09年度に児相で対応した虐待の件数は4万4210件で過去最悪を更新。強制立ち入り調査は1件のみ。[関連情報]
ヘッドライン
<所在不明乳幼児>35市区で延べ355人 毎日新聞調査
住民票を移さないまま一家で転居するなどし、行政機関が安否や所在を確認できない乳幼児(0〜3歳)が、全国の主要74市区のうち35市区で延べ355人に上ることが、毎日新聞の調査で分かった。こうしたケースは貧困や孤立による児童虐待につながるリスクもあることから、子どもの発見に向け早急な対応が求められそうだ。(毎日新聞)[記事全文]
◇乳幼児健診は子どもに与えられた権利
・ 乳幼児健診 - ママが疑問や不安を相談し、解消することも健診の大きな役割です。たまひよweb
・ 乳幼児健診と予防接種 - はじめての育児ガイド
バックナンバー
小6少女 日記に虐待「SOS」(20日) / 次男をトイレ監禁 母らに実刑(15日) ...
ニュース
- 小6女児、日記に「虐待マーク」=父親を傷害容疑で逮捕へ―栃木(時事通信)21日 - 11時9分
- 暴力あった日は日記に印… 小6女児 傷害容疑で父再逮捕へ(産経新聞)21日 - 7時56分
- <所在不明乳幼児>35市区で延べ355人 毎日新聞調査(毎日新聞)21日 - 2時30分
- 児童相談所侵入事件 逮捕男と同居し虐待されていた疑いのある女児、日記の端にSOS(フジテレビ系(FNN))
21日 - 0時49分
- 父親発で虐待防止へ 子育て支援NPO、mixiも活用 埼玉(産経新聞)
21日 - 0時0分
- <虐待>受けた日、小6長女が日記に印 父親再逮捕へ 栃木(毎日新聞)20日 - 21時52分
- 日記に「虐待のSOS」、義父再逮捕へ(TBS系(JNN))
20日 - 18時44分
- 【なぜ親は一線を越えるのか】(1)「しつけのため」口そろえる虐待親たち 便利な言葉で正当化(産経新聞)20日 - 18時18分
- 児童相談所侵入の男、娘“虐待”で再逮捕へ(日本テレビ系(NNN))
20日 - 18時10分
- 日記に印で虐待「SOS」 栃木県警、父親を再逮捕へ(産経新聞)20日 - 14時10分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
児童虐待の種類
児童虐待は子どもの心に大きな傷となって残り、(1)自分に自信がもてない、(2)対人関係が苦手、(3)自傷行為、(4)人格障害、(5)自分自身の子どもの虐待−などの悪影響が起こりうる(All About 虐待に走る親の深層意識とは)。
- どのようなことが虐待なの? - 対応フローチャートも。福島県庁
- 母が娘を8年監禁!? 事件に学ぶ児童虐待 - 虐待にあたる事例・行動。All About(2008年11月7日)
- 子を車に放置 パチンコ依存症の親たち - パチンコに夢中になり子どもを放置するのも虐待。All About(2006年6月30日)
特殊な虐待
- 特殊な虐待 揺さぶられっ子症候群 - こどもが激しく「shaken:揺さぶられる」ことにより、硬膜下出血や網膜出血などの重大な中枢神経障害を引き起こす、特殊な虐待。大阪府立母子保健総合医療センター
- 揺さぶられっ子症候群 - たまひよWeb
児童虐待の主たる要因
- 望まない出産や望まれない子供への苛立ち
- 配偶者の出産や子育てへの不協力や無理解に対する怒り
- 育児に対するストレス
- 再婚者の連れ子に対する嫉妬・憎悪
- 児童虐待してしまう心理とは? - 経済的困難や一人親家庭が主な原因。All About(2006年5月30日)
- 子どもたちが危ない! 母子家庭に忍び寄る魔の手 - 片親の家庭における、親の恋人による虐待も多い。All About(2005年2月1日)
児童虐待の現状
児童相談所が対応した養護相談
年 度 | 概 要 | 図表、データ等 |
---|---|---|
2008(平成20)年度中 | 「児童虐待相談の対応件数」は42,664件で、前年度に比べ2,025件(前年度比5.0%)増加している。これを相談種別にみると、「身体的虐待」が16,343件と最も多く、次いで「保護の怠慢・拒否(ネグレクト)」が15,905件となっている。 | 平成20年度、厚生労働省 |
2007(平成19)年度中 | 「児童虐待相談の対応件数」は40,639件で、前年度に比べ3,316件(前年度比8.9%)増加している。相談種別にみると、「身体的虐待」が16,296件と最も多く、次いで「保護の怠慢・拒否(ネグレクト)」が15,429件となっている。 | 平成19年度、厚生労働省 |
- 知っているようで知らない児童虐待の現実 - All About(2006年6月14日)
こどもを虐待から守る
こどもを虐待から守る5か条 | 虐待SOS |
---|---|
1:おかしいと感じたら迷わず連絡(通告は義務でもあり、権利でもある) 2:「しつけのつもり」はいい訳(こどもの立場で判断) 3:ひとりで抱え込まない(できることから即実行) 4:親の立場よりこどもの立場(こどもの命が最優先) 5:虐待はあなたの周りにも起こりうる(特別なことではない) | 不自然な傷やあざが多い 小さな子どもを残して親がたびたび外出している 長時間、こどもが外に出されている いつも泣き声が絶えない 暴力を振るわれている お風呂に長期間入っていないようだ いつも季節に合わない服を着ている |
文部科学省「家庭教育手帳」 | 東京都児童相談センター・児童相談所 「虐待防止啓発リーフレット」 |
児童虐待の通告義務
アメリカでは罰則も
All About「虐待死はなぜ防げなかったのか?」(2010年8月16日)
児童虐待防止対策
地域協議会等のネットワークの設置は、2008(平成20)年度3月末で約85%の市町村に設置された。地域協議会の設置によって何が変わるのか、どのように運営していけばよいのかなど、地域協議会の設置・運営に当たり、まず必要となる知識、ノウハウなどをまとめたマニュアルを公開している。
- 児童虐待防止対策・DV防止対策 - 児童虐待の現状と対応・児童虐待の知識など。厚生労働省
子ども虐待対応の手引き
- 子ども虐待対応の手引き - 厚生労働省
社会福祉法人など
- 子どもの虹情報研修センター - 社会福祉法人日本虐待・思春期問題情報研修センター
児童虐待等に関する通告・相談先
共通ダイヤルの番号 | 0570−064−000 |
---|---|
仕組み | 全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送。 |
児童相談所全国共通ダイヤルの運用開始について - 厚生労働省 |
- 「児童相談所・地域別」 - Yahoo!カテゴリ
- 平成20年度全国児童相談所一覧 - 厚生労働省
- 相談窓口一覧 - 親、子ども、虐待が疑われる事例を知った第三者などのための連絡先が記載。オレンジリボン運動公式サイト
- 電話相談 - 子育てに悩む親の相談も受け付け。子どもの虐待防止センター
- 「子ども虐待防止」オレンジリボン運動 - All About(2007年10月31日)
サイト
- ひとりで悩まないで - 児童虐待防止協会
- 育児と子育てのポータル kosodate119ドットコム
児童養護施設での虐待
- 施設内虐待を防止するために - 児童養護施設の部屋
- 施設内虐待について - STOP!児童養護施設内虐待
児童福祉法を改正
- 施設内虐待に通告義務 子育て支援策拡充も - 産経新聞(2008年3月4日)
- 「施設内虐待」防げ 児童福祉法きょう改正 - 産経新聞(2008年11月26日)
児童養護施設とは
- 児童養護施設のご紹介 - 全国児童養護施設協議会
- 児童養護施設とは - 児童養護施設の部屋
- 知っていますか?児童養護施設の“今” - All About ガイド記事(2007年11月20日)
児童虐待防止法
- 児童虐待の防止等に関する法律(平成12年法律第82号) 〔改正履歴〕 - 法律の条文。法なび法令検索
趣旨
「児童虐待」の定義
1 児童の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。
2 児童にわいせつな行為をすること又は児童をしてわいせつな行為をさせること。
3 児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置、保護者以外の同居人による前二号又は次号に掲げる行為と同様の行為の放置その他の保護者としての監護を著しく怠ること。
4 児童に対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応、児童が同居する家庭における配偶者に対する暴力(配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。)の身体に対する不法な攻撃であって生命又は身体に危害を及ぼすもの及びこれに準ずる心身に有害な影響を及ぼす言動をいう。)その他の児童に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。
こどもの人権
児童虐待行為での罪と罰
死に至らしめた場合の罪と罰
- 虐待行為で死に至らしめた場合の罪と罰 | 親が子を死に至らしめた事件の場合の判決例 - まさかりの部屋
罪 名 | 該当法 | 法定刑 | 量刑例 |
---|---|---|---|
殺人罪 | 刑法第199条 | 死刑、無期、5年以上の懲役 | 殺人罪の場合 |
殺人未遂罪 | 刑法第203条 | 殺人未遂罪の場合 | |
傷害致死罪 | 刑法第205条 | 3年以上の有期懲役 | 傷害致死などの罪の場合 |
保護責任者遺棄致死罪 | 刑法第219条 | 傷害の罪と比較して重い刑 | |
監禁致死罪 | 刑法第221条 | ||
量刑例:殺人事件・判例 罪名別判決例 - まさかりの部屋 |
- 太字の罪は、裁判員裁判対象の罪。
性的虐待の場合の罪と罰
児童虐待をめぐる意見
記事見出し(媒体名) | 筆者・解説者 | 内 容 | 掲載日 |
---|---|---|---|
時論公論 「相次ぐ児童虐待からどう救うか」(NHK解説委員室ブログ) | 西川龍一 | 大阪・西区の事件からどうすれば虐待を防げたのかを考察 | 2010年8月9日 |
子供を考える/2 止まらぬ虐待死(まいまいクラブ) | 堀江拓哉 | 虐待事件の取材を通じて考えた「地域」での地道な取り組みの重要性を説く | 2010年5月5日 |
生活苦と夫婦の不仲で“鬼父・鬼母”が急増!? 過去最多の児童虐待の裏に潜む悲しすぎる事情(ダイヤモンド・オンライン) | 西川敦子 | 虐待のあったさまざまな家庭環境を紹介 | 2010年5月21日 |
母親だけ責めても育児放棄(ネグレクト)は繰り返される生物学的理由(木走日記) | 木走正水 | 社会の責任として児童養護施設の充実と認知徹底を計ることなど3点を提案 | 2010年8月1日 |
【赤木智弘の眼光紙背】人間関係の希薄化が、児童虐待を助長する(サーチナ) | 赤木智弘 | 虐待死に対する厳罰化などを求める署名活動に意見 | 2010年8月19日 |
意識調査
- 2幼児遺棄事件、無力感漂わせる児童相談所 児童相談所の体制強化が必要ではないでしょうか - goo ニュース畑(2010年8月5日-9月2日)
- 「虐待を疑うも8割以上が相談せず」との調査も 児童虐待が繰り返される理由とその改善策は何だと思いますか? - goo ニュース畑(2010年7月28日-8月25日)
- 「親権制限制度」に賛成 約9割 - オレンジリボンについての調査 - ネットエイジアリサーチ(2010年6月7日)
- 児童虐待の相談が過去最多の4万件 防止のために「虐待行為に対する厳罰化」は必要でしょうか? - goo ニュース畑(2010年4月14日-5月11日)
- 親権制度の見直しで児童虐待は減ると思う? - クリックリサーチ(2010年1月5日-1月15日)