ここから本文です

“小沢封じ”を狙う菅首相の興味深い人脈〜週刊ダイヤモンド連載「後藤謙次 永田町ライヴ!」(下)

ダイヤモンド・オンライン 9月17日(金)13時23分配信

 一方の菅支持グループは二手に分かれる。融和派と対決派だ。小沢と激しく、長い確執を続け、「小沢支配」でつらい思いを強いられた政治家のあいだには、「小沢は許さない」との空気が充満する。

 焦点の幹事長ポストを軸にした人事についても閣僚の1人は明確に言い切った。

「何のために代表選に踏み切ったのか。融和でいくなら鳩山さんが持ち込んできたトロイカ方式に乗ればよかった。人事で妥協するのはありえない」

 小沢とことごとく対立してきた選対委員長の安住淳は、「選挙で大勝したのだから思い切りやったほうがいい」と小沢抜き人事を主張。また別の政府高官も、「挙党態勢の名の下に小沢グループを処遇しておいて、小沢グループから菅グループに変わってくれた人を処遇しないのでは筋が通らない」と小沢への過度の配慮には否定的だ。

 菅自身も代表選が始まる前に周辺にこう漏らしていた。

「処遇しろ、処遇しろと言うけれど処遇できるような人材が(小沢側には)いないじゃないか」

 ただし水面下では着々と手も打っていた。中心的な役割を担ったのは政調会長の玄葉光一郎。玄葉は政調会長就任直後から副大臣、政務官ポストの入れ替えを官房長官の仙谷由人と協議しながら検討していた。

 参院選の結果生じた「衆参ねじれ国会」を乗り切るためには、国会の陣容強化が不可欠。そこで政務官や副大臣経験者に、国会の各委員会の理事と政策調査会のリーダー的な役割を与え、同時に若手を政務官などに抜てきする構想で、ほぼ実現の運びとなっていた。

 しかし、幹部クラスの人事となると話はまったく別。代表選の結果待ちとならざるをえなかった。小沢から見れば「不倶戴天の敵」(小沢側近)は官房長官の仙谷と幹事長の枝野幸男。この2人の処遇が代表選後のキーワードである「挙党態勢」の意味づけに直結するからだ。

 この点については代表選直後の14日夜、首相公邸で行われた菅・仙谷会談で確認が行われた。

「仙谷は官房長官留任、枝野幹事長は交代」

 いわば折衷案で、小沢側にシグナルを送ったのである。

 しかし、15日夕、新人事をめぐって菅と小沢は代表選後初めて会談したが、所要時間はわずかに10分。また寡黙ないつもの小沢に戻っていた。小沢はイエスともノーとも言わなかったはずだ。菅と小沢の新たな「神経戦」が始まったと見るべきだろう。

 つまり、小沢グループの「党中党化」「党内野党化」は避けられないということ。「雨降って地固まる」とは正反対の方向に動き始めたのかもしれない。

 代表選を通じて、菅と小沢の立場、手法の違いが鮮明になったが、なかでも対野党戦略では際立った相違を見せた。

 小沢は連立の組み替えによる「ねじれ解消」。これに対して菅は「ていねいな話し合い」に基づくパーシャル連合による局面打開だ。

 ただでさえ困難な「ねじれ国会」を乗り切るには、まず「党内野党」である小沢とどう折衝するのかという新たな問題が現実のものとなったのである。

 これに対し自民党幹事長に就任した石原伸晃は、「政策がまったく違う人たちが、一枚岩になって2011年度予算を通すとは思えない」と早くも政権運営の行き詰まりを予言する。つまり菅新政権は、「党内野党」と「党外野党」という二つの野党との「ダブル連立」を志向しなければならないのだ。

 それでは、菅はどの政党とのパーシャル連合を目指そうとしているのか。そこで興味深い人脈が浮かび上がってきた。2000年11月に表面化した「加藤の乱」をめぐる群像だ。

 自民党の元幹事長、加藤紘一と山崎拓が画策した当時の森喜朗内閣の倒閣運動。民主党が提出する内閣不信任案に加藤派と山崎派が同調、その後、首相指名選挙で「加藤首相」を選出するというシナリオだった。

 当時の自民党幹事長、野中広務の激しい切り崩しの前に、加藤は撤収を余儀なくされた。加藤の側近が現自民党総裁の谷垣禎一。「あんたが大将なんだから」と号泣した映像が今に残る。その加藤が連絡を取り合った民主党側のカウンターパートが、当時の幹事長、菅だった。

「加藤の乱」には石原も加わっていた。その石原は98年の金融国会で「政策新人類」と呼ばれた1人。このときに成立した金融再生法は「民主案丸のみ」と揶揄されたが、石原らが協議を重ねたカウンターパートは仙谷、枝野ら菅の周辺を固める実力者である。

 石原は、幹事長就任直後の各マスコミとのインタビュー発言で一石を投じた。

「政策的には菅さんと近い。『日本の財政には漫然と構えている余裕はない』という認識があるなら、抱きつかれてもいい」

 谷垣自身もいわゆる大連立は否定しつつも、民主党との協議には前向きだ。谷垣が民主党代表選に先立ってあえて党役員人事を断行し、しかも石原を幹事長に起用した背景には、菅との「あうんの呼吸」を指摘する向きもある。

 ちなみに石原の下で幹事長代理に就任した田野瀬良太郎も、山崎派の議員として「加藤の乱」に加わっていた。

 そしてもう1人のキーマンが、たちあがれ日本の幹事長、園田博之だ。園田も「加藤の乱」のメンバー。それより前には、新党さきがけで菅らと行動を共にした同志である。園田の持論は明快だ。

「この政局を乗り切るには菅さんが自民党に頭を下げる以外にない」

 9月9日、園田は自民党政調会長の石破茂ら野党5党で、急激な円高や株安に対処するため大規模な10年度補正予算の早期編成を政府に申し入れた。

 対応したのは仙谷だった。そこには消費税問題と普天間問題で、小沢との連携を模索していた節があった社民党と共産党の姿はなかった。

 たちあがれ日本の与謝野馨も財政再建をめぐって小沢が固執したマニフェストを痛烈に批判しており、小沢との連携の可能性は消えている。

 園田は代表選期間中に、小沢側近の山岡と会談している。山岡はこの席で園田に協力を要請したが、園田はこれを拒否した。園田を軸にたちあがれ日本は、菅と自民党を結ぶ仲介役として浮上する可能性が出てきた。

 この構図が固まれば小沢の出番は封じられる。追い込まれた小沢は「最終戦争」を仕掛ける可能性がある。最大の節目は来年3月の年度末。小沢はそれまではじっと待つ腹だろう。この間、約200日。「200日抗争」がすでに始まったのかもしれない。(敬称略)

【関連記事】
日本復活へ菅総理の「パクリの才能」に期待しよう【岸博幸コラム】
民主党情報暗黒時代の幕開けか、代表選「フリー記者ネット生中継禁止令」の真相【週刊 上杉隆】
再選した菅首相に警告する!「代表選勝利」は世論の積極的支持によるものではない【田中秀征 政権ウォッチ】
密室談合よりはマシだった民主党代表選 いまこそ「首相公選制」を考える絶好の機会
菅総理が自覚すべき民主党政権の欠陥は何か〜飯尾潤・政策研究大学院大学教授に代表選後の課題を聞く

最終更新:9月17日(金)13時23分

ダイヤモンド・オンライン

 
週刊ダイヤモンド

■雑誌記事提供(外部サイト)

週刊ダイヤモンド

ダイヤモンド社
10年9月25日号 発売日9月21日
定価690円(税込み)

最新号を購入(送料無料) 今週の中吊りを見る

特集 アキバ変態 メタモルフォーゼ
第2特集 コンサル活用の光と影
アキバ 不死身の街 驚異のビジネスモデル
オタクの聖地はオタクだけのものじゃない

PR

PR

注目の情報


PR