2010-09-23

作家になったけど。

作家になったんだけどね。

一応、専業でメシを食えるだけのインカムがあるからこう名乗ることは出来る。

とりあえず、今年と来年までは筆でメシを食えるんだけども。

まぁ、なんというか「作家」というのは個人ではないよね。

ぼくが書きたいものが、出版社の売りたいものとマッチした。あるいは出版社が考える売れそうなものと

ある程度似通った。受賞、あるいはデビューの切欠なんていうのは早い話そういうところで、

技術論や努力やセンスなんていうのはほとんど関係ない。

それを言えば、とりあえず一番デビューの簡単そうな業界、それでいて収入につながりそうな業界を狙い撃ちして

どんな作品が市場に求められているかだけを考えて作品を作ったぼくも悪かったから

業界がどうのこうのと言う権利は初めからないんだけども。

つまるところ、文章力ストーリーメイキングなんていうのは傾向と対策、それに現状売れている作品のアレンジ

99パーセントどうにかなってしまう。ぼくは作家として幾つか本を出して以来、自分クリエイターだと思えたことが一度もない。

エディターなんだろうと思う。サンプリングアレンジが全てだ。

もちろん、このサジ加減に関しては職人技が必要で一歩間違えると大変悲惨なことになる。

出版社サイドは大変悲惨なことになったところで、作家(それも多くの場合新人)を一人切れば済むので、

その辺りのアクセルを盛大に踏み込む事故を避けるインセンティブがないから。二匹目どころかダースで泥鰌を狙う。

作家にとって一番大事な作業は、そこで踏み込みすぎないこと。なんとか折り合いをつけることだ。

これに関してはとことん神経が磨り減る。「こういう風に書け」と言われて渡された参考資料(笑)

近づき過ぎず、遠ざかり過ぎずオリジナリティー(笑)を付与する。ちなみに、オリジナリティーっていうのは

『想定された読者層のおそらく知らないであろうネタ元から失敬する』という意味だ。

まぁ、仕方ない。それがプロというものなんだろうと思う。

日々色んな本を読み、これとこれは使える、使えない。物語の形式はこの形でここの部分をちょっとひねって・・・

みたいに考える。これはクリエイティビティーとは何の関係もない職人技だ。うんざりする、やりたくなくなる。

しかし、メシを食わないことにはやっていけない。はてな愚痴を書くにも身バレしないように気を使い、適宜嘘を織り交ぜる。

そういうことを繰り返してるうちにいずれ売れなくなって、俺は死ぬんだろーなぁと思う。

仕事というのはなんであれそういうもので、作家まで来ても結局一緒で、どーしようもないんだろうなぁ。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20100923233529
  • 09/24

    ■予定通りに予想通りに予知通りに予期通りに。『星空へ架かる橋』、9回目の延期へ。ぎゃるっ娘通信は2chまとめブログを目指しているのだろ...