されたならば、起動するまでrkillを実行する。)

    Malwarebytes’ Anti-Malware
    次に、Malwarebytes’ Anti-Malwareをダウンロード。
    Malwarebytes’ Anti-Malware Download Link
    デスクトップにmbam-setup.exeファイルをダウンロードし、デスクトップのアイコンを右クリックする。そして、Renameを選択してプログ ラムの名前をExplorer.exeに変える。
    mbam-setup.exeをExplorer.exeに改名した後、すべてのプログラムとWindowsを終えます。
    再起動後、デスクトップのアイコンExplorer.exe上でダブルクリックしMBAM(Malwarebytes’ Anti-Malware)のインストールを開始する。Malwarebytes’ Anti-Malwareの画面が出たら下のPerform full scanを選択してScan(スキャン)ボタンをクリック。
    Scan(スキャン)を実行すると以下の画面となる。
    Scan(スキャン)を終えると以下のメッセージが出るのでOKボタンをクリックする。

    The scan complerete succesfully. Clic ‘Show Results’ to display all objects found.

    最後にMalwarebytes’ Anti-MalwareによるScan(スキャン)結果の画面が出現する。
    このScan Result(スキャン結果)画面のRemove Selectedボタンをクリックして終了。


    ハードいじれる人でかつ2台以上PCをお持ちの方
    別のPCでネットワーク経由で駆除かけるか感染したPCのHDD外して別のPCの外付けにしてから駆除かけてみる。

    これはできないひとは有料でヤマダ電機とかPCの取り扱いしてるところで預けてやってもらうしかないです。

    ウイルス対策ソフトとルーターを接続しておけば2重の防御になります。
  • 通報する

    Board_cmt_d 2010/09/26(07:32)
    AFXさん、Randy ozzさんへ

    おかげさまで、助かりました。

    月曜いきなりスパイウェアが動き出して驚く人も多いでしょうから、
    詳しい方々のこういう情報がきっと役に立つと思います。

    しかし、ウィルスにやられたのは初めてだったので、
    本当に驚きました。

    勝手にメールを出したり、
    クレジットカードの番号などを盗まれたりしていないか、
    まだ不安が残ります。
  • 通報する

    Board_cmt_d 2010/09/26(08:52)
    例え、間接的にしろ
    セキュリティーはもっと強化してもらわないと困りますね。
    対応が、お知らせを見ても
    遅くて、不明瞭な事も問題だと思います。

    こんな事なら、みんかぶのリンク
    特に広告等をクリックしない様
    フレンズ同士、伝え合うしかありません。

    運営にとって致命的ではありませんか。
  • 通報する

    Board_cmt_d 2010/09/26(09:29)
    ちなみに、chrome でブラウジングしたら、しっかり警告メッセージが出ていましたよ。参考までに。

    twitter での私の呟きより。
    http://twitpic.com/2rh5qv http://twitpic.com/2rh6t7
  • 通報する

    Board_cmt_d 2010/09/26(09:35)
    みんかぶサポーターさんへ

    「みんなの外為」や「みんなの金運」には今回の騒動に関する
    お知らせが見当たらないんですが、みんかぶ以外のサービスでは
    「VASCO」を採用していなかったのでしょうか?

    もし採用していたのなら「みんなの外為」のみとか
    「みんなの金運」のみのユーザさんのために
    同じお知らせを掲示した方がいいと思うんですよね。

    知人にFXをやっている人がいて「みんなの外為」のTOPページを
    ブックマークしてたという話を聞いて気になって書き込みました。
    今回の不具合について「影響範囲」と「起こりうる被害内容」を
    出来るだけ早く開示していただきたいと思います。
  • 通報する

    Board_cmt_d 2010/09/26(10:56)
    ぽら☆りすさん
    情報ありがとうございます。

    瓜生さんという方は運営会社の社長さんかな?
    (´・∀・`)ヘーとしか言いようがないですね…
    同じVASCOを契約しているOSDN社では、運用してる掲示板を通じて
    詳細に内容を開示してるんですが…
    (私の2010/09/26(09:35) のコメントでリンク貼ってあります)

    >他社様との協議が情報開示前に必須
    ってのは本当かなぁ?
    まぁ、MicroAd社との契約内容がマスチューンとOSDNで異なるのかもしれませんが
    オーダーメードサービスでもない限りはどこと契約する時でも同じ契約書使いますよねぇ。。。
  • 通報する

    Board_cmt_d 2010/09/26(11:19)
    http://www.microad.jp/press/
    http://www.microad.jp/press/20100925/20100925.pdf

    【障害報告】弊社サービスの改ざんに関するお詫びと報告

    この度、弊社サービス”アドサーバーVASCO の一部バージョン“におきまして、第三者による悪意的な攻撃を受け、一部データが改ざんされました。これにより、当該期間に弊社サーバーより配信されたHTMLを閲覧したユーザーの皆様が、悪意あるサイトにアクセスしてしまう事象が発生いたしました。このサイトではウィルスに感染する恐れがあったことが判明いたしました。該当のユーザの皆様には、ご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫びいたしますと共に、ウィルススキャン/駆除の実施をお願い致します。尚、弊社サービス”MicroAd アドネットワーク“においては本件の影響はございませんでした。


    騒ぎ元のマイクロアド社の方はもっと詳細ですね・・・
  • 通報する

    Board_cmt_d 2010/09/26(11:44)
    おはようございます。九尾化猫です。

    今回のような騒ぎは、多数のユーザーに影響を与えてしまいますので、是非とも対策強化を検討して頂きたいと思います。ただ、AFXさんが疑問に思われていた、
    >他社様との協議が情報開示前に必須
    は、多分、必要な事だと思います。協議なしに情報を開示して、もし、間違っていたら、それこそMASSTUNE様に風評被害を出したと、相手から損害賠償請求されかねません。

    私の意見としましては、まず、ユーザの被害を減らす事を第一に考えた対策を取って頂きたいと思います。情報開示も、もちろん必要な事ですが、何でそうなったのかよりも、被害を食い止めた方を最優先にしてほしいと思います。

    当然、広告提供サービスの企業様と、契約形態を検討して頂く事になるので、そうそう簡単にはいかないと思いますが、MASSTUNE様で、被害を減らす対策を盛り込んだ契約形態にしていくことは可能だと思います。(ユーザに危険が及ぶと判断した時には、事前協議なしに、即刻、広告表示を停止する措置を取れるようにする等)

    可能な限り、みん株、みん為ユーザを保護する策を検討して頂ければ幸いです。
  • 通報する

    Board_cmt_d 2010/09/26(12:21)
    九尾化猫さん
    おはようございます。何点か誤解されているところがあるようなので
    整理させてください。

    >ユーザの被害を減らす事を第一に考えた対策を取って頂きたい
    みんかぶからのお知らせにも書いてありますが、VASCOを利用した
    広告は現在停止しています。

    http://minkabu.jp/top/news/403
    >よって、少なくとも本現象に関する原因究明が終了するまでの間につきましては、本現象の原因となった「VASCO」の使用を停止するとともに、『みんなの株式』において「VASCO」経由での情報が配信されることのないよう、プログラムの修正を行いました。

    次に、これは俺の言葉足らずが原因ですので申し訳ないんですが、
    俺が求めている「開示」とは、ぽら☆りすさんが引用されている
    マイクロアド社レベルの内容でいいんです。
    みんかぶのお知らせだとあたかも
    「セキュリティ警告が表示されることがある」こと一点だけが悪いような
    書き方になっていますが、問題の本質はそこではありませんよね?
    今回の不具合で感染する恐れのあったSecurity Toolという
    悪意あるソフトは、嘘のセキュリティ警告で被害者を騙し、
    クレジットカードで金を払わせようとするタイプのものですので、
    このみんかぶのお知らせでは不十分だと思います。

    つまり、
    ・不具合によってマルウェアに感染した利用者がいるかもしれないと言うこと
    ・感染した場合の対処方法
    ・そのマルウェアが起こす被害について
    この内容が欠けているのはどうか、と言うことが言いたかったのです。
    (そしてこれらの情報は、セキュリティ関連の騒動が起こったサイトなら
     たいてい開示されている”常識的な内容”でもあります)

    蛇足ですがマスチューンには適切かつ迅速な対応は無理だと判断して
    NewsFlash 2CHさんの日記やこの掲示板では補われなかった
    「そのマルウェアが起こす被害について」の情報を、自分の日記として
    出してみました。お暇でしたらご一読ください。
    http://minkabu.jp/blog/show/275359
  • 通報する

    Board_cmt_d 2010/09/26(12:33)
    AFXさん おはようございます。

    誤解があったようで失礼をいたしました。
    情報開示方法に不適切さ、不十分さがあるという主旨は理解しました。
    その件、AFXさんの意見に同意し、改善されるよう、希望いたします。
Blank
もっとつくって!みんかぶ

Cf4118a27

このコミュニティについて

  • 開設日

    2007/05/25
  • 最終更新日時

    1時間4分前
  • 管理人

    みんかぶサポーターさん
  • メンバー数

    291名
  • カテゴリ

    その他
  • 公開設定

    全員へ公開
  • タグ

    開発要望, 機能, 改善, 要望 

コミュニティメニュー

証券口座をお持ちでない方はこちら
個人投資家の予想

最新24時間の予想バランス(%)

買い

71.9

予想バランス 売り

28.1

買い予想数上昇(最新48時間)

一覧

売り予想数上昇(最新48時間)

一覧

個人投資家の予想(新着順)

一覧

ヤフーファイナンスお勧め
中国株投資情報
香港上海など株式最新情報
マーケット概況
東京市場、今日の状況は?
株予報
決算予定や業績をチェック
『みんなの株式』おすすめコンテンツ
みんかぶライフ オススメランキングnew!!
サイト内全文検索

気になるキーワード
CFD比較  資産運用  税金対策
先物取引  FX比較  不動産投資
話題のサイト