アクセスカウンタ

紺碧の空と腐ったみかん

プロフィール

ブログ名
紺碧の空と腐ったみかん
ブログ紹介
現代若者の堕落を自身の経験を通して知ろうという積極的堕落サイト。読んだ本の一言レビューから日常の疑問までを書き殴ります。現在、二周目の受験生。

スカラシップ生として、代ゼミ大学に変更。
更新休止中。08年、受験ひと段落時点で更新予定。

▽節操なく書いてます。話しかける話題は自己判断plz
▼更新頻度は常に低い。だがそれがいい

2代目の柑橘類。2003開設。geocitiesさんから、3年目にしてブログ移動。
基本的に日記のみ。他、思いつきでレビューやら駄文やらを追加していきます。企画東大行こうぜ、初年は失敗。翌年はどうなるか。
管理人はあきかず(♂)。サザンとノベルをこよなく愛する再受験生。(今は村上春樹に回帰中。) 一浪。


――ようこそいらっしゃいました。
あなたは、2003年11月の開設以来、旧ジャイアニストカウント。ジャイアニストというのは一時期ハマったYour is mine,of course mine is mine.という思想。ああなんてどうでもよさ。でもそういうとこも好きよ、「次のキリは25000ですが自己申告なのでいつでもどうぞ」個目の腐ったみかんです。生ぬるい空気をごゆるりとお楽しみ下さいませ。

help リーダーに追加 RSS

移転のお知らせ

2007/07/22 17:52
使いやすいライブドアに移転しました。こちらのサイトは永遠に休止中です。
http://blog.livedoor.jp/e_l_lie/?blog_id=2338086
記事へブログ気持玉 / トラックバック / コメント


来年に向けて。

2007/03/09 21:05
浪人確定。>あいさつ

どうも。二周目のあきかずですよ。

後期は千葉大に出したんですが立地が嫌いなので行く気は全く有りません。(だったら何故出した<センター悪かったから偏差値の合致。・・・orz)
などと思ってたらパトロンの親父様から、「千葉大受けてから考えろ」といわれてしまいました。
15倍だっけか。受けるだけ無駄・・・いや、行く気が無いんだから本当に無駄なんだが。
まぢで出さなきゃ良かった。|´・ω・)

そういう私は早くも立ち直りまして、今年度も懲りずに東大を目指すことにしました。
今年は入れなかったら縁が無かった、ということで。

去年の敗因は12月・センタープレ後のモチベーション低下(早すぎる(´ー`;))
センターで思い通り行かなかったことによる更なる悪循環。
クビ大舐めすぎてたな・・・。受験生よ、慢心はデッドフラグです。

事前から浪人しても大丈夫って言われてたのもあって、三本の矢の教え(毛利家じゃないほう)を活かせず慢心してしまった。 
今年は猛省します。血反吐はくまでやってやるぜ・・・・!

年子の妹と一緒にお受験。まじで後は無い。普通にプレッシャーです。


今日は色々塾を回ってきました。
幸いにして、どこの塾も去年の模試の結果とかから東大コースへの入塾は許可されるそうで。まぁ、どうせ皆に言ってるんだろうなーとは思ってみたり。
代ゼミ帰りに鉄緑会を冷やかしてみるか、と訪れたら現役生のみだって門前払い食らった。( ;谷) そういやそんなんだったな・・・・しかもあそこは中高一貫しか採らないそうですよ。ヽ('A`)ノクソクラヘー

河合塾はきれいだった。自習室もよさそう。ただ、東大コースは新宿にはなく、池袋にしかないそうで。
自習室が家から近いのはなかなか良い。
一方、代ゼミはおおよそ評判通り。小汚い。若干安いが、自習室周辺は溜まり場になっており、信用度は河合に劣る。単科を併用すれば値段もさほど差は無い。
両方学校法人認められてるから定期は使えるそうで。
現代文の授業とか100%要らないんだけど、コースを取るしかない河合はいわば通販のフライパン・おたまセット状態。対して、単科のみ可の代ゼミは単独で取れる。(本科を強く薦められたけど。)
諸々考慮した結果、数学の記述添削にも若干不安があるので、河合のコースで基礎からやってもらおうかな・・・と考えてます。距離的にも河合のほうが近い。

今年の課題は
・英語の読解力/スピード上げ(→親が薦めてきた速読に手を出そうと考えてる。ダメもと!)
・化学の計算力上げ
・日本史の維持/文化史完成
・地理(基礎から)
・政経受験に向けた基礎がため
・数学(基礎から)

一年間のアドバンテージを活かすべく、頑張ります。
将来的に「あの時受験落ちてよかった」と言える一年間を作れるように。

死ぬ気でやったら死ぬだけ。
でも、今年はたとえ落ちても「縁が無かった」といえるだけの、最善最良の一年にします。受験は運ですが、確率を高めるというのが受験かなと思うようになりました。


というわけで、一年間休止します。前も似たようなこと言いましたが、今回はまぢで止めます。まめに更新チェックしても無駄ですからね。(笑)
来年お会いしましょう。

友人よ、誘いを殆ど断ることになると思うが許して下さいな。
今年大学受かった人もそうでない人も、ていうか俺にとって、本年(度)が良い年になりますよう。

                                                 あきかず
記事へブログ気持玉 / トラックバック / コメント


ふふふ。

2007/03/08 16:25
はっはっは。

クビ大に落ちた。


いや、10倍20倍の早慶ならわかるよ?(この言い訳をしたいがために受けたわけだし)
クビ大て。
口では間違えたとかなんとか言ってましたがなんだかんだで受かると信じて止まなかったんだけどな・・・・つーか俺は帰りに引き込みやってたあのバカっぽい連中に満たないってことですか?

・・・・死んで良いかな・・・・('A`) 



人生60年のうちたかだか1年だと言われればその通りなんですが。もちろん早く前を向かなきゃいかんのもわかるんですが。
今日ぐらいは後ろ向いて倒れてもいいよね。

牛角で食い倒れて来ます。



私信:くが>
大賞は次回に回そうと思う。・・・君は頑張ってください。吉報を待ちます。

記事へブログ気持玉 / トラックバック / コメント


ひぐらす。

2007/03/07 01:22
バイトが終わって非常に暇だった。
いまだ次の職は見つかっていない・・・!

つーわけでくが氏を逗留させた。
異常にすんなりとコトが運び、一日の予定だったが、雨が降ったのもあってずるずると二泊の逗留に。ずるずる。

合計して8hの睡眠。若いって良いよねー。
思考能力が落ちる落ちる。

とりあえず、受験中放置されていた
ひぐらしのく頃に解 祭囃子編を購入し(http://07th-expansion.net/)、「今日は徹夜でやろうぜ!」などと言いつつプレイ。

二日目、23:00頃から初めて5:00?6:00?もはや曖昧だが、その辺りで「これは無理だ・・・・」と判断しいったん中断。
その日の昼ごろからまた開始。さらに16:00頃、「これ終わんない、16:30になったら終わろう」との合意。16:30、「時間だ、次の区切りで終わろう」と発言。17:00、「もう無理」との合意に達し、くが帰宅後に先ほど終了。




長い・・・・長すぎる。(´・ω・`)




本来なら積もる感想も色々あるのだろうが、今はこれしか言えない。
読むのにかかるのは10h以上。お前ら、これは一気にやるゲームじゃねぇぞ・・・!(当然だ

今回は「解」、それぞれのキャラの背景に重点を置くハッピーエンド/答え合わせ編。
ストーリーは、前回「皆殺し編」で自衛隊とか毒ガスとか出てきたときは予想と違ったという以上に「うわ・・・・軽っ・・・」と若干引いたのですが、結果的には綺麗に纏められていて、総じて意外性を突くいいストーリーだったと思います。キャラクターもこれまでのストーリーから生じる重みを持ち、一連の流れは一つのエンターテイメントとして、楽しめるものでした。
ひぐらしシリーズの特徴、恐怖感の煽り方は他の作品に類を見ないものがあった(単に私がこういった作品を避けがちだから、というのはあるかもしれない)。特に、体験版のギャルゲー的展開から一気に恐怖のどん底に落とす手法は面白く、印象的だった。
私は作品を見るとき、問題提起を一つの評価とする。伝わってくるものが無い作品は作品じゃないとまで思っている。その点で、この作品は十分なものだったと思った。
ただ、「読みやすい文体だが、異常に長い」というのはノベルゲームの性格ゆえとも言えるが、文字の画像処理(?)の多用は控えて欲しかった。文章として軽い印象を受け、萎えた。本当に強調したいところだけ使ってくれれば読み手としても読みやすかったのになぁ、とやや残念に思った。

絵は灰汁が強いので、嫌う人も多いかもしれないが、未プレイの方は体験版(無料)がHPからDL出来るのでやってみることをおすすめする。暇な日常の刺激になってくれるかもしれない。




記事へブログ気持玉 / トラックバック / コメント


ギャース

2007/03/04 14:18
朝起きたら

着信 8件
メール 6件
留守録 4件(限界値)



時刻  10:43



バイト寝過ごしたーーーー!!ギャース!



メールの内容は「連絡ないから代理を派遣する」ってものでした。
しかし下手するとペナルティかな・・・(←労働基準法に記載あり。バイトをする時、疑問に思うことがあったら労働基準監督署に電話してみたほうがいいよ。すごい丁寧に教えてくれる。)

幸いにしてバイト代の未決済は無いからこのままトンズラも可能(≧∇≦) うぁー




ペナルティかかるんだったら別の会社探さないとな・・・(´・ω・`)
記事へブログ気持玉 / トラックバック / コメント


卒業しました。

2007/03/03 23:53
眠い。

昼に生物科でご引退なされたT田先生にビッグボーイ(ハンバーグ屋)で昼飯を奢って頂いた。彼は生物部の顧問をやっていて、今も厚い信頼をもらっている先生。
どっこい、弱小部(山、生物、地理歴史研究)などは部員の重複があるもんで、「ついでに」奢ってもらった。美味かった・・・ごちそうさまです(_ _)
やっぱり僕は「どっこい」の使い方が判ってない気がした。
 ※追記:↑の文は戯言の一説を真似したかっただけのダメな文章なのでメール・コメントは送らなくて良いです(;・・) 紛らわしくて申し訳ない

宴会やら二次会やらやりました。多少は感慨深いものがあった。
初めは別れの挨拶をジオイドさん(山岳部名誉顧問)にのらりくらりとかわされていたのだが
最後の最後で握手を交わしてくれたのが印章に残っている。彼は自分の時間に入り込んでくる生徒が心底嫌いだが、彼ほど良い先生はそうそうお目にかかれない。
三年間、お世話になりました。

もんじゃ食ってボーリング行ってと色々楽しかった。


高校生活も、これで終わりか。
光陰矢のごとし、少年老い易く学成り難しとはよくいったものです。

なんて格言を引っ張り出してそれっぽくまとめようとしてるんですがいかんせん眠い。明日もバイト。6:30起き。辛いー

いつもにまして文章が崩れてますが、ご愛嬌。クラスの皆、またいつか会いましょう。
記事へブログ気持玉 / トラックバック / コメント


日の丸君が代

2007/03/03 00:00
「終に」という言葉は深い感慨を込めてこそ発せられるべき言葉であって、さほどの感慨を感じていない今は用いるべきではないのかもしれないですねぇ。
あきかずです。「終に」明日卒業と相成りました。実感はあまり無い。

今日学校行ってきたのですが、受験報告を含むため腹の探りあいでした。
今年で妥協するか、それとも来年頑張るか、という狭間でゆれてますね皆。例年50%は浪人なんだけどね。早稲田(法)に受かった友人も居て憎らしくてしょうがない あ、いや  やっぱ憎らしい。おめでとうチクショーコノヤローオボエテロ。

今日もちょっと話があったのですが、例年この時期になると日の丸、君が代の問題が持ち上がって校門の前で左な団体が「日の丸、君が代の時は着席しよう!」などと高らかに言うわけですよ。
今日級友に「期待してるぜ」などといわれた私は実は「歌ったって別にいーんじゃねーの?」という側に立ちます。
さて、私の場合最初に結論ありきなのですが(笑)、以下で無駄な理論武装を試みましょう。

なお、参考までにこちらがウィキペディアの「君が代」です(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%81%8C%E4%BB%A3

もともとこんなに敏感になる必要の無い話題だと思うんですが、平安の解釈がどうであれ、この歌詞は「天皇賛辞」を色濃く反映していると受け取る国民が多いので、軍国主義=悪という考えからファシズムの苦い経験を持つ日本人が敏感になっている、というのは誰でも分かることでしょう。
まず、私は国あっての国民だと考えます。某大国のように愛国心を強調する必要は全く無いとは思うのですが(総理も今は言ってますが)、国歌が決められている限りは反抗する必要もないんじゃないでしょうか。と思うわけです。君が代をどんなに否定しても自分が日本人であることを否定する人は居ないでしょう。
自由主義個人主義を主張することは全く悪いことではないと思うのですが、それを盾に国の名前に反抗するような行為もおかしいのではないでしょうか。
また、それを理由に教職員・生徒を処分していいのかという問題があり、これが争点だろうと思ってるのでここについて述べますと、教職員は処分してもいいと思います。ただ、生徒はグレーゾーン。
処分って言うのは結構微妙なところですけれどね。「ちょっと違うよな」と感じている人も実際多いのではないでしょうか。月並みですが、教職の人は反対するべきじゃないと考えます。特に都立・国立。彼らは公務員であることを考えれば制約は免れないでしょう(今の最高裁の考え方に準ずるので省略)、また私立であっても教職は生徒の範として有るべきですから、彼らは個人主義の及ぶ範囲を教えるべきではないでしょうか。 全員にとって、思想・良心の自由は国民である限り君が代に反抗する理由にはならないでしょう、と思います。
ただ、学校が学ぶ場所であるという前提に立てば生徒を罰するのはおかしい。また生徒が斉唱しなかったら担任を罰する、というのもまたおかしい。罰するべきは積極的に斉唱を拒む場合でしょう。

そういえば、最高裁で君が代の判断が出ましたね。
  【君が代伴奏判決】http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20070301.html#no_1(社説:沖縄タイムス)

適切な判断だと思います。裁判所の指摘の通りだと思うので特に言うことは無いのですが、この記事が校長の職務権限という点で指摘しているのに意見するなら、そもそも職務権限の範囲はこの場合問題ではないのでは?と思ってしまいます。この命令行為が越権であると言いたいのでしょうが、教員に命令できるのは学校の枠組みなら校長であって、入学式を迎えるまでの経緯は分かりませんが当日になって通常に行うための行為として適切だったのでしょう。テープを用意してたトコを見ると前から軋轢があったのかも知れませんね。


というかそもそも何故入学・卒業に君が代を歌うんでしょうか。ここに回帰すると思うんですが。





だめ。思考停止。

上までに思うまま打って来た思いつきの理論がを受けそうでマジ怖いわ。(´`;) 戯言ですからね!(逃げ

明日は何も考えず「プログラムにあるので」歌ってきます。そういう理由でもいいじゃないか?

記事へブログ気持玉 / トラックバック / コメント


続きを見る

トップへ

月別リンク

紺碧の空と腐ったみかん/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]