Oliverによる
2005年12月24日 16時20分の掲載
ConquestArrow曰く、"米国の公共放送PBSのTV番組、「The Video Game Revolution」のサイトに、「Reality Bytes: Eight Myths About Video Games Debunked(リアリティーバイト:ビデオゲームに関する8つの神話が暴かれる)」というエッセイが公開(日本語訳)されている。
奇しくも先日フジテレビ系列で「少年犯罪のデータから、本当にゲーム規制の必要性が見えるのか検証しました。(注:現在リンク切れ→ダイジェストの紹介記事@deblog)」という報道と、NHKで「TVゲーム長いほど暴力肯定(注:現在リンク切れ)」という対照的な報道がなされたばかりであり、日本のマスメディアには「神話である」という認識が行き渡ってはいないようだ。
これまでも個々の神話に対する反論は行なわれてきたが、このようにまとめて根拠を示して否定している点が興味深い。根拠となっているデータは米国のものもあるが、日本でも同様のことが言えるのではないだろうか。"
"このエッセイによると、
- ビデオゲームの登場により、若者に暴力行動がひろまった。
- 暴力的なゲームで遊ぶことと若者の攻撃性のあいだに関連を見いだした科学的な証拠がある。
- 子供はビデオゲームの主要な消費者である。
- コンピュータゲームをプレイする女の子はほとんどいない。
- ゲームは兵士が人殺しをする訓練に使われているのだから、それらをプレイする子供にもおなじ影響をあたえるはずだ。
- ビデオゲームは意味のある表現の形式ではない。
- ビデオゲームで遊ぶと社会的に孤立する。
- ビデオゲームで遊ぶと感情が抑圧される。
といった認識は実際の調査結果とは大きく異なっており、神話や都市伝説の類であるという。"
関連ストーリー
IT神話・Top10 186 コメント
この議論は賞味期限が過ぎたので、保存されている。
新たにコメントを書くことはできない。
ファミコンロッキー神話 (スコア:4, おもしろおかしい)
「ゲーム脳の神話」も暴いてほしいものです (スコア:3, 興味深い)
ついでにピーはピーを助長するから規制すべしというのも。
(オフトビなので伏字)
Re:「ゲーム脳の神話」も暴いてほしいものです (スコア:3, おもしろおかしい)
親コメント
Re:「ゲーム脳の神話」も暴いてほしいものです (スコア:4, すばらしい洞察)
「**脳」って言うのは「ゲーム脳」という言葉を使っている奴と
同じ思考レベルです。 こんなことにすばらしい洞察なんて
思ってはいけません。
親コメント
Re:「ゲーム脳の神話」も暴いてほしいものです (スコア:3, おもしろおかしい)
親コメント
Re:「ゲーム脳の神話」も暴いてほしいものです (スコア:1, おもしろおかしい)
親コメント
Re:「ゲーム脳の神話」も暴いてほしいものです (スコア:2, おもしろおかしい)
親コメント
Re:「ゲーム脳の神話」も暴いてほしいものです (スコア:1)
#理由:アレゲの心を忘れては、某雑談所と差別化が図れなくなるから。
親コメント
Re:「ゲーム脳の神話」も暴いてほしいものです (スコア:3, 興味深い)
著書に記載されている根拠も疑わしい物が数多く、トンデモ本大賞にノミネートされるほどですから、大々的に否定されれ浸透しない限りマスコミは使い続けると思いますよ。たとえ暴かれていたとしても
#バラエティならまだしもニュース番組のコメンテーターが発言してたりすると目も当てられない
親コメント
Re:「ゲーム脳の神話」も暴いてほしいものです (スコア:2, 参考になる)
日大には医学部もありますが、そちらからも全く無視されている状況です。
#プログラマの脳波はゲームをやっている人の脳波と一緒で、つまりプログラマは脳を使用していない。
#という説明は、理工学部と工学部と生産工学部から反発を受けそうだが、そっちからも無視されていますね。
#プログラマは脳を使ってない? [tv-game.com]
親コメント
無視はしてないです (スコア:4, 参考になる)
同じ日大文理学部の小笠原喜康『議論のウソ』 [amazon.co.jp](最近見つけにくくなった講談社現代新書)では1章まるごと「ゲーム脳」批判をしています。
ただし、タイトル通り「ゲーム脳」そのものの批判というよりは「ゲーム脳を導きだす過程」の批判です。
なかなか面白い本だったのですが、「ゲーム脳」ほどキャッチーでないので、目立たないのが残念です。
#今年はAC。
親コメント
Re:「ゲーム脳の神話」も暴いてほしいものです (スコア:2, 興味深い)
というのは、社会学の宮台先生とか文化人学者がよくやって支持されてますね。
テレビ的には、そういうキャッチーな言葉を作ってくれる学者のほうが好まれます。
ニュースといってもテレビだし、例えばニュースステーションが標榜していたのは
ニュースバラエティーだし、ニュースだからといって目を当てられない内容を
報道しないと盲信や期待をするほうがおかしいのではないかと。
親コメント
Re:「ゲーム脳の神話」も暴いてほしいものです (スコア:2, 興味深い)
盲信や期待をする方がおかしいというのは重々承知していますが。
世の中見渡してみてみるとどうでしょ。
盲信しているおかしな人が多いというのをどうにかしないのであれば
発信源にどうにかするように責任を求めるしかないわけで。
さもなければミスリードが容易に行われてしまう事になります。
新しい歴史教科書をつくる会発行の教科書のように
マスコミが事実を捏造して報道することがあると教えるのが一番重要なのかもしれませんが。
親コメント
Re:「ゲーム脳の神話」も暴いてほしいものです (スコア:2, すばらしい洞察)
親コメント
Re:「ゲーム脳の神話」も暴いてほしいものです (スコア:2, 興味深い)
責任とりたく無いからゲーム脳とか
他人のせいにしてるんじゃねえの?
人間他人がやってるから、自分もやってみようって言うのは
ごく自然な事だと思うし。
最近の凶悪犯罪報道、本筋を捉えなくて
周辺ばかり掘り下げてる気がするんだが・・・。
親コメント
どうかなぁ (スコア:3, すばらしい洞察)
いわゆるゲーム脳の是非も含めて思うのですが。
>日本のマスメディアには「神話である」という認識が行き渡ってはいないようだ。
本当に神話なんですか? 断定する根拠は? 僕は同意できません。
確かに、間違った論拠に基づいて判断している部分はあります。分かってない部分も多い。でも、それはゲーム肯定論(あるいは否「否定論」かな。否定の反対が全て肯定ではないでしょうから)の側にも言える事です。
ゲームが、思考や、生き方、社会性に及ぼす影響はまだ少ししか分かってないのではないですか?
肯定論者については、個々の議論よりも、こうした議論全体を「神話」と断定する態度がとてもいかがわしいと思うのですが。
//すらどだとこういう考え方は少数派だと思いますが、世間でこの考え方が多数派なのは、誤解や神話に惑わされているからではないと思っています。
Re:どうかなぁ (スコア:3, 参考になる)
別のコメントにもあるけど、ゲーム「に限らず」大人のする事を子供が真似する傾向があるのですが。例え虚構の世界でも。
ソフ倫、ビデ倫と同様にゲーム業界にはCERO認定が実施されています(形骸化してたり甘かったりといった欠点が存在するのも事実ですが)。
対して、TVの放送倫理はいまいち機能していないように思います。
誰かが買わないと出来ないゲームよりも、チャンネル合わせればすぐ見れる敷居の低いTV番組で、
しかも人を殺したり盗みをはたらいたりといった残忍な行動をとる人間が裁かれないようなドラマだったり、
冗談で済まされないようないたずら(既に悪戯の域ですらない)だったり人の不幸を笑ったりする下世話なバラエティだったり、
「怒られさえしなかったら何をやってもいいんだね」みたいな事が公然と流されてる現状。
ニュース番組で奇妙な犯罪の手口なんかを紹介するもんだから「みんながやってるなら大丈夫」なんて真似されちゃう。
(成人式が数年ほど荒れたのが例)
それでもTVやマスコミの影響力を無視してゲームに責任転嫁するんですかね?
#散々言い尽くされたことだけど言いつづけないと
---- 何ぃ!ザシャー
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:1)
何故なら彼らは常にか弱い生贄の羊を求めているのですから。
自らの利益と保身の為に。。。
って、これはさすがに煽り過ぎ?
--- 若葉マーク貼り付け中。。。
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:3, 興味深い)
なと言われたことがあります。
彼も血気盛んな若いころは話せば理解できると思ってい
たが結局何も得られないから時間の無駄だと、、、
しかし議論や批判をやめてしまえば社会が誤った方向に
進んでしまうと思うとどのへんで線引きをするか難しい
ですね。
少なくともスラドではまともな議論を期待したいです。
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:2, 参考になる)
タレコミのリンク先ぐらい読めよ。
否定論ヒステリー派はこれだから……
>世間でこの考え方が多数派なのは
本当に多数派なんですか? 断定する根拠は?
#あほらし
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
世間の認識でしたよ?
神話と呼ばれるのは、結論ありきな否定派に問題が
あるのでは?
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:2, 興味深い)
そのとおりだと思います。
小説やドラマ、音楽や受験勉強、携帯電話や他人とのつきあい等々が思考や、生き方、社会性に及ぼす影響はまだ少ししかわかってないのですから。
自分はゲームに関して規制をかけるは構わないと思いますし必要だとも思いますが、その理由付として科学的根拠や統計を持ち出すのは怪しさを感じますね。
素直に「不快だから/不安だから」と言った方がなんぼかましかと。
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
その前提であえていじわるを承知で尋ねたいのですが、「世間でこの考え方が多数派なのは、誤解や神話に惑わされているからではないと思っています。」の根拠を教えていただけますか?
#日本版のOpenNTF.org [openntf.org]のような活動がしたい。
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
悪者が暴れまわるテレビゲームより、かっこいいヒーローが敵を倒すゲームの方が、むしろ子どもの攻撃性を高める可能性がある [yomiuri.co.jp]
本当にゲームに強い影響があるのでしょうか?
ゲームよりヒーローモノの●●戦隊アニメの方が…ワルモノをやっつけるロボットアニメの方が悪い影響があるのではないでしょうか?
ゲームが脳に影響が無いとはいえない。しかし、それが本当に悪い影響なのか?
良い影響はでないのか?この分野を研究すると、もっと良いゲームができるきがするが、そんな気はしませんか?
現状、電車、車、飛行機等、運転シミュレータ等でゲームの活用がされているが、脳を鍛えるゲームもこの先出てくるでしょう。
ボケ防止にも有効でしょうし、子供の脳を鍛えるにも有効でしょう。
ゲームは確実に脳に影響を与える。しかし、ならばこそ、有効に使うべきでしょう。
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:1)
良い影響のでる人気があって長時間ゲームコンソールの前に縛り付けないゲームなんてものがあったら最高ですけどね。
そういえば過去にぷよぷよでボケ防止ってイベントなかったでしたっけ?確かにぷよぷよはちょっと脳を鍛えられそうな気がするなー。
というわけで以下、「過去にあった脳を鍛えられたゲーム」続きませんか?
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
とりあえず記事のリンク先を読んでみれば?
これからも引き続き研究が必要なのは同意
するが、マスメディアでは根拠の無い否定論
がまかり通っているのも事実。
むしろ
>誤解や神話に惑わされているからではない
と思う根拠を教えてほしい。
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:4, すばらしい洞察)
つまり、数値として見えない部分。私はコレは感情や本能的嫌悪感に基づく部分だと思うのですが、
これを根拠とし、他人に同意を求め、一般論としようとする。
これでは、否「否定論者」には議論のしようがありません。なにせ、議論の対象が、主張している当人の感情なのですから。
世間でこの考え方が多数派なのは、この感情を同じくする人たちが多数派を占めるためである。と思います。
#または、私が勘違いをしていて、数値として現れない点とは、何か他の物なのでしょうか。
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
>否定論者には、数値として見えない部分に触れない印象があるんですよ。
どうやっても数値に出ないような事柄を主張することを「印象論」と言い、
理性ある人間はこうした議論に陥ることを避けるものです。
自分は、「数値として見えない部分」には注目しません。
むしろ、「数値として見えない部分がある」と主張する
貴方(をはじめとする一般大衆)の行動が興味深いです。
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
>むしろ、「数値として見えない部分がある」と主張する
>貴方(をはじめとする一般大衆)の行動が興味深いです。
これは少しおかしくないでしょうか。
ある現象の全ての原因を数値として表すことはできません。
その近似値を受けれるしかないのです。
ある測定値から結果との因果関係を検討する場合、
そのロジックにばかり目がいきがちですが、
「数値として見えない部分」は常に検討するべきです。
問題は「数値として見えない部分」を「常識」として
思考停止してしまう人々ではないでしょうか。
#「あらゆる法則には例外が存在します。この法則にも。」
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
数値として見えないということは「影響はほとんどない」ということでしょう。影響があるなら何らかの形で数値として現れるはずです。
で、数値として現れる影響が他に考えられる状況であれば、わざわざ数値として現れないようなものを取り上げる理由がありません。というよりそんなところに注目してる暇があったら、優先して数値として現れる部分に注力すべきです。
また、原因が皆目分からないのであれば、特定の理論(この場合は「少年犯罪は最近増加している」「少年犯罪の増加はアニメ/ゲームのせいだ」など)に肩入れせず、幅広く原因を探す努力をすべきです。
どちらにせよ、なんとなく不安だからといって特定の物に原因があるなどという理論に安易に飛びつくのは、怠慢かつ無責任きわまりない行為だと主老います。
//Sinraptor
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:1)
# 数値化したところで、根拠も弱そうですが
全ての事象を数値化するのは無理があるし、
議論するためには論理的であれば十分だと思います。
あなたのコメントにも数値的な裏づけは無いですよね :-P
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
こういうことを言う人を私は何人も見てきましたが、
根本的に理解力がないので議論しても徒労に終わるだけです。おそらく、論理的な思考という概念自体がうまく飲み込めないのでしょう。こういう人たちの世界は、お互いが理解出来ない外国語同士で会話をし、表情や身振りで意思疎通を図っているのと同じ状態だと思います。
(ゲームが嫌い!とか)好悪の感情は各々が大切にし、かつ主張すればよいと思いますが、論理的な会話をするつもりであれば、論理的な思考が出来る相手とでないと時間の無駄です。
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
数字しか見ていないのは仕方ない気がします。ゲームと暴力には何らかの関係はあるかもしれないことは否「否定論者」も認めているでしょう。ただ、論理的根拠が乏しいので慎重になるべきだと言っているのでは無いでしょうか。感情的な世間に対して待ったをかけようとしているのですから、論理(数字)で攻めていくしかない。
英語は苦手なので日本語訳の方を読みましたが、ゲーム否定者の論には非常に限定的であったり論理的でないと言っているだけでゲームを全面的に肯定してるわけでないでしょう。
私はゲームを肯定したいわけでも否定したいわけでもないです。ただ、感情に流されたくないだけです。
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
「関連があると主張する」からには、
「関連があることを証明」しなくてはなりません。
この証明をしていないため、
この段階では証明されていない話。つまり「神話」と
定義つけるのは正しいと感じますよ。
逆に、これらを「事実」のように流布するほうが違和感を感じます。
そして記事は、この間違った根拠によって流布した「神話」
に対して否定を行っています。関係の無いことを証明した。
とは言っていないと思います。
日本のマスコミは、これらの否定された「神話」を未だ使い続けて
いるということを言っているだけでは。
他の、否定されていない「神話」を用いることはかまわないけど、前述のように「事実」のごとく主張するのはちょっと・・・
#神話=仮説、否定された神話=神話かな・・・
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:2, 興味深い)
疫学でも対照群を設定して調査しないと相関関係とは呼べませんよ。
テレビが日本の家庭に登場してからほぼ一貫して凶悪犯罪の発生率はさがっていますが、だからといってテレビが犯罪を抑止してる言われてそのまま信じるとしたら、自分の考え方を一から見直した方がよいです。
この場合、社会が豊かになったから凶悪犯罪が減ったのではないかと推論するのが議論に参加するのに最低限必要なレベルです。
で、その300の論文(300もあるとは知らなかったし、数個しか読んでませんが)のどれかに相関関係を示したものはありましたか?
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:3, すばらしい洞察)
>「『暴力的なゲームで遊ぶことと若者の攻撃性のあいだに関連を見いだした科学的な証拠がある』というのは神話」
>という立場の人ですらこう認めているわけですから、あると思います。
そこを「相関関係」と訳すのはおかしい、原文をよく読め。
ついでに、日本語訳であってもそこで引用を切るのは、悪意があるからか?
訳がちっとばかしおかしくても、
>大部分の論文が発見したのは相関関係であって、因果関係ではない。
>つまり、これらの研究が示しているのは、攻撃的な人物は攻撃的な娯楽を好むということでしかない。
とちゃんと引用すれば、相関関係ですらないことがわかるだろ。
>いわゆる「論理的な思考」のうちだと思います。
ハライテェ
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:1)
>とちゃんと引用すれば、相関関係ですらないことがわかるだろ。
これはちょっと解らんけどね。
解るのは、ゲームを好む層の中に暴力的な行動に出るものが居るって事だけでは無いかと。
つまり、「この程度の研究では相関関係の有無すら解らん」とするのが無難じゃないかな。
折角相手の問題点を指摘しても、自分の嗜好による想像含みで「攻撃的な人物は攻撃的な娯楽を好む」なんて結論書いちゃったら意味無いんじゃ無いかと思われ。
#で、それを読んだ人が本来有無も証明されていない筈の相関関係を、無いと証明されたと思い込んでしまうと。
#結局、人は信じたいものを信じるモノって事か。
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
どちらの意見も極端です。
「ほめられる」「面白い」「怒られない」を子供なりに判断して行動してるだけと思います。
大人がやってることは「タブン怒られない」とするので罪の意識があっても敷居が低くなるだけではないかと。
それらを総合すると、「子供が大人の真似をする」のは否定できないと思うのですが。
確かに動物扱いはひどいけど、馬鹿野郎などと言い放つのも早計。
---- 何ぃ!ザシャー
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
子供が大人の真似をするのと、ゲームの話と何の関係があるのでしょうか。
子供は(ゲームの中の世界での)大人の真似をするとでも言いたいのですか?子供がゲームの世界と実世界の区別がつかないと真剣に考えているとしたら、子供とまともにふれあったことが皆無なのでしょう。
子供はゲームかどうかどころか、もう3歳になれば舞台上での(生身の役者同士の)喧嘩ですら実際のものではないということを理解していますよ。ウチの子供はドッヂボールのような遊びが好きですが、日常生活のなか(ゲームをしていないとき)に見境なくボールをぶつけられたらたまりません。
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:1)
とも同じですね。
別に同意出来なくてかまいませんが、どうでもかまいません。
他人とまともに議論しようと思うなら、事実と論理に基づいて意見を述べる必要があるというだけです。
親コメント
Re:どうかなぁ (スコア:1, 参考になる)
誰が教えたわけでもないのに、ちゃんと母親役をこなすし。
親コメント
子どもに対する規制は必要 (スコア:3, すばらしい洞察)
それはそれとして。
ビデオゲームと暴力行動が関係するからゲームは悪だ、という論調に賛成の人は、是非ハリウッド映画をテレビで流すことも規制するよう訴えてください。暴力的で、自己の正義のためなら法を犯すことも構わないって作品、挙げればキリがないと思うんですが。
Re:子どもに対する規制は必要 (スコア:1, おもしろおかしい)
親コメント
Re:子どもに対する規制は必要 (スコア:2, 興味深い)
いじめられた子供は、多かれ少なかれ一生心に傷が残ります。
どちらがいいですかね?
理屈から行くと『将来に度を越した良心の呵責に苛まれない程度に苛める側である』
というのが、人生を生きていく上で最適解となってしまうように思うんですが、
何か納得がいかない。
親コメント
Re:子どもに対する規制は必要 (スコア:1)
「自分はいじめのような卑劣な真似はしなかった」という誇りに転化することができればいいんです。
もっとも、いじめられっ子が他の子に対してはいじめっ子になってしまったりするあたりが悲しい現実なんですが。
//Sinraptor
親コメント
Re:子どもに対する規制は必要 (スコア:1, 興味深い)
まぁ、いじめの度合いが厳しくて、大人になる前に、精神的にまいってしまうと問題ですが、そのあたりは、親や教師がある程度までは責任を持ってケアすべきでしょう。
総じて言えば、まともな大人が居れば、多少いじめられたぐらいでは、将来的には少なくとも悪い影響はないんじゃないですか?
親コメント
Re:子どもに対する規制は必要 (スコア:1)
というか、半年後くらいには友人になってたり、お互い反目しあう仲になってたり(ライバルってのとはちと違うが)して取り合えず解決してましたからね。おかげでぐちゃぐちゃに踏みつけられるのには慣れたので滅多なことではへこまなくなったし、交渉時にどの辺まで押せば相手が噛み付いてくるかとか、縄張り争いは結構好きになってしまいました。
苛められた原因が、自分が納得しないことには一人になっても反抗するっていう私の性格にあるからという気もするんで、他の原因で苛められてる人だと違うのかも?俺的には、苛められてもいいから自分が正しいと思ったことには妥協すんなよ、と言いたいところですが…
>人生を生きていく上で最適解となってしまうように思うんですが、
>何か納得がいかない。
最適解とか考え出すからおかしな結論になるのです。自分が正しいと思ったことを真っ直ぐ貫き通せば良いだけの話。周りと衝突するようなことがあったなら、そのときじっくり考えて話し合えば良い。苛める気で苛めてる連中とは喧嘩友達になるでしょうが、マァそれは仕方ないです。戦うべきときは戦うしかないということです。
子供がよく触れてるはずの漫画やゲームやアニメや特撮ではこの辺の基本事項をきっちり抑えてシナリオ作ってるはずなのに、子供たちが正義の味方だらけにならないことを考慮すると、きっと創作物は所詮創作物だということを皆理解しているものと解釈してるんですが、どうでしょうかね。
親コメント
Re:子どもに対する規制は必要 (スコア:2, 興味深い)
さらにそのことでどの程度のいじめに遭うかなんて、運でしかないですし、子供自身の力ではどうにもならない要素が多すぎます。
ついでに言うと、(流されてではなく)積極的に苛めてる子は、多分頭の中では自分が正しくて、相手が悪い、となっているのでは?
いくらいじめっ子でも、自分を悪者だと認識した上でいじめを実行できる人間はそう多くはないと思いますよ。
いつだかの、どっかの国の為政者にしたって、自分が正義だと思うからこそ戦争すなわち人殺しをおっぱじめたりできるわけで。
中学の頃、学年全体から『生贄』状態にされている子がいました。
いわゆる『庇った奴も同類だー』となってしまう状態で、誰もフォローに回れない状態で
3年間過ごしたその人が、その後どうなってしまったのか、時々心配になります。
親コメント
Re:子どもに対する規制は必要 (スコア:1, すばらしい洞察)
規制があるのでマシです。法を軽視するのはむしろ
日本製です。規制なんてありませんから。
親コメント
Re:子どもに対する規制は必要 (スコア:2, すばらしい洞察)
単純にコンテンツ(の製作側)だけに責任を負わせれば済む問題じゃないでしょう。
親コメント
Re:子どもに対する規制は必要 (スコア:2, すばらしい洞察)
A.(規制がない)日本のコンテンツのほうが悪影響を与えない、もしくは良い影響を与える。
B.コンテンツに触れる時間が日米で圧倒的に違う。
C.コンテンツの与える影響よりも他の要因のほうが大きい。
のどれかですが、まあ、C. でしょうね。
元のエッセイでも指摘されているように、ゲームの規制を巡る議論にエネルギーを傾けるくらいなら、より影響が大きい要因に(それが何かわからないのなら、それを突き止めるために)注力するべきでしょう。
親コメント
Re:子どもに対する規制は必要 (スコア:1, 興味深い)
私はそれよりも情操教育の方が重要だと考えます。キレそうなときの押さえ方、自暴自棄にならないための思考パターン、そして人間関係を構築する力、どれも今の若者に欠けていると言われている部分です。欠けているのならせめて次の世代には与えようという世論が大きくならないのが残念です。
親コメント
Re:子どもに対する規制は必要 (スコア:2, 興味深い)
今の若者がキレやすいって、それはどういう根拠で?
煽りでなく、今の大人が若い頃には今の若者より自制心があったというような
話の根拠が知りたいんですが。
昔、1980年代前半くらいまでの校内暴力全盛期?に比べると
今の若者はかなり大人しい印象さえあります。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
親コメント
Re:子どもに対する規制は必要 (スコア:1)
親コメント
Re:子どもに対する規制は必要 (スコア:1)
>暴力的で、自己の正義のためなら法を犯すことも構わないって作品、挙げればキリがないと思うんですが。
それがだめならニュースもだよ…作品じゃなくて事実であるところがますますもって嘆かわしい。ま、昔からわりとそういうモンでしたけどね、戦争ってのは。
ん?イラ○戦争?いやいや過去の{うちの(だけじゃない)歴史についての}反省に基づく発言ですよ、ホント。
それ考えるとSEEDシリーズというかあのポリティカルガンダムって、なかなかのモンでした。
親コメント