[PR]身体でしか聴けない音がある。


BLOGOS

ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。


[ICON]リアリズムと防衛を学ぶ

尖閣諸島沖での日中対立について

提供:リアリズムと防衛を学ぶ

531tweets

retweet

 尖閣諸島沖での中国漁船と海保巡視船の衝突事件について、遅まきながら見解をまとめておきます。
 この事件は単なる衝突事件にとどまらず、事件の背景となっている尖閣諸島の領有権をめぐる日中対立につながっています。
 今回のいきがかり上、中国は強硬な態度をとっています。日本側に譲歩を迫るとともに、領土問題の存在を国際社会にアピールしたい考えです。日本側はアメリカをはじめ国際社会を巻き込みながら、押し負けないことが必要でしょう。
 下手な譲歩の仕方をすると、円満に収まるどころか、漁船の次は漁業監視船、島への上陸と次々押されてしまうことが目に見えています。なぜなら漁船の違法操業からスタートして徐々に実効支配を進めるのは、南シナ海でも行われている中国の常套手段だからです。

事件はどのように起こったか? ざっくりしたあらまし



 衝突事件が起こったのは9月7日午前のことです。日本領海で違法操業していた中国の漁船が、海上保安庁の巡視船に衝突しました。漁船の乗員は海保によって逮捕されました。これだけなら「違法操業のうえ、衝突事故までやった漁船が逮捕された」という国内司法の問題でおさまります。
 しかし、その衝突があった場所が問題です。現場は『尖閣諸島』の沖合いでした。尖閣諸島は日本の領土なのですが、中国は「古来からの中国領だ*1」と主張しています。もし尖閣が日本領ならば現場は日本領海ですから、海保の行為は正当です。
 しかし、もし尖閣が中国領だと考えると、事態はまったく違って見えます。これでは「日本の海上保安庁が中国の領海に入ってきて、中国の漁船を逮捕して連れ去った」という全く非道な話になります。また違法操業についても、そこは中国の領海なのだから漁は合法だ、なのに日本が妙な難癖をつけてきたのだ、ということになって善悪逆転です。
 このようなわけで衝突事故によって「いったい、尖閣諸島は日本の領土なのか、中国の領土なのか」という問題に火がついた形です。

顔を潰された中国政府



 中国政府は1970年代から「尖閣諸島は古来から中国の領土だ」と国内外に主張してきました。1969年に「近くで石油がとれるかもよ」という報告がでたのがきっかけと見られています。
 以来、何十年も「あそこはうちの領土だ、領海だ」と言ってきた海で、自国の漁民が他国に逮捕されました。しかも長期間取調べを受けています。中国政府の面目は丸つぶれです。
 自分の主張を守るため、またその主張を信じている自国民の手前、中国政府は強硬な態度にでました。日本の大使を4回も呼びつけて抗議し、逮捕された船長の即時釈放を求めます。
 中国の国内世論も反応し、反日ムードが高まったようです。天津にある日本人学校で窓ガラスが割られた上「中国人民は侵犯を許さない」と落書きがされました(産経9/13)。また警視庁のウェブサイトへのサイバー攻撃が行われ、こちらも中国からのものと見られています(読売9/17)。
 日本へ強硬な態度をとらないと、「政府は腰抜けだ」ということでこの反日のエネルギーが中国政府自身に矛先を変えかねません。

証拠のビデオがでても揉め事は終わらない



 また中国政府は衝突事故の調査にも反対しました(読売9/12)。

巡視船と中国漁船の衝突を漁船を立ち会わせて再現させたことについて、中国外務省の姜瑜(きょうゆ)副報道局長は同日、談話を発表。
 その中で、「いかなる形式のいわゆる調査を行うことに断固反対する。証拠集めは無効で無駄であり、事態をエスカレートさせる行為の停止を要求する」と語って抗議の意を表明した。
巡視船と衝突再現、中国「証拠集めは無駄」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 その後、巡視船が撮影していたビデオによって、衝突の原因は中国漁船にあるとわかりました。中国漁船はわざと体当たりしてきたのです(NHK9/18)。
123
[ICON]リアリズムと防衛を学ぶ

リアリズムと防衛を学ぶ

防衛ってそういうことだったのかブログ。「ちょっと興味はあるけど、よく知らない」という方向けに、分かり易くてライトな防衛ブログを目指してます。

コメントするにはログインが必要です
ログインしてください
投稿

BLOGOS on

ネットマガジン