[ホーム]
最終決戦スレ00年代のアニメ最終決戦は熱いのが多いマクロスFとかガンソードとか
Fって歌ってただけじゃん愛おぼみたいな凄さあったっけ
>Fって歌ってただけじゃん
Fは派手ではあったが熱くは感じなかった派手さは見た目、熱さはストーリー派手で悪いわけじゃないが混同はしたくない
>>1285098011233.jpgこの画像使いたくてワクワクしてたんだね
ゾイドの最終決戦は熱かったマクロスFは論外
>愛おぼみたいな凄さあったっけ愛おぼと比較するのは劇場版が完結するまで待ってあげた方がいいんじゃない比較するならTV版マクロスの愛は流れるか最終回のカムジン戦との比較の方がフェアだろうと愛おぼはあくまで化粧直し版なんだからさ
電童、ガンソ、ガイキングはガチマクFは・ヒロインを唯澪律紬梓にチェンジ・ラストは「No,Thank You!」にすれば熱くなったんだが
そういわれると、00年代の最終決戦は熱いのが多いなマイクロンの最終回は何回も見たなー
ガイキング、ゴーダンナー、ガンソード、グレンラガン、00一期はいい感じだった00二期もBGMが「アイガアイヲー」なスペエディ版だったら好き結構好評なグラヴィオンは肌に合わなかったマクロスFは歌と絵ヅラだけ好き
マクF最終回は巨大ラスボス×2、半壊状態に追い込まれる仲間達、ライバルとの共闘、死んだ戦友の力添えと燃え要素揃ってて十分熱かったと思うんだが…イマイチに感じる人はお約束のように揃いすぎてるのが冷めるんかな後グレイスさんがなんかスゲー小者だったってのも微妙か
>ゾイドの最終決戦ゾイドの最終戦は奇数作品が大型ゾイドがラスボス偶数作品はゾイド乗り実力がある人がラスボスなんだよな
書き込みをした人によって削除されました
>マクF最終回は巨大ラスボス×2、半壊状態に追い込まれる仲間達、ライバルとの共闘、死んだ戦友の力添えと>燃え要素揃ってて十分熱かったと思うんだが…Fには「過程が大事」ってのを勉強させてもらったあれはまさに中身のないハリボテだよ個人的にはミシェルが死んだ話自体安っぽくて失笑もんだったから、死んだ戦友の力添えシーンも「あーこれやりたいから殺したのね」としか
00は毎回BGMが良くてな金蟹戦のFIGHTとかアリオスケルディム参戦のトランザムライザーとかマクロス系の歌バックは嫌いじゃないけどそっちに気を取られてキャラの声や戦闘音がかき消されるのが肌に合わん
マクロスFは前半大成功、後半失敗って印象というか後半は誰一人として感情移入出来る、応援したくなるキャラがいなかった無責任と電波と優柔不断しかいない
ダブルオーのラストバトルは、映像的にはやや地味だがどちらも嫌いじゃないなグラハムら世界の人々に圧殺されて終わる一期とマリナの祈りと共に、全ての根源たるリボンズと決着を付ける二期出来ればゴロゴロソングはマリナのソロVer.であって欲しかった気もするが…初代ゲッターロボやダグラムみたいな、無情感溢れる「最後の戦い」も嫌いじゃないけどね
種の最終回でデュエルがバスターの大砲を使うのは熱かった。バスターはPSダウン状態で、デュエルが持った大砲だけPS装甲が起動してるのも細かい。
鋼鉄神ジーグがない・・・・だと?
敵を倒す事よりもピンチに陥った仲間を助ける事が主目的に置かれてるラストバトルは熱い
ロボアニメ…ではないがロボが重要なキャラ
>ロボアニメ…ではないがロボが重要なキャラフィクションでは泣かない俺の目頭が熱くなった作品じゃないかさりげなくSF的テーマも抱えてて大好きだ
>種の最終回でデュエルがバスターの大砲を使うのは熱かった。イザークが無駄に三馬鹿を二人倒してて熱かったw・ジャケットアーマーパージ→ビームサーベルでフォビ撃破・バスターの武器を借りてレイダー撃破まぁスペエディでは修整されてたが・・・。カラミティは正義のミーティアサーベルで撃破だっけ?
マクロスFの最終回は7話だろあれは大いに盛り上がった
ラスボス自体はアレだがそのほかの要素がぶっ飛びすぎてて
>Fって歌ってただけじゃん>愛おぼみたいな凄さあったっけ焼き直し感が強いからオリジナルを先に見て衝撃を受けた人には物足りなく感じるのかもその辺を理解できないと>IP:113.151.220.*(dion.ne.jp)みたいな脊髄反射な答えが出てくる
>ゾイドの最終戦は奇数作品が大型ゾイドがラスボス>偶数作品はゾイド乗り実力がある人がラスボスなんだよなアニメ版バイオティラノはどう見ても大型ゾイドだろうそしてキット版セイスモは長いだけで割と中型
始めて見るマクロスがFだったら楽しめたってことかあれでも
00年代ならBIG-O、Z.O.E Dolores'i,ダイ・ガード、ゼーガペインかな
死ぬまで俺の中でのロボアニメNo.1はダントツで愛おぼだと断言出来るが、そんな俺でもFラスト付近は割と楽しめたかなオマージュやら既視感やら予定調和なお約束あっても許せるというか、続編で初めて肯定的に見れたマクロスだった>愛おぼと比較するのは劇場版が完結するまで待ってあげた方がいいんじゃないそうだね。最後まで優柔不断な主人公はTVだからこそニヤニヤしながら許せた劇場版では恋も戦闘も愛おぼ輝のようにキッチリスッキリ決着つけてもらいたいもんだ
マクロスFはオマージュとかそんな問題じゃなくて、話もキャラも破綻し過ぎて、もうまともに観てたら頭痛で寝込むレベルシチュエーションだけを楽しめる人にはいいのかもね
破綻だのクソだの言ってる奴って具体的にどこって聞くと全部!ってだけだから話にならんわな。アンチは楽でいいね
話はペラペラだったけどランカかシェリルどちらかに感情移入して燃えた人には面白かったのだろう俺は迂闊にもアルトに感情移入しようとして全くのれなかった
>頭痛で寝込むレベルどんだけ繊細なんだよ娘々サービスメドレーは実に良かったまさに半年間の集大成と言っていいだろう
マイトガインの、フル装備突入→ガインだけでボロボロになりながらも颯爽と帰還の流れに惚れた中3。あと最終回でくじけそうになる龍神丸を、初めて叱咤激励して戦ったワタル2が好き。
人間側にヒーローが居なくてヴァジュラさんがヒーローと見れば楽しめる最終回だった
フリーダムVSプロヴィデンスはガンダムの最終決戦でも個人的には上位に入る。プロヴィデンスはラスボスMSとしての暴れっぷりも見事だし、ドラグーンは久々に怖いと思えたファンネル系武装だった
>ドラグーンは久々に怖いと思えたファンネル系武装だった1本ビーム避けたとおもったら5本ビームが襲ってくるとか怖いよな
板的には微妙かもしれんけど先週ダチから借りて一気に見たヒートガイJが良かったぞ
>まさに半年間の集大成と言っていいだろうそこまでつまらない展開だったけどあの一連の戦闘シーンだけでそういえばマクロスって歌と戦闘が有れば良かったなと思い出すことが出来た話期待した俺が間違ってたんだよ
まあマクロスFを内容で褒めるやつなんかいないだろ画と音楽が全て
>俺は迂闊にもアルトに感情移入しようとして全くのれなかった 俺も同じクチだ。
序盤のアルトの青臭さは好きなんだけどね後半はなんか変な歪み方しててねー
マクロスFの最終回をやけに強硬に叩いてる人いるけど、これ絶対ノリと映像に圧倒されちゃった負け惜しみ混じってるよね。ひとつ前では叩いたのに、最終回は押し流されちゃった……って感想、当時はたくさん見たのに、ロボ板だけ例外ってのはおかしいもの。
F最終回は勢いあったな確かにそれまで否定してる奴はただの頑固ものだろうな好き嫌いはともかくスレ的には当てはまるのかも
キャラに勢いだけではダメだと言わせておきながら、結局勢いだけで終わらせたマクロスF。劇場版2作目はどうなるのやら。
Fの面白さが理解できないやつはセンス無いだろう
>Fの面白さが理解できないやつはセンス無いだろう戦闘カットさえ出来れば…
マクロス7の最終決戦はバンクも少なくて、やれば出来たんじゃないかよ!と思わずにはいられんかった特にグラビル&ガビルが各々ミレーヌ機、ドッカー機を破るシーンはプロトデビルンがスピリチアを自己生産出来るまでに進化している事を示唆する描写だと受け取ってる爆散するバトル7から飛び出すVF-22、戦いを恐れず歌い続けるジャミングバーズ達も美味しい
>マクロス7をやけに強硬に叩いてる人いるけど、苦痛に耐えながら最終回まで見て良かったと思うがあんなに話数いらない
Fはフレンドリーファイアまでは楽しく見てたけどなぜか、それ以降は戦闘目当ての惰性になってた
80年代で最終決戦の熱い作品て何かないか…と思ったが割と淡々と終わる作品が多いんだよなあ意外とロボの扱いが淡白な作品も多い気がするあの時代
マクロスFは中盤から楽しめなかったな
スレ画は別に最終決戦じゃないだろw
ゴーダンナーのトリプルドライブはかなり熱かったと思うキャラの絵がきつくなければもっと評価されたんじゃないかなぁ
マクロスFは絵面や歌は熱くて初見は流されたけど(ケニモンとかケニモンとか)改めて見るとブレラさんが唐突すぎて?マークがぬぐえなくなった小説版みたいにアルト自身が一騎打ちから正気に戻す流れならもっと燃えたのになと残念に思うまぁ尺の問題なのかね
ガイキングLODはやっぱ良かったなぁ、OPをバックにまさかのフェイスオープン・ザ・グレートだったしつか、ガイキング・ザ・グレートでもフェイスオープンあるのか!?って日曜朝のリアルタイム視聴で驚いたまあ真・プロイスト演じた池澤春菜さんの演技も凄かったのもあったか、朝っぱらから狂い過ぎだろとか思えたし(褒め言葉ね)
>まぁ尺の問題なのかねえ。 普通はそれやるでしょう。主人公の見せ場作らなくてどうなのよ。
>80年代で最終決戦の熱い作品て何かないか…と思ったが>割と淡々と終わる作品が多いんだよなあえ?と思って反論しようと思ったが、確かに物量にモノを言わせた大会戦で決着!という作品ってあんまりないなぁ。特にテレビシリーズ。1stガンダムTV版は79年だし、イデオンのラストは映画版にずれ込んでるし。ダグラム、ボトムズのラストは大会戦とは微妙にズレた位置で決着してる。う〜む、やはり物量戦は作画でお金掛かるからかな。
そんな80年代で盛り上がる最終決戦挙げるならビスマルクとレイズナー(OVA)かなどちらも全盛期のアニメアールの仕事っぷりが素晴らしい
やっぱF叩かれてるねまあ仕方ないか・・・・個人的には決戦前にミハエルが死んだ事についてのリアクションがなかったのが不満だったなおかげであのライフルをアルトが使うシーンも冷めた目でしか見れなかった
ファフナーの蒼穹作戦好きだぜ
『 ZOIDS EZ-004 レッドホーン (1/72スケールプラスチックキット) 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002RWJ4DI/futabachannel-22/ref=nosim/壽屋形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 7,140価格:¥ 6,799