落雷被害

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数15

局地的な豪雨に伴う落雷が近年多発。交通機関や家屋への被害も。[関連情報]

ヘッドライン

Photo
海中で威勢良くもみ合う「汐ふみ」行事=千葉県いすみ市の大原海水浴場で2010年9月23日午後3時1分、吉村建二撮影(毎日新聞)

祭り会場に落雷、34人重軽傷=手足のしびれなど訴える―千葉

 23日午後6時前、千葉県いすみ市大原の市立大原小学校周辺で落雷があり、同校の校庭にいた「大原はだか祭り」の参加者ら34人が手足のしびれなどを訴え、救急車などで搬送された。うち2人は重傷という。(時事通信)
[記事全文]

・ [動画ニュース]千葉・いすみ市で「大原はだか祭り」が行われていた小学校の校庭に落雷 34人負傷 - フジテレビ系(FNN)(9月23日)

◇祭りの概要
大原はだか祭り - いすみ市役所
・ いすみ市立大原小学校の位置 - Yahoo!地図

全国の落雷情報 - Yahoo!天気情報

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

最新の雷情報

雷の基礎知識

落雷は発達した積乱雲にともなって発生する。発達した積乱雲の中では、上空の雲の中に浮かんでいる細かい氷の粒(氷晶)とあられが衝突する際に電荷が発生する説が最近の研究では有力とされており、雲の中ではプラスとマイナスの電荷が分かれて分布するようになる。空気は通常は絶縁状態で電気を通さないが、電荷がだんだんと蓄積されてある限度をこえると、絶縁状態がやぶれて雲と雲との間や雲と地上との間で瞬間的に電気が流れる。これが「雷」で、このうち雲と地上との間の雷が「落雷」である。
日本では1年で50万回ほどの落雷があり、365日で割ると1日あたり1370回になる。特に落雷が多いのが7月、8月の夏。

落雷の危険性が高い場所

  • 小高いところ(山頂、丘、建物の屋上、屋根)
  • 広く開けた場所(野原、広場、運動場、河原、プール)

どこに落ちるか分らない東京の雷

雷は高い所や先の細い所に落ちやすい。ビルの上に立てた避雷針は、雷の特性を利用したもの。東京では高層ビルが乱立しているため、避雷針の効果が出にくい。避雷針に落ちずに高層ビルの側面に落ちることもある。All About 「まもなく雷シーズン 準備は万全ですか」(2006年6月25日)

雷への備えと対応

避難方法
野外で活動は一旦中止して、屋内に避難する。自然体験活動QQレスキュー隊は、 野原や広場で避難する場合、どうしても木の下に逃げ込むときは、次のことに注意を呼びかけている。
  • 木の幹からは4メートル以上離れる
  • 張り出している枝や葉からも必ず4メートル以上離れる
  • 木のてっぺんを見上げる角度(仰角)45度の位置で姿勢を低くする
雷から通信機器を守るには
電線やアンテナへの落雷により生じる過電圧が原因で、パソコンのデータが消去することもある。さらに電源に接続されているモデムやルーター、ハブなどが被害を受ける。コンセントに雷ガード用のタップを取りつけるなど、雷対策については、All About 「異常気象だからこそ必要PCの雷対策」に詳しい。
雷保険
雷保険以外でも、火災保険の中に落雷までカバーするものがあり、コンピュータなどが落雷の被害にあった際は、保険の適用が可能な場合も。請求にはその時の気象状態を証明する物が必要な事もある。落雷被害における火災保険の補償については、All Aboutのガイド記事「落雷被害は火災保険でどう対処するの? 」(2009年7月6日)に詳しい解説がある。
  • 注意報の状況や、気象台や測候所で雷を観測したことを証明する気象証明(5200円〜)
  • 近くに気象台が無かったり測候所が閉鎖されている場所では気象鑑定(7800円〜)

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ

PR


PR
注目の情報
24時間つぶやきちゅう
iPhoneでもYahoo!ニュース
PR

注目の商品・サービス

PR