[ホーム]
お好きなのをどぞー
少し自演しときます
ストックフォト用に以前撮ったもの青空部分に文章入れて使ってもらおうという魂胆結果は不採用(だから晒すんだけどね)人形に出る影をレフなどでコントロールしてやればよかったかなと
たらの白子のような不思議な物体ですなぁ
>青空部分に文章入れて使ってもらおうという魂胆写っている物体が何なのか判らないので・・・「どんな時これを使ったらいいのかわからないの」だから>人形に出る影をレフなどでコントロールしてやればよかったかなと採用されたいなら根本的に着目点がずれてると思います
バックは青空が絶対条件なので快晴の日を選んで撮影したのですが、陽射しが強すぎて人形の質感が完全に飛んでしまったのが失敗でした。あとは時間をずらして、もうちょっと順光で撮ればよかったのかなとか
自演で追加
壁紙用
ビー玉支援マクロレンズの超近接撮影は難易度高いね。
ビー玉支援
>青空部分に文章入れて使ってもらおうという魂胆「魂胆」は不要、素材写真がそれで一つの「画面」として使われるわけじゃないのだから変に(悪いと言ってるんじゃないぞ)構図を考えるより、人形が全身入るように撮ればいいと思う画面を切り取って要らない場所を捨てるのは使う側に委ねるそのほうが素材として使い勝手がいいと思うよあくまでも俺の感想。
誰の著作物か判らない人形の画像を素材として売ろうとか・・・もう根本的に・・・
書き込みをした人によって削除されました
>No.186902ストックフォトには購入者にメッセージを入れて使ってもらう前提で、白紙を持ったモデルとか、ガラスをホワイトボードに見立てて向こうから書き込んでいるかのような構図とか、白Tシャツとかそういうジャンルがあるんですよ画像は使用例
>メッセージを入れて使ってもらう前提メッセージが主題の場合の、横書きは右下、縦書きは左下と言う配置の基本もわからないなら採用されんだろそれ以前にNo.186905の指摘の通りで絶対に採用はないけどな
>それ以前にNo.186905の指摘の通りで絶対に採用はないけどな私、ストックフォトに参加してこういう小物を使った画像が採用されている例を知ってますので断言しちゃうと恥掻きますよwhttp://pixta.jp/category/%E9%9B%91%E8%B2%A8%E3%83%BB%E3%82%82%E3%81%AE
>No.186918それが何か?その天使のキャラクタの小物を使ったことで、君の画像は二次創作物になっているのが判らないのかな?天使の小物はデザイナーの死後50年経っているの?メーカーが販売してから50年経っているの?それとも自分の作品なのかな?
その天使をドラえもんに置き換えて考えてみろよw
散歩キチガイは競艇のときも撮影の権利と公開の権利を同じと思ってたぐらいだからな今回も自分のものならなんでも自分に権利があると思ってるんだろうな
>断言しちゃうと恥掻きますよwhttp://manual.pixta.jp/?page_id=58作品の権利確認についてPIXTAでは、被写体の権利確認を完全に行なうことはできません。PIXTAでの審査に通ったとしても、権利的に問題がないということにはなりませんのでご注意ください。•アート・美術品が被写体の画像(著作権者の死後50年以上経っているものは除く)•キャラクター品は使用しないでください。
>そういうジャンルがあるんですよなるほど、不勉強で申し訳ない>採用されている例を知ってますのでちゃんと誰がデザインしたどこの会社の売り物だったか調べて権利者と使用契約等してクリアーした上で売ってるわけだからね(それだからこそ画像を使う側が安心だし手間がない、ストックフォトが伸びた所以)
>ちゃんと誰がデザインしたどこの会社の売り物だったか調べて>権利者と使用契約等してクリアーした上で売ってるわけだからねサンキチへの嫌味ですかい?wもしくはサンキチがクリアしてるとでも?w
>No.186919言い訳しないでくださいよw実際にこういう小物を使った画像が採用されている実例がある以上、採用されないという意見は否定されたのです。「それが何か?」って見苦しいですねwそれと著作物うんぬんと書いているけれど、著作権が認められるのはこの手の場合は純粋美術の領域に属するものや美術工芸品なのよね。ダイソーで100円で買った小物に、そういうのが認められるとはちょっと思えませんけどね参考までにどうぞhttp://park2.wakwak.com/~willway-legal/kls-c.case.184.html
>便乗する連中も毎回同じ顔ぶれというのも面白いですそうでもないよhttp://megalodon.jp/2010-0810-1347-51/dat.2chan.net/45/res/179525.htmhttp://megalodon.jp/2010-0809-0744-56/dat.2chan.net/45/res/180719.htm
採用されないという意見は否定されたってあんた・・・・現に採用されなかったんでしょ?
>採用されないという意見は否定されたってあんた・・・・>現に採用されなかったんでしょ?話の流れをよく把握してくださいよ「誰の著作物か判らない人形の画像を素材として売ろう」としても「No.186905の指摘の通りで絶対に採用はないけどな」に対する反証ですよ
その人形は小物入れに見えないw飾り人形は実用品ではないよ
不採用の理由はちゃんと聞いたの?ひょっとしたらあんたのテクの問題じゃなくNo.186905の指摘の通りかもしんないぜ?
>その人形は小物入れに見えないw>飾り人形は実用品ではないよ重要なのはこれが小物入れかどうかではなく、純粋美術の領域に属するものや美術工芸品かという事です
>不採用の理由はちゃんと聞いたの?ひょっとしたらあんたのテクの問題じゃなくNo.186905の指摘の通りかもしんないぜ?記憶では、写真の品質の問題という事でした
やっぱりキチガイはキチガイですな都合のいいように解釈するだけで話にならないや
なんでせっかくの小物スレをチャットにしちゃうの?写真一枚貼るのに毎回ごちゃごちゃ駄文つけないようにしなさいよ
そうだったのか・・・・なんか漠然とした理由で次にどうしたらいいのか目標を立てずらい感じだなぁ
>純粋美術の領域に属するものや美術工芸品かという事ですその判例は単純には当てはまらないよw「創作性あり」と言うことでも著作権は認められるからね
>「創作性あり」と言うことでも著作権は認められるからね芸術性云々に関係なく、このぬいぐるみも著作権で保護されてるしなw
>このぬいぐるみも著作権で保護されてるしなwそれに保護するしないは値段の多寡ではないですからね100円ショップのものだから保護されないなんて話はありません
>「創作性あり」と言うことでも著作権は認められるからねドールの写真集で創作性が認められずに、単なる「複製」として出版社が負けた判例があったような記憶がある
またこのスレだけが罵り合いで極端に伸びるんだろうなぁ…
結局また散歩キチガイの知ったかと日記でスレが潰れる
そんな論議の最中、空気を読めない俺が買ったばかりのカメラで愛用の時計を撮って貼るのでした。兄の形見でもあります。カメラの液晶カバーやファイダーも、時計のガラスと同じサファイアガラスにしてくれれば傷つかなくていいんですけど・・・やっぱ高くなっちゃうんでしょうか。
>その判例は単純には当てはまらないよw>「創作性あり」と言うことでも著作権は認められるからねそれがこういう小物にも該当するという判例でも見つけてきてから言ってくださいちなみに以前ブームになった食玩ですが、当時話題を集めた原型メーカーの海洋堂がある裁判で争った際、食玩の原型は著作物ではないと判断されたそうですよhttp://okelaw.blog8.fc2.com/blog-entry-49.html
>芸術性云々に関係なく、このぬいぐるみも著作権で保護されてるしなwそれは著作権ではなく意匠権などではないですか?
>純粋美術の領域に属するものや美術工芸品かという事ですはあ?著作権の保護範囲を勝手に狭めないでくれるか?
>それは著作権ではなく意匠権などではないですか?上にも書いてあるがドラえもんは意匠権で保護されてるのか?頭おかしいんじゃねえの?
意匠権は工業デザインのことでキャラクターや人形のデザインとはまったく関係がない建築金物で言えばポールや屋根瓦やサッシの形であり、キッチン用品ならコップなどの形こんな馬鹿に判例とか言われたくないなw
>No.186968ゲームとしてのぷよぷよ、及び漫画やアニメとしてのドラえもんは勿論著作物ですが、それに登場するキャラを他のジャンルで使う際、それを保護してくれるのは商標登録です(ぷよぷよの商標権は登録商標第2590721号ほか、セガが持っています)先に貼られたクッションなど、それ自体はNo.186929で貼った引用のもそうですが、実用品ですから著作物ではないのですよ。
小物と言えるかどうか・・・ガラス系で支援
>ある裁判で争った際、食玩の原型は著作物ではないと判断されたそうですよ>http://okelaw.blog8.fc2.com/blog-entry-49.htmlトラックバックみてごらん↓>海洋堂vsフルタ 控訴審 --やっぱり食玩も著作物たり得るって
>著作権の保護範囲を勝手に狭めないでくれるか?では著作権法のどれに該当するからこの小物が著作物だと主張しているのですか?>No.186970うん、ちょっと商標権という言葉が出てこなくて、代わりに思い浮かんだ意匠権という言葉を使ってしまいましたただ、なんとなくこれは違うとも感じたので、「意匠権など」と書いているでしょ?
などって書いたから免責ってかw馬鹿も休み休み言えば?それなら今自分で書いている商標権がどうのって話も全部ない事になるよキチガイの論理はわけわからんwwwww
スレ主見てたら写真の貼られてるスレ以外全部消してくれほっとくと散歩キチガイが調子に乗ってこれからも暴れる
>No.186973ホントですねでも更によく見るとシリーズごとに見直して、美術の著作物であるか選別したようですねで、その基準が美的創作性の有無らしいので、創作物だからといって著作物と認められるとは限らないという意味では、やはり私の意見通りではないですか?
>それなら今自分で書いている商標権がどうのって話も全部ない事になるよ>キチガイの論理はわけわからんwwwwwその論理こそわかりませんが?
自分の記憶違いってことにして済ませてるのがまともだと思えるんだw
>その論理こそわかりませんが?自分の間違いを「など」と書いたら無かったことにできるんじゃ話にならねーってことでしょそれならなどなどかいてりゃいいんだねなど
名称を記憶違いしていたからといって、商標権の解釈もなかった事になるというのが意味不明だと書いているのですが?商標権についての解釈には突っ込まないのですか?
名称によって権利が違うのに、間違っている時点で正しく理解できているはずがないので突っ込む必要もないね
>その基準が美的創作性の有無らしいのでそれならお前の被写体は美的創作性のかけらも無いものだと認めるわけだなセンスがないわけだわスレが潰れるから、いい加減にふたばから消えろ
つーか、安いものには著作権が認められないと言う補強として食玩を出したくせにw値段の多寡によって決まるものじゃないと、相手の理論も逆に補強してるじゃねえかボケ
まともに理解できてないのに付け焼刃で知ったかするから相手の理論まで補強しちゃうのです馬鹿の相手はしてられませんね
>名称によって権利が違うのに、間違っている時点で正しく理解できているはずがないので突っ込む必要もないねなら、あなたは突っ込まなくていいですよもし解釈が間違っていたなら、親切な他の人が指摘してくださるでしょうしね>それならお前の被写体は美的創作性のかけらも無いものだと認めるわけだな欠片もないとは一言も書いてませんが、また捏造ですか?
自分の判断で美術性がないから著作物ではないと判断したくせに、欠片でもあったら著作物だろうよキチガイはどこまで行ってもキチガイだなw
帰ったらネタ用意しようかと思ってたのにやる気無くすわ。
>つーか、安いものには著作権が認められないと言う補強として食玩を出したくせにw>値段の多寡によって決まるものじゃないと、相手の理論も逆に補強してるじゃねえかボケ私は値段だけを問題にした訳ではないですよよく見直してください、ダイソーうんぬんと書いているでしょ?つまり生産数や販売数も含めて語っている訳です。安く大量に生産されているので美の追求を極めていない、妥協しているからこれは純粋美術の領域に属するものや美術工芸品ではないのではないかという解釈です。海洋堂の裁判は、妖怪物のように実在しないものをリアルに作ったのは美的創作性が高いとされリアルであっても実在する動物がモデルのは創作性は高くないと判断されました。私の画像の天使は勿論実在しませんが、しかしリアルな造形でもないですから美的創作性が認められるかは疑問ですね
>No.186990>自分の判断で美術性がないから著作物ではないと判断したくせに、欠片でもあったら著作物だろうよ大事なのは純粋美術の領域に属するものや美術工芸品なのかという事です。ちなみにこのスレで「美術性」という言葉を使ったのはあなたが初めてですよ
>つまり生産数や販売数も含めて語っている訳です。食玩も万単位のロットで出るんだが?バカ?でな、お前のお前にしか通用しない解釈なんかでスレを潰すんじゃあねえよ死ぬかなんかして消えちまえ
被写体作った人が著作物だと主張してるかどうかも判らんのにまるで関係ない奴が「著作物だ」とか「権利侵害」とか言うのって単なる言い掛かりだろう
>>つまり生産数や販売数も含めて語っている訳です。100円ショップの製品調達の方法やメーカー事情を知ってるなら、販売数や生産数の少なさも知ってなきゃねはっきり言って正規の商品である食玩の方がはるかに生産数も販売数も多い>ちなみにこのスレで「美術性」という言葉を使ったのはあなたが初めてですよそんな感覚的な言葉の些細なことはどうでもいいあんたの「など」に比べたら遥かに意味が通るし間違いとは思わないと言うより、あんたの意見自体もうどうでもいいわ
>食玩も万単位のロットで出るんだが?>バカ?そうですよ例えば私の画像の天使にしろ、裁判で認められなかった海洋堂の動物モノにしろ、もし一品物なら美術品として認められたんじゃないかと思うのですよ私が粘土で下手糞な像を作っても著作物と認められるでしょうしね(写真も撮影テクニックの巧拙に関わらず、第2条1項1号の『思想又は感情を創作的に表現したもの』の範疇のものは著作物)だけど大量に出回ったから、美術品とは認めづらくなった。『思想又は感情を創作的に表現したもの』ではなく、ただの商品原型とね。それでも妖怪モノは空想の存在をリアルに作り出したという意味で美的創作性を認められたけれど、それ位の創造性がないと認められるのは難しいという事です、安価で大量に出回るものはね。
>安く大量に生産されているので美の追求を極めていない、妥協している生産数が多いと何だって?著作物として認定されている食玩はどうなんだよ矛盾してることを何時までもダラダラ書いてんじゃねえよ
>そんな感覚的な言葉の些細なことはどうでもいい>あんたの「など」に比べたら遥かに意味が通るし間違いとは思わないただの記憶違い、言い間違いより、相手の意見の捏造の方が些細とは呆れましたよホントに厚顔無恥なんですね
美術的な要素を純粋美術と言っているだけで、要素を指して美術性でもなんの問題もない何が捏造なんだろうか?まるで違う法規を持ち出して、などって書いたからいいんだとか書いちゃってる厚顔無恥が言う台詞かね?wキチガイなら何でも許される世の中だから仕方ないの?ねえ
小物スレなのに文字レスばかりとはこれ如何にレスしてるのが小物って事なのか
>裁判で認められなかった海洋堂の動物モノにしろ、もし一品物なら>美術品として認められたんじゃないかと思うのですよあんたが思ってるだけで、何の根拠もないちなみに動物やミニカーのような単なる複製は著作物と認められていないもう寝るから勝手に調べてなw
>もし一品物なら判例を探して動物が認められなかった理由を読め妄想ばっか書いて悦に入ってんじゃねえよボケ
>No.187003あなたがあなたの中で問題ないと思おうが、他人の考えや発言を捏造して良い訳ではありませんそもそも>美術的な要素を純粋美術と言っているだけでという所からして、解釈が間違っています純粋美術とは、人間の本質的存在自体に限りなく迫った表現を求める美術活動の事だそうですそしてこれと対になるものとして応用美術というのがあり、一般的に日常生活において必要な商業美術や工芸品などを意味するそうです。そして勿論、応用美術にも「美術的な要素」は存在しますわかりましたか?故に>美術的な要素を純粋美術と言っているだけでを前提として語っている>要素を指して美術性でもなんの問題もないという解釈も当然間違ってますよ
そうですね、標本のように何の表現や意図もない形の場合は複製なので著作物には当たりませんね一品とか数なんか関係ないですw
コピペして判ってるふりw消化できてないから間違ってても平気なんだよねまた言い間違いだからで済ますのかなwwwww
>するそうです。付け焼き刃www
>そうですね、標本のように何の表現や意図もない形の場合は複製なので著作物には当たりませんねおや、人間にしろ動物にしろ、全身像や部位を描いた絵画やブロンズ像は著作権が認められないとでも?
>そして勿論、応用美術にも「美術的な要素」は存在します誰も応用美術に美術的な要素が無いとは書いてないんだが?お前こそ捏造してるだろw頭大丈夫か?
そもそも誰も応用美術の話しなんかしてない
>No.187014あらあら、明白な珍解釈をしていて開き直りですか?やはり厚顔無恥なんですね>美術的な要素を純粋美術と言っているだけでwこれでよく著作物解釈として重要な「純粋美術の領域に属するものや美術工芸品」について論じてましたね
図鑑や標本的なもので著作権が認められると、その後に誰も同じ動物の作品を作れませんよ?馬鹿は口を開かない方が身のためです
>誰も応用美術に美術的な要素が無いとは書いてないんだが?>>美術的な要素を純粋美術と言っている時点で、彼の中には応用美術という概念自体ないでしょうから、当然書いてない(書けない)でしょうねそして私は純粋美術と応用美術について彼よりは知っていますからw、彼の解釈を私に押し付けられても困るのですよ
珍回答してる基地外は自分の立場をわきまえられないのかなw
ウィキペディアあたりの言葉を持ってきた奴が誰よりも知ってるような素振りなのが笑えてならないねw
>おや、人間にしろ動物にしろ、全身像や部位を描いた絵画やブロンズ像は著作権が認められないとでも?自分で出した判例の全文を読んだらいいよw
>図鑑や標本的なもので著作権が認められると、その後に誰も同じ動物の作品を作れませんよ?著作権は出来上がった創作物に対して発生するもので、モチーフには発生しませんよ勿論、創作物を単純コピーしても著作物とは認められませんこんな事もわからないのですか?
また根拠のないことを言い出したwキチガイの知識は海を越えて世界を包み込むような広さと深さですか?w
俺の方が知ったか、としか読めないな
モチーフではなく、海洋同の食玩のようなリアルに作られたものでも標本的では駄目だと書いているんですけどw同じことを何回書けば判るんでしょうね?w
>著作権は出来上がった創作物に対して発生するもので発生しないものもあるわざとミスリードして話をそらそうとしているな
>おや、人間にしろ動物にしろ、全身像や部位を描いた絵画やブロンズ像は著作権が認められないとでも?認められない条件を満たせば認められないね何の創作性もない複製や模写は著作物足りえないとの判決は幾らでもある自ら食玩で例示してるのに、なぜこんなことを書くのか判らないw
>モチーフではなく、海洋同の食玩のようなリアルに作られたものでも標本的では駄目だと書いているんですけどwそれと、それが認められたらそのモチーフではもう作れないという意見がどう繋がるのかな?
>自ら食玩で例示してるのに、なぜこんなことを書くのか判らないwね、話になりませんよねw
>人形に出る影をレフなどでコントロールしてやればよかったかなと話を戻してすまないが、レフ板持ってるの?いままでのパターンからすると「試してみれば?」と言われても「個人的に必要性を感じないので(キリッ」でないの?
>それと、それが認められたらそのモチーフではもう作れないという意見がどう繋がるのかな?馬鹿を相手にするのは、これで最後ね同じものや類似のものを製作したら著作権の侵害になるんですよ?そんな基本的なことも判らないなら、その臭い口なんか開かない方がいいですよ
>それと、それが認められたらそのモチーフではもう作れないという意見がどう繋がるのかな?単なる模写に著作権を認めたら、それ以外は全部パクリとされるだろうに聞かなきゃ判らないのかね?
>同じものや類似のものを製作したら著作権の侵害になるんですよ?>そんな基本的なことも判らないなら、その臭い口なんか開かない方がいいですよ摩り替えないでくださいよ>その後に誰も同じ動物の作品を作れませんよ?と書いたんでしょ?これって誰かが馬の作品で認められたら、誰も馬の作品を作れないという意味でしょ?「同じものや類似のもの」ってどこにもなかったのに、後付けで弁解ですかw
それと、判決文がどうとか言うから読んでみたよhttp://ootsuka.livedoor.biz/archives/29284871.html・思想又は感情を創作的に表現したものであるということができる・本件模型原型は,応用美術に該当するものというのが相当である・本件動物フィギュアには,制作者の個性が強く表出されているということはできず,その創作性は,さほど高くないといわざるを得ない。 してみると,本件動物フィギュアに係る模型原型は,一定の美的感覚を備えた一般人を基準に,純粋美術と 同視し得る程度の美的創作性を具備していると評価されるとまではいえず,著作物には該当しないと解されるなんだ、オリジナリティが足らないというだけで、標本的だからダメって事じゃないじゃんそれと、引用の下の方「なお、著作権法での保護を否定されたフィギア模型原型の法的保護は、別途意匠法や不正競争防止法、一般不法行為法で図るということになります。」おいおい、ここで意匠法が登場しましたよ私の勘違いも、あながち間違いじゃなかったって事かな?w
1285063170041.jpgは写真としてイマイチ。それだけ
スレ主ですがえらく荒らされてるなあ小物貼以外は要らないです
>スレ主ご愁傷様です。もうちょっとで100レスで上がらなくなるから、落ち着いたところで新スレ立てて仕切りなおしするしか。
>スレ主ですがご愁傷様ですこの板は>スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内に限ってアク禁にできます.とできますし、準備板の方でアク禁依頼もできますよ
>なんだ、オリジナリティが足らないというだけで、標本的だからダメって事じゃないじゃん>私の勘違いも、あながち間違いじゃなかったって事かな?w標本の意味が全然判ってない上、ど忘れと誤魔化したのを勘違い、間違いと白状したさすがキチガイだな
また散歩キチガイか何がしたくてカメラ板に来てるのかね…
>No.187101なんの内容もない煽りですか、ごくろうさんですw粘着の勘違い列挙>誰の著作物か判らない人形の画像を素材として売ろうとしても絶対採用されない 採用しているストックフォトは存在する>ドラえもん、ぷよぷよ キャラクター商品を保護しているのは商標権であって著作権ではない>天使の小物は著作物 こういうモノの場合、著作権が認められるのは純粋美術の領域に属するものや美術工芸品であり これが著作物と認定されるかは疑わしい 食玩の裁判でもまず応用美術に該当するものと判断された上で、純粋美術の領域レベルまで 美的創作性を具備しているかが判断材料となっている>意匠権は工業デザインのことでキャラクターや人形のデザインとはまったく関係がない 著作権で保護されない対象の保護は意匠権などでなされる
>美術的な要素を純粋美術と言っているだけで、要素を指して美術性でもなんの問題もない 純粋美術とは、人間の本質的存在自体に限りなく迫った表現を求める美術活動の事だそうです そしてこれと対になるものとして応用美術というのがあり、一般的に日常生活において必要な商業美術や工芸品などを意味するそうです。 そして勿論、応用美術にも「美術的な要素」は存在します>図鑑や標本的なもので著作権が認められると、その後に誰も同じ動物の作品を作れません 人を題材にした作品はすでに多く著作権を認められているし、今後は人を題材にした作品は作れないという事もない吹っかけてきた割にホントダメダメですね、みなさんw
>なんだ、オリジナリティが足らないというだけで、標本的だからダメって事じゃないじゃんこいつ日本語が理解できないのか?ひどい低能がいたものだな
しかしニワカの知ったかぶりほど恥ずかしいものはないな
>しかしニワカの知ったかぶりほど恥ずかしいものはないなまったくそうですね、他人に意見するならちょっとは調べてからしろと思いますよw
判事か検事にでもなったつもりらしいねwキチガイは気づいてないみたいだけど、いくつか当てはまらないし、先の発言と大矛盾してる所詮はコピペバカ
>IP:61.192.179.*(alpha-net.ne.jp)無駄な知識身に付けるよりも、美的センス磨いたら?
>ドールの写真集で創作性が認められずに、単なる「複製」として出版社が負けた判例があったような記憶があるそれで思い出したけど、ケモノ系の登場人物のやつだったっけ写真集の名前が思い出せないwドールの写真なのにドールと原作の著作権で出版社側が負けたよね商標権ではなく、著作権でw
人形の写真が著作権侵害とされた判例だと、SSIのやつか他にもガンプラのジオラマでも著作権侵害の申し出で差し止めの仮執行が出た事例はあるんだけどな散歩キチガイは知らないらしいが、キャラクター商品は商標権のみで保護されるだけじゃねえw知識がないからここで出たキーワード以外に検索することができないし、知ることもできないwデタラメな解釈をして鼻で笑われているのも知らずに勝った気になってやがるし
>デタラメな解釈をして鼻で笑われているのも知らずに勝った気になってやがるし意匠が複雑じゃないものは純粋芸術じゃないらしいし、キース・ヘリングも浮かばれないよwつーか、解釈もそうだけど、こっちの意見を捏造しまくりで話にならないね
もとからNo.186973の反論時点でキチガイの主張は終わってんだ
>人形の写真が著作権侵害とされた判例だと、SSIのやつか>他にもガンプラのジオラマでも著作権侵害の申し出で差し止めの仮執行が出た事例はあるんだけどなキャラクター商品を使った写真が著作権侵害を問われるのは当たり前ですよwなぜなら写真というのは著作物なのですから、自分達が著作権を持っているキャラで無断で作ったものを著作物だと主張されたら当たり前でもキャラクター商品そのものの保護は商標権ですし、私の写真の天使が商標登録されているならぜひ教えてくださいなw>意匠が複雑じゃないものは純粋芸術じゃないらしいし、キース・ヘリングも浮かばれないよwまた捏造ですか、恥の上塗りが相当好きなんですねw
>キャラクター商品を使った写真が著作権侵害を問われるのは当たり前ですよw語るに落ちるっつーか、すげえ知ったかwSSI(こちらは商標登録されていない原作者製造のオリジナル)のもガンプラのもキャラクター商品だからではなく、原作の場面を再現したため、アニメや映像作品の無許諾複製として権利侵害の申し立てが成されたキャラクター商品うんぬんなんか関係ないわ>また捏造ですか>しかしリアルな造形でもないですから美的創作性が認められるかは疑問ですねどこが捏造だ?お前の言い方ではリアル以外は美的創作性がないんだろ?w
>もとからNo.186973の反論時点でキチガイの主張は終わってんだそうなんだよね高裁で真逆の判決が出ている判例なのに、嬉々として地裁の判決を提示したバカがwここまで話をそらしてきて騙せてると思ってんだよ、きっとw純粋美術なんてこけおどしの言葉に翻弄されて、何かすごいものを作らなきゃ著作権の保護対象にならないとか思ってそうだしね俺がこうやって書いている文章や、キチガイの撮ったクソみたいな写真にすら著作権の効力が発生すると言うのにwアサカメにせよ日本カメラにせよ、昭和40年代ぐらいから延々と判例と議論を掲載してきているし、ガレキの雑誌や同人活動をやれば著作権や商標権なんて嫌と言うほど話題に出てくる始めて1年かそこらのニワカの出番じゃないんだよw
>語るに落ちるっつーか、すげえ知ったかw自分でキャラクター商品は商標権と言っておきながら、直後に著作権での保護が当たり前とか、狂ってるよねw>だけど大量に出回ったから、美術品とは認めづらくなった。ついでだけど数と著作権とは全然関係がないそれにブロンズ像を例に出したくせに、ものによってはブロンズ像がどれだけ量産されるかも判らないらしいw大量に出回ったら美術品じゃないんだっておwwww
あらあら、また知ったかが叩かれに来ましたかw>No.187252>キャラクター商品うんぬんなんか関係ないわオレは登場するキャラを再現した商品なのだろうと考えて「キャラクター商品を使った写真が〜」と書いたが、それが商品であろうが自作であろうが関係ないよ。だから「自分達が著作権を持っているキャラで無断で作ったものを〜」と書いているだろ?>原作の場面を再現したため、アニメや映像作品の無許諾複製として原作場面の再現でなくてもダメだよw>お前の言い方ではリアル以外は美的創作性がないんだろ?wそんな事も一言も書いてませんが、捏造の上塗りとは恥知らずですね
>No.187255写真と美術品及び美術工芸品の判断基準を混同している時点で話になりませんねw>No.187267>自分でキャラクター商品は商標権と言っておきながら、直後に著作権での保護が当たり前とか、狂ってるよねwキャラクター商品の保護は商標権ですよキャラクター商品そのものには著作権はありませんそしてキャラクター商品にせよ、そのキャラクターを自分で立体化した模型にせよ絵にせよ、それを自分だけで楽しむ場合以外(特にそれを自分の著作物だと著作権者に無断で主張する場合)は、著作権者の権利侵害に当たるのは常識。キャラクター商品の商標権うんぬんというのは、主にコピー商品対策だと考えればいいよ自分の商品の使われ方にまでは干渉できないよ
>それにブロンズ像を例に出したくせに、ものによってはブロンズ像がどれだけ量産されるかも判らないらしいw>大量に出回ったら美術品じゃないんだっておwwwwそのブロンズ像は量産及び製品化前提で制作されたものじゃないだろ?芸術家が純粋芸術として作ったのを、型取らせてもらって量産化したものなんじゃないか?美術室にある石膏像もそれに近いよなそれと安価に量産化して製品化する前提の原型を単純に同一視していい訳がないじゃないかバカじゃないのw
追記すると、例えば模型誌でガンプラを扱う場合、必ずどこかに創通、サンライズといった著作権者の表示がある。これは著作権者から許可をもらって記事作ってますよという事。特に模型誌オリジナルで改造して機体のバリエーションを出そうとすると、同一性保持権という著作権に引っかかるからクリアしないといけないしね。一方、ガンプラ製造のバンダイの表示はどこにもない。いくら改造されようが誌面に登場させようが、法的には何もできない。実際は宣材写真や各種情報、サンプルキットの提供の融通などで無言のプレッシャーを掛けてるらしいけど・・・わかりましたか?w
写真かカメラの話しようよ せめてさぁ
写真を愛していればそれで良いとも思うんだ。
>原作場面の再現でなくてもダメだよw拡大解釈もいいところだw広告で商品のサンプル写真が掲載できませんねwww所有権が移転したものの公開権てのもあって、単純な標本的な写真に制限はかけられない余計なことばかり書くから放っておけば自滅すると思ってたけど馬鹿すぎるわwwww
キチガイは突っ込みどころしかなくて答えるのもバカくさいなw>それと安価に量産化して製品化する前提の原型を単純に同一視していい訳がないじゃないか鋳造の量産性を知らんときたwよほどの大型じゃなければ美術品だって量産できるしされている>そのブロンズ像は量産及び製品化前提で制作されたものじゃないだろ?岡本太郎のブロンズは何万と量産されたが、美術品じゃねえとwお前のヘボ写真でよく言うわ>芸術家が純粋芸術として作ったのを、型取らせてもらって量産化したものなんじゃないか?ブロンスには原型(彫像、塑像、木型)があって、何百年も前のブロンズでもねえ限り、完成作品自体から型取りなんかしねえよ複製しているのも本人の工房だ、しったか
>一方、ガンプラ製造のバンダイの表示はどこにもない。http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JC75836&cc=06&nt=00"創通、サンライズ、バンダイ"でぐぐれwダブルクォーテーションごとコピーしてな、嘘つきwwww
>著作権者の権利侵害に当たるのは常識。相手の意見を完全に肯定したことになるのに気付かないキチガイ気付かないからこそキチガイなのだろうがw>それと安価に量産化して製品化する前提の原型を単純に同一視していい訳がないじゃないか粘土塑像の場合は型をとったら原型が失われ、型から取れたものは全てオリジナル鋳造なので安価に量産もできるちなみに全てオリジナルとして販売して問題ないとの判例もあるバカも休み休み言え
>No.187329広告写真がなんだって?それに所有権ってなに?バンダイのガンプラの広告には©創通・サンライズとあるよ他のキャラクター商品も同様そして小売店がガンプラの写真を広告に使ったからといって、それを自分の著作物とは主張しないだろ?それにキミの言ってる所有権というのが例えばガンダムの著作権の事なら、バンダイに移ってはいないよあくまで著作権者との契約に基づいてガンプラ製造販売の権利を与えられているだけそしてその際に広告写真の扱いについても当然定めてるんだよ
>No.187330>鋳造の量産性を知らんときたw>よほどの大型じゃなければ美術品だって量産できるしされている美術品の鋳造品が型から出して終わりだと思っているのか?そこから表面処理を色々やってすごく手間が掛かるのを知らないんだろ?>岡本太郎のブロンズは何万と量産されたが、美術品じゃねえとw岡本太郎は原型を純粋芸術として作ったんじゃないのかね?>ブロンスには原型(彫像、塑像、木型)があって、何百年も前のブロンズでもねえ限り、完成作品自体から型取りなんかしねえよ>複製しているのも本人の工房だ、しったかどこに完成作品から型を取ると書いてあるんだ?製作者が純粋芸術として作った作品を型取るとしか書いてないだろ?まして、どこが複製するとか関係ないんだよ
>No.187331キミが言う通りググッたけど、どれの事かな?キミがリンクを貼ったバッグのは、「(C)創通・サンライズ」で一度途切れて「バンダイは、人気アニメ〜」と説明が続くんだよ他のググッてヒットするのもそのパターンばかりだし、ちゃんとページを確認したのかね?
>> 著作権者の権利侵害に当たるのは常識。>相手の意見を完全に肯定したことになるのに気付かないキチガイはいはい、妄想乙wまた「天使の像は著作物なのか?」からやり直したいのかい?>粘土塑像の場合は型をとったら原型が失われ、型から取れたものは全てオリジナル>鋳造なので安価に量産もできる>ちなみに全てオリジナルとして販売して問題ないとの判例もあるだから何?としか言いようがないな量産したのをオリジナルと呼んでもいいというのがどうかした?いくら簡単に安く量産できると言っても、食玩の比ではない。量産も原型から取った凹型を使って砂やロストワックスで複製を作り、さらにそれを覆うように砂型を作って複製を排除し、金属を流すという手間が掛かる筈だキミが簡単という程、鋳造は簡単じゃないんだよ特に美術品は鋳造の出来の検査も厳しいしなこういう手間ひまもまた、美術品の価値の一部なんだよ食玩も原型の出来と同時に、成型した後の塗装などの仕上げ工程が美的価値を左右するのさ
まさに「裸の王様」だなw>キミが簡単という程、鋳造は簡単じゃないんだよ知ったか乙今時大した手間もかからんし、@何円〜何十円って単位で製品を作れる>ロストワックス、ダイキャスト工業製品としても仕上げの必要がないミクロン単位で寸分違わぬレベルなんだが?美術品や工芸品でも普通に使われている元々は蜜蝋の塑像からブロンズ像にする際に使われた古典的な鋳造技法だし、鋳造製品と食玩(射出成形)の方法は一緒だボケw素人が何を抜かしてんだw
>広告写真がなんだって?>それに所有権ってなに?著作権を語っているくせに例外規定もわからんバカ>それにキミの言ってる所有権というのが例えばガンダムの著作権の事なら、バンダイに移ってはいないよ>あくまで著作権者との契約に基づいてガンプラ製造販売の権利を与えられているだけ契約書見たんか昼飯吹いたわ妄想乙w
>IP:61.192.166.*(alpha-net.ne.jp) こいつ、本物のキチガイだなw書いてない、捏造と言えば、自分の発言や間違いが全部無かったことになると思ってるよ誰が見たって発言を翻しまくってるじゃんw>「裸の王様」俺以外みんなバカってかw確かに合ってる
とりあえず、元の流れに軌道修正しないかw
てか、このalphaが散歩キチガイって奴だったのかw判事気取りで勝手な解釈をダラダラ書いているが、反対の判断がされた判決を持ってきてた件は華麗にスルーしてやがるね著作権侵害はケースごとに判断が変わるから、いくら「俺が正しい」と言っても、他の判例があるから絶対的ではない自分で断定的なことを書いておいて、恥をかいているのは自分だと判らないんだろうなwツッコミどころが多すぎて書く気にもなれないわ
>キミが簡単という程、鋳造は簡単じゃないんだよ「釈迦に説法」って言葉もあるねえまさにお前の今の状況だなw腹が痛いよwwww
>「釈迦に説法」って言葉もあるねえ何を言ったところで「馬の耳に念仏」だよ
>No.187361>鋳造製品と食玩(射出成形)の方法は一緒だボケw食玩(射出成形)の方法は金型を使うインジェクションだろ?だから逆テーパーとか色々形状に制限があるし、そういう生産方法での商品化を前提にした原型は、そのような制約があるから美的創造性の追求を極めているとは言い切れないんだよ(原型の段階では追求していても、量産用の型を作る段階で修正されたりね)一方、砂型やロストワックスで鋳造する場合はそういう制約が少ないだから、製作者は限界まで己の美的創造性を追求できるという訳そういうのが最終的に純粋美術と比べてどの位のレベルに到達しているかという判断材料にもなるんだよわかったかい?w>No.187363>著作権を語っているくせに例外規定もわからんバカいいから書いてみろよ、所有権ってなんの話だい?>契約書見たんかこんなの常識の話
本職相手に説教w逆勾配なんかとっくに克服されてるよw
ロストワックスの型も射出成形や鋳造で作るんだがw知ったか乙
サンキチさんとやらあなたにも言い分はあるだろうがあなたには掲示板は合っていないように感じるこのスレッドもまたゴミのようなものになってしまったし……撮影への熱意があるなら自分のブログで思う存分自らの世界を提示すべきでは?説得力のある発言と説得力のある写真があれば数多くの読者がつくだろうもしいくら頑張っても誰も読んでくれないブログになるならそれは自らの発言と写真に説得力がないということ
>逆勾配なんかとっくに克服されてるよwスライド型を使うとか言うんだろ?でも食玩のオマケでそこまでしませんよw>ロストワックスの型も射出成形や鋳造で作るんだがw勿論知ってるよでは聞くがロストワックスの型が鋳造で作られるなら、どうしてその時点でロストワックスという過程を飛ばして型に金属を流し込んで一発で製品を作らないのかな?ロストワックスから型を作ってそれからようやく金属を流し込むという段階を踏むのかな?そこまで考えて語りなよ、自称本職さんw
>No.187392文句は粘着に言ってくださいここは他人の粗探しにご執心な輩が多いですねしかも思い込みや勘違い、知ったかで絡んでくるから本当に始末に悪いです
どうしてもこの掲示板に出入りして書き込みすると……まあその権利はあるわけだから誰も止められないかもしれないしかし粘着云々と言いつつもあなたもまたスレッドをまたひとつ汚して潰したことを自覚してほしい
>ロストワックスから型を作ってそれからようやく金属を流し込むという段階を踏むのかな?金型が耐えられない高温の金属を材料とするからw素人でも判るような事でなにを威張ってんの?馬鹿じゃないの?wwww
>金型が耐えられない高温の金属を材料とするからw>素人でも判るような事でなにを威張ってんの?>馬鹿じゃないの?wwwwああ、まだ意図がわかってないんだねw食玩はそういう段取り踏まないだろ?だから>鋳造製品と食玩(射出成形)の方法は一緒だボケwは間違っているって事だよまして途中のロストワックス型も射出成型するとか関係ないじゃんw食玩とロストワックス型を比べてどうこう言ってるんじゃないんだからさ
>自称本職さんw自称って事にしないとプライド保てないの?キチガイは困りますなー
>No.187418手間?>安価で大量に出回るものはね。お前は値段と数の事しか言ってないねw後付け乙そして知ったか乙
>間違っているって事だよはあ?wダイキャストは非鉄金属でいけるし、食玩と全く一緒w
>お前は値段と数の事しか言ってないねwいえいえ、キチガイは鋳造が簡単じゃないと書いてただけですから、本職氏が簡単だと言った時点でそれまでですよwしかし、逆勾配でスライド型しか言えないんだから、考えが浅いのはどっちだよw検索かけて引っかかった分しか答えられないのが良く判るな、知ったかwwww
>文句は粘着に言ってくださいうん消えろやキチガイ
>文句は粘着に言ってください粘着は誰が見てもお前だろw
何円、何十円で作れるものの手間や段取りが職人の手を煩わすほどのものだとでも思ってるのか?大体、食玩のサイズの金型程度なら小さいし、中国で製造しているから△子に細工したり○木型にしても大した金額にはならんその程度で金額が跳ね上がるようなら、更に精密度が必要な工業製品は作れないキチガイがぐぐって威張るから一部伏字w
>文句は粘着に言ってくださいそれなら遠慮なく言わせて貰うがこの板に二度と現れるなよ、サンキチw
>No.187434ダイキャストで作った美術品てwブロンズ像うんぬんはどうしたんだい?>いえいえ、キチガイは鋳造が簡単じゃないと書いてただけですから、本職氏が簡単だと言った時点でそれまでですよwそれは本職氏がどういう鋳造をやっているか、特に美術的な品物について仕上げ工程までも含めた手間を理解してるかによるね>しかし、逆勾配でスライド型しか言えないんだから、考えが浅いのはどっちだよw>検索かけて引っかかった分しか答えられないのが良く判るな、知ったかwwww一例を挙げてみただけなのにこのハシャギようwキミは私がガンプラを例に出していた意味を考えた方がいい
>何円、何十円で作れるものの手間や段取りが職人の手を煩わすほどのものだとでも思ってるのか?>大体、食玩のサイズの金型程度なら小さいし、中国で製造しているから△子に細工したり○木型にしても大した金額にはならん私がどこに食玩の手間や段取りが職人の手を煩わすほどのものだと書いてますか?それと、いくら中国で作ろうが食玩である以上は込められるクオリティに限界があるできればここにディテール入れたいけど抜きの関係で無理とか、別体パーツにした方が映えるけど一体化しなきゃコストが合わないとかねそういうのが美的創作性の追求度の差として現れるんですよ
>それは本職氏がどういう鋳造をやっているかこんなのw他にはたまに梵鐘、工業製品もやるロストワックスは弟が別会社を立ち上げたし、俺が基礎を教えているお前より理解してるよ、キチガイw
>No.187460そういう物作っている人が>鋳造製品と食玩(射出成形)の方法は一緒だボケwと口走ってしまうとは残念ですねどうしてここでダイキャスト鋳造に限定した物言いをしたのですか?
>こんなのw鋳物屋と言うよりも仏師さんでしたかwすげえwwww
>自称本職散歩キチガイ涙目wwwwww
これだけのことができるから一緒だと考えるんだろうにwお前みたいな知ったかの考えの及ぶところじゃないんだよwwwww
『 WORKING!! 9 初回限定特装版 (SEコミックスプレミアム) 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475753048X/futabachannel-22/ref=nosim/著者:高津 カリノ形式:コミック価格:¥ 1,600