ブラックホール 「草食系」登場 ガスを少しずつ吸収
毎日新聞 9月22日(水)11時56分配信
|
拡大写真 |
3カ月かけて明るさが増すことが確認されたブラックホール(中央)=理化学研究所提供 |
【ブラックホールの写真】ハッブル望遠鏡撮影…まるで絵のような神秘の姿
ブラックホールは太陽の3倍以上の質量を持つ恒星が爆発後、重力崩壊を起こし、中心部に収縮したもの。強力な重力で光までのみ込む。単体での観測は困難だが、複数の恒星からなる「連星系」の中で生まれた場合、周囲の天体のガスを吸い込む際に生じる爆発現象「アウトバースト」の光が観測できる。
研究グループは昨年10月、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に設置したX線監視装置を使い、いて(射手)座にアウトバーストを確認。継続観測し、ブラックホールの存在が分かった。ゆっくり明るさが増し、変化のない時期を2回経て、最高光度に到達したのは今年1月だった。
光度が段階的に変化する原因などは不明。ガスを吸収し光が増すペースが従来のものより遅く、同研究所の三原建弘先任研究員は「従来の理論で説明できない新種。こんなマイペースなブラックホールは初めて」と話している。【近藤希実】
【関連記事】
【写真で見る日本の主な宇宙開発】日本初の有人実験施設「きぼう」日本実験棟
【「きぼう」の記事】日本初の有人宇宙施設設置に成功 土井さんがアーム操る
【「きぼう」でできること】若田さん、実験公開 紙飛行機や縄跳びなど
【関連特集】宇宙の「活用」 日本の戦略
【関連書籍】『ブラックホールを見つけた男』=アーサー・I・ミラー著
最終更新:9月22日(水)12時29分
ソーシャルブックマークへ投稿 9件
この話題に関するブログ 3件
主なニュースサイトで ブラックホール の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 島田紳助さんらに賠償命令=女性社員暴行で1000万円―東京地裁(時事通信) 9月21日(火)21時10分
- 中国、多方面で日本への報復検討…尖閣衝突(読売新聞) 9月20日(月)20時53分
- ロボット手術後、男性患者死亡…名大病院(読売新聞) 9月22日(水)13時41分
- 中国漁船衝突、防衛相「ビデオ公開すべきだ」(読売新聞) 9月21日(火)11時46分
- 全身ピンク おしゃれなバッタ写真(両丹日日新聞) 9月22日(水)17時15分