1989年 |
02月 |
東京都千代田区に、有限会社ベクターデザインを出資金200万円をもって設立。 |
 |
1993年 |
05月 |
本社事務所を東京都練馬区に移転。 |
 |
1994年 |
07月 |
「PACK2000 1994年後期版」(CD-ROM付フリーソフト・シェアウエア集)を発行。 |
 |
1995年 |
12月 |
インターネット上でのパソコンソフトのダウンロード専門サイト「THE COMMON for SOFTWARE」を開設。 |
 |
1996年 |
10月 |
サイト名を「Vector Software PACK」に変更。 |
|
11月 |
有限会社を株式会社に改組。商号を株式会社ベクターに変更。 |
 |
1998年 |
03月 |
インターネット上でシェアウェアの送金代行サービス「シェアレジ・サービス 」を開始。
|
|
10月 |
サイト名を「Vector」に変更。
|
|
|
「Vector」の月間利用者が100万人を突破。 |
 |
1999年 |
03月 |
ヤフー株式会社 が当社に資本参加。 |
|
|
シェアウェアの送金代行サービス「シェアレジ・サービス 」の利用者が10万人を突破。 |
|
07月 |
「Vector」からダウンロードされたソフトの累計本数が1億本を突破。 |
|
|
インターネット上でソフトハウスのプロダクトソフトを対象にした本格的なダウンロード販売サービス「プロレジ・サービス 」を開始。 |
|
|
書籍事業から撤退。 |
 |
2000年 |
01月 |
ソフトバンク・コマース株式会社(現:ソフトバンクBB株式会社 )とパソコン用ソフトウェアのダウンロード販売分野で業務提携。併せてソフトバンク・イーコマース株式会社(現:ソフトバンクBB株式会社 )を割当先とする第三者割当増資を実施。同社の持株比率は46%強となり当社の筆頭株主となる。 |
|
08月 |
当社株式をナスダック・ジャパン(現ヘラクレス)市場に上場。 |
|
10月 |
プロレジ・シェアレジ の累積販売本数が50万本を突破。 |
 |
2001年 |
06月 |
「Vector」からダウンロードされたソフトの累計本数が3億本を突破。 |
|
12月 |
プロレジ・シェアレジ の累積販売本数が100万本を突破。 |
 |
2002年 |
02月 |
「Vector」からダウンロードされたソフトの累計本数が4億本を突破。 |
|
06月 |
ソフトバンク・コマース株式会社(現:ソフトバンクBB株式会社 )の「電子ソフトウェア流通プラットフォーム」サービスで業務提携。 |
|
09月 |
本社事務所を東京都新宿区に移転。 |
|
10月 |
ソフトハウス向け総合支援サービス「ベクター・シェルパ・サービス」を開始。 |
|
|
「Vector」からダウンロードされたソフトの累計本数が5億本を突破。 |
 |
2003年 |
06月 |
「Vector」からダウンロードされたソフトの累計本数が6億本を突破。 |
|
|
成人を対象にした完全会員制による成年向け美少女ゲーム向けの専門サイト「galge.com(ギャルゲ・ドット・コム) 」を開始。 |
|
12月 |
インターネットを通じてパソコンソフトのパッケージ販売を開始。 |
 |
2004年 |
02月 |
「Vector」からダウンロードされたソフトの累計本数が7億本を突破。 |
|
06月 |
インターネットを通じてパソコン及び同周辺機器(ハードウェア)の販売を開始。 |
|
|
PCゲーム向けの情報ポータル兼ソフト・ハードウェア流通サイト「Vector GAMES(ベクターゲームズ) 」を開始。 |
|
07月 |
Java[TM]アプリ対応携帯電話向け情報提供サイト「モバイルゲームチャンネル 」を開始。 |
|
|
インプレスとソフトウェア販売パートナーとして提携。 |
|
10月 |
インターネットを利用したパソコン・同周辺機器などハードウェア並びにパソコンソフトのパッケージ販売を行うバリューモア株式会社の株式を取得し、子会社化。 |
|
|
「Vector」からダウンロードされたソフトの累計本数が8億本を突破。 |
 |
2005年 |
05月 |
「Vector」からダウンロードされたソフトの累計本数が9億本を突破。 |
|
09月 |
ソフトパッケージ販売事業及びハードウェア販売事業の業務を子会社バリューモア株式会社に移管。 |
|
10月 |
月額制の総合セキュリティサービス「Vectorセキュリティ 」を開始。 |
|
11月 |
「プライバシーマーク」の認定を取得。 |
 |
2006年 |
01月 |
「Vector」からダウンロードされたソフトの累計本数が10億本を突破。 |
|
|
オンラインゲーム事業に参入。第1弾タイトルとしてMMORPG「MicMac ONLINE」の日本国内における配信権を取得。 |
|
05月 |
読者管理・課金機能付き拡張ブログサービス「Vector maglog 」を開始。 |
 |
2007年 |
01月 |
MMORPG「Ars Magna 〜封印の大地〜」の提供を開始。 |
|
05月 |
株式会社GAMESPACE24を子会社化。 |
|
07月 |
株式会社GAMESPACE24を株式会社ベルクスに商号を変更。 |
|
08月 |
株式会社ベルクスによるELEVEN-UP株式会社の事業のうち、オンラインゲーム運営に関する事業を譲受。 |
|
|
Vectorパスポートの会員数が200万人を突破。 |
|
09月 |
株式会社ベルクスに対し、当社のオンラインゲーム事業を会社分割。 |
 |
2008年 |
02月 |
株式会社ガーラ とオンラインゲームの国際的な展開を目的とした業務・資本提携に合意。 |
|
06月 |
ユーザ参加型の新コンテンツ「FLASHゲーム」を中核としたPCゲーム向けポータルサイト「サクっと遊べるフリップ! - Free2Play - 」を開始。 |
|
11月 |
Mac情報の総合ポータルサイト「Win2Mac 」を開始。 |
|
12月 |
ゲームの裏技・攻略情報の提供、ゲーム発売日やランキング、ゲームレビューなどといった家庭用ゲームの総合情報サイト「Vectorゲーム攻略サーチ 」を開始。 |
 |
2009年 |
02月 |
オンラインゲーム事業を行う子会社株式会社ベルクスと合併。 |
|
|
「Vector」からダウンロードされたソフトの累計本数が14億本を突破。 |
|
|
株式会社AQインタラクティブ とブラウザゲーム事業で業務提携。 |
|
3月 |
Windows(R)7に関する情報交換サイト「Windows7(R)アプリケーション動作報告リスト 」を開始。 |
|
4月 |
ダウンロード不要で楽しめるブラウザゲームの専門ポータル「ブラゲタイム 」とブラウザ上で楽しめる本格オンラインシミュレーションRPG「ドラゴンクルセイド 」を開始。 |
|
8月 |
アプリなしで遊べるモバイルゲーム「恋する私の王子様 」をEZwebおよびYahoo!ケータイにて配信開始。 |
|
10月 |
mixiアプリモバイルにて、モバイルゲーム「恋する私の王子様 for mixi」を配信開始。 |
|
12月 |
ブラウザゲーム「ドラゴンクルセイド 」の英語版サービス『The Seventh Dragon 』を開始。 |
|
|
モバイルゲーム「乙女デスク 」をEZwebとYahoo!ケータイにて配信開始。 |
|
|
モバイルゲーム「恋する私の王子様 」をiモードにて配信開始。 |
 |
2010年 |
01月 |
「Vector」からダウンロードされたソフトの累計本数が15億本を突破。 |
|
|
mixiアプリモバイルにて、モバイルゲーム「乙女デスク for mixi」を配信開始。 |
|
|
モバゲータウンにて、モバイルゲーム「恋する私の王子様 for モバゲータウン」「こいけん!」を配信開始。 |