児童虐待

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数1,763

09年度に児相で対応した虐待の件数は4万4210件で過去最悪を更新。強制立ち入り調査は1件のみ。[関連情報]

ヘッドライン

<所在不明乳幼児>35市区で延べ355人 毎日新聞調査

 住民票を移さないまま一家で転居するなどし、行政機関が安否や所在を確認できない乳幼児(0〜3歳)が、全国の主要74市区のうち35市区で延べ355人に上ることが、毎日新聞の調査で分かった。こうしたケースは貧困や孤立による児童虐待につながるリスクもあることから、子どもの発見に向け早急な対応が求められそうだ。(毎日新聞)
[記事全文]

◇乳幼児健診は子どもに与えられた権利
乳幼児健診 - ママが疑問や不安を相談し、解消することも健診の大きな役割です。たまひよweb
乳幼児健診と予防接種 - はじめての育児ガイド

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

児童虐待の種類

「身体的虐待」「性的虐待」「心理的虐待」「ネグレクト(養育の放棄)」がある。実際の虐待のケースでは、いずれか一つではなく、これら4つのタイプの虐待が組み合わさり起こることが多い。
児童虐待は子どもの心に大きな傷となって残り、(1)自分に自信がもてない、(2)対人関係が苦手、(3)自傷行為、(4)人格障害、(5)自分自身の子どもの虐待−などの悪影響が起こりうる(All About 虐待に走る親の深層意識とは)。

特殊な虐待

児童虐待の主たる要因

All Aboutガイド記事「児童虐待を発見したらどうすれば良い?」では、児童虐待に至る要因(親の心理)について次のように挙げている。
  1. 望まない出産や望まれない子供への苛立ち
  2. 配偶者の出産や子育てへの不協力や無理解に対する怒り
  3. 育児に対するストレス
  4. 再婚者の連れ子に対する嫉妬・憎悪

児童虐待の現状

児童相談所が対応した養護相談

年 度概 要図表、データ等
2008(平成20)年度中「児童虐待相談の対応件数」は42,664件で、前年度に比べ2,025件(前年度比5.0%)増加している。これを相談種別にみると、「身体的虐待」が16,343件と最も多く、次いで「保護の怠慢・拒否(ネグレクト)」が15,905件となっている。平成20年度、厚生労働省
2007(平成19)年度中「児童虐待相談の対応件数」は40,639件で、前年度に比べ3,316件(前年度比8.9%)増加している。相談種別にみると、「身体的虐待」が16,296件と最も多く、次いで「保護の怠慢・拒否(ネグレクト)」が15,429件となっている。平成19年度、厚生労働省
子どもが殺される事件の数(含:子ども全体に対する比率)は1975年からの30年間では減少している。また、子どもを虐待死させるのは「実母」である事例が最も多い(All About ガイド記事「子どもを殺す母にならない為の一線とは」)。

こどもを虐待から守る

こどもを虐待から守る5か条虐待SOS
1:おかしいと感じたら迷わず連絡(通告は義務でもあり、権利でもある)
2:「しつけのつもり」はいい訳(こどもの立場で判断)
3:ひとりで抱え込まない(できることから即実行)
4:親の立場よりこどもの立場(こどもの命が最優先)
5:虐待はあなたの周りにも起こりうる(特別なことではない)
不自然な傷やあざが多い
小さな子どもを残して親がたびたび外出している
長時間、こどもが外に出されている
いつも泣き声が絶えない
暴力を振るわれている
お風呂に長期間入っていないようだ
いつも季節に合わない服を着ている
文部科学省「家庭教育手帳東京都児童相談センター・児童相談所
「虐待防止啓発リーフレット」

児童虐待の通告義務

虐待をしている保護者も子ども時代に虐待を受けた経験があるという報告がある。2005(平成17)年度東京都福祉保健局の調査によると虐待をしている内訳は、実母63.3%、実父21.6%。この悪循環の連鎖を断ち切り親が変わるためには、地域社会で親と子どもを支えていくことが地域の重要な役割といえる。2004年の児童虐待防止法改正によって、虐待を受けた事実がなくても、虐待と思われる事実があった場合は、児童相談所や市町村の担当窓口、福祉事務所に通告をする義務がある(All About 「虐待?知らん顔していていいのかな?」(2008年11月6日))。

アメリカでは罰則も

アメリカではほとんどすべての州で、特定の職種に従事する人が児童虐待の兆しを発見したら、児童相談所や警察など関係当局に通報することを「義務」としている。通報しなかったら罰則があり、例えばニュージャージー州では、1000ドル以下の罰金や、6ヶ月以下の懲役刑に処される。
All About「虐待死はなぜ防げなかったのか?」(2010年8月16日)

児童虐待防止対策

厚生労働省では、2004(平成16)年の児童福祉法の改正により、虐待を受けた児童などに対する市町村の体制強化を固めるため、関係機関が連携を図り児童虐待等への対応を行う「要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)」の設置を進めている。
地域協議会等のネットワークの設置は、2008(平成20)年度3月末で約85%の市町村に設置された。地域協議会の設置によって何が変わるのか、どのように運営していけばよいのかなど、地域協議会の設置・運営に当たり、まず必要となる知識、ノウハウなどをまとめたマニュアルを公開している。
子ども虐待対応の手引き
2009(平成21)年3月31日付けで改正され、子ども虐待の援助に関する基本事項等を定めている。

社会福祉法人など

子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思春期問題情報研修センター)は、深刻化する児童虐待問題や非行等の思春期問題への対策の一環として、虐待問題等対応機関職員の研修、インターネット等を利用した情報の収集・提供、児童相談所や児童家庭支援センターなどの専門機関からの電話等による専門的な相談及び児童福祉施設における臨床研究と連携した研究などを通じて、関係機関の専門性の向上を図っている。

児童虐待等に関する通告・相談先

厚生労働省では、育児や子育てに悩んだ時、虐待を受けたと思われる子どもを見つけた時などに、ためらわずに児童相談所に電話できるよう、全国共通の番号によって近くの児童相談所に電話が繋がる仕組みを導入し運用をしている。
共通ダイヤルの番号0570−064−000
仕組み全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送。
児童相談所全国共通ダイヤルの運用開始について - 厚生労働省
虐待等に関する相談は、全国の児童相談所が専門的に対応している。

サイト

児童養護施設での虐待

児童福祉法を改正

児童養護施設とは

児童虐待防止法

児童に対する虐待の禁止、児童虐待の予防及び早期発見その他の児童虐待の防止に関する国及び地方公共団体の責務、児童虐待を受けた児童の保護及び自立の支援のための措置等を定めた法律。

趣旨

児童虐待が児童の人権を著しく侵害し、その心身の成長及び人格の形成に重大な影響を与えるとともに、我が国における将来の世代の育成にも懸念を及ぼすことにかんがみ、児童虐待の防止等に関する施策を促進し、もって児童の権利利益の擁護に資する。(1条

「児童虐待」の定義

保護者(親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護する者)がその監護する児童(18歳に満たない者)について行う次に掲げる行為をいう。(2条

1 児童の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。
2 児童にわいせつな行為をすること又は児童をしてわいせつな行為をさせること。
3 児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置、保護者以外の同居人による前二号又は次号に掲げる行為と同様の行為の放置その他の保護者としての監護を著しく怠ること。
4 児童に対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応、児童が同居する家庭における配偶者に対する暴力(配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。)の身体に対する不法な攻撃であって生命又は身体に危害を及ぼすもの及びこれに準ずる心身に有害な影響を及ぼす言動をいう。)その他の児童に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。

こどもの人権

すべてのこどもが健やかに成長するための権利、「こどもの人権」については、関連トピック「人権」参照。

児童虐待行為での罪と罰

死に至らしめた場合の罪と罰

身体的虐待、ネグレクトなどによって児童を死に至らしめた場合には、殺人、傷害致死、保護責任者遺棄致死などの罪に問われる可能性がある。
罪 名該当法法定刑量刑例
殺人罪刑法第199条死刑、無期、5年以上の懲役殺人罪の場合
殺人未遂罪刑法第203条殺人未遂罪の場合
傷害致死罪刑法第205条3年以上の有期懲役傷害致死などの罪の場合
保護責任者遺棄致死罪刑法第219条傷害の罪と比較して重い刑
監禁致死罪刑法第221条
量刑例:殺人事件・判例 罪名別判決例 - まさかりの部屋
  • 太字の罪は、裁判員裁判対象の罪。

性的虐待の場合の罪と罰

強姦、強制わいせつ、児童福祉法違反(淫行)などの罪がある。

児童虐待をめぐる意見

記事見出し(媒体名)筆者・解説者内 容掲載日
時論公論 「相次ぐ児童虐待からどう救うか」(NHK解説委員室ブログ)西川龍一大阪・西区の事件からどうすれば虐待を防げたのかを考察2010年8月9日
子供を考える/2 止まらぬ虐待死(まいまいクラブ)堀江拓哉虐待事件の取材を通じて考えた「地域」での地道な取り組みの重要性を説く2010年5月5日
生活苦と夫婦の不仲で“鬼父・鬼母”が急増!? 過去最多の児童虐待の裏に潜む悲しすぎる事情(ダイヤモンド・オンライン)西川敦子虐待のあったさまざまな家庭環境を紹介2010年5月21日
母親だけ責めても育児放棄(ネグレクト)は繰り返される生物学的理由(木走日記)木走正水社会の責任として児童養護施設の充実と認知徹底を計ることなど3点を提案2010年8月1日
【赤木智弘の眼光紙背】人間関係の希薄化が、児童虐待を助長する(サーチナ)赤木智弘虐待死に対する厳罰化などを求める署名活動に意見2010年8月19日

意識調査

関連トピックス

高齢者、障害者虐待いじめ

個別事件のトピック

2010年7月30日、大阪市西区のマンションで男児と女児2遺体を発見。23歳の母親が死体遺棄の疑いで逮捕された。
腐敗水点滴事件 (懲役10年確定)
入院中だった1歳10か月の五女の点滴に腐った水を混ぜ死なせる。母親の懲役10年が確定。

▲関連情報の先頭へ

PR

carview愛車無料査定

PR
注目の情報
24時間つぶやきちゅう
iPhoneでもYahoo!ニュース
PR