2010年09月12日

ちょっと思ったこと

常に感情の味方でありたいとおもう。

それは自分が感情的とか、そう言う理由ではなくて、感情というものが蔑ろにされやすいからだ。

最近、芸術において作品を作ったとき、優れている作品は説明が出来る、コンセプチュアルなものだ、という風潮がある。

例えばカオスラウンジが社会学をやっている東浩紀にUSTで誉められたりけなされたりするように。

でも、それはちょっと違う気がする。

説明できないけど、これはいいものだよ。

みたいな感覚は大事だと思う。

無論、東浩紀がそういう感覚がないと言っているわけではない。

けれど、説明をしないことも必要ではないだろうか。
ただ単純に、美しいだとか、衝撃を受けたとか、そういう感情が真っ先にくるべきだし、それを言わないといった風潮は良くない。

説明は後からするものだ。
また、感情というものは一人一人違うのだから感情を無くすことは多様性の破棄に繋がる。

そうなったら面白くないじゃない。


luca917 at 19:35コメント(2) この記事をクリップ!

コメント一覧

1. Posted by ひろ   2010年09月14日 20:36
お久しぶりです。

感情的な感動って確かに大事だと思います。
言いようのない感動って素敵。
でも個人的に
頭で考える感動もまた感動なんですよね。
計算されたものも悪くはないですね。


ま、結果として自分が好きなものが好きなんです(笑
2. Posted by ルカ@携帯電話   2010年09月15日 00:24
>>ひろくん

久しぶりー!そうねぇ、まぁ考えた結果何ていうか高度に計算されていてそれに驚くっていうか、そういうことはあるよね!

まぁ、こういう話は結局個人の好き嫌いに収斂されていくよね…。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
楽天市場
livedoor プロフィール
livedoor × FLO:Q
ジョージアBEANでGO!!
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ