Part 2

私はiPhoneとiPadを使っているが、このごろ(おそらくiPhoneが増えたせいで)非常につながりにくくなった。きょうも夜8時ごろ、山手線で東京から品川までつながらなかった。山奥やビルの中でつながりにくいのは「電波の飛ばない2GHz帯しか使えないからだ」というソフトバンクの説明も成り立つが、山手線でつながらないのは、海部美知氏の指摘するように、基地局の設備投資をケチっているからとしか考えられない。

孫正義社長は、iPhoneやiPadにSIMロックをかける理由を「800MHz帯が使えないハンディキャップを埋め合わせるため」というが、NTTドコモも反論するように、基地局の密度の高い都市部では800MHzが有利ということはない。東京では一つの基地局でカバーするユーザーが非常に多く、半径数百メートルでチャンネルがいっぱいになってしまうから、つながりやすさを決めるのは電波の到達距離ではなく基地局の密度である。

ところがドコモの基地局が7万6000局あるのに対して、ソフトバンクは3万8000局とその半分。あとの1万8000局は「中継局」と呼ばれる簡易アンテナだ。いまソフトバンクが配っているフェムトセルもこれと同じで、基地局の代わりにはならない。

基地局の不足をFTTHでカバーしようという「アクセス回線会社」はナンセンスである。フェムトセルを無料で配布してもユーザーに設置するインセンティブがないので、普及するとは思えない。おまけにNTTの回線にソフトバンクが「ただ乗り」することには批判が強く、技術的にも問題が多い。

ソフトバンクが今やるべきなのは政策提言ではなく、iPhone/iPadで激増したデータ量に対応する基地局を建設することだ。理論的には、セルを増やせばデータ量はいくらでも増やせる。ドコモはソフトバンクのような泣き言をいわないで、設備投資をしている。基地局を結ぶ中継系の光ファイバーは、無線キャリアが自分で引くものだ。これはアクセス系のFTTHとは無関係で、ましてやNTTの構造分離はまったく意味がない。

まぁ自社の設備投資の不足を「国策」の責任にすりかえてSIMロックを続ける「坂本龍馬」には何をいっても無駄だと思うので、そろそろiPhoneをドコモのAPモードに替えよう。

トラックバックURL

トラックバック一覧

  1. 1.

    ぼくがiPadを買わない理由

    日本でもiPadが発売された。 http://www.apple.com/jp/ipad/specs/ 一応大人気のような雰囲気が世間に満ち溢れているように報道されているが、実際どうなのか。 iPhonとも共通で

コメント一覧

  1. 1.
    • may
    • 2010年09月21日 22:53

    私も今朝、東横線の武蔵小杉〜渋谷間で非常につながりにくい状態となり、とてもイライラさせられました。普段はつながるんですから、周波数の問題ではないはず。SBM=孫さんは、毎月お金を払っている利用者を満足させること、まずはそれにコミットしてもらいたいものです。

    実は、「光の道」に乗じて、投資なしで自社の利用者の満足度を高めようという戦略なのかもしれませんが。

  2. 2.
    • henachoco_e
    • 2010年09月21日 23:26

    >理論的には、セルを増やせばデータ量はいくらでも増やせる。

    あまりに理論的過ぎます。
    SDM等を想定されていると思いますが、基地局側はコストの問題でも、端末側のデバイスで多数のMIMO,広帯域,高精度(SNR)に対応することが”技術的に”難しくなる筈です。

  3. 3.
    • zodiaclifesystem
    • 2010年09月21日 23:43

    一応、1つのRNCに対するBTSの収容台数は30前後という
    制約はありますけどね。
    数として、発信可能なメインキャリア(メインセル)が少ないから
    すぐに輻輳してしまう、というのは確かに基地局の密度の問題でしょう。
    フェムトは屋内用で、持ち歩くモノじゃないですし。

    ちなみに音声・パケット共に定額コースのユーザーはプライオリティレベルが低いので、混雑時には後回しになりますね。
    LTE需要で、全事業者的に置局は増進されていると聞いてましたが、SBについてはそうではないのかな。

  4. 4.

    薄々感じていたことですが、実際に不便が起きているようですね。(私はauの端末しか持ってないので埒外の人間ですが)

    個人的にはiPadが日本に来るのにどうしてソフバンの3Gじゃなきゃいけないのか、どうしても納得がいかないので買ってません。(かりに、iPadを買うとしたら意地でもWifi仕様を買うでしょう)

    マクドナルドやスターバックスでは全面Wifi化しそうな勢いですから、そのうちソフトバンクの仕様は下火になるのではないかと思っとります。

  5. 5.
    • coyote1966
    • 2010年09月22日 08:58

    > ところがドコモの基地局が7万6000局あるのに対して、ソフトバンクは3万8000局とその半分。あとの1万8000局は「中継局」と呼ばれる簡易アンテナだ。

    3番目のパラグラフが意味不明です。

    「あとの1万8000局」とは、ソフトバンクの全基地局3万8000局の中に含まれる基地局数だが、それはじつは「中継局と呼ばれる簡易アンテナ」ということでしょうか?

  6. 6.
    • rekoment
    • 2010年09月22日 17:09

    逆に考えるとドコモはソフトバンクの2倍以上のユーザーが居るのに基地局は2倍以下でしかないと言うこともできます。
    ドコモもこれからはスマートフォンに注力するようですが、これからソフトバンク以上の事態になるかもしれません。

  7. 7.
    • ebizo_ri
    • 2010年09月22日 19:50

    ドコモはデザリングもOK、iPadもOK、現在でもかなり余裕があることが分かります。それにLTEもまもなくサービスインしますし、ソフトバンクのようなことには間違ってもならないでしょうね。
    翻ってソフトバンクですが、頻繁に大規模障害を起こしてますし、いわゆる「ハイスピードエリア」の公表をかたくなに拒否しています。
    このことからドコモとソフトバンクの基地局の品質の差を考慮すると、単純な基地局数以上に差が開いていると思います。
    ソフトバンクの電波に対する苦情はボーダフォンを買収した時から今日まで続いていますが、確か2~3年前に孫社長は「もう新規の設備投資はしない。これからは収穫期だ」と言い放っていましたね。
    とんだ坂本龍馬です。

  8. 8.
    • livedoa555
    • 2010年09月22日 20:06

    私の携帯はauですが、登山で山奥に行っても、電波は結構よ
    く入ります。ドコモとau の比較について、根本的な違いが
    あるようですが、池田先生の見解を聞かせて頂きたく思い
    ます。



  9. 9.
    • morgan1000jp
    • 2010年09月22日 20:46

    「ケチってる」というより単にお金がないだけかもしれませんよ(笑)
    アゴラで松本さんが「docomoローミング不可」を非常に悔しがってましたし。まあそれは自身で「人口カバー率99.8%」と言ってしまったツケなんですけど。

    基地局数について私は下記ページを参考にしてます。
    http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/2.html
    こちらを見ると2GHzだけでも5万対4.5万でdocomoが勝ってます。

    SBは「倍増宣言」以降確かに増えてはいるのですが、
    http://zone2585.tumblr.com/post/931927577/softbank-2ghz-10mw
    >SoftBank 2GHz帯基地局が10mWばっかだった件
    などの話も有ります。要するに小手先の数合わせです。

    その後多少改善はされてるみたいですが、
    http://zone2585.tumblr.com/post/1113557683/sbm-2ghz-2
    それでも(東北だけのデータですが)40W出力が多いみたいです。これって弱いんですよね?

    「インターネットのリーディングカンパニー」を自称するくせに、素人がちょっと調べてもこの現状なんですよね。

  10. 10.
    • kreuznach
    • 2010年09月22日 20:59

    rekoment様

    参考リンク
    http://www.fnf.jp/sbm1.htm
    6セクタでも1セクタでも基地局免許数≒基地局数としては1としてカウントされます.
    ソフトバンクの基地局は周波数利用効率の悪い低セクタ局が多数をしめる上に中継局を乱発したため,
    実際のスループットは基地局数以上の差が出ているのが実情です.
    正直,帯域の無駄遣いを放置しておきながら,他人の電波はよこせと騒いでいるようにしか思えませんね.

  11. 11.
    • 池田信夫
    • 2010年09月22日 22:02

    松本徹三さんから「誤解がある」というコメントがツイッターであったので、ひとこと補足しておきます。

    私は「ソフトバンクは政策提言をするな」といっているのではなく、政策提言より前にやることがあるでしょ、といっているのです。両者は別ではなく、孫社長はFTTHの根拠として「無線の帯域がパンクする」ことをあげています。

    しかしこの記事でも書いたように、無線の帯域をFTTHでカバーすることはできない。室内のトラフィックの一部をフェムトセルに逃がすぐらいのことはできるでしょうが、そんな補助的なインフラのために全世帯をFTTHにしろなんてナンセンス。

    この記事に書いたことは業界の多くの人の意見で、SBの「アクセス回線会社」を支持する人は、私の知るかぎり1人もいない。それなのに孫氏がこの荒唐無稽な話に固執することは、「もともと訳のわからない会社だと思っていたが、これほどひどいとは思わなかった」(ICTタスクフォース委員の話)という状況を生み出すだけです。

  12. 12.

    元々ソフトバンクは電波問題でつながり難いことは周知のことかと思います。つながり難いことを承知で契約している人、多いのではないでしょうか。

    結局つながり易さはキャリア選択の上で、1つの変数に過ぎませんし、他の要素も考慮すべきですね。
    ドコモのように基地局数が多ければ、その分、利用料金の負担増になるかと思いますし、つながることが必ずしもユーザの利益になるとは限りませんし。

    つながり悪さを主要因と考える方は、どんどん他キャリアに移行すれば、ユーザ純減はインパクトがあるので、基地局数は改善されるかもしれません。

    ちなみにパケット定額コースのユーザーはプライオリティレベルを下げているのは世界中見渡しても、ドコモのみだと思いますが。

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



連絡先
記事検索
アゴラ 最新記事




メルマガ配信中




QRコード
QRコード
Creative Commons
  • ライブドアブログ