門下生の組手の様子・中村道場の受けからの様々な崩し技(原田先生・浦添支部の様子より)
以前、撮っていた動画を見せる事を躊躇っていました。
いろいろな嫌がらせなどもあった事と門下生の話から、あまり技法を公開しない方が良いとの意見もありました。
道場では「入る技法」を使われると、全く一般的な組手は成立しません。
何度か書いたのですが、Mさん、カズ君の二人は、下の動画の原田先生と同じ技法を使います。
原田先生は、イギリス人門下生にパワー・スピードの面で勝っているはずはありません。 ですが、門下生は原田さんに打ち込む事ができません。
上の動画と全く同じ現象が、私と門下生の間にも起こります。
特にMさん、カズ君らは、私のパワーに頼った攻撃は一切、通用しません。
特にフルコンの時の癖があるので、攻撃心を読まれて、片手で右腕を押さえられ、もう一方の拳で下から顎を突かれると、何もできずに転倒してしまいます。
原田先生が門下生相手に行っている技法と同じです。
最初に右のキックをしている様子がありますが、右の蹴りは完全に当たりません。
左の蹴りよりも容易く入られてしまうので、通用しません。基本の稽古としてはよくやります。
追い突きは、100%、腕が伸びる前に入られてしまいます。
これはMさん、K君も含めて修得しています。
故上原先生が見せている後ろにまわる技法も使っている事がわかると思います。
最近は、毎回、独特な一本組手をやります。
Mさん、K君に入られたり、後ろに回られたりします。
お断りしておきますが、私は一切、手を抜いたりはしていません。
相手に入られると、動画のようになります。何もできません。
ミクシイの中のメッセージで、以前の見られた相手を崩す技法の動画が無いと言われました。
実は、「ムチミ」の意味を剛柔流の先生に教えてもらってから、沖縄拳法にある技法の中で「ムチミ」と同じものではないかと思い、その技法を含めて撮ってある動画があります。
この動画を公開する前に、稽古会の先生の動画がアップされていたので、似たような動作が入っていて、誤解されると困るので、アップするのを止めていました。
決して、変な意味ではありません。妙な誤解はされたくないので、お断りしておきます。
受け技の崩しを紹介する以外の他意は全くありません。
個人的には、隠すほどのものではないと思います。宇城先生をはじめ、いろいろな先生方が同じ程度の技法を沢山、公開されています。
「ムチミ」については、私自身が剛柔流の経験がないので、おそらく上の動画で紹介している崩しと同じような技法ではないかと思っているという事です。
あまり剛柔流の技法については詳しくないので、間違っていましたら、ご指摘ください
全く話が変わりますが、門下生のMさんがある方のブログを教えてくれました。
私は、故佐川先生の合気の技法を研究しているのですが、研究している理由は本部御殿手の故上原清吉先生のように、どう考えても合気系の技法が古伝空手の中に存在するからです。本部御殿手とは異なりますが、沖縄拳法でそれに気がつきました。
以前から、空手の型の中で、ある種のしなりに気がついていました。
教えられても、自分の体でできるようになるまでに16年かかりました。
驚いた事に、この事に気づいていた方がいます。
門下生のMさんが教えてくれました。
ブログを読んでいて、同じような発見をしている方がいる事をしりました。
首里少林流空手道師範・比嘉 正という方です。
ブログは以下のアドレスです。
http://ameblo.jp/syuri-syorin/day-20100712.html
ブログで書かれていた事です。
「私が柔術や合気道を勉強する中で、気がついたこと、発見したことなのですが、空手にも合気があります。空手の合気とでも呼びましょうか。原理は柔術や合気道と同じだと思います。」
「空手道のガマクやムチミなどの技は理解していたり使える達人はいますが、この空手の合気は使えないでしょう。」
「それを確かめるには、合気道の合気上げをやってもらうか、カキエーをやれば分かります。それともう一つ腕相撲をやると分かります。」
「この技に必要なのは、足の先から拳の先まで力を連動させる事です。」
上述の文には、私が考えていた事と非常に近い内容があったので驚いています。
直接、お会いした事は無いのですが、伸筋の連動にも気がつかれています。
大東流系の○○会のように伸筋の連動が合気だと考えている人もいますが、私自身は違うと思います。
私個人の考えは「伸筋の連動は、体の中心力や全身の重みを相手に伝達させるための単なる手段」だと思っています。
上述の事に気がつくと突き技は恐ろしい威力を発揮します。
この方は巻きワラを突き折るそうですが、それくらいの威力がでる事は容易に想像できます。確かめる方法として考えていた事も同じでした。
合気上げ、押し合い、腕相撲をやれば明確にわかる技術です。
他にもあります。故塩田先生、日野晃先生が強調していた膝や股関節の動きです。
上のブログの比嘉先生が話されている「つま先から拳の先に力を連動させる動き」に必要です。
膝や股関節の動きを見ていれば、中心力や重みの技法について修得されているか、技法を使えるかどうか、すぐにわかります。
いろいろ研究されているみたいです。
比嘉先生のブログ、お勧めです。
動画が無いのですが、書かれてある事は、とてもわかりやすいと思います。
« 突き、蹴り、肘打ち、体当たり等の誤解について (日野晃先生・故上原先生・ブルースリーやマトリックスの動画より) | トップページ | 故塩田先生、故佐川先生、岡本正剛先生の技法について(故塩田先生・岡本先生・その他の動画より) »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 故塩田先生、故佐川先生、岡本正剛先生の技法について(故塩田先生・岡本先生・その他の動画より)(2010.09.23)
- 門下生の組手の様子・中村道場の受けからの様々な崩し技(原田先生・浦添支部の様子より)(2010.09.23)
- 突き、蹴り、肘打ち、体当たり等の誤解について (日野晃先生・故上原先生・ブルースリーやマトリックスの動画より)(2010.09.21)
- 極真会の方からのメッセージで考えた事(数見氏・岩崎氏・宇城先生・心道流の動画より)(2010.09.19)
- 中村道場のサンチン・突き技の特徴・古武術について (心道流・上地流・原田先生・宇城先生・故上原先生の動画より)(2010.09.17)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1363049/36879700
この記事へのトラックバック一覧です: 門下生の組手の様子・中村道場の受けからの様々な崩し技(原田先生・浦添支部の様子より):
« 突き、蹴り、肘打ち、体当たり等の誤解について (日野晃先生・故上原先生・ブルースリーやマトリックスの動画より) | トップページ | 故塩田先生、故佐川先生、岡本正剛先生の技法について(故塩田先生・岡本先生・その他の動画より) »
コメント