[ホーム]
ドット絵って何だ?ドット絵を知りたい
http://may.2chan.net/b/res/12166015.htm
スレ画のスーパーマリオ級のドット絵で格ゲー作ってくれないかなぁシステムやモーションがムダに凝った作りのやつを
>スレ画のスーパーマリオ級のドット絵で格ゲー作ってくれないかなぁ>システムやモーションがムダに凝った作りのやつをそういうのは外人さんが好き好んでやってます
大きさと色数制限が殆ど無くなってる感じの中段くらいになるとドット絵だからすごいって感じがしないなぁ
解像度が上がるとただの絵になると言うジレンマ
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
16色以上はドット絵に在らず
普通の絵の方がスゲーという事を忘れてはならない
>普通の絵の方がスゲーという事を忘れてはならないポリゴン世代はドット絵を見て手抜きと言ったと聞く
16色以上などただの絵に過ぎぬ
>スレ画のスーパーマリオ級のドット絵で格ゲー作ってくれないかなぁ>システムやモーションがムダに凝った作りのやつをマリオ級ではないがジョイメカファイトでググレ
>大きさと色数制限が殆ど無くなってる感じの中段くらいになるとドット絵だからすごいって感じがしないなぁアークのとこは線画に色乗っけてるだけなのがよく解る動いてないと立ち絵の粗がすごいし
>ポリゴン世代はドット絵を見て手抜きと言ったと聞くドット絵世代がポリゴンを見て手抜きというのと同じだなどっちも間違えてる
>16色以上などただの絵に過ぎぬ画面全体で16色以下に抑えないとな
>16色以上はドット絵に在らず>16色以上などただの絵に過ぎぬまあ、必ずその主張する子いるよねなんとかの一つ覚えってくらいに
MUGENオリジナルキャラでドットを打ち込んでるのでスゲーのがあるよな外人のセンスにもおどろかされる
>大きさと色数制限が殆ど無くなってる感じの中段くらいになるとドット絵だからすごいって感じがしないなぁアーク系は動きの緩急がいまいち重みのある動きがないというか
>>16色以上はドット絵に在らず>>16色以上などただの絵に過ぎぬ>まあ、必ずその主張する子いるよね>なんとかの一つ覚えってくらいによせ地雷原に手を出すな
ドットは細かい作業好きな日本人向けだと思ってたんだけどなメタスラの爆発して黒煙になって消えるドットアレは本当にすごかった
16色なんか多すぎるだろ
何でドット絵スレはいつも殺伐としてるの
メタスラのはあたまおかしい次元だから…アイレムドッターか
普通に絵を書いて上からなぞるだけじゃ駄目なの?正直、ドット絵ならではの凄さがよくわからんのだけど
携帯機のおかげでまだまだ出番あってよかったね
そろそろみなポケモンのドットの可能性に気が付くべき
>16色以上はドット絵に在らず>16色以上などただの絵に過ぎぬ自分で描くなり打つするときにそういう縛りでやってるならともかく只見てるだけの無能の主張は無意味
小さいのはそれほど凄くない職人技と言われるような大きなドット絵も今の時代じゃ無駄な努力
すげえなぁメタスラは
描いてなぞるだけじゃ立体感が出ないっていうか言葉では表現できんがドット絵は職人芸が詰まった物だから○描いてダバァすればいいってもんじゃない
すげえ
>普通に絵を書いて上からなぞるだけじゃ駄目なの?別にいいよ昔からやってるしここ数年は3DCGモデルを下絵にしてドット打ってるし
何このSFCやりたくなるスレ
>何でドット絵スレはいつも殺伐としてるの自分じゃドット打たないでプロの作品転載してスゲースゲー言ってる地雷が一杯埋まってるからだよ
>ポケモンのドットの可能性に気が付くべき形の丁寧さもさることながら色使いがとてもいい
>小さいのはそれほど凄くない>職人技と言われるような大きなドット絵も今の時代じゃ無駄な努力昔は無駄でもこだわりは捨てたくない満足するまで打つよって人沢山居たと思うが今はどうなんだろう
これもドット絵ってことになるん?
3Dドットヒーローズやれよ
ドット絵だったらラグナロクだって好きだゾ
ゆとりに理解されないので売れない
>普通に絵を書いて上からなぞるだけじゃ駄目なの?ビニールシートの上に線画を描いて画面に貼ってなぞると良いよ
ポケモンがドットじゃなくなった時が終焉かもしれんね
>普通に絵を書いて上からなぞるだけじゃ駄目なの?>正直、ドット絵ならではの凄さがよくわからんのだけど基本的にゲームの中で動いてこそのものなのでポーズ1つだけなら絵と変らんかもね
ポケモン世代にドット絵の良さはわからん
>>何でドット絵スレはいつも殺伐としてるの>自分じゃドット打たないでプロの作品転載してスゲースゲー言ってる>地雷が一杯埋まってるからだよぶっちゃけドット打つ暇ないし打ってもできた→終了これだもんな
>No.12171865 これすげえな
>No.12171664やだ濡れちゃう
ちなみにプロは専用のツールを使ってる
>これもドット絵ってことになるん?その辺は3Dで作ったモデルを縮小して絵に落としこんでるんじゃないか?
乳首が点でしか表現できないじゃん
>ドット絵だったらラグナロクだって好きだゾアレは衝撃的だったなネトゲ=リアルっぽいって認識だった俺が一気に侵食されたの覚えてる
ドッター同士が褒め合うしかない世界だよ美術界みたいやな
ドット絵じゃないと作れない雰囲気ってあるよね
>乳首が点でしか表現できないじゃん真の紳士なら(|)だけで裸体のょぅι゙ょが見えるはず
一度ドット技術の灯火が消えかかって携帯ゲーム携帯電話の粗い画面でまた重用されるようになったわけだけどそれも高精細化してきたさすがに次はあるまい
>No.12171865 これ詳細おねがい
次は脳内伝達技術
>一度ドット技術の灯火が消えかかって>携帯ゲーム携帯電話の粗い画面でまた重用されるようになったわけだけどそれも高精細化してきた>さすがに次はあるまい携帯ゲーム機の小さい画面で需要あるんじゃないか?たまごっちとかアレ系のアニメグッズ
でもさ正直グラドリエルは可愛いしヴァンプリはエロいしいいんだけどドット絵を使うゲーム自体もう飽きたというかネタ切れというかいや、今のは聞かなかったことにしてください
>MUGENオリジナルキャラでドットを打ち込んでるのでスゲーのがあるよな>外人のセンスにもおどろかされるそれはごくごく一部だろう大体が自作ドットで製作する連中はイタイし殺意、アナザーKOF、東方の改変あ、こういうレスすると絵描けない奴よりマシとか言われるんかな
>さすがに次はあるまいポリゴンの表面に絵を描くお仕事が有るじゃないか
>さすがに次はあるまい3Dのテクスチャーはドット打てると需要ありそうな
コスト問題は解決しようないしな
>ドット絵じゃないと作れない雰囲気ってあるよねドット絵?か?
16色以上だって良いドット絵はある
>でもさ正直グラドリエルは可愛いし>ヴァンプリはエロいしいいんだけど>ドット絵を使うゲーム自体もう飽きたというか>ネタ切れというか結局ハイスペック環境で作られた3Dモデリングキャラ見せられてるのと何ら変わらないからな作り手の公開オナニーでしかない
>ポリゴンの表面に絵を描くお仕事が有るじゃないか3Dゲームが定着しだした頃はそういう仕事もあったけど今でもあるのかね
>12172393これに関しては芋すげーと思った
>16色以上だって良いドット絵はある>ドット絵?か?
水木しげるにドット絵を描かせてみたいと思った俺は夜中迎えに来られてしまうだろうか
カプンコやスクウェアのスーパードッター連中は今なにしてるんだろうなスクウェアに限らず2Dから3Dに舞台が移った時の全部の会社に言えることだけど
今後のドットはツクールだろ
WSC版FF3には期待してたのに
どこまでがドットでどこからが絵なのかわからない
背景はブロック単位でパレット変えてトータルでみたら16色じゃない場合もあるべ
絵と思わせる事ができたらドッターとしては最上じゃないの?意味ないけど
>今でもあるのかねまだあるよー写真素材加工が多くなったけど描かなきゃできない所はあるのです
>16色以上だって良いドット絵はあるドットの何が美しいってかっちりした流れがあることなんだよな逆に無理な角度の直線や曲線を使うととたんに醜くもなる
>カプンコやスクウェアのスーパードッター連中は今なにしてるんだろうな全員じゃないけど結構パチに流れた人居るとは聞いた
>スレ画のスーパーマリオ級のドット絵で格ゲー作ってくれないかなぁ>システムやモーションがムダに凝った作りのやつを窓の杜で紹介されてたような
パレットが整理されてて手打ちで描いてりゃ何色だってドット絵だよ
>どこまでがドットでどこからが絵なのかわからないジャギーを上手く誤摩化してんなーと感じる辺りがドット絵なんかな?
>背景はブロック単位でパレット変えてトータルでみたら16色じゃない場合もあるべ背景(BG)は256色のパレットを使うんだよそしてキャラ(スプライト)は16色を16本
>作り手の公開オナニーでしかないPS2以降のグラフィック全てがバカにされた気がする
>ドット絵を使うゲーム自体もう飽きたというか>ネタ切れというか飽きたというよりそれ以上に画面情報量の多いポリゴンという上位のものがあるからだよ古く情報量の少ないものは淘汰されるしかし最小限の情報でシンボルとして成立するドット絵はそれはそれで完成している
>パレットが整理されてて手打ちで描いてりゃ何色だってドット絵だよならば昔の16色CGはドット絵か?
>全員じゃないけど結構パチに流れた人居るとは聞いたまじかゲーム作りたくてこの業界入った人間ばっかりだろうに世知辛いなー
荒い感じでドット感のあるNEOGEOあたりくらいそれ以降のセル塗りのような北斗の犬とかはなんかちょっと違うような気も・・・
>これ詳細おねがいhttp://www.foolstown.com/
>ならば昔の16色CGはドット絵か?どういうことだ?
>http://www.foolstown.com/ありがとうていうかトップページからしてすげえな
カプコンのドット絵技術レベルを高めといて需要なくなったから解散とか爆弾仕掛けられても文句言えないレベル
普通に3Dに移行した人もいるドットがどうしても打ちたいって人はドットが打てる所へ流れていくみたいだけど
> 1285006826286.gif何でサムネだとぐちゃぐちゃになるの?それはさておき機械なのに有機的まじ濡れるわ
無駄でなく効果的ならサイズや色数が増えてもそれはそれで正解だと思うそもそも素材作るための技術だしなゲームに使う上で困らなきゃいいのよ
>PS2以降のグラフィック全てがバカにされた気がするそれはプリクラとヴァンプリに対して言ったものだからあまり気にするな
>まじか>ゲーム作りたくてこの業界入った人間ばっかりだろうに世知辛いなーもう90年代後半にはこの業界ポリ>ドットってヒエラルキーだったからドッターとしての地位が下落していってたし一方パチ業界では液晶でのデジタル表記に人材が欲しかったから結局そっちに結構流れていった人達は多いわけよ
動いてこそのドット
>>ならば昔の16色CGはドット絵か?>どういうことだ?16色の時代じゃCGイラストを綺麗に仕上げるにはドットレベルでの習性は必須だったそれらがドット絵と呼ばれたことはない
>>全員じゃないけど結構パチに流れた人居るとは聞いた>まじか>ゲーム作りたくてこの業界入った人間ばっかりだろうに世知辛いなー普通に考えれば当時の人は結構いい歳なのですでに現場じゃない場合もあるだろ
定義とか正直どうでもいいや手間隙かかって描いてあるものにただ感動してるだけだし
>まじか>ゲーム作りたくてこの業界入った人間ばっかりだろうに世知辛いなー何を今更カプコンあたりは10年前にはドット機材捨ててドッターもほぼ放逐してたはずだし
>カプコンのドット絵技術レベルを高めといて>需要なくなったから解散とか爆弾仕掛けられても文句言えないレベルカプコンのは派閥争い的な物があったせいだと聞いたが
>カプコンのドット絵技術レベルを高めといて>需要なくなったから解散とか爆弾仕掛けられても文句言えないレベルだって社内でなぁ「何こいつら、まだ2Dなんて描いてんの?バカじゃね(プッ」とか散々やられりゃ打つ方だって嫌になってくもんさ
>カプコンのは派閥争い的な物があったせいだと聞いたが船水と稲船の話だろこれはまぁお互い大きな言い分が有るからなぁ…
>ドッターもほぼ放逐してたはずだしいやそれ面白おかしい噂でしかないよ普通にポリゴン仕事に移ったスタッフも多い
携帯デコメはすごく上手いドットもあるが何を表してるのか分からないのがある
>だって社内でなぁ「何こいつら、まだ2Dなんて描いてんの?バカじゃね(プッ」まぁFF7やバーチャ鉄拳マリオ64の頃のあの3Dへのワクワク感は異常だったし
>それはプリクラとヴァンプリに対して言ったものだからあまり気にするなしかしまあ実際そうではあるからな緻密なグラフィック作ったところでゲームのギミックとして生かせないなら意味は無いわけでしょうもないゲームシステムに綺麗なグラ乗せてもほんとに無駄だと思うし
>それらがドット絵と呼ばれたことはない16色CGってエロゲくらいしか思いつかないけどたしかに16色CGとは呼んでたがドット絵とは呼んでなかったな
>船水と稲船の話だろロックマン稲船の方が会社では上なんだよねコンシューマの方が稼ぐから
ドット絵でアイテム作ってやりとりするみたいなオンラインゲームがあったんだが何てタイトルだったか分からない
悪魔城のIGAは、昔ドットやってて今ポリゴンやってるスタッフを「今の時代ポリゴン作れるやつは大勢いるけどドット打てる人は君達しかいないんだ!」と集めたそうな
当時のハードじゃドット絵じゃなきゃ表現できなかっただけでドット打ちのために仕事していたわけじゃなかろうつまり、ドット打ちは手段であって目的じゃないってこと3Dの時代になったら別の手段に移るだけだろ
>ドット絵でアイテム作ってやりとりするみたいな>オンラインゲームがあったんだが何てタイトルだったか分からないコレピクか?あれなら先月でサービス終了したぞ
>ドット絵でアイテム作ってやりとりするみたいなコレピクか
そうだコレピクだった!ありがとうそしてサービス終了したのかコレピク…
ポリゴンの方が面白そうって移っていく人だっているよなそりゃ絵心ある人はドットでもポリゴンでも上手くなるだろう
>しかしまあ実際そうではあるからな>緻密なグラフィック作ったところでゲームのギミックとして生かせないなら意味は無いわけで>しょうもないゲームシステムに綺麗なグラ乗せてもほんとに無駄だと思うしヴァンプリはベースが同人だからいいとしてもプリクラは待機時とかアイテム食べる時とかどうでもいい部分はやたら凝ってるくせに肝心のアクションで剣振ったりする部分がショボかったからなぁこだわる部分が違うだろっていつも思ってた
じゃあ聞くがドット絵と3Dモデルのパンチラどっちが見たいんだ?僕はドット絵ダヨ!というわけでドット絵を使うゲームはエロにGO!
>絵心ある人はドットでもポリゴンでも上手くなるだろうこれは実際有るね
じゃあBlenderあたりでもはじめようかな
>つまり、ドット打ちは手段であって目的じゃないってこと>3Dの時代になったら別の手段に移るだけだろまぁ時代の流れってヤツだな
>パンチラあの1ドットの白=パンツの画像を貼ろうと思ったが見つからなかった
>じゃあ聞くがドット絵と3Dモデルのパンチラ>どっちが見たいんだ?横槍で申し訳ないがそりゃどっちも見たいだろ
3D空間でドット絵が動くゲームが増えてほしいな光源効果で色が変わるドット絵は邪道とか言われそうだけど
朧村正も始めからドットじゃなくてイラストから落としてドット調整してるんでしょ
>じゃあ聞くがドット絵と3Dモデルのパンチラ>どっちが見たいんだ?JCが送ってくれる写メで見たい
>こだわる部分が違うだろっていつも思ってたあれのすげえとこはサターンの転送量にあれだけのパターンを収めたところで幅喰ったり使いまわしの効かないモーションはそうならざるを得ないのよ
ヴァニラのはドットじゃなくてイラスト+ポリゴンだろう
格ゲーだって原画があるよプレステのジョジョの特典映像で原画を見たぞ0から打ち込んでいると信じている人が結構いるみたいだけど
>絵心ある人はドットでもポリゴンでも上手くなるだろうただ3Dは作ってしまえば動きは思いのままなのだが製作にかかる時間はドットの比じゃないと言うのがネックかPC能力ははるかに向上してるとは言えそれでも製作にはさらに高いスペックを要求もされるだろうし機材的にもやや難ありだと思う
だからたまに格ゲーはドットじゃない説をとなえる奴もいる
もう同人で残ってるくらいかな最近は3Dも珍しくないし
>光源効果で色が変わるドット絵は邪道とか言われそうだけどドットの良さは画面の色作りに凝れる事もあるよね3Dとかだと色々面倒になってそう
>格ゲーだって原画があるよ>プレステのジョジョの特典映像で原画を見たぞ>0から打ち込んでいると信じている人が結構いるみたいだけど原画から絵を起こす人とモニター上でグリグリ描いちゃう人と人それぞれなんだよ>格ゲードット職人
東方の格ゲーの奴上手いよね
>格ゲーだって原画があるよあれは当たりを取るのと作業員がへんな中割しないためのガイド縦80ピクセルくらいで格闘ゲームのキャラのドット打ちしてみればわかるよ最近の高解像度のはドットじゃなくてアニメの彩色のほうがイメージ的に近いと思う
最近の携帯は3Dもグリグリ動くからなぁ・・・一枚絵はイラストでいけるだろうしアイコンくらいしか残らないのか
ドットというよりブロックだがマインクラフト面白そうだ
>最近の高解像度のはドットじゃなくてアニメの彩色のほうがイメージ的に近いと思うGGはアニメタが線画BBとKOF12〜はCGから起こしてるんだっけ
>GGはアニメタが線画>BBとKOF12〜はCGから起こしてるんだっけ従来どおりやったら解像度的に4倍の作業量になるから何かしら策を使うことになるわなヴァンプリはあれ一人で打ったとは言え3年かかったらしいし
ストゼロは例のあの塗り方にして開発期間半年だったという
まさにブロック組み合わせて絵を作ってるようなもんだからサイズがでかくなると普通には作ってられん
格ゲーもドットで作るとモーションパターンだけでも相当大変だし時間もかかるけど3DCGモデルなら1体作りこんでくれれば後はモーション付ければ済むからな
ヴァンプリなんで2D格闘ツクールなんかで作っちゃったのかなあ同人配布しか出来ないなんて売り物に出来ればもっと色々展開出来そうなのに
結局、ドット絵とは低解像度のゲーム機用に作られた画像のことなんですよwebとかに転がっているのは「ドット絵風」のイラストやアイコン
>GGはアニメタが線画>BBとKOF12〜はCGから起こしてるんだっけ龍虎の拳外伝がそのへんの始祖かも関わった人曰く中割多くなるわ動きにキレなくなるわで大変だったみたいだ
>3DCGモデルなら1体作りこんでくれれば後はモーションしかしその作り込みもどんどんしんどくなってきたねたとえば鉄拳みたいなのは今後筋肉の動きや衣服装飾の完全な物理シミュレーションを要求されるだろうし
制約が無いドット絵なんて
>制約が無いドット絵なんてなんだかんだ言ってもまだ4bitで8×8スプライトの概念が残ってるから大丈夫なんだぜ
>ストゼロは例のあの塗り方にして開発期間半年だったというそしてその前から作ってたスト3ストゼロのリュウの構えはスト3のリュウが先にあったかららしい
究極のドット絵だそうです
>究極のドット絵だそうですなんかフェチを感じない
寂しいけど終わったんだね挑戦が
3DCGもおっぱい揺れ追及してユーザーが付いてきた時代から更に上求められると人体筋肉物理エンジンでリアルと大変やな
>究極のドット絵だそうですベヒーモス動かない・・・
チップチューン的な一定評価は得られ続けるんじゃなかろうか細々と
>ヴァンプリなんで2D格闘ツクールなんかで作っちゃったのかなあ>同人配布しか出来ないなんて>売り物に出来ればもっと色々展開出来そうなのにあれは同人だったからこそあそこまでできたんだろう商用だったら絶対あんなにパンツ見せてくれない
>究極のドット絵だそうです3Dモデルに対してキャラをスプライトで表現する方法をドット絵と言う場合もあるそう定義するならばその画像の作り方がどのような手段であれ3Dモデルや一枚絵じゃない限りドット絵とよべるもちろんゲーム限定の言葉だ
ドットで代用してたイメージがマシン性能の向上で本当に使えるようになったからな・・・さみしいね
ドットはいいな
DSあたりのテクスチャはドットで打ってるのかな流石に調整くらいか
>究極のドット絵だそうです左の絵と右の絵では描き方が違うよね?左は出来た絵をスキャンしてるから
>DSあたりのテクスチャはドットで打ってるのかな物によるけど8ビットじゃないなら概ね手打ち(解像度的に)リアル系なら取り込んだ後に手で修正だな
つまりデジタルに対するアナログみたいな感じ厳密に考えるとアナログ放送ってなんやねんだけどデジタル放送の対比として使うように3Dによる描写ではないならドット絵と呼ぶ(A)また、懐古表現としてドット絵と呼ぶ場合もある(B)この場合ドット絵と呼ばれるのはマリオやマッピーなどファミコンのドット絵だこのAとBの間で細かく定義がバラついて16色以内でなければならないとかドット打ちで作られていなければならないとか色々争いがあるわけだな
ドットしょぼいと締まりがない感じなんだよなぁゲームとかに限らんけど画面の多くの部品は2Dで構成されてるわけでそれはアイコンであったりフォントだったりするんだけどそういうのがおざなりだと評価がかなり下がる
>概ね手打ちいい感じで荒めに調整してある作品とか見ると昔のドット感を感じる
http://www.tomcreate-games.com/submarinekid/こういうの見てると舐めてんのかってちょっと思う…
別になめちゃいないだろ何が問題あるの?
これはこういうテイストなんだから別にいいだろ
>いい感じで荒めに調整してある作品とか見ると>昔のドット感を感じるある意味そうとらえてもらえれば造ってる側としてはありがたいけどVRAMの容量考えると結局4bitで手打ちするのが最適だったりするんだよね携帯機だと
flashゲーに近い感じがするな
最終的にはゲームが面白ければグラフィックは割合どうでもいい物だ
ベクター系グラってどうも好きになれない
ドット絵は今見ても味があるから残ってほしい技術だなー
3DSあたりでは魅せるローポリ技術やドットテクニックは必要無くなるのかな
>最終的にはゲームが面白ければグラフィックは割合どうでもいい物だほんとその通りでほめる所が少ないゲームを造る人ほど絵に頼るよ絵はあくまでゲームをより良くする要素であってほしいなと思う
グラフィック気にならなくなるほどゲームが面白いのなんてどれだけあるかそれは「当たり判定」まで落としても成立しななきゃならんゲームは内部的な処理だけ取り出したらかなり単純な事させてる場合が多くてリソース(画像や音楽)で雰囲気づくりをしてプレイヤーをノセてなんぼのメディアなわけで
ベクター系は印刷のほうの技術だしなあ解像度低い環境で解像度に左右されない絵作っても意味ないし
ベクターは拡大縮小変形に強いけど上手く描かないとのっぺりした感じになっちゃうよね
イラスト取り込みだろうが何でもいいからもう少し増えろ
SFC時代が最盛期かな
まあドットはアニメしてナンボだわベクタみたいな変形ベースのじゃなくて、かつ描き込んだ絵のようでいて、動く打った人間の魂を感じるようなそんなドット絵
ドットはパターン増やすのが面倒くさいからな貼り付けて動かすなんちゃってでいい?
クライアント側もしくは企画側にこだわりがないとドットなんか手間と時間かかるだけだし特にゲーム系ではほどなく滅びそうだよねえ
ドット絵用開発環境をもっと進化させたらもっといけるとおもうんだけどもねえスレ画の上の段のKOFなんかツール的には知らんけどなんか工夫してそうで期待してたんだけどあんまり話聞かないな
趣味で残るくらいか・・・・MUGENあたりとか
ハイレゾクラスになるとドット絵の技法など無意味
修正じゃなくてあくまで全部打つ覚悟ならハイレゾクラスは単に拷問にちかい作業だと思うんだ
>スレ画の上の段のKOFなんかツール的には知らんけど>なんか工夫してそうで期待してたんだけどまさに>ハイレゾクラスになるとドット絵の技法など無意味に近い状態だからつらいよねアルファチャンネル効くなら外周ドットで埋める必要ないし(視認性は別問題)
携帯機が最後の砦じゃないのかな?それすらも3DSで…
より小さい中でうまく表現できてこそのドット絵だと思う
>ドット絵用開発環境をもっと進化させたら結局個人作業に終始するからその人にあったツールが一番のツールなんだよね俺にはこれがいいんだ これが最高なんだ みたいな
>結局個人作業に終始するからその人にあったツールが一番のツールキーボード派とかマウス派とかパッド派とかペンタブ派とか流派は会社の数だけあると言っても過言ではないかも知れぬ
そこもコストが「人件費」だけになる要因なんだろうな
>ヴァンプリなんで2D格闘ツクールなんかで作っちゃったのかなあ個人的にはシステム面で格ツクから脱却してほしいなあ結構不便
>究極のドット絵だそうです雰囲気ない0点
ドット絵も3Dから学べる部分もあっただろうにドット絵はスタンドプレーが多すぎる
VPDSのキャラドットはなかなかよく出来てると思ったな
>ドット絵はスタンドプレーが多すぎる個人の能力に依存しすぎてるから仕方ないそこを平均化しようとしたのがストZERO以降のアニメ塗りではないかと(新人でもどうにか塗れるという意味で)
それはアニメーターの仕上げレベルの分業をしたってだけだからスレで言うとこのドット絵基準からはずれてきかねないと思うが
>スレで言うとこのドット絵基準からはずれてきかねないと思うがそこが商業的なドット絵の限界なんだと思うちょっと凝ったことをしようとすると一定水準以上のスタッフを一定数揃えるか少数精鋭で長期に渡って作成するかしないとクオリティを維持できないけどどっちもあまり現実的じゃないから厳しいよね(特に21世紀以降)格闘ゲームでアニメ塗りしか残らなかったのはそういうことではないかと(KOFXIIIも色間の階調が多いだけで基本アニメ塗りだし)
2倍角にして修正仕上げする仕事した事あるけどまるで金にならん上に工期もほとんどなくてもうプログラムでやれよつったらなんとかやってたなネットで叩かれてたけど背景とかは無理だったっぽいが
ポケモンはドット絵だけどブラックホワイトでポケモン動く時ほとんどドット絵してないじゃないですかーっパーツを描きなおすんじゃなくて無理やりナナメにして動きを表現するのはちょっと残念だった
>ブラックホワイトでポケモン動く時ほとんどドット絵してないじゃないですかーっあの数を全部描きかえて動かすのはいろんな意味で厳しいんじゃよ・・・
今何匹いるの?
メタスラ信者が同人ドットを落書呼ばわりしてて萎えた
せっかく究極のドットとしてPSP1・2出したのにこれだけ叩かれてでもってDSで出したらそれ以上に叩かれてスクエニかわいそう
『 仮面ライダーW 変身ベルト DXダブルドライバー 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002N2ELPI/futabachanmay-22/ref=nosim/バンダイ形式:おもちゃ&ホビー価格:¥ 7,500