検察は瀕死状態 特捜部解体論が噴出

2010/9/22 18:48

   地検特捜部を解散せよ――大阪地検特捜部の主任検事が証拠隠滅の疑いで逮捕された事件を受け、「日本最強の捜査機関」とも称される地検特捜部の解体論が噴き出してきた。特捜部は、この不信感の嵐に持ちこたえることができるのだろうか。

   前代未聞、激震、瓦解……。特捜検事逮捕を伝える2010年9月22日付の全国紙朝刊各紙は、1面から社会面、総合面、社説と派手に紙面を展開させた。最高検が初めて直接逮捕に乗り出したという今回の事件の異常さがよく伝わってくる。

類似事件があるとすれば「検察全体を解体していい」

特捜検事逮捕を1面で報じる新聞各紙
特捜検事逮捕を1面で報じる新聞各紙

   9月22日のテレビのワイドショーでも各局が大きく取り上げた。

   「エースの検事が(証拠隠滅を)やったのなら、普通の検事もやりかねないと信頼を失った」「検察は瀕死の状態と言って間違いない」。元検事の大澤孝征弁護士は、「スーパーモーニング」(テレビ朝日系)で現状をこう分析した。

   検察解体の可能性に言及したのは、元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士だ。物的証拠に手を加えるという「もってのほか」の今回の事件は、「他にはないと確信している」が、仮に類似事件があるとすれば「検察全体を解体していい」「それぐらい許されない(ことだ)」と、「とくダネ!」(フジテレビ系)で述べた。

   今回の事件を9月21日付朝刊で特報した朝日新聞は、22日付朝刊の社説で、「密室での関係者の供述をもとに事件を組み立てていく、特捜検察の捜査のあり方そのものが問われている」と指摘し、「特捜検察を解体し、出直すつもりで取り組まねばならない」と迫った。

   また、甲南大法科大学院の渡辺修教授(刑事訴訟法)も、日経新聞(22日付)で、今回の事件の捜査を監視する第三者委員会の設置を提言し、「そのうえで、特捜部を解散し、証拠物を適正に管理するための立法などを(以下略)」と、特捜部の解散を迫った。

(続く)

特捜神話の終焉特捜神話の終焉
郷原 信郎

誰が日本を支配するのか!?検察と正義の巻 「権力」に操られる検察 (双葉新書) 誰が日本を支配するのか!?政治とメディアの巻 誰が日本を支配するのか!?沖縄と国家統合の巻 私は無実です 検察と闘った厚労省官僚村木厚子の445日

by G-Tools

他の言語

J-CAST会員サービス

注目情報

微妙な贅沢が日本を救う!

山田五郎&みうらじゅんが緊急提言!
節約疲れなんてかっこ悪い!仕分けとかデフレとか吹っ飛ばせ!

明星'

人気のROOTOTE送料無料

ウォーホルとコラボしたアートな作品から機能性重視の便利なバックまで多彩な商品をラインナップ!今がお得!

ルトート'

ビール好きの人ための3連休の完璧な過ごし方!

ビール好きの人のために、地ビール会社「サンクトガーレン」さんが、この3連休の最高の過ごし方を提案しています。

サンクトガーレン'

おすすめワード

【スポンサードリンク】

このページのトップへ