[ホーム]
古代生物スレとっしーの古生物知識は異常と聞いた
そんなことよりサメとワニの話を
俺の先祖がカンブリア紀に変な形をしていたのかと思うと不思議な気持ちになるな
亀は偉大だな日本石亀もうすぐ絶滅しちゃうけど・・・
なんで古代には大きな動物ばっかりいたのだろう?
でっかい鳥との対比写真?は今見てもなんかぞっとする
なんとかゲームに使えないかずっと考えてる
画像左上のうねうねしてるのがご先祖様だよ
生き残った馬なんて昔は小さかったのにな
>なんで古代には大きな動物ばっかりいたのだろう?別にばっかりではない小さいのも居たが化石が探しにくいのと話題にならない
>今見てもなんかぞっとするクワー
>画像左上のうねうねしてるのがご先祖様だよそんなことはない俺のご先祖様はもっとカッコよくて強かったはずだ
>なんで古代には大きな動物ばっかりいたのだろう?酸素濃度が今とは段違いに濃かったせいだという説地球の重力が今より軽かった説などなど色々あるよ
重力が小さかったから大きくなれた
オナホに重力軽減機能があればいずれ…
>クワーこれが馬鳥か。
今でもでかい動物いるしな象とかマッコウとか人間がいなくなってスペース空けばまた大型生物が増えるかも
現代でも大きな動物はいるのよあと地球の歴史上動物最大の大きさはシロナガスクジラ
>でっかい鳥との対比写真?は今見てもなんかぞっとする
>クワーナウシカに出てたよね
>あと地球の歴史上動物最大の大きさはシロナガスクジラヒラタケ「ふっ」
恐竜だって人間大のやもっと小さいのも結構居るのよ
俺の古生物知識の原点
どうも人気者のメガロドンです近年深海の海底で化石化してない歯が発見されましたあと原子力潜水艦に噛み付いて歯が残っていたなんて噂までありますメガロドンです
>現代でも大きな動物はいるのよ古代の方が大きい動物の量が多いのはなんでだろうなって思っただけどす
>古代の方が大きい動物の量が多いのは>なんでだろうなって思っただけどす飢えて死んで淘汰されたんどす
中生代って2億年前くらいらしいがその頃から地球とか地球の重力ってどんくらいでかくなったの
>どうも人気者のメガロドンですごめん 杉本彩で頼む
>近年深海の海底で化石化してない歯が発見されましたmjk俺海行くのやめるわ
>あと地球の歴史上動物最大の大きさはシロナガスクジラでか過ぎだよな
>近年深海の海底で化石化してない歯が発見されましたもう素潜りやめるわ
一番下の魚化け物ってレベルじゃねぇぞ・・・
>>近年深海の海底で化石化してない歯が発見されました>mjk>俺海行くのやめるわ待てとしあきお前にとって遊びに行く海は深海も含まれるのか?
おれらも何千年何万年過ぎれば古代生物の仲間入りじゃろ
>でか過ぎだよな左側、2メートルでも見たら気絶しそうなデザイン
なんか一匹くらい火を吹くのがいてもおかしくないな
シロナガスクジラってプランクトン食うんだっけ?
としあきの中には深き者がいるんやな・・・
じゃぁ俺は銛持って探しに行くわ死体でも持ってくれば一攫千金間違いなしだろ
>じゃぁ俺は銛持って探しに行くわ>死体でも持ってくれば一攫千金間違いなしだろやめろ!命を捨てる気か!!
>お前にとって遊びに行く海は深海も含まれるのか?深海行かなくたって海ならヤツラの射程圏内には違いないよ
>じゃぁ俺は銛持って探しに行くわ>死体でも持ってくれば一攫千金間違いなしだろ最初から勝つつもりでいる…
プランクトンと小魚、ブリやマグロも食べる
デカイのは凄い!強そう!って思うけど結局は淘汰されてっちゃったんだよなぁ
全身骨格が見つかるまでの天下よ
プランクトンとマグロが同列だなんて
メガロドンのエサって何なんだろうどう見てもプランクトンでは我慢できそうにない
今も深海に息づいてると考えるのはロマンだよな
やっぱりシロナガスクジラよりでかい生き物はいないんだなというか、シロナガスクジラって映像では10〜20mぐらいのしかみたことない
人間は数が多すぎて化石を見つけた時に何も情報がなければ最下層の被捕食動物と分類されそう
いつになったらジュラシックパークは完成するんだ
>メガロドンのエサって何なんだろう>どう見てもプランクトンでは我慢できそうにない大型の魚や海洋性哺乳類だねこのサイズならセイウチやトドあたりが好物か
>人間は数が多すぎて化石を見つけた時に何も情報がなければ>最下層の被捕食動物と分類されそう脳の容積はイルカとほぼ同じ程度であるのである程度の社会性や知能はあったものと思われるきっと集団で狩りをして獲物を捕食していたのではないか
シロナガスクジラは存在しなかった…ッ
>俺海行くのやめるわ定番だが知っているかとしあきメジロザメなど一部の人を襲う危険の高いサメは川の上流まで昇ってきた事例がある人が川で襲われたことも実際にあってジョーズ激流編の元ネタになった
>なんか一匹くらい火を吹くのがいてもおかしくないな気持ちはわかるがそういう器官を持った生物はまだ発見されてないからなぁ口から火を吹く怪獣(竜?)って考えた人は想像力が豊か過ぎる
200mぐらいのやつとかいてほしい
深海は今でも訳わかんないのがいるし探せば巨大生物は今も生き抜いてるかもしれないとか思わせてくれる
>あと地球の歴史上動物最大の大きさはシロナガスクジラ体長だけならミドリヒモムシの方が長いらしいな
モンスターハンターとしあきG古代生物を狩る!!
くぱぁ
>最下層の被捕食動物と分類されそう貝塚みたいに死体はまとまってるし、別の知的生命の食物と仮定されてもおかしくはない
>メジロザメなど一部の人を襲う危険の高いサメは>川の上流まで昇ってきた事例がある>人が川で襲われたことも実際にあってジョーズ激流編の元ネタになったオオメジロザメの事例だっけ?それまでサメは淡水だと生きられないと考えられてたんだよな意外に湖なんかでも適応する個体がいるらしいしサメは侮れん
ジョーズのせいでサメは誤解を受けてると良く言われるがだからって油断したらあかんって事か
最近はハツェゴットプテリンクスが気になってしょうがない
>モンスターハンターとしあきG>古代生物を狩る!!武器はこれでいい?
>最近はハツェゴットプテリンクスが気になってしょうがない頭でけえ!!
こんなにおっきいとチンコも相当おっきいのかね
>>お前にとって遊びに行く海は深海も含まれるのか?>深海行かなくたって海ならヤツラの射程圏内には違いないよ
>最近はハツェゴットプテリンクスが気になってしょうがない俺はこいつかなhttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010070101&expand#title
>武器はこれでいい?そんな装備で大丈夫か?
シーラカンスが生き残ってるしサメも古代からあまり形を変えてない種類だし海は地獄だぜぇ
>画像左上のうねうねしてるのがご先祖様だよピカイアは直接の先祖じゃなくて傍系の脊索動物らしいぞ
なんか泳ぐの遅そうじゃん襲われても逃げれるよ
>頭でけえ!!なんでも島嶼矮小化した恐竜をむさぼるため巨大化した翼竜なんだそうだが頭だけで3mとかどうかしてる
>そんな装備で大丈夫か?大丈夫だ問題ない
カンブリア紀とかの生物って変な形で気持ち悪く見えるけどよく考えると古代生物から見ると俺らの世代の方がカオスな状態だな空飛んだり、土掘ったり、子供育てたり求愛のために着飾ったり、ダンスしたり、貢いだり
としあきがおすすめしてたからドゥガールディクソンの本6冊買ってきたらほとんど未来創造生物の本だったぞちくしょう
>大丈夫だ>問題ない一個以上は挿入らないぜ!
たまにはギガントピテクスの話もしよう
>ブリやマグロも食べるマジ?データの出自はどこ解剖しないと判らないから欧米じゃないよね
今よりも巨大蟲とかたくさんいたんだろうな
>たまにはギガントピテクスの話もしようまんま虐めの現場だな
>たまにはギガントピテクスの話もしようギガントピテクスは全身骨格が発見されてないのが痛い今ではゴリラ並の体躯という研究結果もあるみたいだし
>ギガントピテクスそんな頭でっかちで大丈夫か?
>今よりも巨大蟲とかたくさんいたんだろうなトンボの巨大なヤツとか有名じゃまいかオオサンショウウオみたいなヤツをガッチリホールドして捕獲すると昔図鑑で見た
旧人もどこいっちゃったんでしょうね
>たまにはギガントピテクスの話もしよう>まんま虐めの現場だないじめにあってヒマラヤに逃げていったのか・・
>今よりも巨大蟲とかたくさんいたんだろうな動きは遅かったとされてるけど説が覆る事もあるからなホンマ生物のパワーは怖いでぇ・・・
巨大虫ってもうロボットに見えるだろうね
東南アジアあたりではホビットとかいう原人が発見されてるから、それが旧人化して現生人類と混血してアジア系は背が低い…とかないかな、やっぱ
>解剖しないと判らないから欧米じゃないよね調査捕鯨の結果じゃなかったっけアイスランドとノルウェーの結果はどっかで読めたはず
>今よりも巨大蟲とかたくさんいたんだろうな来たわよ
>調査捕鯨の結果じゃなかったっけシロナガスが認められているのか
そういや同時代にいくつもの類人猿種が存在してたみたいだね俺らはその合いの子から進化して行ったらしい。遺伝子みると何種かのが混じってるそうな現代でも近い種類同士の動物を交配させて新種改良するのと同じようなことが起きたわけだ
>来たわよこんなのに高速で動き回って欲しくはないな
>旧人もどこいっちゃったんでしょうね子孫としか思えないんだが
>こんなのに高速で動き回って欲しくはないないいのよ
甲冑の魚って言うのすごいな
でかい虫とかだったら普通に人間捕食しそうで嫌だな人間が現代だと割と大きな生物に分類されててよかったよ
化石になったら人間に色違いがいるとか分かるのかなぁ
>来たわよあんた海中じゃないですか
>>こんなのに高速で動き回って欲しくはないな>いいのよ大きさもそうだがオッサン2人が笑っている現実を俺の脳が拒否してる
>東南アジアあたりではホビットとかいう原人が>発見されてるから、それが旧人化して現生人類と>混血してアジア系は背が低い…とかないかな、やっぱカナリア諸島にいたグアンチェ族が旧人系の混血の可能性があったとか読んだことはあるが
>甲冑の魚って言うのすごいな現代のエビと考えれば美味しそう
>甲冑の魚って言うのすごいなでも下顎がないんですよー
>化石になったら人間に色違いがいるとか分かるのかなぁ人種なんてのはなくなりそうだよね。ただでかいのが多い地域は餌がいっぱいあったんじゃないかとか肉食獣に食われないようにするために小さいのは淘汰された地域じゃないかとか
>来たわよこういうのといい、奇妙な形の古代生物画って、別な生き物の骨とか適当にくっつけてるとしか思えないんだよな
>カナリア諸島にいたグアンチェ族が旧人系の混血の可能性があったとか読んだことはあるが可能性はないこともないのか
デカイ生物が軒並みいなくなったのはやっぱ燃費の悪さか
馬場がいねーぞ
古代生物ってなんで大きかったの?
シャコのパンチはガラス割るらしいが2.5mあるウミサソリさんのパンチは一体…
>古代生物ってなんで大きかったの?酸素がたっぷりあったかららしい
>でも下顎がないんですよー以前のこのスレで甲冑魚は噛む力がすごいって主張していたとっしーがいたなぁ体格に物を言わせて砕くんじゃなかろうか
>そういや同時代にいくつもの類人猿種が存在してたみたいだねよく知られてるのはネアンデルタール人だなずいぶん離れた原種から分かれたらしいが、文化交流も活発だったらしい。未だ知られていない、現生人種と平行した類人がいたかもしれん
人間の何倍も恐竜の時代があったのにほとんど何もわかってないってのもね人間が滅んでもそんなもんなんだろう
>以前のこのスレで甲冑魚は噛む力がすごいって主張していたとっしーがいたなぁ>体格に物を言わせて砕くんじゃなかろうかいずれにせよ今では確かめようがない君はその説を信じても信じなくてもいい
>2.5mあるウミサソリさんのパンチは一体…あの腕の形態だとパンチよりもクランチだろう
>デカイ生物が軒並みいなくなったのはやっぱ燃費の悪さか単純なエネルギー消費量なら体が大きいほうが効率は良いんだけどね餌が絶滅したりするとアウト
>未だ知られていない、現生人種と平行した類人がいたかもしれんま、まさか!?
なにこれ?リリス?
ディープワン
>ま、まさか!?水棲人類は浪漫があるが無理すぎるてかそれニンゲンwでも有袋類系の人類とかいてほしかった
ニンゲン張るなよ!!!
ニンゲン
>ま、まさか!?妖怪を貼るのは止めようぜ
埼玉でメガロドンの歯が発掘されたらしいし日本も探せば巨大生物の痕跡が見つかりそうなもんだけどな
>以前のこのスレで甲冑魚は噛む力がすごいって主張していたとっしーがいたなぁしたり顔で嘘混ぜてくる輩がいるから
>デカイ生物が軒並みいなくなったのはやっぱ燃費の悪さかマンモスもモアもデカすぎたために人間の標的に
案外人類同士でいがみ合うことが多いのは複数種いた旧人同士の戦いの名残なのか
>デカイ生物が軒並みいなくなったのはやっぱ燃費の悪さか大絶滅って言って地球の歴史では過去何度か生物死滅の危機が起こってるのよ理由は様々だけど隕石が降ってきて絶滅したこともあるし大陸移動して面積でかすぎて中央部が砂漠化したために大全滅したことあるでも一部の生物は生き延びて今があるわけさ
日本が出来たのはかなり遅いからな化石があったとしても大半が日本海の底だろうし
>オオメジロザメの事例だっけ?それは架空生物です
>案外人類同士でいがみ合うことが多いのは>複数種いた旧人同士の戦いの名残なのかなんか妙に詩情を感じる文だな
懐かしいなジャイアントモア
>デカイ生物が軒並みいなくなったのはやっぱ燃費の悪さか当時は酸素濃度が違ってどうこうって話がなかったっけ
>複数種いた旧人同士の戦いの名残なのかご先祖が生存競争に生き残ったのは類まれな知性と凶暴性のおかげらしい頭がいいから他の類人猿を殺して犯して食ってた、今の人類の凶暴性はその名残
>未だ知られていない、現生人種と平行した類人がいたかもしれん遂に我々の存在が気付かれたか!?
>複数種いた旧人同士の戦いの名残なのか同属殺しは類人猿の華他の哺乳類と比べても縄張り意識が強いらしい
>>オオメジロザメの事例だっけ?>それは架空生物ですえ?
養殖でマグロできるみたいだからそのうちクジラみたいにでかいマグロとかできるかね
>マンモスもモアもデカすぎたために人間の標的に2万年ほど前に、人類は大型哺乳類を食い尽くしたなんて考証もあるくらいだからな
それ多分大味でおいしくないと思う
キリンと比べるとこんな漢字らしいぞ
>2万年ほど前に、人類は大型哺乳類を食い尽くしたなんて>考証もあるくらいだからな野尻湖のはもうちょっと新しくなかったっけ結局食い尽くしたのは間違いないみたいだけど
>他の哺乳類と比べても縄張り意識が強いらしい自分の住んでない海の部分まで縄張り争いするからな・・・政治的に深い意味はないよ
>当時は酸素濃度が違ってどうこうって話がなかったっけ肺が巨大化してたとかなんとかってのは聞くな
>>未だ知られていない、現生人種と平行した類人がいたかもしれん>遂に我々の存在が気付かれたか!?俺たちは大丈夫・・・大丈夫・・・
>養殖でマグロできるみたいだから>そのうちクジラみたいにでかいマグロとかできるかね日本人の栄養状態は江戸時代とかに比べるとめちゃくちゃ良くなったが身長は+30センチぐらいかな?マグロなら+15ぐらい行けるだろうか
>キリンと比べるとこんな漢字らしいぞやっぱ頭でけえ!!
>キリンと比べるとこんな漢字らしいぞハツェゴットプテリンクス、やはり不気味だ
>キリンと比べると飛べるんだろうかそれ・・・
>>キリンと比べると>飛べるんだろうか>それ・・・もう翼っていうかカーテンだよな
キリンってこんなにかわいかったんだ
>キリンと比べると>飛べるんだろうか>それ・・・鳥だったのか、海中を泳ぐための膜だと思ってた
なんていうか進化の道筋がキリンさんと似てるってことはわかるぞうん
当時はモヒカンが流行ってたのか
>マグロなら+15ぐらい行けるだろうか欧米並みに持っていくには骨格自体を巨大化させないと無理あっちは硬水だから水を飲むだけでカルシウムその他が摂取できるというチート環境だぜ
>当時はモヒカンが流行ってたのかパンクが流行っていたに違いない!
>飛べるんだろうか超うろ覚えなんだがこの地球上では自力で飛ぶのに、絶対一定以下の体重でなければ不可能という知識を何かで読んだその限界体重が約22kgだっけかそれより重いと絶対に飛べないとか
>当時はモヒカンが流行ってたのかえっ
>それより重いと絶対に飛べないとか滑空ならもう少し重くてもいけると思う
>え?Google先生「もしかして: ホオジロザメ」
ニワトリもほとんど飛べないのに翼付いてるし緊急避難的な飛び方してたのかも
>野尻湖のはもうちょっと新しくなかったっけナウマン象のかな?人類は結局、大型哺乳類を追って行く過程で世界中に広まった感じもしないでもないで、そこに暮らしていた別系統の類人や旧人を駆逐したり犯したりして、今日の地域個性が生まれたとか…だめ?
なるほどモヒカンの生えた生物は美味いということか
攻撃的な奴はみんなモヒカンなのか
>当時は酸素濃度が違ってどうこうって話がなかったっけ古生代の石炭紀は酸素濃度30%オーバーだったらしいので節足動物が巨大化できたそうな恐竜の巨大化は気嚢システムを手に入れたこと酸素濃度は20〜15%程度だが炭酸ガス濃度がジュラ期あたりで上がって植物の生育速度が上がり餌として栄養価が下がって植物食恐竜が巨大化→ハンター恐竜も巨大化って筋書きらしい巨大哺乳類はようわからん…なぜに巨大ナマケモノ?
>>え?>Google先生「もしかして: ホオジロザメ」もうめんどいからこの動画でも見れhttp://www.youtube.com/watch?v=dMdGPV81PUQ
>>飛べるんだろうか飛べないだろうな、これは。でかすぎるもん
>なるほどモヒカンの生えた生物は美味いということかなんていうか割りとポジティブなものの見方だな
>古生代の石炭紀は酸素濃度30%オーバーだったらしいので今は酸素濃度21%だから恐竜が鳥にサイズダウンしたのかな
サイズダウンしすぎ
そういえば最近見つかったレヴィアタンメルヴィルは現代に生き残ってたりしないんかな?
きっと恐竜はロリコンで小さい体躯のメスが好みだったので小型化した
>なるほどモヒカンの生えた生物は美味いということかシマウマは美味しくないって聞いたよーな
宇宙より深海のほうがわかってない事多いらしいね
>宇宙より深海のほうがわかってない事多いらしいね到達した人間は宇宙より少ないしな
呼ばれた気がした
>呼ばれた気がしたなにこのパンチ力凄そうな奴
>ニワトリもほとんど飛べないのに翼付いてるしもともと羽毛ちゅーのは保温と保育のための進化だったらしいぞ
>呼ばれた気がしたティガレックスに通ずるものがあるな
>巨大哺乳類はようわからん…なぜに巨大ナマケモノ?寒冷化した気候に適応するとそうなるらしい体積は3乗で増えても表面積は2乗でしか増えないからエネルギー消費量が押えられて体温を保ち易くなるとか云う話だった
>古生代の石炭紀は酸素濃度30%オーバーだったらしいので節足動物が巨大化できたそうな酸素濃度を上げたら巨大な昆虫が作れるのかな…草履のような大きさのゴキとか…さぶいぼ立った
>呼ばれた気がしたなんで顔だけカラーリングが違うんだよ
>寒冷化した気候に適応するとそうなるらしい白熊が温帯の熊より大きくなる理屈かなるへそ
>もともと羽毛ちゅーのは保温と保育のための進化だったらしいぞまじかよそしたら「あれ?もしかして俺飛べんじゃん?」って飛びだしたのかなんかタナボタだな
>酸素濃度を上げたら巨大な昆虫が作れるのかな…巨大金魚製造方法と原理が一緒かいけるな
>呼ばれた気がしたこいつ鍛え方変だなぜってえ服着れねえ
>>古生代の石炭紀は酸素濃度30%オーバーだったらしいので節足動物が巨大化できたそうな>酸素濃度を上げたら巨大な昆虫が作れるのかな…>草履のような大きさのゴキとか…さぶいぼ立った相当頭のいい個体になるだろうな
>きっと恐竜はロリコンで小さい体躯のメスが好みだったので小型化した島嶼化で小型化した固体もいるらしいぞ1mぐらいの成体竜脚類もいるらしい
>>呼ばれた気がした>なにこのパンチ力凄そうな奴見た目そのまますぎて吹いた
>相当頭のいい個体になるだろうな昆虫の知識が全然ないんで聞くけど脊索って長いほど記憶力が良くなったりするもんなのかい
リラクゼーションの酸素カプセルはまさに大きくなりたい衝動だったんだな
>寒冷化した気候に適応するとそうなるらしい逆に言うと小さくなれば排熱がよくなるのかガラパゴスペンギンが小さい理由だわな
酸素ってそんなにいいのか
>酸素濃度を上げたら巨大な昆虫が作れるのかな…水棲生物だとその例があるなたとえば、活性酸素が高い滝つぼに生息する魚が通常の二倍、三倍に巨大化するとか
野菜も万田酵素でお化けかぼちゃになるみたいね
>>相当頭のいい個体になるだろうな>昆虫の知識が全然ないんで聞くけど>脊索って長いほど記憶力が良くなったりするもんなのかい最近の研究だとゴキブリは学習能力がある生物だと見られてたりするらしいよあいつらがこっち見て止まったりするのは本当に人間を観察してるかららしい俺も詳しくは無いんで単純に大きければその学習できる容量も増えるんじゃないかな〜となんとなく思っただけだよ
>呼ばれた気がした骨ですらこの迫力どこがナマケモノだ
>酸素ってそんなにいいのか高濃度酸素は人間には毒やでーあとオゾンが発生しやすくなるから間違ってそれを吸ったらアウト
寒いところの生き物は巨大化する傾向があるみたいだヒグマとかウチダザリガニとかもそうだろうな深海とかも冷たいとこだらから、巨大生物多いんだろう
そうだとしあきを高濃度の酸素中で再教育しよう
酸素吸うと目がよく見えるらしいが恐竜も視力良かったのか
>水棲生物だとその例があるな特製ポンプで育てた特大金魚の動画はちょっとしたホラー
>骨ですらこの迫力恐竜とくらべるとずいぶん骨太だな
>寒いところの生き物は巨大化する傾向があるみたいだ>ヒグマとかウチダザリガニとかもそうだろうな野菜食わずに肉ばっか食べてそう
>酸素吸うと目がよく見えるらしいが恐竜も視力良かったのかガキの頃に読んだ「きょうりゅうのほん」とかには「目は良くないよ!」的な事が書いてあったと思う
>あとオゾンが発生しやすくなるから間違ってそれを吸ったらアウトおーゾンなぁ なんちて
>俺も詳しくは無いんで単純に大きければその学習できる容量も増えるんじゃないかな〜となんとなく思っただけだよ巨大ゴキブリは賢いとかいう結論は凄い嫌だな…
鳥と同じ眼球構造と配置なら距離を測るのは得意でも立体的に捉えるのが苦手なはずふくろうみたいな例外はあるけどさ
>としあきを高濃度の酸素中で再教育しようPCの静電気が引火して即火達磨に
>ガキの頃に読んだ「きょうりゅうのほん」とかには「目は良くないよ!」的な事が書いてあったと思う脳が指令してから動くまで数秒かかるとも書いてなかった?
化石のくせにふざけすぎ
>>ガキの頃に読んだ「きょうりゅうのほん」とかには「目は良くないよ!」的な事が書いてあったと思う>脳が指令してから動くまで数秒かかるとも書いてなかった?そういえばあったなちょっと鈍いみたいな事が書いてあったと思う
高濃度酸素環境下で巨大化させたゴキブリって現状の環境下じゃ動けなくなるんじゃない?自重を支えられなくなったりとかありそう
恐竜の脳は図体の割りにちいさいからな大脳皮質は本当に皮のように薄く乗っかってるだけでほとんどの行動は中脳小脳腰の神経の塊による反射で生きていたらしいつまりほぼオートパイロット
>高濃度酸素環境下で巨大化させたゴキブリって>現状の環境下じゃ動けなくなるんじゃない?>自重を支えられなくなったりとかありそう変異個体はそうなりそうだな
>つまりほぼオートパイロットめだかボックスにそんな感じのやつがいたな
>化石のくせにふざけすぎ適当すぎる…復元図どうなってんのこれ
>現状の環境下じゃ動けなくなるんじゃない?南方のを見る限りチャバネあたりでも体重5倍程度まではいけるんじゃないかな
神様「あーダメダメ、このデザインは無いわ」→絶滅
>つまりほぼオートパイロット現生爬虫類を考えると何の問題もなさそうなのが恐ろしい
>神様「あーダメダメ、このデザインは無いわ」→絶滅ゴキブリは認めたのかよあんた
>適当すぎる…復元図どうなってんのこれダコサウルスさんです
>高濃度酸素環境下で巨大化させたゴキブリ意外と可愛いのよ
>>高濃度酸素環境下で巨大化させたゴキブリ>意外と可愛いのよ即
ううこんなでかいゴキブリがでかい恐竜の死骸とかに集ってたんだろうなぁ・・・
カブトムシのメスやん!イケルやん!
>ダコサウルスさんですなんか前足とか全然違う感じがするんだけど気のせいかな
>ううこんなでかいゴキブリがでかい恐竜の死骸とかに集ってたんだろうなぁ・・・そのころのゴキブリって完全な草食じゃなかったっけ
ワニ系の化石はいっぱい出てるから間違いは少ないんじゃないかな
>即近接して気門にぶちこまないと全然効かないと思われ
>脳が指令してから動くまで数秒かかるとも書いてなかった?初期のドラえもんは数分だったような
>そのころのゴキブリって完全な草食じゃなかったっけますます可愛いし
デカイゴキはその巨体に伴った速度で動くのだろうか・・・?
4畳半くらいのゴキブリホイホイが必要だな
>>即>近接して気門にぶちこまないと全然効かないと思われ
巨大ゴキ「カサカサカサ…ピタッ」としあき「げっ」巨大ゴキ「ブーン」としあき「ぎゃあああああ」
映画かTVゲームとかだと武装した兵士が巨大ゴキに無残な感じにやられてるんやな回想でマシンガンを何発も撃ち込んでるのに怯まないゴキの集団に飲み込まれる感じで
>1285450853969.gif毒って体重に対しての比率で効き方が変わるから大きいのにはそれ相応の量が必要なのよ
>ゴキブリ>ほぼ全世界で食用・薬用として用いられ、国によっては養殖も盛んであるググったら恐ろしい記述が
>としあき「ぎゃあああああ」朝っぱらから吹いたまぁそうなるよね
そもそも古代のゴキブリに今のゴキブリ用の殺虫剤って効くのかな?時を駆けるおっさんシリーズのネタだけど古代の毒は現代の人間に対応してないから効かないってのがあったけど
>毒って体重に対しての比率で効き方が変わるから>大きいのにはそれ相応の量が必要なのよアースジェットも絶対ではないという事か・・・
>デカイゴキはその巨体に伴った速度で動くのだろうか・・・?日本のゴッキーは世界的に見ても超高速の部類に入るらしいからそんなに心配しなくてもいいんじゃないかなー(棒)
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
>映画かTVゲームとかだと>武装した兵士が巨大ゴキに無残な感じにやられてるんやなスターシップトゥルーパーズですね
>No.13091727現代生物貼らなくていいから
>巨大ゴキ「ドスドスドスッ…ピタッ」
酸素が濃い時代の生物は現代だと息苦しそうやな
>酸素ってそんなにいいのか大きくならないタイプの金魚でも通常の成魚の数倍までならいけるしかもなぜか長生き
ゴキブリって初期ステ振りでスピードと生命力に全振りしたんかな?
ワニがほぼそのまんまの形のでっかいのとかいたみたいだから生きてても良さそうなのに近代のワニは小型化したんじゃなくて昔の化石でも同じくらいの大きさで見つかってるからやはり大気組成の影響なんだろうと思う
水中ゴキブリはもっさくて丸っこくてかわいい家ゴキはなんか別のなにかだ
>ワニがほぼそのまんまの形のでっかいのとかいたみたいだから>生きてても良さそうなのにギュス様がいるよ!
生命力と繁殖力だと思う
今でもケツから高圧高熱ガス噴出する虫がいるくらいだからコイツが大きかったらと思うとワクワクする
巨大昆虫はホラーの類だな…しかしでかいといっても恐竜のように10m超はあんまりいなそうだ
>近代のワニは小型化したんじゃなくて昔の化石でも同じくらいの大きさで見つかってるから>やはり大気組成の影響なんだろうと思うこれ言葉足らずだた「おおきいのが生き残れてないのはやはり大気組成の影響なんだろうと思う」
>巨大昆虫はホラーの類だな…>しかしでかいといっても恐竜のように10m超はあんまりいなそうだ節足動物ってくくりなら海にはいそうな気がする
深海しかロマンがないってのもなしかしそれも長くはないな
>こんなにおっきいとチンコも相当おっきいのかね超遅レスだが届どかすには相当長いだろうなでもその分細長いと思われ
>節足動物ってくくりなら海にはいそうな気がするタカアシガニがそうだね
ストロー級でありながらヘビー級だということか・・・
昆虫と哺乳類の両方の特徴もってるのとか信じられん生物見てみたかったな
外骨格で恒温動物か
長いこと眠ってたカンブリア爆発見たい病が再発してしまった・・・
どこまで科学が発達しても深海を肉眼で見る事は無理だろうな
>昆虫と哺乳類の両方の特徴もってるのとか信じられん生物見てみたかったな来たわよ
>来たわよか、かえってっ!もうこないで〜!
>どこまで科学が発達しても深海を肉眼で見る事は無理だろうな潜水艇と光ファイバーじゃ駄目なのん?
まだまだ新発見は続いてるからどんどん面白いの見つけて欲しい
>どこまで科学が発達しても深海を肉眼で見る事は無理だろうな肉眼じゃなくてもいいから心行くまで海底の川を眺めてみたいものだ
泳げないわけではないんだが川とかで底が見えないで足が付かないと途端に不安になるんだよななんか変なもんが住んでるんじゃないかと思えて
>気持ちはわかるがそういう器官を持った生物はまだ発見されてないからな昆虫なら居るよ
夜勤から帰ってきたあとムーに載ってそうな妄言を披露する奴とそれを信じてしまうとしあきを見るとドッと疲れが押し寄せてくる…
最後に来年の恐竜博貼っておくか
>ムーに載ってそうな妄言を披露する奴とどのへんなんだ?指摘しないとただの煽りと変わらん気がする
>ドッと疲れが押し寄せてくる…
>昆虫なら居るよゴミムシ?
>最後に来年の恐竜博貼っておくか来年のあつはなついなスーとか引っ張ってきたら3回は見に行くぞ俺
>どのへんなんだ?昔は重力が軽かったから恐竜が巨大化出来たとかそこら辺だなていうかこんなもん説でも何でもないオカルトだし
それは皆ネタだと分かってて言ってるだけだろ有名なトンデモ説のひとつだし
あと巨大翼竜はキリンと比較すると本当に飛べるのか疑問に思う気持ちもわかるけど体重は60〜90kgって言われてるキリンの平均が800kgだからだいたい1/10だな
>>どのへんなんだ?>昔は重力が軽かったから恐竜が巨大化出来たとか>そこら辺だな重力の話なんか誰もしてないんですけお・・・
>昔は重力が軽かったから恐竜が巨大化出来たとか>そこら辺だな言えば良いのに DEL押すとこだったぜ俺アレはギャグで言ってるんじゃないの?惑星が軽くなったり重くなったりするわけはないし酸素濃度の話はマジだけどな石炭紀は酸素が高く中生代はいったん低くなったってのは
>スーとか引っ張ってきたら3回は見に行くぞ俺スーはレンタル料馬鹿にならなそうだからその分他の展示に力割いてほしいね恐竜2009のティラノ展示が充実していたしそれを超える勢いで頑張ってもらわんと
>体重は60〜90kgって言われてる>キリンの平均が800kgだからだいたい1/10だなプテラノドン型恐竜模型を作った実験だとあの翼面積で滑空は可能って結論だったなばっさばっさは胸の筋肉の量からすると無理っぽいが
>>昔は重力が軽かったから恐竜が巨大化出来たとか>>そこら辺だな>重力の話なんか誰もしてないんですけお・・・やっと見つけた>>なんで古代には大きな動物ばっかりいたのだろう?>酸素濃度が今とは段違いに濃かったせいだという説>地球の重力が今より軽かった説>などなど色々あるよこのレスで一回触れられてるぞ
ティラノはまず幼体絡みの最新説を取り扱ってほしいな全体的なシルエットが成体と全く別物だったこと羽毛が生えていた説が有ること主にこの二点かな
今度は最初からちゃんと指摘してくれよななんかスレ丸ごと否定しにきたと勘違いされてつまらん言い争いの種になりかねないからな
>ティラノはまず幼体絡みの最新説を取り扱ってほしいな>全体的なシルエットが成体と全く別物だったことマジか・・・ウーパールーパーみたいだな
>今度は最初からちゃんと指摘してくれよな正直すまんかった
そうか?初見時はデイノニクスみたいなドロマエオサウルス類を連想したけど
>ティラノはまず幼体絡みの最新説を取り扱ってほしいな羽毛痕跡のある化石が出たら鉄板なんだけどなかなかそういう綺麗な標本は出てないみたいだね進化で後ろで枝分かれした奴と前で枝分かれした奴は羽毛痕跡のある化石は見つかってるから出てくるのも時間の問題な気もするけどね
いらん心配だろうけど重力の人の自演じゃないよな?
>初見時はデイノニクスみたいなドロマエオサウルス類を連想したけどいや幼体と成体の形状が異なる脊椎動物がウーパールーパーしか思いつかなかっただけなんだ寝た方がいいのかもしれない
>羽毛痕跡のある化石羽毛化石は皮膚のミイラ化石と同じで色素胞の構造を観察できるので色が大体分かるとか聞いた出たら復元図がかなり面白いことになりそうだな
色もわかるのか最近の恐竜学はすごいなそして恐竜捏造するボケは死ね
>惑星が軽くなったり重くなったりするわけはないし自転速度がどうのというのは聞いたことがある
>そして恐竜捏造するボケは死ねいきなりどうした?
>羽毛痕跡のある化石が出たら鉄板なんだけどなかなかそういう綺麗な標本は出てないみたいだね羽毛痕跡+恐竜の幼体+生息数の少ない生態系の頂点の動物見つかりにくい要素多すぎるからなそもそもティラノ科の皮膚印象化石自体表舞台に出てこなさすぎなんだよな物自体は見つかってるのにググってググってようやっと出てくるぐらい
>自転速度がどうのというのは聞いたことがある生物の生態とかに影響を与えるほどのモノだったりするんかな極移動とか、頭がおかしくなりそうな変化がたくさんあるので迂闊にウソだと思えないんやな
>色もわかるのかうn
>いきなりどうした?鳥の祖先恐竜発見、ってウソ報道のことを思い出してムカッときたんやなしね中国
>>色もわかるのか>うnいかにも居そうな色だな
>しね中国向こうじゃよくあることだからそうムキムキするなよ
>しね中国中国人全員悪いわけじゃないんだからそういうなよ興味を持って発掘してくれてるだけでも嬉しいし画像は山東省の巨大発掘地
>鳥の祖先恐竜発見、ってウソ報道のことを思い出してムカッときたんやな>しね中国それってアンキオルニスの事?あれ嘘だったの?
>画像は山東省の巨大発掘地発掘現場はやっぱいいな!なんか燃える子供な部分が燃える
>自転速度がどうのというのは聞いたことがあるソレも物理知らない人が言ってる話だと思いますよちなみに北極と赤道では赤道のほうが時点の影響で0.53%程軽いですでもって体重が1/3になるまで回転するには現在の約120倍の遠心力が必要な分けです24時間で120日になるような自転はガス惑星ならともかく普通の岩石型惑星だと崩壊しかねませんぜトンデモ本はちょっと計算しただけで分かるウソで本を書いてるものが多いので珍しい話にはご用心を
>それってアンキオルニスの事?んにゃ藤村新一チックなもっと粗雑な奴アルケオラプトルとかって名前じゃなかったかなコロッと騙されてたんやな
>それってアンキオルニスの事?違うよアーケオラプトルっていう奴使った化石の半分は本当に新種のミクロラプトルだったけどね
>でもって体重が1/3になるまで回転するには現在の約120倍の遠心力が必要な分けですそういう大掛かりなのじゃなくてさ、もっともっと微弱な自転の変化でも極小の昆虫あたりとかの生物には大きな影響があったりするんじゃねえの、と思うわけよ自転速度のありえない変化、とかはまったく信じてないけど出来上がってからずっと地球の自転速度は変わらなかったのか、って言うとそういうこともありえないだろうしそんな絶対普遍性が物理の世界じゃ信じられてるのか?
>アルケオラプトルとかって名前じゃなかったかな>コロッと騙されてたんやな調べてみたら出てきた・・・アルケオラプトルで合ってるみたい・・・捏造とか本当に止めて欲しいよ・・・どこまで発表を信じれるのかも分からなくなるじゃないか・・・
しかしウソ鳥類恐竜よりも、現実の鳥の祖先っぽい恐竜の方がかっこいい複葉とか、ぜんぜん考えてなかったよ捏造するようなクソの脳味噌の程度を嘲うかのようなリアルのかっこよさマジ素敵すぎ
>複葉とか、ぜんぜん考えてなかったよ後ろ足の羽は本当に何なんだよ!って感じだな
>極小の昆虫あたりとかの生物には大きな影響があったりするんじゃねえの、と思うわけよ恐竜がいた中生代でそういう異常なデカさの昆虫とか見つかってないけどね
>後ろ足の羽は本当に何なんだよ!寒がりだったんじゃね?
>見つかってないけどねうn別にトンデモ説支持してるわけじゃないのでただ「自転速度はぜったいに変わらない」説も信じてないだけでごく些細なズレの中にまたちょっと変わった種の生まれる隙間はあるんじゃねーかな、あったら面白いな、って想像してるだけで
>>後ろ足の羽は本当に何なんだよ!>寒がりだったんじゃね?なるほどね!
>後ろ足の羽は本当に何なんだよ!って感じだな飛びたいという意地を感じさせる羽根がたくさんあったら飛べるんだろ、っていう強引な意志の強さが滲み出ている気がする
現在の恐竜想像図に正解なんてほとんど無い気がするんだ
>羽根がたくさんあったら飛べるんだろ、っていう強引な意志の強さが滲み出ている気がする鳥の飛びたいという気持ちの表れは、本当は息切れしない呼吸器にある
>>後ろ足の羽は本当に何なんだよ!って感じだな>飛びたいという意地を感じさせる>羽根がたくさんあったら飛べるんだろ、っていう強引な意志の強さが滲み出ている気がするその思いは皮肉な結末を迎える・・・
>出来上がってからずっと地球の自転速度は変わらなかったのか、って言うとそういうこともありえないだろうし>そんな絶対普遍性が物理の世界じゃ信じられてるのか?これは失礼また恐竜の重さが云々で現在の1/3とかいう説のことかと思いましたよ現在と少なくとも古生代あたりでは公転の周期が違っていましたサンゴの分布から割り出した所1年は400日だそうです
とっしー達の知識を楽しく見てたのになんかつまんない子が混じっちゃった感じ
>現在の恐竜想像図に正解なんてほとんど無い気がするんだそれでも一歩一歩前進してる模様がわかったり
>>現在の恐竜想像図に正解なんてほとんど無い気がするんだ>それでも一歩一歩前進してる>模様がわかったりうおおお!今こんな化石まで見つかってんのか!!ちょっとずつ恐竜の全体像が出来あがってるんだな
>それでも一歩一歩前進してる>模様がわかったり色は全部想像?ティラノとか色がもっとふんわりしてたら可愛さアップするよね
>ティラノとか色がもっとふんわりしてたら可愛さアップショッキングピンクや花柄のティラノはいやだーー
>サンゴの分布から割り出した所1年は400日だそうですうおおおお!これもすげえよ1年が13ヶ月とちょっとか12歳の子が実は13歳!イヤッホウ!微妙に法に触れずに小学生とチュッチュできる!
『 CANAAN 3【武内崇描き下ろし収納BOX付:初回限定仕様】 [Blu-ray] 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002GMNAYI/futabachanmay-22/ref=nosim/出演:沢城みゆき, 坂本真綾, 南條愛乃形式:Blu-ray参考価格:¥ 7,140価格:¥ 4,390